【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    愛犬の穴掘り行動について本能的な理由を教えてください

    本文を簡易表示

    最近うちの犬が庭で穴を掘りまくってるんですが、これって一体何が原因なんでしょうか。犬を飼い始めて数年経つんですが、この穴掘り行動についてはまったく理解できずにいます。 毎日散歩から帰ってくると、必ずといっていいほど庭の特定の場所を掘り始めるんです。最初は単純に遊んでるだけかと思っていたんですが、かなり真剣な表情でやってるし、掘った穴にはこだわりがあるみたいで、毎回同じような深さまで掘っているような気がします。 犬って元々野生動物だったわけですから、きっと何かしらの本能的な行動なんだろうなとは思うんですが、具体的にどういう理由があるのか全然わからないんです。例えば、巣作りの本能なのか、それとも何かを隠そうとしているのか、はたまた狩りの本能と関係があるのか、そのあたりがさっぱりです。 友人に聞いてみても、人によって言うことが違うんですよね。ある人は体温調節のためだって言うし、別の人はストレス発散だって言うし、またある人は縄張り意識の現れだって言うんです。どれも納得できそうな理由ではあるんですが、結局どれが正しいのかよくわからないままです。 特に気になるのは、季節によって掘り方が違うような気がすることです。夏場は比較的浅い穴を掘ることが多いんですが、秋口になると深めの穴を掘る傾向があるような印象を受けます。これも何かの本能と関係があるんでしょうか。 また、掘る場所にも何かしらの法則性があるみたいなんです。庭のどこでも掘るわけではなくて、決まった場所を選んで掘っているような感じがします。土の質とか、日当たりとか、そういった環境的な要因も関係しているのかもしれませんが、そのあたりの関連性もよくわかりません。 犬種による違いもあるのかな、と思うこともあります。大型犬と小型犬では掘り方も違うでしょうし、もともと狩猟犬として育種された犬種と愛玩犬として育種された犬種では、穴掘りに対する本能の強さも違うのかもしれません。 それから、室内飼いの犬でも似たような行動を取ることがあるって聞いたことがあります。ソファのクッションをかき回したり、毛布を掻いたりする行動も、穴掘りの本能と関係があるのでしょうか。もしそうだとすれば、穴掘りというのはかなり根深い本能的行動ということになりますよね。 個人的には、犬の祖先であるオオカミの行動と関係があるのかなと思っているんですが、オオカミも穴を掘るものなんでしょうか。もし掘るとすれば、それはどういう目的で掘るのか、そしてその行動が現代の飼い犬にも受け継がれているのか、そのあたりが気になります。 飼い主としては、この穴掘り行動をやめさせるべきなのか、それとも本能的な行動だから受け入れるべきなのかも悩ましいところです。庭が穴だらけになるのは困りますが、犬にとって必要な行動なら無理にやめさせるのも良くないような気がします。 どなたか犬の穴掘り行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、どういう本能が関係しているのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    ポメラニアンの散歩事情について飼い主さんに聞いてみたいことがあります

    本文を簡易表示

    最近ポメラニアンを飼い始めたばかりです。うちの子がどうも散歩を嫌がることが多くて、同じようにポメラニアンを飼っている方にお聞きしたいことがあります。 実は飼い始めてから数ヶ月経つのですが、散歩に誘っても玄関で立ち止まってしまったり、リードをつけると嫌そうな顔をしたりすることがよくあるんです。最初は新しい環境に慣れていないからかなと思っていたのですが、だんだん気になってきました。 ポメラニアンという犬種の特徴なのか、それとも個体差なのか、よくわからなくて困っています。小型犬だから運動量がそれほど必要ないのかもしれませんが、健康のためには適度な散歩は大切だと思うんです。でも無理やり連れ出すのも可哀想だし、どうしたらいいのか悩んでいます。 近所を歩いていると、同じくらいの小型犬を見かけることがあるのですが、中には元気よく歩いている子もいれば、抱っこされている子もいて、本当に個体差があるんだなと感じています。ただ、ポメラニアンに限って言えば、散歩を嫌がる傾向があるのかどうか知りたくて投稿しました。 うちの子の場合、家の中では元気に走り回っているので、体調に問題があるわけではないと思います。むしろ家の中での運動量はかなり多い方かもしれません。ソファから床へ飛び降りたり、おもちゃを追いかけ回したり、階段を上り下りしたりと、見ているだけで疲れてしまうほどです。 それなのに外に出ると途端に消極的になってしまうんです。最初の頃は外の音や匂い、他の犬や人に警戒しているのかなと思っていました。確かにポメラニアンは警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかもしれません。 ただ、散歩の時間や距離を調整したり、いつものコースを変えてみたりしても、あまり変化がないのが現状です。朝の涼しい時間帯に短時間だけ歩いてみたり、夕方の人通りが少ない時間を選んだりもしましたが、やはり積極的ではありません。 他のポメラニアンの飼い主さんは、どのような経験をお持ちでしょうか。最初から散歩好きだった子もいれば、時間をかけて慣れていった子もいるのでしょうか。それとも、室内での運動だけで十分満足している子が多いのでしょうか。 実際のところ、ポメラニアンという犬種の運動量の目安もよくわかっていません。大型犬のように長時間の散歩が必要ではないとしても、全く外に出ないというのも健康面で心配になります。日光浴や外の空気を吸うことも大切だと思うので、少しでも外に慣れてもらいたいと考えています。 もしかすると、散歩の仕方に問題があるのかもしれません。リードの使い方や歩くペース、止まった時の対応など、初心者の私には分からないことが多すぎて、かえって愛犬にストレスを与えているのかもしれないと心配になることもあります。 それから、季節的な要因もあるのでしょうか。暑い夏や寒い冬は散歩を嫌がりやすく、春や秋は比較的積極的になるといった傾向があるのかも気になります。毛量が多い犬種なので、暑さには特に敏感なのかもしれませんし、逆に寒さには強いのかもしれません。 同じポメラニアンを飼っている方で、散歩についてのエピソードや工夫している点があれば、ぜひ教えていただきたいです。 また、散歩以外の運動方法で効果的なものがあれば、それも参考にしたいと思います。愛犬の健康と幸せのために、より良い飼育環境を整えていきたいので、皆さんの経験談をお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    子犬と成犬で音への反応って全然違うものなの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。 うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。 これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。 特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。 成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。 あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。 近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。 それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。 家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。 もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。 経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の寝言や寝ぼけって、みんなどうですか?

    本文を簡易表示

    うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるんですが、実は最近、うちの子の睡眠中の行動が気になっているんです。夜中にふと目が覚めると、寝ているはずの愛犬が小さくクーンクーンと鳴いていたり、時には足をバタバタと動かしていたりするんです。 初めて見たときは何かの病気なのかと心配になってしまいました。でも調べてみると、これって寝言や寝ぼけの一種なのかもしれないんですね。 人間だって寝言を言ったり、寝相が悪かったりしますから、犬にも同じようなことがあっても不思議ではないのかもしれません。でも実際のところ、柴犬って他の犬種と比べて寝言や寝ぼけをよくする方なんでしょうか。それとも個体差があって、たまたまうちの子がそういうタイプなだけなのでしょうか。 特に気になるのは、寝ている時に突然立ち上がって、まるで何かを追いかけるように部屋の中をウロウロし始めることがあることです。最初は完全に起きているのかと思ったんですが、よく見ると目がなんだかぼんやりしていて、呼びかけても反応が鈍いんです。 そのまま数分経つと、また元の場所に戻って普通に眠りについてしまいます。これって典型的な寝ぼけの症状なんでしょうか。 寝言の方も結構バリエーションがあって、小さくクーンと鳴くだけのときもあれば、まるで何かに吠えているような感じでワンワンと言うこともあります。たまに尻尾を振りながら寝言を言っているときもあって、きっと楽しい夢を見ているんだろうなと微笑ましく思うこともあります。でも逆に、何かに怯えているような様子で震えながら鳴いているときもあって、そういう時は起こしてあげた方がいいのか迷ってしまいます。 頻度としては、毎晩必ずというわけではないんですが、週に2、3回は何かしらの寝言や寝ぼけ行動を見かけます。季節によって違いがあるような気もしていて、暑い夏の夜よりも、涼しくなってきた今の時期の方が多いような印象もあります。これって気温や湿度と関係があるんでしょうか。 それから、昼寝の時にはあまりこういった行動は見られなくて、主に夜の深い眠りについている時に起こることが多いみたいです。人間でも深い眠りの時にレム睡眠があって夢を見ると聞いたことがありますが、犬も同じような睡眠サイクルがあるんでしょうか。 実際に柴犬を飼っている方で、同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。これって柴犬特有の行動なのか、それとも犬全般に見られる普通のことなのか、とても気になっています。もしかしたら柴犬の性格的な特徴と関係があるのかもしれませんね。柴犬って結構警戒心が強くて、起きている時も周りの音に敏感に反応しますから、眠っている時でもその性格が出てしまうのかもしれません。 また、年齢によって寝言や寝ぼけの頻度は変わるものなんでしょうか。うちの子はまだ若いので、これから年を重ねていくにつれて変化があるのかも気になるところです。 皆さんの愛犬はどうですか。寝言を言ったり、寝ぼけたりすることはありますか。もし経験がある方がいらっしゃったら、どんな様子だったか教えていただけると嬉しいです。初めて犬を飼う身としては、これが正常な行動なのかどうか判断がつかなくて、少し不安に思うこともあるんです。 何か注意すべきポイントや、こういう時はこうした方がいいというアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    うちの犬は私の感情を理解してるのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ふと気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿してます。うちで飼ってる子のことなんですが、私が落ち込んでる時とか、逆にすごく嬉しい時とかに、なんだか私の気持ちを分かってくれてるような気がするんです。でも、これって私の思い込みなのかな?って疑問に思うことも多くて。 例えば、仕事で嫌なことがあって帰宅した日なんかは、いつもよりも静かに近づいてきて、そっと膝の上に顎を乗せてくれたりするんです。普段はもっと元気いっぱいで飛び跳ねてるのに、そういう日に限ってすごく穏やかなんですよね。逆に、何かいいことがあって私がテンション高めになってると、一緒になって尻尾をブンブン振り回してて、まるで私の喜びを共有してくれてるみたいに見えるんです。 声のトーンとかも関係してるのかな?って思うんです。悲しい時って自然と声が小さくなったり、トーンが下がったりしますよね。反対に嬉しい時は声が弾んだり、高くなったりする。そういう変化を敏感に察知してるのかもしれないって思うんですが、実際のところはどうなんでしょうか。 友達にこの話をしたら、犬って人間の表情も読み取れるらしいよって言われたんです。確かに、笑ってる時と怒ってる時では顔の筋肉の動きとか全然違いますもんね。でも、声についてはどうなんだろう?人間同士だって、相手の声のトーンで機嫌が分かったりするじゃないですか。まして犬って人間よりもずっと聴覚が発達してるって聞いたことがあるので、もしかしたら私たちが思ってる以上に繊細に感情を読み取ってるのかもしれません。 もう一つ気になるのが、言葉の内容まで理解してるのかってことです。もちろんお座りとかの基本的な命令は分かってくれてるんですが、それ以外の日常会話みたいなものはどうなんでしょう。たまに一人でブツブツ愚痴を言ってる時があるんですが(笑)、そんな時も心なしか私の方をじっと見てて、まるで話を聞いてくれてるような気がするんです。でも、これも私の勝手な解釈かもしれないですし。 そういえば、私が電話で誰かと話してる時の反応も面白いなって思うんです。普通の世間話をしてる時はそんなでもないんですが、電話の相手と口論になったりして声が荒くなると、なんだかソワソワし始めるんですよね。まるで私が怒ってることを察知して心配してくれてるみたい。でも、これも偶然なのかな? 他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。皆さんの愛犬も似たような反応を示すことありますか?それとも、やっぱり私の思い過ごしなのかな。犬の感情認識能力について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。 正直、科学的な根拠とかはよく分からないんですが、少なくとも私には家族として一緒に暮らしてる中で、確実に私の感情に寄り添ってくれてるように感じられるんです。これって人間の側の思い込みなのか、それとも本当に犬たちには私たちの感情を理解する能力があるのか、すごく興味深いテーマだなって思うんです。 みなさんの経験談や、もしご存知の情報があれば、ぜひシェアしてもらえると嬉しいです。同じような疑問を持ってる飼い主さんも多いんじゃないかなと思うので、いろんな意見が聞けたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。