未解決
本文を簡易表示
みなさんお疲れさまです。愛犬との散歩について悩んでいることがあり、こちらで相談させていただきます。 うちの愛犬を飼い始めてもう3年ほどになるのですが、毎日の散歩コースがだんだんとマンネリ化してきて困っています。最初の頃は近所を歩くだけでも十分楽しそうにしていたのですが、最近はいつものコースを歩いていても、なんだか退屈そうな表情を見せることが多くなってきました。私自身も正直なところ、同じ道を毎日歩くのが単調に感じられて、散歩の時間が少し億劫になってしまっている部分があります。 平日は仕事の関係で朝の時間が限られているため、どうしても家の周りの決まったコースを歩くことが多くなってしまいます。朝は急いでいることもあって、ついつい効率を重視して最短距離で済ませがちです。でも愛犬にとって散歩は一日の楽しみの一つだと思うので、もう少し工夫してあげたいという気持ちがあります。 週末は時間に余裕があるので、たまに少し遠くの公園まで足を延ばすこともあるのですが、それでも結局行く場所が決まってしまって、結果的にはいくつかのパターンをローテーションしているだけという状況です。車で少し遠出することもあるのですが、毎回それをするわけにもいかないので、基本的には徒歩圏内での散歩が中心になります。 住んでいる地域は住宅街で、特別に変化に富んだ環境というわけではありません。近所には小さな公園がいくつかあって、川沿いの遊歩道もありますが、どれも何度も行ったことがある場所ばかりです。新しい発見や刺激を与えてあげたいのですが、限られた範囲内でどうやって変化をつけたらいいのか、具体的な方法がわからずに困っています。 犬飼いの先輩方にお聞きしたいのは、同じような環境で散歩をしている方が、どんな工夫をしてマンネリ化を防いでいるのかということです。コース自体を変えるだけでなく、同じ道でも歩き方や時間帯を変えることで違った楽しみを見つける方法があるのでしょうか。 時間帯については、平日は朝の散歩が中心ですが、たまに夕方に散歩することもあります。確かに朝と夕方では街の雰囲気が違いますし、出会う人や他の犬も違うので、それなりに変化はあります。でも基本的なコースは同じなので、根本的な解決にはなっていないような気がします。 また、散歩中の愛犬の様子を見ていると、においを嗅ぐことをとても楽しんでいるようなので、嗅覚を活用した散歩の工夫があれば教えていただきたいです。人間にはわからないにおいの世界があるのだろうとは思うのですが、それをうまく散歩に取り入れる方法がいまいちピンときません。 さらに、季節の変化を散歩に取り入れるアイデアがあれば知りたいです。春には桜、秋には紅葉といった大きな変化はありますが、もっと細かい季節の移り変わりを散歩で感じられるような工夫があるのでしょうか。 散歩の途中で立ち寄れるスポットを見つけることも考えているのですが、犬連れで気軽に立ち寄れる場所というのが意外に少なくて困っています。コンビニやお店は基本的に犬は入れませんし、かといって外で待たせるのも心配です。 犬同士の交流も散歩の楽しみの一つだと思うのですが、なかなか他の飼い主さんとの自然な出会いがありません。決まった時間に散歩している方はいらっしゃるようなのですが、タイミングが合わないことが多いです。犬同士が遊べるような機会を作る方法があれば教えていただきたいです。 散歩の距離や時間についても見直した方がいいのかもしれません。今は大体30分程度の散歩を朝晩行っているのですが、たまに長時間の散歩をした方が良いのか、それとも短時間でも内容の濃い散歩にする方が良いのか、判断に迷います。 経験豊富な飼い主の皆さんの知恵を借りたいと思って投稿させていただきました。些細なことでも構いませんので、散歩を楽しくする工夫やアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
いつもお世話になってます。今度犬を飼うことを検討しているのですが、日本スピッツという犬種について気になることがあって投稿させていただきました。 実は最近、近所のペットショップで日本スピッツの子犬を見かけて、その愛らしい外見にすっかり心を奪われてしまいました。真っ白でふわふわの毛に、くりくりした目がとても可愛くて、思わず飼いたくなってしまったんです。ただ、マンション住まいということもあり、近隣への迷惑を考えると吠え声の問題は避けて通れません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、日本スピッツって実際のところ吠えやすい犬種なんでしょうか。ネットで軽く調べてみたものの、情報がバラバラで正直よくわからない状態です。よく吠える犬種だという意見もあれば、そうでもないという声もあって、どれを信じていいのか迷っています。 特に気になるのは、昔の日本スピッツと今の日本スピッツでは性格が違うという話を聞いたことがあることです。昔は確かによく吠える犬として知られていたようですが、最近の個体はどうなんでしょう。ブリーダーの方々が改良を重ねた結果、性格も変わってきているのかもしれませんが、実際に飼っている方の生の声を聞いてみたいと思っています。 また、もし日本スピッツが比較的吠えやすい傾向にあるとしても、しつけ次第でどうにかなるものなのでしょうか。犬を飼うのは今回が初めてなので、しつけに関する知識も乏しく、自分にできるかどうか不安に思っています。特に無駄吠えを防ぐために効果的な方法があれば教えていただきたいです。 それから、日本スピッツの吠え声の特徴についても知りたいです。甲高い声なのか、それとも低めの声なのか、どのくらいの音量になるのかなど、具体的な情報があると助かります。マンションの壁の厚さにもよると思いますが、隣の部屋まで響いてしまうような声質なのか、それとも比較的響きにくい声なのかも気になります。 住環境についても相談させてください。現在住んでいるマンションは築10年程度で、それほど防音性が高いとは言えない造りです。上下左右に住民の方がいらっしゃるので、やはり騒音問題は避けたいところです。こういった環境で日本スピッツを飼うのは現実的ではないでしょうか。 あと、日本スピッツの吠える理由についても教えていただけると助かります。警戒心から吠えるのか、それとも興奮しやすくて吠えるのか、寂しくて吠えるのかなど、原因がわかれば対策も立てやすいかもしれません。特にお留守番の時に吠え続けてしまうようなことがあると困ってしまいます。 仕事の都合上、平日は8時間程度家を空けることが多いので、その間ずっと吠え続けるような状況になってしまうと、近隣の方々に大変な迷惑をかけてしまいます。日本スピッツは分離不安になりやすい犬種なのかどうかも気になるところです。 最後に、もし日本スピッツ以外でおすすめの犬種があれば教えていただけないでしょうか。マンションで飼いやすく、あまり吠えない小型から中型の犬種で、初心者でも飼いやすい性格の子がいれば検討したいと思います。見た目の好みもありますが、やはり実際の飼いやすさを重視したいと考えています。 長々と質問してしまい申し訳ありませんが、実際に日本スピッツを飼っている方、または以前飼っていた方からの体験談をお聞かせいただけると大変参考になります。どんな些細なことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。
未解決
本文を簡易表示
うちの子パグの目のついてですが、とにかく大きくて可愛いんです。でもその分、なんだか心配になることがあって、みなさんにお聞きしたくて投稿しました。 パグって他の犬種と比べて明らかに目が前に出てるじゃないですか。うちの子を見てると、散歩中に低い枝とか、家の中でも家具の角とか、とにかく色んなものに目をぶつけそうになってヒヤヒヤするんです。実際にまだ大きな怪我はしてないんですけど、時々目をこすったりしてるのを見ると、もしかして軽くどこかにぶつけちゃったのかなって不安になります。 パグ特有の顔の構造って、可愛さの象徴でもあるけど、同時に心配事でもあるんですよね。目が大きくて前に出てるから、普通の犬だったら平気な高さの物でも、パグにとっては危険だったりするのかなって思うんです。散歩中も、他の犬が平気でくぐり抜けていく場所でも、うちの子だけは慎重に避けて通らせたりしてるんですが、これって過保護すぎるのかな。 でも実際のところ、パグを飼ってる皆さんはどうなんでしょう。やっぱり目をぶつけやすいって感じますか。家の中でも気をつけてることとかありますか。テーブルの角とか、ソファの肘掛けとか、人間にとっては普通の高さでも、パグの目線だと危険な位置にあるものって結構ありますよね。 それと、目をぶつけた時のサインとかってあるんでしょうか。目をこするのは普通のことなのか、それとも何かにぶつけた証拠なのか、初心者には判断が難しくて。涙が出てたり、目が赤くなってたりしたら明らかに何かあったってわかるんですけど、そこまではっきりした症状がない場合の見極めが難しいです。 散歩中の話なんですが、公園とかで他の犬と遊んでる時も、相手の犬が普通にじゃれ合ってるつもりでも、パグの目に足が当たっちゃったりしないか心配になります。特に大型犬との遊びは、相手に悪気はなくても、体格差でどうしてもパグの顔の位置に相手の足がきちゃうことがあるじゃないですか。 家の中でも、掃除機をかける時とか、パグの目の高さにホースの先端がくることがあって、これも気をつけなきゃいけないポイントなのかなって思います。人間の生活空間って、基本的に人間の目線で作られてるから、パグみたいに目が前に出てる犬種にとっては意外と危険がいっぱいなのかもしれません。 あと、車に乗せる時も気になります。急ブレーキとかで前に飛び出した時、前の座席にぶつからないかとか。普通の犬だったら鼻先がクッションになりそうだけど、パグの場合は目が先にぶつかっちゃいそうで怖いです。 季節的なことでいうと、これからの時期、庭仕事とかで剪定した枝とか、落ちてる小枝とかも危険ですよね。人間だったら避けて歩くような小さな枝でも、パグの目の位置だと刺さりそうで心配です。 でも一方で、あんまり神経質になりすぎても、犬にとってもストレスになるのかなとも思うんです。自然に生活させてあげたいけど、でも怪我はさせたくないし、このバランスが難しいです。 他のパグ飼いさんたちは、どんな風に日常生活で気をつけてるのか、経験談とか教えていただけると嬉しいです。目をぶつけやすいっていうのは、パグを飼う上での宿命なのか、それとも工夫次第で予防できるものなのか、皆さんの意見を聞かせてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。フレンチブルドッグを飼っています。最近気になることがあって、同じようにフレブルを飼われている方や詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩から帰ってきたときの行動がちょっと心配で悩んでいます。散歩が終わって家に入ると、まっすぐ水のお皿に向かって、それはもう勢いよく水をがぶがぶ飲むんです。本当にすごい勢いで、見ていてこっちが心配になるくらいです。そして、その後しばらくすると、飲んだ水をそのまま吐いてしまうことがよくあるんです。 最初は偶然かなと思っていたんですが、このパターンがけっこう頻繁に起こるので、これって普通のことなのかなと疑問に思うようになりました。特に暖かい季節になってからこの傾向が強くなった気がします。 散歩の時間は大体30分から40分程度で、そんなに長時間歩いているわけではないと思うんですが、フレブルって暑さに弱いと聞くので、もしかして思っている以上に疲れていたり暑がっていたりするのでしょうか。散歩中はハアハア言いながらも楽しそうに歩いているので、特に問題ないと思っていたのですが。 水を飲む様子を見ていると、本当にのどが渇いているような感じで、止めてもまだ飲もうとするくらいです。でも、あまりにも一気に飲みすぎて、お腹がタプタプになっているのが分かります。そして大体5分から10分くらいすると、ゲーッとなって透明な水や白い泡のようなものを吐いてしまいます。 吐いた後はケロッとしていて、普段と変わらない様子なんですが、やっぱり心配になってしまいます。これってフレブル特有のことなのでしょうか。それとも、散歩の仕方や水の与え方に問題があるのかもしれません。 他の犬種の子を飼っている友人に聞いてみたんですが、そんなに激しく水を飲んで吐くことはないと言われて、余計に不安になってしまいました。フレブルって鼻が短いから呼吸が荒くなりやすいし、体温調節も他の犬より苦手だと聞いたことがあります。もしかして、それが関係しているのでしょうか。 散歩のルートは住宅街の比較的平坦な道で、途中で休憩も取るようにしています。水も持参して、途中で少しずつ飲ませるように気をつけているつもりなんですが、家に帰ってからのこの行動を見ると、まだ足りていないのかなと思ってしまいます。 水の温度も気になります。夏場は冷たい水の方がいいのか、それとも常温の方がいいのか分からなくて、今は常温にしているんですが、これも影響しているのでしょうか。お皿の高さや形状も関係があるのかもしれません。 それから、散歩後すぐに水を与えるタイミングも迷っています。帰ってきてすぐは興奮状態だから少し落ち着かせてからの方がいいのか、それとも欲しがっているときにすぐ与えた方がいいのか、正解が分からないです。 吐く頻度も気になります。毎回ではないんですが、週に2、3回は同じようなことが起こります。季節によっても違いがあるような気がして、暑い日の方が起こりやすいような印象があります。 フレブルを飼われている先輩飼い主の方々は、同じような経験をされたことがありますか。もしそうなら、どのような対策を取られているのでしょうか。散歩の仕方を変えた方がいいのか、水の与え方を工夫した方がいいのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。 また、これが心配すべき症状なのか、それとも個体差の範囲内なのかも知りたいです。元気で食欲もあるし、普段は全く問題ないように見えるので、散歩後の水飲み行動だけが気になっている状況です。 同じフレブルちゃんを飼われている方、または詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。初歩的な質問かもしれませんが、愛犬のことなので心配になってしまって。 どんな些細なことでも教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近スマホで愛犬の写真や動画をたくさん撮るようになったんですが、せっかくなら他の飼い主さんたちとも共有したいなと思うようになりました。でも、どのサイトやアプリを使ったらいいのか全然分からなくて、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思い投稿させていただきました。 今まではスマホの写真フォルダにどんどん溜まっていくばかりで、たまに家族や友人に見せる程度だったんです。でも犬好きの方々に見てもらえたら、きっともっと楽しいんじゃないかなと思うようになりました。うちの子もとても表情豊かで、見ていて癒されるような仕草をたくさんするので、同じように犬を愛している人たちと共有できたら嬉しいです。 インターネットで写真や動画を投稿するのは実は初心者で、今まであまりそういうことをしてこなかったんです。SNSも使ってはいるんですが、どちらかというと見る専門で、自分から発信することはほとんどありませんでした。でも犬の可愛い姿を撮影するようになってから、これはもったいないなと思うようになったんです。 まず気になるのが、どのプラットフォームが犬の写真や動画を投稿するのに適しているかということです。一般的なSNSもあれば、ペット専用のサイトやアプリもあるみたいですし、どれが一番使いやすくて、多くの人に見てもらえるのかが分からないんです。やっぱりペット専用の方が、同じような趣味の人が集まっているから反応も良いのでしょうか? それから、プライバシーの面でも心配があります。顔が写っている写真もあるし、散歩コースや家の周辺の風景が写り込んでいることもあります。個人情報が特定されてしまったり、変な人に絡まれたりしないか不安です。設定で公開範囲を制限できるサイトの方が安心なのでしょうか? 写真の画質についても気になっています。スマホで撮った写真をそのままアップロードしても大丈夫なのか、何か加工した方がいいのか、サイズを変更する必要があるのかなど、技術的なことが全然分からないんです。きれいに見せたい気持ちはあるんですが、あまり難しい操作は苦手で。 動画についてはもっと分からないことが多いです。長さはどのくらいがいいのか、音声は入れた方がいいのか、編集は必要なのかなど、疑問だらけです。スマホで撮った短い動画でも喜んでもらえるものなのでしょうか? また、投稿する頻度についても悩んでいます。毎日投稿する人もいるみたいですが、そんなにネタがあるわけでもないし、かといって月に一度では忘れられてしまいそうです。どのくらいのペースで投稿するのが適切なのでしょうか? コメントや反応があった時の対応も気になります。返事はした方がいいのか、どんな風に返事をすればいいのか、マナーみたいなものがあるのかなど、コミュニケーションの取り方が分からないんです。 費用の面でも教えていただきたいです。無料で使えるところが多いとは思うんですが、より多くの機能を使おうと思ったら有料になるサイトもあるのでしょうか?できれば無料で始めたいんですが、後から有料プランに変更することもできるのでしょうか? 安全性も重要なポイントだと思います。変なサイトに誘導されたり、ウイルスに感染したりする危険性はないのでしょうか?信頼できるサイトの見分け方があれば教えていただきたいです。 実際に使っている方の体験談をお聞きしたいです。どのサイトを使っていて、どんなところが気に入っているのか、逆にこれは使いにくいなと感じるポイントがあれば教えてください。初心者でも簡単に始められるところがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 犬を飼っている皆さんは、きっと私と同じような気持ちを経験されたことがあると思います。どんな小さなアドバイスでも構いませんので、教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。