【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    柴犬が突然、全力疾走する理由は?

    本文を表示

    最近、うちの柴犬を見ていてずっと気になっていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿させてもらいます。もし同じような経験をされている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。

    うちの柴犬を家の中や庭、あるいは広めの公園で遊ばせていると、何の前触れもなく急にスイッチが入ったみたいに全速力で走り回ることがあります。
    普段はのんびりしていたり、私の足元で寝ていたり、どちらかというと落ち着いていることの方が多いのですが、突然「今だ!」と言わんばかりに走り出し、部屋の角から角、庭の端っこから端っこまで、とても楽しそうにぐるぐる駆け巡るのです。家族もいるので「始まったよ」とみんなで笑いながら見守るのですが、実際のところどうしてこんな行動をするんだろうと、ずっと不思議に感じています。

    一応、ある程度走り回ると急にスイッチが切れるように、また普通の穏やかな柴犬に戻るんです。それが一日に何度もあるわけではないのですが、起きるタイミングもバラバラだったりします。朝食後のまったりした時間だったり、夕方散歩後だったり、たまに夜になっても走ることがあるので、規則性も感じられません。
    なのに、どこか楽しそうな表情で暴走モードに入る姿を見ていると「何か特別な意味があるんじゃないか」と気になって仕方ありません。

    私は犬についての深い知識があるわけではないので、これは柴犬だけに特有のことなのか、それとも犬全般によくあることなのかすら正直分からないです。そもそも、こんなに急にテンションが上がって突発的に走り回るワンちゃんってどれくらいいるものなのでしょうか?
    うちだけ特別なわけでもない気がしますが、知り合いや家族に聞いても「うちもたまに走るよ」とサラッとした反応しか返ってこないので、余計に気になってしまっています。

    もしこれが柴犬らしさだったり、犬全般の習性だったりするならば、それはそれで納得できるのですが、なんとなく「遊びたいだけ」と片付けてしまうのももったいない気がするし、本当の理由を知りたくなってしまいます。
    元気な犬だなと思う一方で、気分転換なのか、ストレス発散なのか、それとも何か他の理由があるのか、見ていて心配になるほどではないものの、やっぱりどこか腑に落ちない気持ちが拭えません。

    また、走る前に必ず何か決まったサインや兆候があるわけでもなく、おもちゃで遊んでいても、誰かが新しく部屋に入ってきても、関係なく突然起こることが多いです。ときどき、しっぽを高く上げてピョンピョン跳ねるように走っていることもあり、いったいこの行動はどういう感情の現れなのか、他のワンちゃんを飼っている方や詳しい方にご意見を聞いてみたくなりました。

    柴犬のこんな「謎の全力疾走」を見ていると、本当に可愛くて微笑ましい一方で、その理由やきっかけが分からず、ただただ不思議に思うばかりです。もし何か分かることや、似たような体験がある方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    フレブルだけ?寝てるとき白目をむくのが気になって仕方ない

    本文を表示

    こんばんは。ずっと聞いてみたかったことがあるんですが、ついにここに書き込んでみます。私はフレンチブルドッグ(フレブル)を飼っていて、たぶん同じ経験されてる方も少なくないんじゃないかなと思いつつ…普段からもそもそ寝ている姿を観察するのが好きなのですが、やたらと寝ているときに白目をむいていることが多い気がして、最初はちょっとびっくりしました。しかもその白目も割とがっつりで、本当にこれって普通なのか気になり始めたんです。

    自分の中でペットを飼うのがこの子で2匹目なんですが、最初の子は違う犬種だったので、そっちは全然こんな風に白目になることなかったんです。
    だから最初見たときは「えっ、生きてるよね?」みたいに焦ってしまい、つい何度かつついて起こしちゃったこともありました。今では慣れてきて「また白目で寝てるわ~」と笑えるようになったんですけど、やっぱりちょっと心のどこかで「これって本当に普通のことなのかな?」と不安になります。

    もちろん、寝ている最中の顔ってどの犬も個性があってかわいいんですが、フレブルの場合はあのムチムチの体で、しかも白目になってると余計にインパクト強いし人間でいうところの“熟睡しているときに半目で白目”みたいな感じなんですよね。
    家族や友人にも「めっちゃ白目w」みたいに突っ込まれることがよくあります。あんまりにも頻繁なので、思わず自分でもスマホで写真を撮ってしまって、後から見返すとやっぱりちょっと不思議な気持ちになります。

    でも、SNSとかで犬飼いさんの投稿を見てると、たまに「うちの子も白目で寝てる」みたいなのを見るには見るんですが、やっぱりフレブルに限らず犬種によって違いがあるのかなとか、体の作りの違いとか、目の大きさや顔のしわの影響とか、そういう物理的な理由もあるのかなと勝手に考えてしまっています。
    ちなみにウチのフレブルは昼寝だけじゃなくて、夜しっかり爆睡しているときも白目状態になること多いです。本犬は多分めちゃくちゃ気持ちよさそうに寝てるんですが、こっちがちょっと心配になるくらいなんですよね。

    それに夜中とか、ちょっと目が覚めたときとかに見てしまうと絶妙にホラーっぽくて、毎回ちょっとビクッとなってしまうというか…(笑)でもSNSとか見てると、どうやらフレブルに限らず柴犬とかでも白目むいて寝てる子はいるみたい?ただどれくらいの頻度でそうなる人がいるのか、自分の感じ方が過剰なのか、そのあたりも気になるところです。

    一応、普段元気だしごはんもしっかり食べるし、特に他に変な様子もないので今のところは様子見しているんですが、やっぱり寝相というか寝顔で白目むいているケースが多いと、「普通はどうなんだろう?」みたいな疑問がふと湧いてしまって…。
    たとえば、似たような経験をされた方や、「うちのフレブルもこんな感じ!」とか、「他の犬種でも同じ!」というお話があれば、ぜひ聞かせてほしいです。飼い主歴浅めなので、ちょっとしたことでもアドバイスやエピソードをお持ちの方がいたら教えてください!

    こういう素朴な疑問を聞いてしまってすみませんが、同じように気になって検索しちゃったことがある方、いませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグを本気で迎えたいと思ったときの費用感は?

    本文を表示

    最近、近所の公園で大型犬と一緒に散歩している人をよく見かけるようになって、自分もバーニーズ・マウンテン・ドッグみたいな大きな犬と一緒に暮らしてみたら、毎日がどう変わるんだろう?なんて想像を膨らませています。
    正直、これまでペットらしいペットといえば金魚くらいしか飼ったことがなくて、「犬と暮らす」って全く未知の世界です。ましてやあんなに大きい犬だと、どんな準備が必要でどれくらいの費用がかかるのか、全然イメージできません。テレビやネットで大型犬が家でダイナミックに動き回っている様子を見るたび、憧れが強まる一方で、「実際に飼うとなったらどれぐらいお金がかかるの?」という疑問もどんどん大きくなってきました。

    例えば、一口に「犬を飼う」といっても、ご飯やおやつ代だけじゃなくて、ケージやベッド、首輪やリードみたいなグッズ類、トリミングとかシャンプーも必要なのか?と考え始めると、必要なものは次から次へと出てくる気がしています。
    しかもバーニーズの場合、体が大きい分、餌代もすごそうだなと勝手に思っています。市販のドッグフードもいろいろ種類があるみたいですが、どれが合うのか分からないし、月々どれくらいの出費になるのか見当がつきません。さらに、家の環境を整えるコストも気になっていて、大きい犬がゆっくり寝っ転がれるくらいのスペースをどう確保すればいいのか、賃貸アパートでも問題なく飼えるのか、物理的なハードルも意外とあるのかな、なんて思っています。

    それと、散歩の頻度や一回の時間によっても必要な道具や消耗品が変わってきそうですよね。例えば梅雨や冬場のことを考えると、レインコートとか防寒着みたいなものも揃える必要があるのかな、とか。
    もちろん抜け毛対策で掃除機とかコロコロみたいなものも多めに買うことになりそうです。細かいところだと、爪切りとか耳掃除のグッズも定期的に必要と聞いたことがあります。あと、多頭飼いしている人たちは、予想外の出費がかさむと愚痴っているのをネットで目にしたことがあるので、バーニーズ一頭でも同じようなことが起こるのか、不安というよりは興味津々です。

    正直、日々の生活費だけじゃなくて、初期費用としてどこまで準備しておけば安心なのか、よく分かっていません。例えば、ペット用の保険とか、引っ越し先を考えるときの敷金礼金の変動とか、通院以外にも思わぬところでお金がかかることってあるのでしょうか。最近は物価高もあって、以前よりいろいろなものが高くなっているイメージなので、昔の経験談だと参考にならないんじゃないかなとも思ったりします。

    バーニーズ・マウンテン・ドッグを実際に飼っている方や、過去に飼っていた方がいれば、現実的にどれぐらいの出費を想定して準備したのか、月々の支出や想定外の雑費、買ってよかったもの・逆にいらなかったものなんかも教えてもらえたら嬉しいです。
    あとは、最初からケチらずに惜しみなくお金をかけた方がいいポイントと、意外と節約できるポイントがあれば、リアルな体験談を知りたいです。

    とにかく、バーニーズ・マウンテン・ドッグと暮らし始めるにはどんな費用がどれくらい発生するのか、そしてその内訳や注意点、僕のような初心者でもわかるように体験ベースでざっくばらんに教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    夕暮れ時の散歩って何分くらいがちょうどいいのか、正直わかりません

    本文を表示

    毎日、愛犬柴犬との夕方の散歩が私の日課になっています。でも、「何となくこんなものかな」って感覚だけで毎日歩いているんですよね。最初は体力づくりのつもりもあって、仕事終わりにちょっと遠回りして30分くらい歩いたり、逆に日によって短縮して近所をさっと一周10分で終わらせることも。
    けど、うちの子がどれくらいの散歩を求めているのか、もしくは健康的な面から見て「ここまでやれば十分」っていうのが実は自分でもよく分かっていません。ネットでちらっと他の飼い主さんのSNSを覗くと、すごく長く歩く方と、案外短時間で済ませてる方、どちらもそれなりにいるっぽい。柴犬ってよく「元気な犬種」「運動好き」って言われますが、実際のところは個体差も大きいのかなあ、なんて思ったりします。 

    今は夏なので、日差しがやわらかくなる夕暮れに合わせて外へ出るようにしてます。ただ、その時間帯って近所に散歩するワンちゃんが一気に増えてちょっとにぎやかなんですよ。だからあんまり長く歩くと、他のワンちゃんと遭遇してうちの子がソワソワしちゃうこともあり…落ち着かせるためにもサクッと済ませたくなる日もあります。
    あと、暑さが残ってたり、逆に風が冷たかったりする日もあるので、天気次第で「今日は控えめでいいかな」と調整することも。はたから見たら「適当すぎ」と思われるかもしれませんが、その日の気分とか犬の様子を見て判断しがちです。正直、これでいいのか自信が持てなくて。

    SNSで見かけた他の柴犬オーナーさんたちの話だと、1時間以上歩くのが習慣という人もいれば、「毎日は30分で十分」と言い切る人もいて、完全にばらばらなんですよね。皆さんはどうやって時間を決めてるんでしょうか?自分の暮らし方や犬の性格、年齢なんかによって全然違ってきそうだけど、やっぱり、何か目安があれば知りたいです。 

    柴犬って子犬のときと成犬になってから、もしかして必要な散歩時間が変わったりするんでしょうか?うちはもう大人なんですが、たまに近所に住んでる高齢犬の飼い主さんと話すと、「若い頃は毎日2時間歩いてたけど今は短くしてる」と聞いたこともあります。
    うちの子も今は体力があるけど、これから年齢を重ねたときにも今と同じペースでいいのか心配です。逆に若い子だとまだエネルギーが余りがちで足りない時間だったりするのかなとか、気になることばかりです。

    そもそも散歩って「時間」だけでなく「質」も大事なんでしょうか?のんびり歩くだけの日と、草むらによっていろんなにおいを嗅いだり、公園で少し走った日って感覚が違う気がするんです。
    うちの子は、途中で座りこんで地面をクンクンするのが大好きで、歩くよりにおい探しに夢中になってなかなか進まないことがあります。そういうゆったりした散歩の日もアリなのか、それとも運動量という点で考えるとやっぱりしっかり歩かせたほうがいいのか。いろいろと迷います。

    あとは、食事や体調とのバランスもありますよね。食後すぐは避けたほうがよさそうだし、逆にエネルギーが余ってるときは長めの散歩で消費させてあげたい気もするし。でもせっかくの夕暮れの時間、犬も私もリラックスして楽しめるのが一番かなぁと感じています。
    体力を使わせすぎても心配になるし、逆に足りないと夜中に元気すぎてしまったり…ちょうどいいラインって本当に難しいですね。

    もし柴犬や他の運動好きな犬種を飼っている方がいらっしゃったら、どのくらいの長さで散歩しているか、皆さんのやり方や日々の調整方法などぜひ聞いてみたいです。私は今のところ「これが理想です!」と自信を持って言える方針がなく、ゆるく日々試行錯誤中です。
    みなさんの体験談や、参考にしている工夫があれば教えてもらえたらうれしいです。本当に些細な疑問ですが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    食べ物を隠す犬の行動の理由がまったく分からず困惑しています

    本文を表示

    こんにちは、初めてこちらに投稿させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼い始めてからまだ数か月しか経っていませんが、最近ずっと不思議に感じていることがあります。それが「食べ物をなぜか隠す」という行動についてです。うちのような大型犬でもこういったことがあるのかと思い、詳しい方や経験者の方のお話をお聞きしたく投稿させていただきます。

    正直なところ、最初に愛犬がクッションの下や部屋のすみっこ、おもちゃ箱の中にフードやおやつを隠している姿を見た時は、何かがおかしいのかな?とちょっと焦りました。散歩の後にリラックスしている時、ふとフードを持って何やらキョロキョロし始め、「これはまさか…」と思った次の瞬間、まるで何かの儀式のように大事そうにフードを隠していました。
    初めは単なる遊びなのかと思ったのですが、家の中だけでなく時には庭の植木の根元にも埋めようとするような素振りがあり、さすがに変だなぁと疑問に感じています。

    食べ物のストック自体はいつも切らさないようにしているし、特にご飯を減らしたり他の子たちと取り合いになっているわけでもありません。むしろうちは一頭飼いなので、誰かに取られるという心配もないはずです。
    それにもかかわらず、最初に与えたおやつよりも、自分で隠してからしばらくして思い出したように掘り出して食べる、なんてシーンも本当に多いです。隠したことをすっかり忘れてカピカピになったフードを見つけてびっくりする日もありました。

    子犬の頃にはあまりそういう姿を見かけなかったのですが、大人になってきてから隠す頻度が増えてきたような気もします。人間の暮らしとは全然ちがって、犬のもつ本能なのかなとなんとなく考えてみたりもしましたが、それだけで片付けて良いのか分かりません。
    犬の祖先はオオカミだと聞いたことがありますし、野生時代の名残りでそうしてしまうのかも、とも思います。けれども、おやつ隠しを見ていると、その場で食べた方がどう考えても美味しいんじゃないか?と突っ込みたくなる自分もいます。

    家族にも話したところ、昔飼っていたビーグルも似たようなことをしていたらしく、どうにも「犬あるある」な行動のようですが、この習性について自分では知識があまりなく、ネット上の色々な意見も見れば見るほど混乱します。
    お腹がすいているからという単純な理由ではなさそうだし、うちのような家庭犬でも本能的な行動がこうやって強く出るのは普通なのでしょうか?しつけで矯正する必要があるのか、または自然に見守るべきなのか、正直今のところ判断がつきません。

    同じように犬を飼っている方で、うちの子と同じような隠し方をする犬がいたという方がいれば、どんなタイミングでどこに隠していたか、または隠されたことによって困ったことがあったかなど、エピソードも聞けたらうれしいです。そして、「こういう時はこう対応すると良いよ」といったアドバイスなどもいただければありがたいです。

    こういった「犬が食べ物を隠す」ことの理由や背景について、自分ではどうしても分からず、そのままにしていて良いのかモヤモヤしています。たまたまなのか、それとも犬種による違いもあるのか、とにかく犬のことに詳しい皆さんのお知恵をお借りできたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数