未解決
ヘルスケア・病気怪我に関する相談

狆の呼吸音や呼吸トラブルについて教えてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、狆を家族に迎えたいなと思っているのですが、鼻ぺちゃ犬種特有の呼吸の問題について気になることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿させていただきました。 狆って本当に可愛らしい顔立ちをしていて、あの平たいお顔に魅力を感じているのですが、やはり鼻ぺちゃ犬種ということで呼吸に関する心配があります。実際のところ、狆はどの程度呼吸音が気になるものなのでしょうか。 テレビやインターネットで他の鼻ぺちゃ犬種の映像を見ていると、結構ハァハァという音が聞こえることが多くて、それが普通なのか、それとも何か問題があるのか、素人にはよく分からないんです。狆も同じような感じなのでしょうか。 特に気になっているのは、夏場の暑い時期です。最近の夏は本当に暑くて、人間でも息苦しくなることがあるのに、鼻の短い犬種だとより大変なのではないかと心配になります。狆の場合、暑さにはどの程度弱いのでしょうか。散歩の時間帯や室内の温度管理など、特別に気をつけなければいけないことはありますか。 また、運動した後の呼吸の荒さも気になります。普通の犬種であれば、ちょっと走ったりした後にハァハァするのは当然だと思うのですが、狆のような鼻ぺちゃ犬種の場合、どこまでが正常でどこからが心配すべき状態なのか、その境界線がよく分かりません。 睡眠中のいびきについても教えていただきたいです。人間でも鼻の形によっていびきをかく人がいますが、狆も同じようにいびきをかくものなのでしょうか。もしいびきをかくとしたら、それは健康上問題ないものなのでしょうか。 それから、年齢を重ねるにつれて呼吸の問題は悪化するものなのでしょうか。若いうちは問題なくても、シニア犬になってから急に呼吸が苦しそうになったりすることはあるのでしょうか。そうなった時の対処法なども知っておきたいです。 鼻ぺちゃ犬種を飼うのは初めてなので、どんなことに注意すべきか、どんなサインを見逃してはいけないのか、全然分からない状態です。普段の生活の中で、呼吸に関して気をつけて観察すべきポイントがあれば教えてください。 また、もし呼吸に関するトラブルが起こった場合、応急処置として飼い主ができることはあるのでしょうか。何かあった時にパニックにならないよう、事前に知識を身につけておきたいと思っています。 狆を飼っている方、または鼻ぺちゃ犬種の飼育経験がある方がいらっしゃいましたら、実際の体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。理想と現実のギャップがあるのかないのか、正直なところを教えていただければと思います。 本当に基本的なことから分からない状態での質問で申し訳ないのですが、大切な家族になる子のことなので、しっかりと理解してからお迎えしたいと思っています。 どんな些細なことでも構いませんので、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

私は狆と暮らしていて、今は3代目の12歳の女の子と一緒に過ごしています。鼻ぺちゃ犬のことをよく調べてから迎えようとする姿勢、とても素晴らしいと思います。実体験をもとにお話ししますね。

狆の呼吸音ですが、確かに普通の犬種よりは音が出ます。特に興奮したとき、運動後、暑いときは「ハァハァ」という音が大きくなります。でも、日常的には「ズズー」と小さな音がする程度で、それほど気になるものではありません。部屋が静かな夜などは寝息が聞こえますが、それも愛嬌のひとつと思えるようになりました。

夏の暑さには確かに弱いです。これは間違いなく気をつけるべきポイントです。私の経験では、真夏の散歩は朝7時前か夕方7時以降が基本です。日中の散歩は避け、どうしても必要なときは5分程度の短時間にしています。室内は必ずエアコンを入れて26〜28度を維持します。留守番のときも必ずエアコンをつけっぱなしにします。熱中症のリスクは本当に高いので、この点は妥協できません。

運動後の呼吸については、確かに他の犬種より回復に時間がかかります。5分程度の軽い散歩でも、帰宅後10分くらいはハァハァと荒い呼吸が続くことがあります。これは基本的に正常範囲です。心配すべきサインは、呼吸が20分以上落ち着かない、舌の色が紫っぽくなる、よだれが異常に多い、立っていられないほど疲れる、などです。こうなったらすぐに涼しい場所に移動させ、場合によっては獣医さんに相談すべきです。

いびきについては、率直に言って狆はかきます。これは構造上避けられません。特に寝姿勢によっては大きないびきになることも。うちの子もお腹を上にして寝るときは結構大きないびきをかきます。健康上の問題はありませんが、あまりにも大きい場合や、呼吸が止まったように見える場合(睡眠時無呼吸症候群)は要注意です。

年齢による変化ですが、確かに高齢になると呼吸の問題は悪化する傾向があります。特に肥満になると顕著です。体重管理は本当に重要で、理想体重より1kgでも多いと呼吸に大きく影響します。うちの初代の狆は高齢になると階段の上り下りで息切れがひどくなりました。2階に上がるだけで休み休みになったので、生活空間を1階に集中させました。

日常的に観察すべきポイントとしては、安静時の呼吸数(正常は1分間に15〜30回程度)、舌の色(健康なら明るいピンク色)、体力(いつもの散歩コースでどれだけ疲れるか)、食欲(呼吸が苦しいと食欲も落ちます)などです。また、鼻の皺の中の汚れもこまめに拭き取らないと、感染症の原因になることがあります。

呼吸トラブルが起きたときの応急処置としては、まず冷たいタオルで首回り(特に喉の下)や脇の下、足の付け根などを冷やします。無理に水を飲ませず、涼しい場所で安静にさせ、舌の色や呼吸の様子を見ながら落ち着かなければすぐに動物病院へ行くべきです。

デメリットばかり書きましたが、狆は本当に素晴らしい犬種です。賢くて、愛情深くて、表情豊かで、私の人生を豊かにしてくれました。確かに呼吸の問題はありますが、それを理解した上で適切なケアをすれば、健康に長生きしてくれます。うちの先代は16歳まで元気でした。

何より大切なのは、犬種の特性を理解して、その子に合った生活スタイルを提供することです。狆の場合は、短時間の散歩を1日2〜3回、室内での遊びを多めに、そして暑さ対策をしっかりとするのがポイントだと思います。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ヘルスケア・病気怪我】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

石巻市蛇田

10/16

迷子犬を探してます

四條畷市 岡山東

2022年10月22日 18時30分から

迷子犬を探してます

福山市田尻町 中東会館付近で見かけられました

2023年8月16日19:00頃

迷子犬を保護しました

迷子犬を探してます

小諸市八満付近

2022年7月28日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。