【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】しつけ



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    うちの犬が公園の遊具を登山コースと勘違いしてる件について

    本文を表示

    最近困ってることがあって、どなたか同じような経験された方いらっしゃいませんか。

    うちで飼ってる犬なんですが、散歩で近所の公園に行くとですね、必ずと言っていいほど子供用の遊具に上ろうとするんです。滑り台の階段部分をよじ登ろうとしたり、ジャングルジムの中に入り込もうとしたり、ブランコの支柱によじ登ろうとしたりと、もうやりたい放題で。

    最初のうちは可愛いなあなんて思ってたんですが、だんだんエスカレートしてきて、今では公園に着いた瞬間にリードを引っ張って遊具エリアに一直線です。他の飼い主さんや子供たちの迷惑にもなりそうだし、何より犬自身が怪我をしそうで心配で仕方ありません。

    この行動、一体何が原因なんでしょうか。好奇心旺盛な性格だからなのか、それとも何か他に理由があるのか、正直よくわからなくて困ってます。犬を飼い始めてまだ2年ほどの初心者なもので、こういう問題行動にどう対処していいのか全然わからないんです。

    リードを短く持って近づけないようにしても、力が強くてグイグイ引っ張られるし、ダメって言葉で制止しようとしても全然聞く耳持たずで。公園に行くこと自体をやめるわけにもいかないですし、運動不足になってしまうのも良くないですよね。

    ネットで少し調べてみたんですが、情報が多すぎてどれが正しいのかよくわからないし、うちの状況に当てはまるものなのかも判断つきません。専門的な知識がないので、実際に同じような経験をされた方のお話を聞けたらと思ってます。

    この癖を直すのに効果的な方法ってあるんでしょうか。しつけの仕方とか、普段の接し方で気をつけることとか、何かコツのようなものがあれば教えていただきたいです。

    また、もしかして犬種によってこういう傾向があるものなんでしょうか。運動量が多くて活発な犬だと、刺激を求めてこういう行動に出やすいとかあるのかもしれません。

    それと、遊具に上ってしまった場合の安全な降ろし方も知りたいです。無理やり引っ張るのは良くないと思うんですが、かといってそのまま放置するわけにもいかないし、どうすればいいのか困ってます。

    普段の散歩ルートを変えて遊具のない場所を歩くという方法も考えたんですが、それって根本的な解決にはならないですよね。いつかまた遊具のある場所に行ったときに同じことを繰り返しそうです。

    あと気になるのが、この行動が他の問題行動に発展する可能性があるのかということです。家の中でも高いところに上りたがったり、家具によじ登ったりするようになったら困るなと思って。

    時間をかけてでも、しっかりとこの癖を直したいんです。でも正しい方法がわからないので、経験者の方や詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけませんでしょうか。

    犬も飼い主も安心して公園で過ごせるようになりたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    イタグレ(イタリアングレーハウンド)飼いの先輩方のみなさま、しつけのコツを教えてください

    本文を表示

    こんにちは、イタリアングレーハウンドと暮らし始めて半年ほどです。今まで犬を飼った経験がなく、毎日手探り状態で過ごしているのですが、イタグレのしつけについて皆さんの経験談をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。

    まず一番困っているのがトイレトレーニングです。室内で飼っているのですが、なかなかトイレシートの上でしてくれません。成功したときは思いっきり褒めているつもりなんですが、失敗する回数の方がまだまだ多くて、どう教えればいいのか分からなくなってしまいます。
    イタグレって他の犬種と比べてトイレを覚えるのが遅いとか難しいとかあるんでしょうか。それとも単純に私のやり方が悪いのでしょうか。

    あと、散歩の時のリードワークも全然うまくいきません。最初はぐいぐい引っ張られて大変だったんですが、最近は逆にビビりすぎて歩かなくなることが多くて困っています。特に他の犬とすれ違うときや、車の音がすると固まってしまって、無理やり引っ張るのも可哀想だし、かといってずっとそのままでいるわけにもいかないし、どう対処すればいいのか悩んでいます。イタグレは臆病な性格の子が多いって聞いたことがあるんですが、それが関係しているんでしょうか。

    家の中では比較的おとなしいんですが、時々すごくハイテンションになって走り回ることがあります。最初は可愛いなと思って見ていたんですが、狭いマンション暮らしなので近所迷惑も心配だし、興奮しすぎるのは良くないのかなとも思います。
    こういう時はどう対応すればいいんでしょうか。止めた方がいいのか、それとも発散させてあげた方がいいのか分からないです。

    それから、イタグレってすごく寒がりですよね。冬場の散歩は洋服を着せているんですが、着せるときにすごく嫌がって逃げ回ります。寒いのも可哀想だし、かといって無理やり着せるのもストレスになりそうで、どうやって慣らしていけばいいのか困っています。洋服に慣れさせるコツとかあるんでしょうか。

    食事についても悩みがあります。フードを出してもすぐに食べないことが多くて、いつまでも置いておくべきか、時間を決めて下げるべきか迷います。一人暮らしなので、仕事中はどうしても留守番させることになるんですが、朝ごはんを食べないまま出かけるのは心配になります。イタグレって食が細い子が多いんでしょうか。

    あと、甘噛みも気になっています。遊んでいるときに手を軽く噛んでくることがあるんですが、今のうちにやめさせた方がいいですよね。でもどうやって教えればいいのか分からないです。痛いって言って手を引っ込めたり、遊びを中断したりしているんですが、効果があるのかないのか微妙です。

    社会化についても不安があります。他の犬や人に慣れさせたいと思うんですが、怖がりな性格なので無理強いするのも良くないような気がして、どの程度まで頑張らせればいいのか分からないです。パピークラスみたいなのに通った方がいいのかなとも思うんですが、もう少し大きくなってからでも遅くないでしょうか。

    最近気づいたんですが、私が帰宅したときの喜び方がすごくて、飛び跳ねて興奮状態になります。可愛いんですが、これも落ち着かせた方がいいのかな。分離不安とかになってしまうのも心配だし、でもどう対応すればいいのか分からないです。

    イタグレを飼っている先輩方は、どんな風にしつけをされたのでしょうか。特に困った行動や、これは気をつけた方がいいということがあれば教えていただきたいです。また、イタグレならではの性格や特徴で、しつけの際に注意すべきポイントがあれば知りたいです。

    毎日が新しい発見の連続で楽しいのですが、分からないことばかりで不安にもなります。どんな些細なアドバイスでも構いませんので、皆さんの経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ボーダー・コリーのしつけで舐められないコツを教えて

    本文を表示

    こんにちは。最近ボーダー・コリーを飼い始めたのですが、しつけについて不安になることがあって相談させてください。

    友人から「ボーダー・コリーは賢い分、しつけに手を抜くとすぐに飼い主を舐めてかかるようになる」という話を聞いて、正直ドキッとしました。確かにうちの子も、最初の頃は素直に言うことを聞いてくれていたのに、最近は私の様子を伺うような目つきをすることが増えたような気がします。

    ボーダー・コリーって本当に頭が良い犬種だと実感しています。こちらが何かを教えようとすると、すごく集中して覚えようとするし、一度覚えたことは忘れません。でもその分、私のことも観察しているんじゃないかって思うんです。例えば、おすわりを教えた時も、最初は喜んでやってくれていたのに、だんだん私がおやつを持っているかどうかチェックするようになって、持っていないと知ると微妙に反応が鈍くなったり。

    これって舐められているってことなんでしょうか。それとも犬として当然の反応なのか、判断がつかなくて困っています。夫は「考えすぎだよ」と言うのですが、やっぱり気になってしまって。

    特に散歩の時が心配です。最初の頃はリードを引っ張ることもなく、私の横をきちんと歩いてくれていたのに、最近は興味のあるものを見つけると、私の制止を無視してグイグイ引っ張っていこうとします。力も強いので、正直なところ止めるのが大変です。これも私のしつけが甘いからなのかなって思ってしまいます。

    家の中でも気になることが増えてきました。ソファに上がっちゃダメって教えたはずなのに、私がいない時にこっそり上がっているような形跡があったり。私が部屋に入ると慌てて降りる様子を見ると、分かっていてやっているんだなって感じます。

    でも一方で、ボーダー・コリーは元々牧羊犬として働いてきた犬種だから、自分で考えて行動する習性があるって聞いたこともあります。だから、ある程度の主体性は自然なことなのかもしれないとも思うんです。ただ、それと飼い主を舐めるのとは違いますよね。

    しつけについて調べてみると、一貫性が大切とか、毅然とした態度で接するとか、基本的なことは書いてあるのですが、実際にどの程度厳しくすればいいのか、どこまでが許容範囲なのかがよく分からないんです。

    例えば、おすわりを教える時も、何回も繰り返し練習させた方がいいのか、それとも飽きさせない程度に短時間で切り上げた方がいいのか。ボーダー・コリーは集中力があるから長時間でも大丈夫という人もいれば、逆に頭が良すぎて単調な繰り返しを嫌がるようになるという人もいて、どっちが正しいのかよく分かりません。

    それに、褒める時と叱る時のバランスも難しいです。褒めすぎると調子に乗ってしまうのかなって心配になるし、かといって厳しくしすぎると関係が悪くなってしまいそうで。ボーダー・コリーって感情豊かな犬種だと思うので、飼い主の態度に敏感に反応しているような気がします。

    近所にもボーダー・コリーを飼っている方がいるのですが、その子はとてもお利口で飼い主さんの指示に完璧に従っています。うちの子と何が違うのかなって考えてしまいます。やっぱり最初のしつけの段階で、しっかりとした上下関係を築けていないからなのでしょうか。

    もう一つ気になるのが、ボーダー・コリーの運動量です。この犬種は運動不足になるとストレスが溜まって問題行動を起こしやすいって聞きます。もしかして、うちの子の最近の態度も、単純に運動不足によるストレスが原因なのかもしれません。でも、どのくらいの運動が適切なのかも分からなくて。

    実際にボーダー・コリーを飼われている方にお聞きしたいのですが、しつけで気をつけていることや、舐められないようにするためのコツがあれば教えてください。また、これくらいなら普通の範囲内という目安があれば、それも知りたいです。
    初めて犬を飼うので、何が正常で何が問題なのか判断がつかず、不安になってばかりいます。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ビーグル初心者です。しつけで困っています

    本文を表示

    初めて投稿させていただきます。ついに念願だったビーグルを飼い始めたのですが、しつけについて全くの初心者で、どこから手をつけていいのか分からず困っています。

    うちに来てから約2週間が経つのですが、とにかく元気すぎて手に負えない状況です。朝から晩まで本当によく動き回るし、散歩に行っても引っ張る力が強くて、こっちが引きずられそうになることもしばしばです。特に他の犬を見つけると興奮してしまって、制御が効かなくなってしまいます。

    一番困っているのが無駄吠えです。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、外で人の声がすると反応してしまいます。アパート住まいなので近所迷惑になってないか心配で仕方ありません。夜中でも物音に反応して吠えることがあって、正直寝不足気味です。

    それから食事の時間もかなり大変です。フードを出すと飛び跳ねて興奮してしまって、落ち着いて食べさせることができません。待てもできないし、お座りも覚えてくれません。基本的なコマンドを教えようとしても、集中力が続かないみたいで、すぐに他のことに気が散ってしまいます。

    トイレトレーニングも思うようにいきません。最初の頃よりは改善してきた気がするのですが、まだまだ失敗することが多くて、掃除が大変です。成功した時にご褒美をあげるようにしているのですが、これで正しいのかも分からないし、どのタイミングであげればいいのかも迷ってしまいます。

    散歩の時間も悩みの種です。どのくらいの時間歩かせればいいのか分からないし、雨の日なんかは家の中でどうやって運動させればいいのか困っています。おもちゃで遊ばせても、すぐに飽きてしまうみたいで、結局部屋の中を走り回っています。

    友人からはビーグルは頑固な犬種だから根気よくしつけないとダメだと言われたのですが、具体的にどんな方法で教えればいいのか分かりません。厳しくした方がいいのか、優しく接した方がいいのか、その加減も全然分からないんです。

    インターネットでいろいろな情報を見ていると、正反対のことが書いてあったりして、どれを信じていいのか混乱してしまいます。しつけ教室に通うことも考えているのですが、費用もかかるし、まずは自分でできることから始めたいと思っています。

    同じようにビーグルを飼っている方、またはしつけに詳しい方がいらっしゃいましたら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか。特に無駄吠えと散歩の引っ張り癖を直す方法について知りたいです。

    毎日試行錯誤の連続で、正直心が折れそうになることもありますが、せっかく家族として迎えた以上、しっかりとしつけをして、お互いが快適に暮らせるようになりたいと思っています。経験者の方々の貴重なご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬は怒られることで学習できる能力があるのか?

    本文を表示

    皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。

    うちで犬を飼い始めてから半年ほど経つんですが、しつけをしていて気になることがあります。悪いことをしたときに叱ると、その場では反省しているような表情を見せるんですが、果たして本当に理解して学習しているのかどうか分からなくて。

    人間の場合だと、怒られたときにその理由を理解して次回から気をつけようって思考回路が働きますよね。でも犬の場合はどうなんでしょうか。単純に飼い主の声のトーンや表情から不機嫌だということを察知しているだけなのか、それとも自分の行動と叱られることの因果関係を本当に理解しているのか。

    例えば、家具を噛んでしまったときに叱ったとします。犬はその瞬間に家具を噛むことがいけないことだと学習するのでしょうか。それとも、ただ単に飼い主が怒っているという状況を認識しているだけで、なぜ怒られているのかまでは理解していないのでしょうか。

    この疑問が生まれたのは、同じ間違いを何度も繰り返すことがあるからです。昨日叱ったばかりなのに、今日もまた同じことをやってしまう。これって学習できていない証拠なのか、それとも学習はしているけど衝動に負けてしまうのか、判断がつかないんです。

    犬の記憶力や学習能力について、どの程度のものなのか知識が全くないので教えてもらいたいです。人間のように言語で説明することができない分、どうやって犬に物事を教えたら効果的なのかも気になります。

    叱るタイミングも重要だって聞いたことがあります。悪いことをした直後でないと、犬は何について怒られているのか分からないとか。これって本当なんでしょうか。もしそうだとすると、犬の時間感覚や記憶の仕組みって人間とはかなり違うということになりますよね。

    また、叱り方によっても学習効果が変わるのかも疑問です。大声で怒鳴るのと、低い声で静かに叱るのとでは、犬にとってどちらが理解しやすいのでしょうか。感情的になって怒ってしまうこともあるんですが、それって逆効果になっているのかもしれません。

    犬種によっても学習能力に差があるのかも気になるところです。賢いと言われる犬種と、そうでない犬種では、同じように叱っても理解度に違いが出るのでしょうか。

    それから、年齢も関係するのかな。子犬の頃と成犬になってからでは、学習のスピードや定着率が違うのか。人間も子供の頃の方が記憶力がいいって言いますが、犬も同じような感じなのでしょうか。

    正直なところ、犬がどこまで人間の意図を理解しているのか全く分からなくて。時々すごく賢く見えることもあれば、全然分かってないじゃんって思うこともあって。この温度差が何なのか知りたいです。

    もしかすると、犬なりの学習方法があって、人間の教え方が合っていないだけなのかもしれません。犬の立場に立って考えてみると、突然怒られても何が悪かったのか分からないということもあるでしょうし。

    効果的なしつけ方法についても知りたいです。怒ることよりも褒めることの方が学習効果が高いという話も聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。

    長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、経験談や知識を教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数