【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
実は最近、ちょっとした疑問がわいて悩んでいます。犬の散歩のあと、家に帰ると、うちの犬はよく自分の足をぺろぺろ舐めるんです。最初は特に気にせず「足が汚れたからかな?」くらいにしか思っていなかったんですが、ほぼ毎回といっていいくらい、散歩のたびに同じ行動を繰り返しているので、正直なところ「これって普通のことなのかな」とか「もしかして疲れのサインだったりするのか?」と気になっています。
特にここ最近は、仕事が終わったあとに夜散歩に出かけることが多くなったのですが、帰ってくると、リビングのラグの上や玄関マットのところで、しばらく熱心に足を舐めつづける姿が目につくようになりました。
散歩中に特に変わった様子はないものの、長めに歩いた日やちょっと走った日だと、その後の舐め方がより熱心になる印象もあって、これが「疲れた~」という気持ちから来る行動なのか、それともほかに理由があるのかサッパリわかりません。
以前、友人の飼っている犬も同じようなことをしているのを見たことはあるのですが、犬種や性格によっても違いがありそうで、一概に「うちの犬だけ」なのかも分からず、モヤモヤしています。自分ではあんまり犬の習性や行動の意味に詳しくないので、こういう時どんな気持ちが犬の中で働いているのか、ちょっとでもヒントをもらえたらうれしいなと思ってます。
家族とも話してみたのですが、「お散歩で汚れがついたとか、違和感があって気になるんじゃない?」みたいな意見が多くて、確かにそれもありそうですが、もし疲れや足のだるさみたいなものが原因だったら、もう少しケアしてあげた方が良いのだろうか…という気持ちもあったりして、どう接すればいいのか迷っています。例えば、散歩から帰ってきてから足を拭くようにしているんですが、それでもやっぱり舐めるので、「ちゃんと拭けているのか?」と自分のやり方に不安を感じたりもします。
SNSで他の飼い主さんのエピソードを探してみたら、「舐めるのは当たり前だよ」という声もあれば、「あまりにも舐めすぎるのは良くないかも」という意見もあって、余計に混乱しています。でも、僕としては、できれば犬に無理をさせたくないし、散歩も快適に終えてほしいので、もし「疲れ」の目安になるなら、どのくらい歩いたらよく舐めているのかなど、皆さんの目安や体験談があればぜひ参考にしたいです。
どちらかというと飼い主ビギナー寄りなので、普段から大事にしていることや、散歩後に気を付けていること、もし同じように足を舐めるワンちゃんを飼ってらっしゃる方がいたら、どう捉えているか、コツなんかもぜひ教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
初めまして、シーズーを飼い始めてまだまだ試行錯誤中です。早速なんですけど、最近気温が上がってきて「え、シーズーってこんなに暑さに弱いの?」と驚いてしまったので、こちらで経験豊富な方々に質問させていただこうと思いました。
いろいろな犬種がいる中で、うちの子は体も小さいし、モコモコの毛に包まれててぬいぐるみみたいだし、散歩の時とか買い物先でも本当にいろんな人から「かわいい!」って声をかけてもらいます。でもそれと同じくらい「シーズーは暑さに気を付けたほうがいいよ」とも言われることが多くて、正直どこまで気を配ったらいいのか困っています。
今まで実家で飼っていた犬は短毛の子だったから、夏場も扇風機だけで全然大丈夫だった記憶しかなくて、シーズー特有の注意点って全然分かってないんです。部屋はもちろんエアコン入れて過ごしているんですけど、それでもちょっと日差しが強い日は、床の冷たいところにべったりして、明らかに暑そうにしているのが気になります。そもそも短頭種って呼ばれる犬種は暑さに弱いっていうし、シーズーは鼻ぺちゃで毛も長いから、人間よりもずっと暑さを感じやすいのかな…と考えてしまっています。
お散歩のタイミングもすごく悩むようになりました。春くらいまでは朝とか夕方でも嬉しそうに歩いてくれてたのに、最近はほとんど日陰しか選ばなくなったり、すぐに立ち止まったり、お出かけ自体もすぐ帰りたがっちゃったり。もし体調に何か影響が出てるとしたら怖いなって、結構神経質になってしまいます。家の中でも、長時間自分ひとりで留守番させなきゃいけない日があるので、冷房の設定や直射日光が入らないようにカーテン閉めたりとか、小さなことでも予防できることは全部やってるつもりなんですが、いざとなると「これで大丈夫なのかな?」と不安が消えません。
あと、シーズーはお水をあんまり自分から飲まないことがあるってネットで見かけたことがあります。普段でもそんなにガブガブ飲むタイプじゃないので、暑い日は本当に脱水とか大丈夫なのかなと気になっています。もしみなさんのシーズーちゃんたちも「なかなか自分からは飲んでくれない」という場合、どうやって工夫していますか?冷たいお水を用意するといいのか、氷を入れてみたりしている方もいるのかな、とか、地味なことだけどすごく気になります。
それから、シーズーは毛がもふもふなので、カットの頻度を増やしたり、短くしてあげるだけでも全然違うのかなという疑問も。私はあんまり極端にサマーカットにしたことがないんですが、そもそも毛をあんまり短くしすぎても日焼けや体温調節に影響が出たりしないかなって悩んでます。
いろんな意見があると思うので、皆さんがどんな風に夏場のシーズーの毛のお手入れをしているのか、良かったら教えてほしいです。
なんだか、まだまだシーズーを飼い始めて間もないので本当に基本的なことばかり聞いてしまって申し訳ないのですが、皆さんが普段どのくらい気をつけてあげているか、それぞれ工夫していることや「これはやった方がいい」「ここまでは過敏にならなくても大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえるとうれしいです。
体調を崩しやすい夏の時期、みなさん一緒にいろいろ乗り切りましょう。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
最近ちょっと気になっていることがあって相談させてください。私は子どもの頃から犬が好きで、今の子と一緒に暮らし始めてから毎日がすごく楽しいです。
ただ、最近はちょっと困った行動が出てきて…それが「おもちゃをくわえたままなかなか放してくれない」ということです。昔からおもちゃで遊ぶのが好きな子だったんですけど、今までは私が「ちょうだい」と言えば割と素直に口から離してくれたんですよね。
でもこのごろは、私が手を伸ばすと逆に後ずさりして、全然返してくれなくなっちゃいました。一度くわえちゃうと、しばらくそのままだったり、目をそらしながら「絶対取らせないぞ」みたいな雰囲気を出してることが多いです。
最初は「これも成長かな?」とか「今だけのブームなのかな?」ぐらいに考えていたんですが、だんだんと回数も増えてきて、このままだとおもちゃ遊びのバリエーションも減りそうでちょっと不安になっています。私なりに、力ずくで取り上げたりはしたくないし、無理やり引っ張ってしまうと怪我もしそうだし関係も悪くなりそうで、それだけは絶対避けたいです。ボールやぬいぐるみ、それぞれお気に入りがあるのですが、一度咥えたらガンとして動かなくなることもあります。
こういう時、どうやって接したらいいのかわからなくて…。遊ぶ時間そのものを減らすのも違う気がして、「遊びたい」という気持ち自体はすごく大切にしてあげたいのに、こっちも困っちゃうという…なんだか複雑な気持ちです。
周りの友達は小型犬が多いのであまり困っていないみたいなのですが、うちの子はけっこう力もあるタイプなので、もし変な癖がついたら今後もっと大変になるんじゃないかって心配になっています。
たくさん一緒に遊ぶことでストレス発散や運動にはなっていると思うのですが、「おもちゃ離さない問題」があるだけで、私の方がヘトヘトになっちゃいます。しかも、他に気を引こうと思って大好きなおやつで気を逸らそうとしても、びくともしなかったりするので、これはもうただの意地なのか、それとも何か理由があるのか…謎すぎます。
私自身、犬のしつけの知識はほとんどなくて、SNSとかで見かける「おもちゃ問題」も、実際どうやって解決してるのかはよく分かりません。周りには詳しい人もいなくて、相談できる相手がいないので、同じような経験をした方がいればぜひお知恵をお借りしたいです。
みなさんのワンちゃんはおもちゃを放さない時ってどう対応していましたか?気長に待つしかないのか、それとも何かコツや工夫があるのか、具体的に教えてもらえたら本当に助かります。
あと、できればおもちゃを口から離してもらえるようになって、もっといろんな遊びが楽しめればいいなと思っています。なので、「こんな方法が良かったよ」とか、「こんな風に接したら変わったよ」というエピソードがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは。今回初めてこちらに投稿させていただきます。タイトルにも書いた通り、ゴールデンレトリバーを飼っています。実は最近、だんだんと日差しも強くなってきて、ふと「この季節、犬の散歩ってどうしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。
今までは春先や秋口みたいな、そこまで暑くない時期しか一緒に長めの散歩に行ったことがなかったので、正直あまり深く考えたことがなかったのですが、さすがに夏は犬にとってもきついんじゃないかと気になってきました。
もともとゴールデンレトリバーは活発な性格で、お散歩も大好きな子が多い犬種だと本やネットで目にしていたのですが、実際に我が家でも例外なく元気いっぱいで毎日のお散歩を楽しみにしている感じです。だけど、最近は朝早くてもすでに外が蒸し暑かったり、夕方でもアスファルトが熱を持っていたりと、どのタイミングで連れ出していいか迷っています。
人間だったら日傘や帽子で多少防げるけど、犬はどうなんだろうって思ってしまいます。特にゴールデンレトリバーは毛がフワフワで、見てるだけでも暑そうだし、そういう子のお散歩はどんなことに気をつければいいんでしょうか。
あと、日中の散歩ってどれぐらいリスクがあるんでしょうか。エアコンのきいた部屋でゴロゴロしているだけでも、なんだかもったいない気持ちになっちゃうし、せっかくの夏だからこそ青空の下で元気にお散歩させてあげたい気持ちもあります。でも、熱中症とか脱水症状になったら…と不安になることもあり、行ったほうがいいのか、逆に家で遊ばせるほうが正解なのか本当に迷っています。
そもそも夏のアスファルトの熱さって、犬にとってどのくらい危険なんでしょう?自分の手で地面を触ってみて熱いと感じるならやめたほうがいい、みたいなアドバイスも耳にしたことがありますが、それが本当に正しいのか、皆さんどんなふうに判断されているのか気になっています。
確かに夕方なら気温もだいぶ下がってくるけど、それでも日によってはアスファルトからも熱気が残っていて、「今日は大丈夫かな?」と迷ってしまいます。
それに、ゴールデンレトリバーってもともと身体が大きいし、毛の密度も高いので、散歩中に万が一具合が悪くなっても、すぐに抱き上げて連れ帰るのは難しそうで…。正直なところ、夏の散歩中に体調を崩した場合の対処とか、その兆候を見逃さないポイントも知りたいです。
うちの子はお水は好きなんですが、出先であまり飲みたがらなかったり、途中でバテて歩かなくなっちゃうこともあり、これって暑さの影響なのかただの気まぐれなのか分からずで困っています。
他にも、日傘をさして一緒に歩いてみようかと考えたこともあるのですが、両手がふさがるしリードもあるのでなんとなく不安で、現実的なのか疑問だったりします。クールベストや保冷剤入りのバンダナなど、最近は色々な暑さ対策グッズを見かけますが、どれくらい効果があるのか、愛用されている方の実際の感想も聞いてみたいです。みなさんは、夏の散歩時のグッズや工夫など、どんなものを使っていますか?
春や秋とは違って、夏はとにかく色々な心配がつきものだなと感じています。特に大型犬の場合、飼い主の負担も増えるし、毎日の散歩コースや時間帯、お供する持ち物についても悩みが尽きません。他の犬種や小型犬を飼っている方は、どんなふうに暑さ対策をしているのかももしよかったら知りたいです。
自分なりに気をつけているつもりですが、正直不安な気持ちの方が大きいです。皆さんの工夫や、これだけはやった方がいいという暑さ対策があればぜひ教えていただきたいです。特にゴールデンレトリバーなどの大型犬と夏を過ごす経験が豊富な方のご意見を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
はじめまして。ヨークシャー・テリアと暮らしています。もともと小型犬が好きで、いつかは自分の生活に迎えたいと思っていたのですが、ようやく念願叶ってヨーキーを家族にお迎えしました。犬との生活自体が初めてではないのですが、ヨーキーは初体験ということで、毎日が新鮮でちょっとした驚きの連続です。
実は最近、「ヨークシャー・テリアって他の犬とちょっと違うかも?」と感じる場面が増えてきて、みなさんに聞いてみたくて投稿しました。SNSとかネットの情報も見てはいるのですが、細かい行動や普段の性格なんかって実際に飼ってみないと分からないことが多いですよね。なので、今うちの子が見せるいろんな行動がヨーキーに特有のものなのか、それともたまたまうちの子だけなのか悩んでいます。
一番感じてるのは、体は小さいのに自己主張がすごく強いところです。普段はかわいくて甘えん坊なんですが、いざという時の勇敢さというか、警戒心の強さにはびっくりします。家の外で物音がしたり知らない人が近づいたりすると一気にスイッチが入って、自分なりに家族を守ろうとする姿勢が伝わってくるんです。
見た目はぬいぐるみみたいに小柄だけど、内面は小さな番犬みたいだなあと感じる場面がよくあります。
あと、運動神経が思っていた以上に良くて、高いところにひょいっと飛び乗ったり走り回ったり。室内犬というイメージだったけど、その機敏さには毎日驚かされています。あとは、細かな音や小さな変化にもすぐ気づく観察力も持っている気がします。
散歩に行くと分かりやすくテンションが上がって、でも自分が気になるものにはすごく慎重に近づいてみたりして、意外と慎重派なのかな?とも思ったりします。
また、ちょっとした気分屋な面も見られて、急に甘えたくなったり、逆にひとりで好きな場所で過ごしていたり、今何を考えてるのかな?と様子をうかがうこともよくあります。食べ物への興味も強くて、好きなおやつがあるとものすごいやる気を見せたり、新しいものはまず匂いでじっくりチェックする感じです。
それと、他の犬や人との距離感についても気になる点があります。初対面の人や犬に対しては少し慎重になったり、慣れればすぐに甘えるくせに、最初は結構警戒している様子が見られます。これはヨークシャー・テリア特有の性格なのでしょうか?それとも我が家の場合だけ?他のヨーキーを飼っている方がいたら、どう感じているのかとても知りたいです。
あと、うちの子はおもちゃへの執着が強くて、お気に入りのぬいぐるみは絶対に離さないし、独り占めしたい気持ちが強い印象です。これも小型犬らしい部分なのか、ヨークシャー・テリアならではなのか分からなくて少し不思議に思っています。
これらの行動のほとんどが性格や個性なのかもしれませんが、ヨーキーならではの気質や習性があるなら教えて欲しいです。
飼い主一年生としては、同じ犬種と暮らしている方の体験やアドバイスがとても参考になりますし、今後の付き合い方にも役立てたいなと思います。
長くヨークシャー・テリアと暮らしてきた方、こうした特徴的な行動や「うちもこうだったよ」といったエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!