【絞り込みジャンル】介護
未解決
本文を表示
こんにちは。うちの愛犬も今年で10歳を迎えて、すっかりシニア犬の仲間入りをしました。最近、若い頃と比べて疲れやすくなったり、なんとなく落ち着きがなかったりする様子を見ていて、この子にとって一番良いリラックス方法って何だろうと悩んでいます。
人間だったらマッサージを受けたり、お風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聞いたりしてリラックスできますが、犬の場合はどうなんでしょうか。特にシニア犬だと、若い頃のように激しい運動や遊びは難しくなってきますし、関節や筋肉の衰えも気になります。
最近気づいたのは、以前よりも眠る時間が長くなったことと、ちょっとした物音にも敏感に反応するようになったことです。雷の音や花火の音はもちろん、掃除機の音や来客のチャイムの音にも前より過敏になっているような気がします。こういった変化も年齢によるものなのか、それともストレスが原因なのか判断がつかなくて困っています。
散歩についても迷いがあります。若い頃は毎日1時間以上歩いていましたが、最近は15分くらいで息が上がってしまいます。無理をさせるのも可哀想だし、かといって運動不足も心配です。適度な運動がリラックスにつながるのか、それとも安静にしている方が良いのか、その加減が分からないんです。
室内環境についても気になることがあります。夏は冷房、冬は暖房を使いますが、シニア犬にとって快適な温度や湿度はどのくらいなのでしょうか。人間と同じ感覚で良いのか、それとも犬特有の配慮が必要なのか知りたいです。また、寝床についても、今までは普通のクッションを使っていましたが、年齢を考えるともう少し体に優しいものに変えた方が良いのかもしれません。
食事の時間や回数についても疑問があります。若い頃は朝晩の2回だったのですが、最近は少し食欲にムラがあるようで、一度にたくさん食べられない日もあります。回数を増やして少量ずつあげた方が消化に良いのでしょうか。それともリラックスには規則正しい食事時間の方が重要なのでしょうか。
それから、飼い主である私たちの接し方についても悩んでいます。構いすぎるのも良くないし、放っておくのも寂しいだろうし、シニア犬にとって心地良い距離感がよく分からないんです。若い頃は一緒に遊んだり、撫でたりするのを喜んでいましたが、最近は疲れているのか、あまり積極的に寄ってこなくなりました。これも年齢による変化なのか、体調が悪いのか心配になってしまいます。
マッサージのようなものは犬にも効果があるのでしょうか。人間用のリラクゼーション音楽を流すのはどうでしょうか。アロマテラピーは犬には危険だと聞いたことがありますが、他に香りや匂いで癒やす方法はあるのでしょうか。
また、他のシニア犬を飼っている方々がどのような工夫をされているのかも気になります。特別な運動方法や、おすすめのグッズ、日常生活での小さな配慮など、実際に試してみて良かったことがあれば教えていただきたいです。
年齢とともに変化していく愛犬を見ていると、少しでも快適に、そして穏やかに過ごしてもらいたいという気持ちが強くなります。シニア期を迎えた犬のリラックス方法について、経験者の方や詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。我が家の愛犬が最近13歳になって、以前より動きが鈍くなってきたのを日々感じています。階段の上り下りも躊躇するようになったし、散歩の距離も少しずつ短くなってきました。
今はまだ自分でトイレもできるし食欲もあるから大丈夫なんですが、このまま歳を重ねていくと、いずれ介護が必要になる日が来るんだろうなと思うと、正直不安でたまりません。
特に気になるのが介護にかかる費用のこと。人間の介護でさえ大変なのに、犬の介護ってどれくらいお金がかかるものなんでしょうか?私自身、犬の介護経験がなくて、全然見当がつかないんです。
例えば、足腰が弱ってきた時に必要な補助器具ってどんなものがあって、いくらくらいするものなんでしょう?車椅子みたいなものが必要になったりするのかな?あと、おむつが必要になった場合の月々の出費はどれくらい見ておくべきなんでしょうか?
それから、もし自分で留守番できなくなった場合、介護施設やペットシッターさんにお願いする場合の相場も知りたいです。日中仕事に出ている間に見てもらえるサービスとか、短期間の預かりとか、そういうのってどれくらいの費用がかかるものなんでしょう?
あと、老犬向けの特別なフードや、介護用品(滑り止めマットとか、スロープとか)などもいずれ必要になるかもしれませんよね。そういった物にかかる費用の目安も知っておきたいです。
実は少し前に友達の犬が亡くなったんですが、最後の半年は介護で大変だったと聞きました。でも具体的な金額までは聞けなくて…。保険に入っていれば何かカバーされるのかなとも思うんですが、うちの子は若い頃からの持病があって保険に入れなかったんです。
老犬ホームという選択肢もあるみたいですが、月々いくらくらいなのか、どんなサービスが含まれているのか、全然わかりません。自宅で最期まで面倒を見るにしても、専門的なケアが必要になったらどうしようとか、色々心配です。
年金生活に向けて自分の貯金もしないといけないのに、愛犬の老後の費用もきちんと計算に入れておかないと大変なことになりそうで…。先輩飼い主さんたちの経験を聞かせていただけると、心の準備もできるし、今から少しずつ貯金もできるかなと思っています。
みなさんの犬の介護にはトータルでどれくらいの費用がかかりましたか?月々の出費の内訳や、思わぬ出費があったエピソードなど、リアルな体験談を教えていただけると本当に助かります。愛犬との大切な時間を後悔なく過ごすためにも、今のうちから準備しておきたいんです。
経済的な不安が少しでも解消されれば、その分心に余裕を持って愛犬のケアに集中できると思うので、どうか皆さんの知恵を貸してください。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。少しまとまりのない文章になってしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
今、家で長く一緒に暮らしている高齢の犬がいるのですが、最近どうもおしっこの回数が増えてきているような気がして心配しています。あんまり知識がなくて、私自身どうしたらいいのかわからず、思い切って質問させてもらうことにしました。
若い頃はそこまで頻繁にトイレに行きたがることはなかったんですが、ここ最近は夜中でもトイレに起きることが増えてきて、私もつられて一緒に起きることが増えました。もともとしつけはしっかりしていたつもりですが、やっぱり年齢のせいもあるのか、家の中で失敗してしまうこともあって、お互いに少しストレスを感じているような気がします。
とはいえ、怒ったりするのはかわいそうなのでなるべく優しく見守っていますが、本当にこれでいいのか不安でいっぱいです。
老犬になると身体の機能も色々と落ちてくるとは聞いてはいたのですが、頻尿っていうのはやっぱり年齢のせいなんでしょうか。もしかしてどこか体の中で悪いところがあるんじゃないかっていう気持ちと、年齢なりの自然な変化なのかなという気持ちで揺れ動いています。
家族みんなもすごく心配していて、今できることがあれば少しでもやってあげたいです。
もし同じような経験をされている方がいたら、普段のお世話の仕方や工夫していること、困っていることでもいいので、何か教えてもらえたら嬉しいです。例えば、トイレの場所を増やすとか、夜間に対応できる方法とか、生活リズムを調整するアイデアがあったら参考にしたいです。
今はとりあえずシートの交換をまめにしたり、寝る前になるべくおしっこを済ませてもらうようにしていますが、それ以外に何か効果的な方法があれば知りたいです。
それから、頻尿そのもの以外にも、高齢になった犬との生活で気をつけたほうが良いことがあれば、あわせて教えていただきたいです。本当に小さなことでも嬉しいです。
今まで元気いっぱいだった子が、年を重ねていくのをそばで見ていると、できるだけ快適に過ごしてほしいなと思います。経験のある皆さんのリアルな声をいただけたらありがたいです。
ネットや本などで調べてみても、正直どの情報が自分の犬に当てはまるのかよくわかりません。なので、現実に高齢犬と暮らしている方の体験談やアドバイスが本当に頼りになります。
皆さんは普段どんなことに気をつけているのか、また頻尿が増えていくことでの日常の変化など、どんな風に対応しているのか教えていただけませんか。
色々と書いてしまいましたが、私は犬の健康や介護については本当に初心者です。
ぜひいろいろな工夫やアドバイスをシェアしていただけると助かります。
未解決
本文を表示
突然なのですが、ここ最近、うちの愛犬が高齢になってきたこともあり、そろそろ犬用おむつの導入を検討しています。でも、正直言っておむつを使ったことがなくて、どうやってサイズを選べばいいのか全く分からず、ちょっと困り果てています。
お店で見てみると、パッケージに体重や胴回りの目安が色々と書いてあるのですが、実際どこを重視して買ったらいいものか、いちいち悩んでしまって…。「体重」はもちろん大事そうだし、「胴回り」や「ウエスト」の数値も一緒に載っていることが多いし、メーカーによって微妙にサイズ感の説明が違って、迷いが深まるばかりです。
そもそも家でおむつを履かせる時、多少きつめの方が漏れにくいのか、それとも余裕を持ってゆるめの方が犬の負担にならずに済むのか、その辺も全然分からず…今まで洋服もあまり着せたことがなくて、そもそも自分の犬が標準体型なのかどうかもよく把握できていません。
体重もそう頻繁には測らないし、小型犬にしてはちょっと胴が長いかな?と思うこともあって、ぴったりしたサイズがこれで合っているのか迷ってしまいます。
あと、おむつの形も色々あって、パンツタイプとかテープタイプとかありますよね。それぞれでフィット感や向き不向きが違うのかなと思うんですが、初めて使う人はまずどれを選ぶのが無難なんでしょうか?
市販のもののレビューも人によって言うことがまちまちで、自分の犬にはどれが合うのか分からないです。ネットや店頭でサイズ交換OKと書いてある商品もあったのですが、結局どこを測ってどこを基準にすれば「ちゃんと履けるサイズ」になるのか不安だらけです。
おむつのゴムがきつすぎて跡が残ってしまったり、逆にゆるすぎて足の付け根から漏れたりなんてこともあるんでしょうか。洋服だと多少大きくても着られるけど、おむつとなるとピッタリじゃないとダメな気もします。装着のコツや、サイズ選びの「ここだけは外せないポイント」みたいな経験がある方がいれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。
それから、実際にサイズを合わせても、動き回ってるうちにずれてきたり脱げちゃったりしないか、それもすごく気になっています。トイレの失敗で床掃除も大変だし、おむつでお互いに少しでも快適に暮らせたらなと考えているんですが、世の中にいろんなワンちゃん体型がありますよね。
うちの子もユニークな体型している方だと思うので、一発でジャストのサイズを見つけるのは難しいでしょうか。最初は複数サイズ試すしかないのか、それとも何かコツがあるのか…。とにかく経験者のみなさんの体験談を参考にしたいです。
犬用おむつのサイズ選びについて、全くの初心者目線で色々不安や疑問があります。同じような悩みを持ったことのある方、今まさにおむつを使っている飼い主さんなど、どんなお話でもいいのでアドバイスや気を付けるポイント、具体的な測り方や選び方など、色々教えていただきたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
昔から大型犬が好きで、家族に迎えてからもう十年以上が経ちました。毎日元気に走りまわっていた姿を思い出すと、年齢を重ねて寝ている時間が増えたり、ちょっとした段差もつらそうにしていたりする今の姿を見るのは正直なところ胸が痛みます。
でも、これが年を取るってことなんだな、と最近は受け止めるようになってきました。
ここからが本題なのですが、老犬の介護について本当に悩んでいます。介護と言っても、実際には何から始めてよいのか分からず、手探り状態です。なにせ自分も平日は仕事が忙しく、どうしても日中にひとりでお留守番してもらう時間が長くなります。朝や夜はできるだけ一緒に過ごしているのですが、それでも世話が行き届いているとは言い難い感じがするのが現実です。お散歩の距離もだいぶ短くなったし、ご飯の食べる量や好き嫌いにも変化があり、体調管理も難しく感じています。
最近よく耳にする「老犬ホーム」という存在がずっと気になっています。人間の老人ホームのように、専用の施設で専門のスタッフさんに犬の面倒を見てもらえるというイメージで合っているのでしょうか?正直なところ、家族として迎えた子を他人に預けることに抵抗がないわけではありません。でも、介護が必要なほど高齢になってくると、プロの手を借りることも必要なのかなと考えるようになりました。
とはいえ、老犬ホームに預けると毎日一緒にいられなくなることに寂しさを感じてしまいますし、うちの子が新しい環境に馴染めるのかも心配です。ワンちゃん同士の相性もあると思いますし、施設によっては犬種や性格によって合う合わないも出てくるのかなとも思います。ネットでいろいろな施設を探してみたのですが、写真や説明だけではどうしても雰囲気が分かりづらいし、実際のところどのようなサービスやサポートを受けられるのかが気がかりです。
それに、料金面のことや、いざというときにすぐ連絡が取れるかどうか、預けている間にどんなふうに過ごしているのか報告してもらえるのかなど、細かいことを考えれば考えるほど本当に自分にとって、そしてうちの子にとって良い選択なのか分からなくなってきました。
最近、お散歩仲間とも老犬の介護について話すことが増えてきて、それぞれ家庭や状況によって悩みも違うという話をよく耳にします。「自分で最後まで世話をしたい」と強く思っている方もいれば、「一人ではどうしても限界があるから頼れる場所を探している」という方もいて、どちらが正解というわけではなさそうです。
もし実際に老犬ホームを利用したことがある方や、今まさに検討されている方がいらっしゃいましたら、どんな風に感じているのかリアルな体験をぜひ教えていただきたいです。老犬の介護について情報も知識も十分に持っていないので、みなさんがどんな基準やきっかけで老犬ホームを選択肢に入れたのか、実際の生活がどう変わったのかなど、些細なことでも構いません。老犬ホームを選択することの是非や気を付けるポイントなど、いろんな声を聞かせてもらえたらうれしいです。
どうしても自分だけでは判断がつかないことが多く、誰かの体験談やアドバイスがとても心強く感じます。老犬と一緒に暮らす中で、最後までその子にとって一番幸せな形を模索したいと思っています。お時間があれば、ぜひコメントやご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いします。