未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

犬がパンティングしながら震える行動が気になる初心者の疑問

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。 最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。 私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。 知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。 また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。 今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。 まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

パンティング(ハァハァ呼吸)+震え…これ、実はうちの子も子犬の頃からよくあって、私も最初はめちゃくちゃ心配しました。最初は暑い日やたくさん遊んだ後だけだと思ってたのに、室内でも急に始まったり、雷や知らない人・犬に会ったときなど、特定のシチュエーションで現れることが多かったです。

経験上、この「パンティング+震え」は犬なりの緊張・不安・警戒心、あるいはちょっとしたストレスの表れであることがすごく多いです。大きな音や新しい出来事、普段と違う人・犬と遭遇したとき、はじめての場所──人間で言う「手に汗握る」「ドキドキして体が固まる」に近い感じだと思います。うちでも、雷や花火の音がする夜は器に顔を突っ込んでパンティング、体は小刻みにプルプル…もちろん呼びかけてもいつもより反応が薄かったです。でも、多くの場合、新鮮な水を置いてあげたり、静かな場所でそっと寄り添っていると、30分もすればケロッと落ち着くことがほとんど。最初はただ見守る、手が冷たい・顔色が明らかに悪い…みたいな明確な異常がなければ「そういう日もある」と受け止めてOKでした。

犬の感情って本当に繊細で、人間の雰囲気やこちらの行動にもすぐ反応します。「今日は飼い主も落ち着かない顔してるな」と思うと、ますます不安を強める場合も。我が家ではそんな時、いつもと同じトーンで「大丈夫」「今日はびっくりしただけだね」と話しかけ、好きな毛布やお気に入りエリアに案内して普段通りの空気に戻すように心がけました。それだけで犬も自然と呼吸や震えが収まっていきました。

もちろん例外はあって、何度も・長時間・ぐったりしている、食欲や元気がなさそう、嘔吐や下痢など体調異変が伴うときは病院で一度診てもらう方が安心ですが、ほとんどの場合「心の揺れ」による体反応。それでも――「今日も無事に1日終われたらヨシ!」くらいの気持ちでいればOKです。犬種や性格によっても反応の強さや出方は本当に違うので、「うちの子だけ?」と不安になる必要はありません。

個人的には、この“心配できる自分”でいること自体が頼もしい家族への第一歩だと思うし、大抵の犬は「大丈夫かな?」と優しく見守ってもらえていると分かるだけで、ちゃんと安心してくれます。うちは何年もそういう日もあれば、「気まぐれで怖がったのか?」みたいなシュールな日もありました。でも、それも含めて犬のキャラクター。時には「あら、またやってるな」と構えすぎないことも大事で、その余裕がそのまま犬への“安心のバロメーター”になっている気がします。

最後に、これからも疑問や心配がどんどん出てくると思いますが、今のまま優しく観察・同じ空間で呼吸しているだけで犬もきっと嬉しいはずです。「緊張」サインは元気な証拠くらいの謙虚さで、肩の力を抜いてぜひ犬ライフを楽しんでくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

最初に断っておきますが、僕も完璧な飼い主じゃありません。犬と暮らして20年以上、それでも「うちの子、今日はなんだか違うな?」と感じた日は数えきれません。犬って意外なくらい自分の心や体調を体全体で表す生き物で、人間みたいに言葉で説明してくれない分、こちらが推理しながら日々の変化と向き合っていく感じですよね。

パンティングしながら震える、というしぐさですが、個人的な体験から言うと、緊張や恐怖、驚き、不安…そういうネガティブな感情が原因の場合が多いです。これ、うちのコーギーもよくやります。特に雷の音や花火、大きなバイクが通ったときなんて、まさに相談文にあったようなハッハッと息をしつつ体がブルブル。「これは危険なことが起きる」と感じた時、一気に体に出してしまうんですね。犬は元々音や気配にとても敏感なので、飼い主が気にしない程度の「環境の変化」でも不安になることがあります。

もちろん暑かったり、運動直後だったり、水分不足が絡んでいるケースも確かにあります。でも文面から察するに、室内で落ち着いた場面でもそういった行動が出るとのことなので、生理的なものじゃなくて気持ちが揺らいでいるサインだと受けとめて差し支えないと思います。うちの先代のシーズーも、子犬時代はよくドキドキして部屋の隅っこで小さくなりながらパンティングしてました。特に環境に慣れていない時期ほど、こういった表情や動きが出やすい気がします。

じゃあどう接するのがいいかと言えば、まず「異常じゃないかも?」と心配できていること自体が素晴らしい飼い主ポイントだと思います。犬の側からすれば、そういう瞬間に無理やり抱きしめたり構いすぎたりするよりも、そっと見守ったり、静かに話しかけて「大丈夫だよ」と伝えてあげるくらいの距離感がちょうどいいことも多いです。飼い主の雰囲気や声のトーンは犬にそのまま伝わるので、こっちが落ち着いていればそれが安心材料になります。不安やストレスが溜まっている時は、新しいおもちゃで気を紛らわせたり、短い散歩に切り替えて気分転換させてあげたりというのもよくやります。

実際、我が家でも大きな音がしてパニック気味になった時、わざと明るい声で「何でもないよ~気にしない、気にしない」と笑いかけてやるとケロッと落ち着くことも。反対にこちらが「あれ?大丈夫かな?」と心配そうな顔になると、余計に不安に拍車がかかります。犬は空気を読む天才です。普段と違う様子に気がついたら、急に特別扱いするのではなく「ちょっと気を付けて見ておこう」くらいの心持ちでいればOK、と何匹も見てきて実感しています。

例外として、長時間ぐったりしている、震えが止まらない、食欲もなく行動も極端に鈍くなる…なんて時は体調の変化が隠れているケースもあるので、その時は迷わず専門家に相談すべきですが、普通は心理的なものが原因のことが多いです。犬も新しい生活や知らない環境、色んな刺激にストレスを感じるもの。僕も最初は妙に気を揉んだり、一緒に不安になってしまったことが何度もありましたが、今は「こんな日もあるさ」と構えています。

毎日の中で「昨日はできたのに、今日はだめだな」と思っても、それが犬だと感じるくらいがちょうどいいです。飼い主がゆったりと構えるのが、案外一番の薬かもしれません。これから先もきっと色んなサインや悩みが出てくると思いますが、その都度真剣に向き合おうとする気持ちがあれば、すごく頼もしい“家族”になれますよ。

長くなりましたが、あなたの「大丈夫かな?」という気持ち、犬にも必ず伝わっているはずです。無理せず、程よい距離感で信頼関係を深めていってください。これからも楽しい犬ライフを!

---------

【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を保護しました

那覇市山下交差点から山下交番の中間付近 ハッピーストア前

2023.4.6

迷子犬を目撃しました

瀬戸橋交差点

20221220 19時10分柴犬

迷子犬を探してます

倉敷市四十瀬

令和4年12月15日18時頃

迷子犬を保護しました

所沢市青葉台

6月5日 午前10時

迷子犬を探してます

矢板市荒井

2023年7月19日 午前11時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。