【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    0

    愛犬の穴掘り行動について本能的な理由を教えてください

    本文を表示

    最近うちの犬が庭で穴を掘りまくってるんですが、これって一体何が原因なんでしょうか。犬を飼い始めて数年経つんですが、この穴掘り行動についてはまったく理解できずにいます。

    毎日散歩から帰ってくると、必ずといっていいほど庭の特定の場所を掘り始めるんです。最初は単純に遊んでるだけかと思っていたんですが、かなり真剣な表情でやってるし、掘った穴にはこだわりがあるみたいで、毎回同じような深さまで掘っているような気がします。

    犬って元々野生動物だったわけですから、きっと何かしらの本能的な行動なんだろうなとは思うんですが、具体的にどういう理由があるのか全然わからないんです。例えば、巣作りの本能なのか、それとも何かを隠そうとしているのか、はたまた狩りの本能と関係があるのか、そのあたりがさっぱりです。

    友人に聞いてみても、人によって言うことが違うんですよね。ある人は体温調節のためだって言うし、別の人はストレス発散だって言うし、またある人は縄張り意識の現れだって言うんです。どれも納得できそうな理由ではあるんですが、結局どれが正しいのかよくわからないままです。

    特に気になるのは、季節によって掘り方が違うような気がすることです。夏場は比較的浅い穴を掘ることが多いんですが、秋口になると深めの穴を掘る傾向があるような印象を受けます。これも何かの本能と関係があるんでしょうか。

    また、掘る場所にも何かしらの法則性があるみたいなんです。庭のどこでも掘るわけではなくて、決まった場所を選んで掘っているような感じがします。土の質とか、日当たりとか、そういった環境的な要因も関係しているのかもしれませんが、そのあたりの関連性もよくわかりません。

    犬種による違いもあるのかな、と思うこともあります。大型犬と小型犬では掘り方も違うでしょうし、もともと狩猟犬として育種された犬種と愛玩犬として育種された犬種では、穴掘りに対する本能の強さも違うのかもしれません。

    それから、室内飼いの犬でも似たような行動を取ることがあるって聞いたことがあります。ソファのクッションをかき回したり、毛布を掻いたりする行動も、穴掘りの本能と関係があるのでしょうか。もしそうだとすれば、穴掘りというのはかなり根深い本能的行動ということになりますよね。

    個人的には、犬の祖先であるオオカミの行動と関係があるのかなと思っているんですが、オオカミも穴を掘るものなんでしょうか。もし掘るとすれば、それはどういう目的で掘るのか、そしてその行動が現代の飼い犬にも受け継がれているのか、そのあたりが気になります。

    飼い主としては、この穴掘り行動をやめさせるべきなのか、それとも本能的な行動だから受け入れるべきなのかも悩ましいところです。庭が穴だらけになるのは困りますが、犬にとって必要な行動なら無理にやめさせるのも良くないような気がします。

    どなたか犬の穴掘り行動について詳しい方がいらっしゃいましたら、どういう本能が関係しているのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    サモエドスマイルってどうしてあんなに笑ってるみたいに見えるんでしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。最近思ったことをちょっと真面目に聞いてみたくて、投稿してみます。犬好きな方もそうじゃない方も、良かったら聞いてください。

    この前、たまたまサモエドの子にばったり出会って、その子が本当に天使かってくらいキラキラした笑顔だったんです。白くてふわふわな毛ももちろんなんですけど、何よりあの顔!まるで人間みたいに口角が上がってて、ニッコリして見えるんですよ。勝手に「サモエドスマイル」って呼んだんですけど、ネットで調べたりしてもみんな同じように呼んでるみたいで、なるほどな~って納得してました。実際、SNSやYouTubeでもサモエドの写真とか動画を見かけると、やっぱり笑顔で写ってる子が多い気がします。本当にあんなにずーっとご機嫌なのかなって思うくらいで、正直羨ましさすら感じます。

    でも、ふと「なんでサモエドってあんなに笑ってるみたいな顔になるんだろう?」って疑問が湧いてきてしまいました。他の犬種と比べても特別口角がグッと上がってる気がするし、まるで人間の「微笑み」みたいな表情ですよね。真顔の柴犬や、どっしりしたゴールデンレトリバーとは、また別の可愛さというか、不思議な魅力があります。しかも、写真だけじゃなくて実際に会っても、ずっと同じ顔をしているような気がするんです。ちなみに、ちょっとお話しした飼い主さんも「この子、本当に毎日ご機嫌そうで面白いんです」って言ってました。やっぱり毎日、あの顔なんでしょうか。

    私は犬の専門的な知識があるわけではないので、正直こういう「なぜ?」ってすごく気になってしまいます。生まれ持った顔の特徴なのか、それとも何か特別なしぐさや筋肉のつき方が理由なんでしょうか。
    実際、サモエド以外でもたまーに笑ってるように見える犬もいますが、サモエドほど「笑顔」に進化(?)してる犬って他にあまり見たことがないです。なんとなく、“癒しキャラ”として有名なのも、あの表情が大きく関係してるのかもしれません。

    また、サモエドは昔から人間と一緒に働いてきた歴史があるって聞いたことがあります。だから、人とのコミュニケーションで生まれた進化なのかな?人間社会に溶け込む中で、「優しそう」「安心できそう」な顔って大事だったのかな?人懐っこい性格が顔に出ているのか、そもそも顔の造り自体が“ほほえみ顔”になりやすいのか…。
    人間だと、ちょっとした表情筋の違いで印象ってだいぶ変わりますよね。犬たちにもそういう個体差とか、犬種ごとの違いってあるものなんでしょうか?

    もし自分でサモエドを飼うことになったら、毎日こんな「笑顔」に癒されるのかなぁ、と想像するとちょっとワクワクしますが、逆に常に笑ってるように見えて、実は全然違う気分のときがあったりするのかな、とも思ってしまいます。
    例えば「本当は機嫌が悪いのに、顔はニコニコ」みたいな。人なら「作り笑い」って言葉があるけど、犬の場合はそもそもどうなんでしょう。そういう時でも表情で分かるものなのか、他のサイン(耳の動きや目の表情など)とあわせて判断するのか…。

    こんな感じで、「サモエドスマイル」の理由について、気になって夜な夜な写真や動画を見ては癒されつつ、疑問も深まっていくばかりです。
    もし詳しい方がいたら、どうしてサモエドはあんな風に「笑顔」に見えるのか、初歩的すぎる質問かもですが、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ペキニーズの独立心について教えてください、飼い主初心者です

    本文を表示

    こんにちは、初めて投稿します。最近ペキニーズを家族に迎えることを真剣に考えているのですが、いろいろ調べていると独立心が強い犬種だという話をよく目にします。でも実際のところどうなんでしょうか。

    私は今まで犬を飼ったことがなくて、正直なところ犬の性格についてあまり詳しくありません。友人に相談したら、ペキニーズは確かに独立心が強くて、時には頑固で言うことを聞かない時もあるよって言われたんです。それを聞いて少し不安になってしまって。

    独立心が強いっていうのは具体的にはどういうことなんでしょうか。例えば飼い主の言うことを聞かなかったり、勝手な行動をとったりするってことですか?それとも一人でいることを好むような性格ということでしょうか。

    実は私、仕事で日中家を空けることが多いんです。一人暮らしなので、朝出かけてから夕方まで家にいないことがほとんど。そういう環境だと、もしかしたら独立心の強い子の方が向いているのかなとも思ったのですが、逆に寂しがりやの子の方がいいのか、よくわからなくて。

    それに、しつけのことも心配です。独立心が強いということは、トイレトレーニングとか基本的なしつけも大変になるんでしょうか。初心者の私でもちゃんと育てられるのか不安で仕方ありません。

    ただ、ペキニーズの見た目がすごく好きで、あの愛らしい顔つきと歩き方に完全に心を奪われてしまったんです。性格的に合うかどうかも大切だと思うのですが、やっぱり見た目の好みも重要ですよね。

    でも実際に飼うとなると、見た目だけじゃダメだと思うんです。毎日一緒に暮らしていくわけですから、性格が合わなかったら犬にとっても私にとっても幸せじゃないですよね。

    ペキニーズを実際に飼っている方や、詳しい方がいらっしゃったら、独立心の強さについて教えていただけませんか。どんな場面でその独立心を感じるのか、しつけで苦労したことはあるのか、留守番はちゃんとできるのかなど、リアルな体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。

    また、独立心が強い犬種を初心者が飼う場合の注意点やコツがあれば、それも教えてください。どうすれば上手に付き合えるのか、どんな準備をしておけばいいのかなど、アドバイスをいただけると助かります。

    長々と書いてしまいましたが、ペキニーズとの生活を想像するとワクワクする反面、ちゃんと責任を持って最後まで飼えるか心配で、いろんな情報を集めているところです。皆さんの経験談や知識を教えてもらえると本当にありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    0

    珍しい犬種の価格について教えてください

    本文を表示

    最近、犬を飼うことを真剣に考えている30代サラリーマンです。ずっと犬好きで、いつかは自分の相棒を迎えたいと思っていたのですが、なかなか踏み切れずにいました。でも最近になって、やっぱり一緒に生活したいという気持ちが強くなってきて、本格的に検討を始めています。

    ただ、いろいろ調べているうちに、犬種によって価格がかなり違うということがわかってきました。特に珍しい犬種になると、想像以上に高額になることがあるみたいですね。正直なところ、犬の値段について詳しい知識がないので、みなさんに教えていただきたいと思って投稿しました。

    一般的によく見かける犬種であれば、だいたい10万円から30万円くらいの価格帯が多いような印象を受けているのですが、珍しい犬種となると一体どれくらいの値段になるものなのでしょうか。テレビやネットで見かけることが少ない犬種や、日本国内での繁殖数が限られている犬種などは、やはり相当な金額になってしまうのでしょうか。

    実際に珍しい犬種を飼われている方や、ペット業界に詳しい方がいらっしゃいましたら、リアルな価格感を教えていただけるとありがたいです。50万円を超えるような犬種も存在するのでしょうか。それとも100万円以上というケースもあるのでしょうか。

    また、珍しい犬種が高額になる理由についても知りたいと思っています。単純に希少性だけの問題なのか、それとも繁殖の難しさや輸入にかかるコストなども関係しているのでしょうか。海外から輸入する場合の手続きや検疫などの費用も含まれているのかもしれませんね。

    さらに気になっているのは、購入価格だけでなく、その後の維持費についてです。珍しい犬種の場合、普通の犬種と比べて医療費が高くなったり、特別な食事が必要になったりすることはあるのでしょうか。また、専門的な知識を持った人でないと適切な世話ができないような犬種もあるのでしょうか。

    実は友人から、珍しい犬種を飼うなら相当な覚悟が必要だと言われたことがあります。価格面だけでなく、飼育の難しさや責任の重さについても考えなければいけないということでした。確かに、見た目の可愛さや珍しさだけで選んでしまうのは危険かもしれませんね。

    そういった観点から、珍しい犬種を飼う際の注意点や心構えについても教えていただけると助かります。初心者でも飼いやすい珍しい犬種があるのか、それとも経験豊富な人でないと難しい犬種が多いのか、そのあたりも知りたいところです。

    価格帯としては、どのくらいまでなら一般的な家庭でも手が届く範囲なのでしょうか。もちろん家計の状況にもよるでしょうが、犬を迎える際の初期費用として現実的な金額の目安があれば参考にしたいと思います。

    長期的に見た場合の総コストについても考慮すべきですよね。犬の寿命は10年以上ありますから、購入時の価格だけでなく、毎月の餌代や医療費、トリミング代なども含めて計算しないといけません。

    みなさんの経験談や知識を教えていただけると本当に助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミニチュアシュナウザーって犬初心者向きですか?それともハードル高いですか?

    本文を表示

    この間、ペットショップでミニチュアシュナウザーを見て一目惚れしちゃって、もう頭から離れないんです。あのくりくりした目と立派なひげ、本当に可愛くて癒やされました。でも犬を飼うのは全くの初心者で、正直何から始めていいのかも分からない状態です。

    ミニチュアシュナウザーって初心者でも飼えるものなんでしょうか。見た目はとても賢そうで、しつけもしやすそうに見えるんですが、実際のところどうなんでしょう。小型犬だから大型犬より扱いやすいのかなとは思うんですけど、犬種によって性格や特徴が全然違うって聞いたことがあるので、不安になってます。

    特に気になるのが運動量です。アパート暮らしなので、あまり広いスペースがないんですよね。散歩は毎日できますが、室内でたくさん走り回られると近所迷惑にならないか心配です。ミニチュアシュナウザーって活発な犬種なんでしょうか。それとも比較的おとなしい方なのかな。

    あと、お手入れも心配です。あの特徴的な毛質って、毎日ブラッシングが必要だったりするんでしょうか。トリミングはどのくらいの頻度で行けばいいのかも分からないし、費用もどれくらいかかるのか想像がつきません。働いているので、あまり手のかかりすぎる犬種だと難しいかもしれません。

    しつけについても教えてください。トイレトレーニングや基本的な命令って、ミニチュアシュナウザーは覚えやすい方ですか。頭がいいって聞いたことがあるような気がするんですが、頭がいいからといって必ずしもしつけやすいとは限らないですよね。むしろ賢すぎて飼い主を試すようなことをする犬種もいるって聞いたことがあります。

    性格面でも知りたいです。人懐っこいのか、それとも警戒心が強いのか。来客があった時にどんな反応をするのかも気になります。吠えやすい犬種なのかも心配です。集合住宅だと近所への迷惑を考えなければいけないので、無駄吠えが多い犬種だと飼うのが難しそうです。

    健康面についても不安があります。犬種によってかかりやすい病気があるって聞いたことがあるんですが、ミニチュアシュナウザーはどうなんでしょう。医療費のことも考えると、病気になりやすい犬種だと経済的に大変かもしれません。

    食事についても全然分からないんです。どんなドッグフードがいいのか、どのくらいの量をあげればいいのか、おやつはどの程度与えていいのかなど、基本的なことから教えてもらいたいです。人間の食べ物をあげちゃダメなのは知ってるんですが、それ以外のことは本当に無知で。

    寿命のことも気になります。犬を飼うということは、最後まで責任を持って面倒を見るということですよね。ミニチュアシュナウザーって平均的にどのくらい生きるものなんでしょうか。長生きしてくれるのは嬉しいことだけど、その分長い間責任を持つということでもあるので、ちゃんと考えておかないといけないなと思ってます。

    社会化って言葉も最近知ったんですが、これってどういうことをすればいいんでしょうか。子犬の頃にいろんな経験をさせることが大切だって聞いたんですが、具体的にどんなことをしたらいいのか分からないです。

    初心者向けの犬種っていうのがあるなら、それも教えてもらいたいです。もしかしたらミニチュアシュナウザーよりも飼いやすい犬種があるのかもしれませんし、でもやっぱりあの子が忘れられなくて。

    経験者の皆さんから見て、ミニチュアシュナウザーは初心者でも大丈夫な犬種でしょうか。もし飼うとしたら、特に注意すべきことや準備しておくべきことがあれば教えてください。どんな小さなアドバイスでも嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数