もともと犬を飼うのは初めてじゃないのですが、今一緒に暮らしているのはミニチュアダックスフンドの兄弟です。うちに迎える時から、兄弟で仲良く一緒に過ごせるなんて素敵だなと思っていました。一緒に遊ぶ姿も、寄り添って寝ている姿も、本当に見ているだけで心が和みます。でも、最近ネットやSNSで「同胎犬シンドローム」(リターストレスとも呼ぶそうですね)という言葉を知って、ちょっとだけ不安になっています。 実はここ最近、うちの子たちが人間や他の犬と接する時に不安そうな素振りを見せたり、お互いに依存しているような行動が増えた気がしています。どちらかが見えなくなると焦ったように探したり、外では私から離れて行動できなかったり…。 最初は兄弟だから特別仲がいいのかなと楽観的に考えていたのですが、色々と調べていくうちに、もしかしてこれが同胎犬シンドローム?と心配になるようになりました。 ネットで見つけた体験談には、兄弟で育てることで社会性に課題が出やすいとか、飼い主との絆が弱くなる場合があるとか、色々な意見がありました。うちは家の中では本当に楽しそうに過ごしているし、仲が悪いわけでも、人間をまったく無視しているわけでもありません。でも、よく考えると他の犬や人と触れ合うとすぐに二匹同士で固まってしまい、なかなか輪の中に入っていけないことが多いです。これがまさにネットで言われている同胎犬シンドロームなのかな…と悩み始めました。 正直なところ、この状態が自然と治るものなのか、何かしらアドバイスや対策を実践しないと変わらないのか分かりません。うちでは昔からおやつや遊びなどもできるだけ平等に、大げさにならないように注意しているつもりです。 それでも、二匹でいる安心感の方が強そうで、飼い主である私にも時々心が届いていないような寂しさを覚えることもあります。もちろん、このまま二匹仲良く健康でいてくれればそれが一番なのですが、これからの成長や老後のことまで考えると、やはり人間や他の犬ともコミュニケーションが取れる子に育ってほしいという思いがあります。 同じような経験をされたことがある方がいらっしゃったら、どのくらいの期間で変化があったとか、どうやって乗り越えたのか教えていただきたいです。ちなみに、私は日々の生活の中で急激な変化をつけるのが得意なタイプではないので、少しずつできる範囲で工夫していくしかないのかな…と感じています。 今は近所の公園やドッグランにも連れて行くようにしているのですが、なかなかすぐには他の犬と打ち解けられないみたいで、そのあたりも悩みの種です。 そもそも同胎犬シンドロームになった犬は、成長のどこかのタイミングで自然と改善することがあるのか、それともやはり人間が意識して関わっていくべきものなのか、周囲の方の体験談やアドバイスがとても気になります。 特に、今完全に頼り切っている兄弟犬のどちらかがいなくなった場合の精神的なケアなども、まだ想像できていません。何か日々やっておいた方がいいことや、心構えなどがあれば教えていただけると嬉しいです。 自分自身、まだまだ犬について知らないことも多いので、同じような悩みを持った方からの生の声や、家族の一員として犬たちの成長を見守っているみなさんの工夫などを聞けたら安心できると思っています。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
兄弟犬と暮らす日々の微笑ましさや、ふと感じるちょっとした不安、ものすごくよく分かります。自分もミニチュアダックスの兄妹と長く一緒に過ごしてきた身なので、あなたの気持ちがそのまま昔の自分と重なりました。うちも迎えた最初は「兄弟っていいな、仲良く寄り添う姿をずっと見ていたい」と素直に思っていました。でも時間が経つにつれ、外ではやたら2匹でくっついて周囲に入っていかない、どちらかが見えなくなるとソワソワ…といった「依存傾向」が現れてきたんです。そのうちネットで同胎犬シンドロームという言葉を知り、「もしかして…」と心配になりました。
最初の頃は、この状態が自然と解消されるものだと信じていました。でも実際には、ただ見守っているだけではなかなか2匹の“自立”は進みませんでした。うちの場合は、獣医さんやドッグトレーナーに相談して「1匹ずつのおでかけ」「別々の遊びの体験」をとにかく少しずつ増やしていきました。焦って無理に離すと両方がストレスになるので、例えば家族がいる休日にどちらか一方と散歩に行って、残る子には新しいおもちゃや特別なおやつを用意する、という方法。最初のうちは「なんで分けるの!?」と不満そうでしたが、徐々に「お兄ちゃんがいなくても大丈夫!」「今は自分の時間!」という空気に馴染んでいきました。
ドッグランや公園で他の犬となじみにくい時も、無理に距離を詰めず外から少し見守る。少しでも寄っていけた時は大げさに褒める。根気よく続けていると、1年ほどで別々の犬友だちができたり、私や家族とのコミュニケーションがずいぶん取りやすくなってきました。正直なところ「分離不安みたいな症状」自体は簡単には消えませんし、年齢を重ねてからの方が依存の度合いが増すパターンもあります。でも日々少しずつ「1匹ずつ向き合う時間」を増やすことで、兄弟でいるときとはまったく違う個性が見えて、飼い主自身もちょっとびっくりしたり感心したり。
どちらか一方が健康上の理由などでいなくなった時には確かに寂しさやストレスは強くなります。うちではそういった時も、それまで1匹ずつ接する時間を意識して取っていたことで、比較的落ち着いた気持ちで過ごすことができました。もちろん「まったく不安がない」状態というのは期待しすぎかもしれませんが、「必ず変化はついてくる、一緒に乗り越えていこう」という気持ちでいれば自然と犬たちも自信をつけていってくれる気がします。
これからも、無理な急変はしなくてOKです。今の暮らしの中で「今日だけは2匹別行動の日」「特別な1対1遊びの日」…そんな小さな一歩が積み重なって、いつか「ちゃんと自分たちでいろんな世界に飛び込める」犬になっていくはずです。お互い焦らず、兄弟犬らしい幸せと、少しのチャレンジをバランスよく楽しんでいけたらいいですよね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
なんだか自分の過去の悩みを読んでいるようで、つい応援したくなってコメントします。我が家もかつて兄弟犬(うちはトイプードルの女子ペアでした)で暮らした経験があります。迎えたときのあのワクワク感や、一緒に遊ぶ姿を見ていると幸せで、つい「このまま毎日楽しい日々が続くんだろうな」と思っていました。でもいつからか外では二匹の世界になってしまうことが増えて、他の犬にもなかなかなじまず、飼い主として少し寂しさも覚えました。ネットで同胎犬シンドロームの存在を知ったときは、「うちもまさにこれ…?」と不安になったのを覚えています。
うちの場合、特に一人がいなくなるともう一方がピーピー鳴いてストレスがすごくて、最初は何か悪いことをしてしまったのかと自分を責めました。でも、獣医さんやドッグトレーナーさんに相談すると、兄弟犬同士は特別な絆が生まれやすい分、そのままだと社会性が育ちにくいこともあると聞きました。その一方で、対策をとればゆっくり改善できるとも言われて、「焦らなくて大丈夫」と言われたのが今も印象に残っています。
私が試したのは、まず日常のなかで時々、二匹を「ちょっぴり」離して過ごす時間を作ることでした。例えば、ひとりを家族に預けてもう一方とゆっくり散歩したり、一対一で遊ぶ時間を増やしたり。最初はどちらも「え〜っ!」って顔をしていましたが、慣れてくると個々の性格や強みがちょっとずつ見えてきた気がします。大事なのは、分ける時間が苦痛や罰にならないように、特別なごほうび付きの体験にすること。なかなかすぐには他の犬となじまないけれど、ゆったりした環境や相性の良い犬を選んで、数分ずつでも「二匹バラバラで」他の犬と過ごす機会を作ることで、社会性も少しずつ伸びてきました。
成長につれて自然に落ち着く面もありますが、人や他の犬への関わりは意識的にサポートしたほうがスムーズに変化していくと思います。焦って急に環境を大きく変えるより、今の暮らしの中で小さなチャレンジを毎日積み重ねることが結果的に一番大きな変化につながりました。私自身も完璧にできているとは言い難いですが、「今日の1歩」を大切にしているうちに、気づけば二匹とも別々の犬友だちができたり、私とのコミュニケーションも増えていきました。
あと、寂しさや不安がゼロになることは難しいですが、犬たちの小さな変化や成長を見逃さずに「今日もがんばったね」と褒めてあげると、自然に自信も付いてきたようです。兄弟犬のどちらかがいなくなる将来については考え始めると心配はつきませんが、今のうちから一匹ずつ「飼い主と二人きり」の時間を意識的に作っておくだけでも、予期せぬ変化に対する強さが付きます。
最後に、私も偉そうなアドバイスはできませんが、悩みながらも愛情を持って向き合うことが何よりも大切だと感じています。急がず慌てず、一緒に成長を楽しんでいきましょうね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
たつの市龍野町小宅
2021/7/11から
八女市 八女市役所付近
2021.5.5
白石市福岡深谷三住付近
最終目撃5月28日夕方
糟屋郡新宮町
2021年8月31日 PM22時30分頃
鎌倉市由比ガ浜 由比ヶ浜駅近く
2020年7月11日 午後3時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。