柴犬と暮らしている30代男です。最近ちょっと気になったことがあったので、皆さんの意見や経験を聞いてみたくて投稿します。うちの柴犬は基本的にはすごく元気で、家の中でも好奇心旺盛に動き回っています。つい先日、台所でふと目を離した隙に何かをパクッと口に入れたのを見かけました。よく見たら、それがなんとゴキブリだったんです。 最初は目を疑いましたが、柴犬は逃げるものとか動くものを見ると、反射的に追いかけたくなる習性があるみたいですね。僕としてはどちらかというと「そんなの絶対食べないだろう」と思っていましたが、本当にパクッといってしまいました。その瞬間、頭の中が真っ白になって、「犬ってゴキブリ食べても大丈夫なのか?」とすごく不安になりました。ただ、実際のところ自分も知識が全然なくて、どうしたものか分からずモヤモヤしています。 インターネットでちらっと調べようとしたものの、「どこまでが本当なのか」「実際に自分と同じような経験をした人はどうしてるのか」といった、リアルな声がなかなか見当たらず、改めてここで質問することにしました。そもそも、犬は虫を食べても大丈夫な生き物なんでしょうか?昔からの習性なのか、それとも家の中で暮らす以上、絶対にNGなことなんでしょうか。飼い主としては、毒とか寄生虫とか、そういうリスクが本当にないのか気になります。ちなみに今のところうちの柴犬は変わった様子もなく、特に体調が悪そうということもありません。それでも、やっぱり気づかないうちに何か異変があったり、後から体調崩したりしないか、ずっと不安が消えません。 他の方の柴犬も、動くものを追いかけて虫を食べたりすることはあるのでしょうか?自分だけが心配しすぎなのか、それともやっぱり家の中にいる虫を犬が食べてしまうのは避けたほうがいいのか、経験者の方の意見やアドバイスが知りたいです。そして、もし食べてしまった場合、どんなことに気をつけて様子を見ればいいのか、日常的に何か気を付けていることがあれば教えて欲しいです。虫を食べて急に体調が悪くなったことがある、もしくは特に何もなかった…などいろんなパターンがあると思いますが、自分のように知識ゼロの飼い主にとって、現実的なエピソードや考え方を聞けるだけでもかなり安心できます。 こういう話になると、どうしても「飼い主の管理が甘かったのか」とか「犬にとって危険なのに放置してしまったんじゃないか」と自分でもちょっと責める気持ちになってしまいます。でも、正直ずっと見張っていられるわけでもないし、特に柴犬のような運動量が多くて活発な犬種の場合、家の中でいたずらするのを完全に防ぐのも難しいです。もし似たような経験がある方がいたら、「こうしたほうがいい」「うちはこうだった」みたいなアドバイスをもらえると心強いです。 最後に、柴犬を飼っている同じ世代の皆さんや、他の犬種と暮らしている方でも、虫と犬の関わりについて日常的に感じていることや、万が一食べてしまった時の対応など、教えてもらえると嬉しいです。自分の知識不足から生まれた素朴な疑問なので、気軽にコメントや意見をもらえればありがたいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
犬と長年暮らしていると、本当に「えっ、そんなもの食べちゃうの!?」みたいな驚く場面、何度も出くわします。動くものを追いかけてパクッ…特にゴキブリやバッタ、時にはシバンムシ(米びつの中にいる虫)あたりまで、まさに“犬のあるある”です。柴犬は特に好奇心旺盛だし、瞬発力と狩猟本能も強いから、ゴキブリなんて見かけた瞬間にハンターの目になるのも納得です。
ゴキブリを食べたからといって、すぐに命に関わることは通常ありません。ただ、気になるのは衛生面と、ゴキブリが保有しているかもしれない菌や寄生虫、あとは家の中で市販の殺虫剤に触れていた個体であれば、その残留成分を取り込むリスクです。僕の経験では、うちの犬たちが虫を食べたあとに体調を崩したことはほとんどなかったですが、1回だけ軽く吐いたり、一度だけ下痢になったというケースもありました。しかし、大抵は「何ともないまま元気にごはんも食べて、その後ケロッとしている」ことがほとんどです。
飼い主目線としては気が気じゃないと思いますが、まず食べてしまった後は、1~2日はしっかり普段通りの食欲・元気・便・吐き気・体のかゆみなどを観察してあげるのがベストです。もし急激な体調変化や嘔吐、ひどい下痢、ぐったり、といった異常があればすぐ獣医さんに相談。その兆候がなければ、多くの場合は「まあ大丈夫だったな」と見ていて良いと僕は思っています。
虫を追いかけて食べちゃう行動自体、本能的なものなので誰のせいでもありません。「管理が甘かった」と自責してしまう気持ちも痛いほど分かりますが、完全に防ぐのはまず不可能です。特に濡れた季節や夏場などは、どれだけ家をきれいにしても虫ゼロにはなりません。そのぶん、「殺虫剤を使うときは犬の生活エリアを避ける」「見つけたらなるべく人間がすばやく退治するor犬の手が届かない台所管理を意識する」みたいな、“できる範囲で減らす”工夫が大切なのかな、と思います。
ちなみに他の犬種の飼い主さんからも、バッタ、クモ、コオロギ、ミミズ、時にはカナブン捕食…なんて「お宝ゲット」事件の話は何度も聞きました。多くは何事もなく、犬の方もどこ吹く風。ただ、虫取り名人の柴犬やテリア系はとくにハンター気質が強いので、家族みんなで「出ちゃった時はこうしよう」というルールを作っておくと安心かもしれません。
今後、虫を食べちゃったときに備えて観察ポイントだけ覚えておいて、あまり神経質にならずに柴犬との暮らしを楽しんでください。僕も最初はめっちゃ焦りましたが、今では「またやったな~!」と笑ってしまうくらいになりました。もし体に何か異常があったら迷わず獣医さん、それ以外は「犬ってたくましいな」と大らかに見守ってあげても大丈夫ですので。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
うちも以前は柴犬を飼っていて、今も別の元気な中型犬と一緒に暮らしてます。台所で目を離した隙に、想定外のものを犬がパクリ…これ、あるあるですよ!うちでは、昔カナブンやクモを食べられたり、畑のミミズをくわえて「どや顔」されたことがあります。柴犬は特に野生本能も強めで、小動物や素早く動くものにはどうしても反応しちゃう感じ、分かりますよ。
犬が虫を食べること自体は、歴史的にも本能的にもそこまで不自然なことじゃないと思うんです。自然界では野良犬や狼なんかも、普通に虫や小動物を口にしてきたわけですし。ただし、現代の家庭犬にとって、特に都会や家の中にいる虫(ゴキブリ含む)は、やっぱり衛生的なリスクや寄生虫、農薬や殺虫剤の影響がある可能性もゼロじゃないので、完全に「大丈夫です!」とは言い切れないのが正直なところ。うちも過去に虫を食べてすぐ体調を崩したことはありませんが、あとから下痢したり吐いたりしたことは一度だけありました。その時は水分をよく取らせて、しばらく様子見。異常がひどかったらすぐ動物病院、という感じで対応しました。多くの場合は何事もなく、むしろ犬の方は「めっちゃイイもん拾ったで」みたいな顔してるんですけどね。
実際、「犬が虫を食べてしまった…!」と焦る気持ち、すごい分かるんですが、まず目の前で急に体調が悪くならなければ、極端に心配し過ぎなくても大丈夫です。とはいえ、注意して見てあげてほしいポイントは、急な吐き気・食欲不振・下痢・元気がない・ひどく身体をかゆがる(寄生虫系とか)など。そういう異変が見られたら、すぐに獣医さんに相談がベストです。変化がなければ「ラッキーだったな」くらいに思ってOKじゃないかなぁ。
柴犬に限らず、他の犬種でも動くものを追いかけて虫を捕まえるのは珍しくないです。特に若い時や運動好きなタイプは要注意。正直、「管理が甘かったのか」と自分を責めがちになりますが、四六時中監視なんて現実的じゃないし、家の中をどれだけきれいにしても虫はゼロになりません。むしろ、うまく犬と虫の「付き合い方」を自分なりに考えて、できる範囲で気をつけてあげるのが一番だと思います。
うちでは、虫が多そうな季節はなるべく駆除シートや網戸で対策、強い殺虫スプレーは床や犬の生活圏では基本使わないなど、できるだけ安全側に倒してます。でも、絶対完璧にはできないので、やっぱり「何か食べた!?」と思ったらしばらくしっかり様子を見る、というのが現実的な対応です。犬によって体質も違うから、普段の元気の度合いとか食欲とか、飼い主なりの観察がすごく大事だと僕は思ってます。
最後に、何より「自分だけかな?」って感じることも多いですが、犬を飼ってる人のほとんどは一度や二度は似た経験あると思います。もし今後もこういうことがあって心配になったら、周りの飼い主さんや獣医さんに気軽に相談していいと思います。これからもお互い、愛犬との日々を楽しく過ごしていきましょう。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
つくば市研究学園付近
2020/11/13 朝7時頃
名古屋市西区比良三丁目
2023年8月3日 午前1時~6時頃
大崎市加美町谷地森字西田
8月9日収容
糟屋郡新宮町
2021年8月31日 PM22時30分頃
水俣市山手町 水俣自動車学校 付近
2020年7月4日(土)
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。