いつも散歩中に気になってることがあるんですが、犬同士が出会うとお互いのお尻を嗅ぎ合う光景をよく見かけますよね。うちの子も他の犬と会うと必ずと言っていいほどこの行動をするんですが、これって単なる癖なのか、それとも何か深い本能的な意味があるのか、ずっと疑問に思ってました。 人間からすると正直ちょっと恥ずかしい光景だなと思うこともあるんですが、犬たちにとっては当たり前の行動みたいで、飼い主が止めようとしても自然にやってしまうんですよね。最初は行儀が悪いのかなと思って制止していたこともあったんですが、どの犬も同じような行動をするので、もしかしてこれは犬にとって重要なコミュニケーションなのかもしれないと考え始めました。 犬は人間よりもはるかに嗅覚が発達していることは有名ですが、お尻を嗅ぐという行動にはその優れた嗅覚能力が関係しているんでしょうか。人間だったら初対面の相手には握手をしたり挨拶をしたりしますが、犬の場合はお尻を嗅ぐことがそれに相当する行動なのかもしれません。 でも具体的に何の情報を得ているのかがよく分からないんです。相手の性別や年齢、健康状態、感情状態などが分かるのでしょうか。それとも単純に相手を識別するための行動なのか、もっと複雑な社会的な意味があるのか、本当に謎だらけです。 野生の犬科動物でも同じような行動をするのかも気になります。オオカミや野生の犬たちも群れの中でこのような嗅ぎ合いをするのでしょうか。もしそうだとすれば、これは家畜化される前からの古い本能的な行動ということになりますよね。 また、犬が人間のお尻や股間を嗅ごうとすることもありますが、これも同じような理由からなのでしょうか。来客があったときに愛犬がそういう行動をして恥ずかしい思いをしたことが何度もあるんですが、犬にとっては自然な挨拶のつもりなのかもしれません。 散歩中に他の飼い主さんと話をしていても、みんなこの行動については当たり前のこととして受け入れているようですが、実際のところどれだけの人がその意味を理解しているのかも疑問です。犬を飼い始めた当初は戸惑うことも多かったんですが、今では犬の自然な行動として見守っています。 ただ、時々相手の犬が嫌がっているような素振りを見せることもあって、そういうときはどう対処すればいいのかも悩ましいところです。お互いに嗅ぎ合うのが自然だとしても、片方が嫌がっているときは止めた方がいいのでしょうか。 犬同士の社会にはきっと人間には理解しきれない複雑なルールやマナーがあるんだと思います。お尻を嗅ぐという行動も、そうした犬の社会の中では重要な役割を果たしているのかもしれません。もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の本能的な意味や、飼い主としてどう対応すべきかについて教えていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
お尻を嗅ぐ行動は、まさにおっしゃる通り犬同士の重要なコミュニケーション手段です。犬の肛門腺からは個体特有のにおい成分が分泌されていて、それには本当に驚くほど多くの情報が含まれています。性別、年齢、健康状態、発情の状況、最近食べたもの、ストレスレベル、そして個体識別情報まで、人間には理解できないほどの詳細な情報を瞬時に読み取っているんです。
人間の握手に例えるのは的確だと思います。ただし、握手よりもはるかに情報量が多くて、相手のプロフィールを一瞬でスキャンしているようなものですね。僕はよく犬同士のSNS交換みたいなものだと例えています。
野生の犬科動物についても、オオカミや野生の犬は確実に同じ行動をします。これは太古の昔から続く本能的な行動で、群れの中での序列関係や縄張り意識、繁殖相手の選定など、生存に関わる重要な情報収集手段だったんです。家畜化された現在の犬たちにも、この本能がしっかりと受け継がれているわけです。
人間に対して同じ行動をするのも、犬にとっては自然な挨拶の延長線上にあります。犬から見れば、人間も群れの仲間の一員ですから、同じように情報を収集しようとするんです。来客の時に恥ずかしい思いをするのは本当によくあることで、僕も何度も経験しました。事前に来客がある時は、犬をケージに入れておくか、リードで制御するようにしています。
相手の犬が嫌がっている時の対処法についてですが、これは確実に介入した方がいいです。犬同士にも相性があるし、体調が悪い時や警戒心が強い時は嗅がれるのを嫌がることがあります。相手の犬が尻尾を下げたり、唸り声を上げたり、逃げようとしたりした時は、自分の犬を引き離してあげるのがマナーです。
犬同士の社会には確実に複雑なルールがあります。例えば、上位の犬が下位の犬の匂いを嗅ぐのは当然の権利ですが、逆は許されないこともあります。また、メス犬が発情期の時は、オス犬からの過度なアプローチを嫌がることも多いです。
散歩中にこの行動を見かけた時の対処法として、僕がいつも心がけているのは、お互いの犬がリラックスしているかどうかを観察することです。両方の犬が尻尾を振って楽しそうにしていれば問題ありませんが、どちらかが緊張していたり嫌がっていたりする様子が見られたら、適度なタイミングで切り上げるようにしています。
また、子犬の時からいろいろな犬と触れ合わせることで、適切な社交性を身につけさせることも重要です。社会化が不十分な犬は、過度に興味を示したり、逆に極度に怖がったりすることがあるので、バランスの取れたコミュニケーション能力を育てることが大切です。
この行動を理解することで、愛犬の気持ちや他の犬との関係性もよく見えてくるようになります。最初は恥ずかしく感じるかもしれませんが、犬の自然な行動として温かく見守ってあげることが、犬にとっても飼い主にとっても一番良い関係を築く秘訣だと思います。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
中津市今津(今津郵便局付近)
2023年9月14日 11時前後
横浜市青葉区恩田町
2021年11月22日
登米市迫町佐沼内町
12月19日
江戸川区北小岩
11月6日
碧南市清水町 自宅付近
2021年6月12日 18時~19時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。