未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

シベリアンハスキーの健康管理で気になる遺伝的な病気について教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

もし詳しい方がいたら教えてもらえるとうれしいです。自分は正直犬については初心者みたいなものです。比較的新しい家族としてシベリアンハスキーを迎え入れてから、日々楽しく過ごしているんですが、健康管理で気をつけるべきことが多いってことに気付かされました。なんとなく体が丈夫そうに見えるんですが、ネットでちらほら「遺伝病には注意」みたいな声を目にすることもあって、内心ちょっと不安になってきました。 そもそもシベリアンハスキーって、独特の見た目や元気さで有名な犬種ですよね。もともと寒い地域でそり犬として活躍していたくらいですから、体力や運動量には自信があるのかもしれないです。でも逆に、こういった特別な歴史や用途のある犬種って、独自の遺伝的な病気を持ちやすいなんて話も聞きます。自分はまだ飼い始めてそこまで時間が経ってないので、知識も経験も浅いですし、これからどんなことを気にしながら過ごしていけばいいのか分からずにちょっと戸惑っています。 たとえば他の犬種だと、股関節の問題とか目の病気に気をつけろって話をよく聞きますが、ハスキーの場合も似たような遺伝的なリスクがあるんですかね?それとも全然違うところに注意しないといけなかったりするのでしょうか。正直言って、ネットや本で調べてみても情報がバラバラで、何を信じて気をつければいいのかよく分からなくなっています。特に「遺伝性疾患」とか「先天性の病気」って言葉が出てきても、実際どれがハスキーに多いのか、どれくらいの確率で発症するのかとか、自分の犬がそうなるリスクがどの程度なのかも全然ピンときません。 普段の食事や運動に気をつけるのはもちろんですが、もしも生まれつき背負っているリスクがあるなら、飼い主としてどこに注意しておけばいいのか知っておきたいです。今は見た目も元気だし、体の異変も感じてはいませんが、これから先のことを考えると、やっぱり未然に知っておきたいなと思っています。高齢になってから症状が出やすい病気だったり、若いうちから気をつけておいた方がいいことがあったりするんでしょうか。日々の生活の中で、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか、経験談でもなんでも聞かせてもらえると本当に参考になります。 同じようにシベリアンハスキーを飼っている人、もしくは以前飼っていたことのある方がいたら、どんな遺伝的な病気に気をつけていたのか、または「自分はこういうことに気を配っておいたよ」みたいな具体的な話があればぜひ教えてほしいです。 具体的な病名だけじゃなくて、日々の過ごし方やちょっとしたコツなんかも大歓迎です。自分と同じように、これからハスキーの健康を守っていきたいと考えている初心者飼い主の方も、気軽にコメントしてくれたらうれしいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

シベリアンハスキーって、ちょっと神秘的な見た目と超元気な性格にギャップがあって、実際に一緒に暮らしてみると、屈強な体に感心しつつ、健康管理の面で不安も膨らむ気持ち、とてもよくわかります。私も2頭のシベリアンハスキーと過ごした経験があり、この犬種だからこそ気をつけたいポイントや「ネットに踊らされがちな不安」について日々悩んだことが何度もありました。

まず遺伝病についてですが、ハスキーには確かにいくつか注意しておきたい傾向があります。有名なのは遺伝性の目の疾患、とくに白内障(特に若年性白内障)や網膜の病気(進行性網膜萎縮など)です。これは全てのハスキーが発症するものではないですが、犬種として避けては通れない“持ちやすい体質”と言われています。うちの子も2歳の頃に一度「視線が合いにくい?」と感じて病院で調べてもらったことがあります。幸い問題なしでしたが、早めに受診したことで安心できました。また比較的有名なのが股関節形成不全や膝蓋骨脱臼といった関節系のトラブル。大型犬全般ですが、ハスキーも油断は禁物です。元気いっぱい動き回る犬種なので、成長期の無理な運動や体重管理がポイントになります。

あと、なりやすい疾患として皮膚トラブルやアレルギー(特に湿度の高い日本では)、さらには甲状腺機能低下症という内分泌疾患もちょこちょこ話題に出てきます。これは急に被毛が薄くなる、元気がなくなるなどサインがあるので、普段との小さな違和感を敏感にキャッチしておくと安心です。ネットで不安になるほど確率が高いとは思いませんが、「ゼロではないから早期発見、早期ケア」を意識しています。

日々のコツとして感じたのは、とにかく「生活のリズムと記録をつける」こと。ハスキーは暑さにやや弱めな犬種なので、夏の体調管理、水分補給、エアコン調整は絶対無視できません。被毛が美しい分、抜け毛のケアや肌荒れにもこまめに目を配っていました。毎年決まった時期に抜け毛が変化する、運動後の呼吸が普段と違う、など「その子の普通」を日頃から把握しておくと、小さな異変にもすぐ気づけるようになります。

うちで特に気をつけていたのは、ドッグランや山歩きなどの後に足の動きや座り方、お散歩の歩様に偏りがないかなどを観察すること。筋肉質で体力は申し分ありませんが、ジャンプや高低差、急な方向転換が多いときに稀に負担がかかりやすいと感じました。また、月に一度の体重チェックや、出来れば年1回の健康診断(血液検査や簡単なレントゲンも)で「今の状態」をざっくり数値と目で確認すると安心できます。

初期のサインとしては、目の濁り、表情の変化、歩き方のおかしさ、被毛や肌のトラブル、急に元気がなくなる、食欲や排泄の変化など「普段と違う」が出たら、スルーせずちょっと気にして見守ると良いです。もし不安なことがあればその都度写真やメモをとって、病院に相談しやすいように準備しておくとベターです。

そして何より「心配しすぎないこと」も大切。ハスキーは基礎体力がしっかりしていて飼い主の表情に敏感なので、不安になり過ぎず、楽しく・健康に・無理せずを基本に過ごしていくと、きっと自然と長生きしてくれます。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

那須町の道の駅那須高原友愛の森北側駐車場

2023/04/18 11:10頃

迷子犬を探してます

名古屋市千種区 日泰寺 付近

2020年10月16日 朝7時

迷子犬を保護しました

亘理町吉田字大畑

6月27日収容

迷子犬を探してます

豊洲、東雲、辰巳、千葉県行徳

2021/11/27

迷子犬を探してます

知多郡南知多町

8月21日夜11時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。