【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ウェスティの散歩ってどのくらい必要?初心者飼い主の疑問です

    本文を表示

    はじめまして、犬を飼いはじめてまだそんなに経っていない飼い主です。
    最近ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア(いわゆるウェスティ)を家族に迎えたのですが、日々の生活のなかで一番悩んでいるのが「この子の散歩ってどのくらいしてあげればいいんだろう?」ということなんです。
    今まで実家で小型犬を飼った経験がないわけではないんですが、こういうのって犬種ごとに違いがあるものなんでしょうか。昔飼っていた子はヨークシャーテリアだったので、わりと散歩は短めでも大丈夫そうな感じがあったんですが、最近はネットでもいろんな情報が出てきて、何が正しいのかよくわからなくなってきてしまいました。

    うちに来てまだ数ヶ月のウェスティは、毎朝から元気いっぱいで、家の中を走り回ったりおもちゃに夢中になったりしています。これが元気のバロメーターなのかな、と思いつつも、家の中だけではやっぱり運動不足になってしまうんじゃないかと、心配になることがあります。
    かといって、どの程度の時間や距離が適切なのか、誰に聞けばいいのかも少し迷っています。ご近所にもウェスティを飼っている方がいなくて、知り合いの犬の飼い主さんは柴犬やトイプードルだったりするので、つい自分の家の子と比較してしまいそうになります。

    散歩ってただ歩かせるだけじゃなくて、気分転換にもなるし、社会化にも役立つって聞いたことがあります。なるほどと思う反面、自分なりに毎日続けるとなると、生活リズムにも関係してくるし、無理なく付き合っていきたいなとも考えてしまいます。朝晩にわけて少しずつ行くべきなのか、一度にまとめて歩いた方がいいのか、運動の量以外にもけっこう気になることがたくさんあります。

    それから、ウェスティって見た目はふわふわで可愛らしいですが、意外とパワフルで活発なイメージがあります。小型犬のわりに体力があるのかなという印象もあるんですが、やっぱり個体差もあるんでしょうか。うちの子は遊ぶのが好きなようで、家族が帰宅するとすぐボールやロープを持ってきて遊びたがります。
    外でもかなり張り切って歩いたり走ったりしているので、他の犬種と比べてどのくらい散歩させればベストなのかがよく分からず、不安になることがあります。

    また、雨の日や暑すぎる日は外に連れて行くのもためらってしまうことが多いです。そんな日は室内だけの遊びで代用してもいいのか、それとも家の中でも何か工夫が必要なのかも悩みどころです。最近は夕方になると公園で犬を連れている方も多く見かけますが、ああいう場所でたくさん歩かせてあげた方がいいのかな、といろいろ考えてしまいます。

    もし同じような経験をされた方や、ウェスティと一緒に暮らしている方がいたら、どのくらいの頻度や距離、時間で散歩をしているのか、どんな工夫をされているのか教えていただけたらうれしいです。
    これから長く一緒に暮らしていくにあたって、健康的に、そしてお互い無理なく楽しく過ごしていくために、アドバイスや体験談があればぜひお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルって初心者に向いてる犬種でしょうか?

    本文を表示

    はじめまして。犬を飼ったことがない30代です。そろそろペットを迎えたいなぁという気持ちがずっとあったのですが、最近よく見かけるキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルがとてもかわいくて、気になっています。でも、やっぱり犬を飼うのは簡単じゃないと周りからよく聞くし、初心者だとどんな犬種がいいのか全然わからず、ここで相談させてもらっています。

    もともと動物は好きなので、いつかは犬と暮らしたいとずっと思っていたのですが、仕事が忙しい時期が長かったこともあって、なかなかタイミングが合いませんでした。でも最近は少し生活が落ち着いてきて、ふと街でキャバリアを連れて歩いている方を見かけたとき、あまりにも可愛くて、一緒に過ごす日常を想像してしまいました。
    あの大きな目やフワフワの毛並み、何より落ち着いた雰囲気に惹かれて、一気に気持ちが傾いてしまっています。でも、ネットを見ると犬種によって性格も飼いやすさも全然違うって書いてあることが多いので、すぐに決めてしまうのは少し不安です。

    実際のところ、キャバリアって飼いやすい犬種なんでしょうか?性格が穏やかとか人懐っこいとか情報は目にするんですけど、初心者が選んで困ることってないのかなと心配になります。私のように初めて犬を飼おうとしている人でも、お世話をきちんとできる犬種なのか教えていただきたいです。
    ごはんやお散歩の頻度、お手入れに必要な時間や難しさ、病気のリスクなんかもできれば知りたいです。あとは、どれくらいの時間を一緒に過ごせば寂しがったりしないのか、とか、平日仕事で留守にする時間が多少あるのですが、そのあたりも気になっています。

    もちろん、犬を飼うっていうのは責任のあることだし、簡単なことじゃないっていうのは分かってます。でも、どんな点が特に大変なのか、逆にキャバリアの良いところって何なのか、初心者目線で生の声を聞けたらなと思ってます。
    あと、インスタやYouTubeなんかでは可愛い姿ばかり見えるから、実際にお世話する立場になるとイメージと違うこともきっとたくさんあるんだろうなと感じています。でも年齢的にも、今始めるならきちんと長いお付き合いができるし、パートナーとして迎えたい気持ちは本気です。

    犬種によっては吠えやすかったり、しつけが難しいっていう話も目にします。キャバリアはどうなんでしょうか?細かいしつけが必要だったり、何か特別な注意点があったりするのでしょうか。
    生活スペースがそこまで広くないので、狭い部屋でも大丈夫なのか、運動不足にならないかも正直気になってます。もし同じような環境でキャバリアを飼っている方がいれば、どんな感じなのか教えてもらえると嬉しいです。

    まとめると、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが初心者が飼うのに本当に向いているのか、不安や注意すべき点も含めて、経験談やアドバイスをいただけたらすごくありがたいです。
    色々と質問が多くなってしまいましたが、犬を迎えるにあたって本当に慎重に考えたいので、どんなことでも教えてもらえると助かります。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    散歩中に犬が急に立ち止まる時、どんな音が原因の場合があるか?

    本文を表示

    こんにちは。普段から愛犬との散歩の時間がとても大切で、毎日のルーティンとして朝と夕方の2回、いろんなコースを歩くのが私の楽しみでもあり、愛犬もだいぶ嬉しそうにしている様子なんです。
    でも最近、散歩中に急にぴたっと足を止めて動かなくなることが増えてきて、最初は何か怖いものでも目にしたのかな?と思ったんですが、あまりにも頻繁なので原因が分からずに困っています。私自身これといって犬に詳しいわけでもなくて、今まで深く考えたことがなかったので、「何かの音が原因になっているのかな?」と素朴な疑問が浮かぶようになりました。

    立ち止まるとき、最初はしっぽが下がったりとか耳がピンと立ったりすることもあれば、特に何の変化もないまま急に止まることもあって。自分なりに思い返してみると、もしかしたら何か聞き慣れない音だったり、少し大きな音にびっくりしてるのかも、と感じることもあるんです。
    でも、その音って具体的にどんなものがあるのか分からなくて。道路沿いを歩いているときだったり、公園の中だったり状況も様々で、その時々で鳴っている音の種類も全然違うので、余計に原因を特定するのが難しく感じています。

    犬の聴覚って人間よりもずっと優れているってよく聞くので、人の耳には聞き取れないくらいの小さな音や、遠くの方の物音にも反応していたりするのかな、と漠然と考えたりしています。たとえば、車のエンジン音や自転車のベル、子どものはしゃぐ声とか、カラスの鳴き声みたいにいろんな環境音が混じっている中で、犬にはどの音がどんな風に聞こえているのかまったく想像がつきません。
    それに、人間にはまったく意識しないような高い音や電子音なんかも、もしかしたら犬にとってはすごく不快だったり、怖かったりするのかもしれないなぁとも思います。ちょっと遠くで救急車や消防車のサイレンが鳴っているときにも、急に立ち止まって耳だけ動かして様子をうかがうような素振りを見せるんですが、それもやっぱり理由のひとつなんでしょうか。

    それから、家の近くだと工事現場の音やどこかの家のインターホン、洗濯機の脱水音なんかも聞こえてくることがあって、それらに反応している可能性もあるのかなと思うことがあります。あとは他の犬の吠え声が聞こえたり、自転車のブレーキがきゅっと鳴る音、突然の風で木が揺れる音とかも。
    複数の要素が絡んでいることもあるかもしれませんが、犬には何が特に気になるのかが分からないので、普段の散歩のときにどんな音がトリガーになっているのか気になっています。

    私自身、あまり犬の感覚について深く考えたことがなかったので、これも愛犬と一緒に過ごす中で新しく知っていきたいなと思うところです。どなたか、犬が散歩の時「こういう音に敏感だった」とか「うちの犬はこの音に毎回反応して止まっちゃう」みたいな経験がある方がいれば、ぜひお話を伺いたいです。
    「例えばこんな音だった」という具体的なエピソードや、音に対する犬の一般的な反応など、どんなことでも構いませんので、理由や体験談など教えていただけないでしょうか。どうしても犬自身が言葉で伝えてくれるわけでもないので、飼い主さん同士で知恵を共有できたらいいなと思っています。

    これからも安全に楽しく散歩を続けていきたいので、もしよかったら皆さんが感じたことや気をつけていることなどもぜひアドバイスいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    真っ黒なフラッティ(フラット・コーテッド・レトリバー)と夏の暑さの関係は?

    本文を表示

    こんにちは。数年前からフラットコーテッドレトリバーと一緒に暮らしている者です。初めて犬を飼ったのがこの子で、それまでは本やネットでざっくり犬のことを読んだくらいの知識しかありませんでした。最近ふと疑問に思ったことがあって、どうしても他の飼い主さんや経験者の方に直接聞いてみたくて、投稿させてもらいました。

    うちのフラッティは見たまんま全身黒々とした被毛なんですけど、これが夏の暑さにはどう影響してるんだろう?って思い始めました。
    よく理科の授業とかで「黒い色は熱を吸収しやすい」って聞きますよね?ああいう知識がすごく頭に残っていて、じゃあ真っ黒な被毛って、やっぱりワンコにとっても暑さが他の色の子より厳しいのかな?それとも犬の被毛ってそもそも暑さ防止のために何か工夫があるから、特別黒いからといって気にしすぎることはないんでしょうか。

    フラッティ自体が日本だと珍しいほうだし、外で見かけるゴールデンやラブラドールって、時々茶色やイエローの子も多いですよね。
    そういう子たちの飼い主さんに会ってお話しすると、「夏は朝晩の散歩しか無理だよね~」とか話してて、同じようにみんな苦労してるのはわかるんですが、やっぱり黒っぽいワンちゃんたちはさらに厳しい夏を過ごしてる気がしてしまいます。

    実際うちの子を連れて真夏に公園へ行くと、めちゃくちゃ日差しの強い日なんかは、本当にすぐにハアハア言い出す気がするんです。
    でも、これが暑さに弱いからなのか、単に元気な大型犬特有の行動なのか、毎年モヤモヤしています。みなさん、フラッティとか黒い毛のワンちゃんの飼い主さんは、夏場どう感じてますか?やっぱり他の色の子と比べて暑がりだと実感されてますか?

    それから、散歩の時間帯や外での過ごし方など、何か気をつけてることや「こういう工夫してるよ」というポイントがあれば教えていただきたいです。
    私は朝早くか夜遅く、ちゃんと日が落ちてから散歩するようにはしているんですが、他にも何かあれば参考にしたいなと思っています。家の中では冷房をつけたり、床にひんやりシートを敷いたりしてなるべく快適な環境を作っているつもりでも、黒い毛が暑さをさらにこもらせてしまうとしたら……もっとやりようがあるのかもと、つい不安になってしまうことがあります。

    ネットで調べれば解説している記事も出てくるとは思うんですが、実際にフラッティ飼っている人や、黒い毛の犬種を飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。
    「うちも同じことで悩んでるよ」とか、「こんな対策がよかったよ」みたいなお話があれば、ぜひ教えてもらえませんか?もし、「いや、そんなに気にしなくても大丈夫だよ」といったご意見があったとしても、それも知りたいです。

    フラッティや他の黒い毛のわんちゃんと暮らしている皆さん、少しでも思い当たることや経験談があれば、ぜひコメントをお願いしたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミニピンは脱走しやすい犬種って本当なんでしょうか?ご経験のある方、教えてください

    本文を表示

    ここで唐突に質問させていただきます。長年ずっと柴犬と暮らしてきたのですが、最近ミニチュアピンシャー(ミニピン)の子を家族に迎えました。ネットで下調べをしていたときに、「ミニピンは脱走しやすい」「ミニピンは運動量が多いから気をつけて」みたいな書き込みをよく目にして、今ちょっと不安になっています。
    うちで飼っていた柴犬は、好奇心旺盛ではあったものの、家のフェンスやドアを飛び越えたりくぐり抜けたりすることはなく、脱走についてあまり心配した記憶がありませんでした。
    だから、今回初めてミニピンを迎えるにあたって、「本当にそんなに脱走に注意しなきゃいけないの?」と正直戸惑っています。ミニピン特有の性格や習性として、やっぱり脱走しやすい傾向が強いのでしょうか?

    まだ子犬のうちは動きが激しいものの、甘えん坊で家族にぴったりくっついていることが多いので、今のところ「脱走=我が家では特になし」と思い込んでいたんですが、成犬になると急に冒険心が強くなったり、隙あらば外に出てみようとするのでしょうか?
    ネットには「ちょっとした隙間でも器用にすり抜ける」「高い柵でも飛び越えようとするジャンプ力がある」「頭がいいから鍵を開ける子もいる」みたいな話もあり、本当にそんなことがあるのかと日々ドキドキしています。自分では注意しているつもりでも、どこか抜け落ちている点があるんじゃないかと気がかりで仕方ありません。

    そもそも、ミニピンを飼っている方たちはどうやって脱走対策をされていますか?我が家の玄関は引き戸タイプで、普段はきちんと閉めているつもりなのですが、家族が多いとちょっとした油断で開けっ放しになってしまうこともあります。
    窓やベランダの柵についても同じで、今の作りで安全なのか、何か追加で工夫したほうがいいのか、アドバイスがあればすごく参考にしたいです。最近は運動不足解消も兼ねてドッグランに連れて行くこともあるのですが、リードを外したときの呼び戻しもまだまだ怪しいので、しっかり練習したほうがいいのではという気持ちもあります。

    それと、ミニピンは体が小さくて俊敏ですが、見た目に反してパワフルな犬種だと感じています。ジャンプ力や走るスピードもなかなかで、体力が溢れている感じがします。
    ケージの中や家の中でも、予想外の隙間に入り込んでしまったり、思いもよらない場所によじ登ったりすることがあるので、「脱走が得意」というより「抜け道や隙間を見つけるのが得意」という印象が強いです。ただ、そのせいで玄関や庭の囲いのチェックも以前より入念にするようになりました。うちだけじゃなく、他のお宅でもこういう工夫をされているのか気になっています。

    私自身、ミニピンのことをちゃんと理解しているとは言い難く、日々手探りで一緒に過ごしています。この犬種を色々調べていくうちに、「活発」「好奇心旺盛」「知恵がある」という特長がよく挙げられるのですが、それが本当に脱走に直結することなのかが知りたいんです。
    今までゴールデンや柴など、他の犬種でもそういった特長の子は多いと感じていたので、なぜミニピンだけが特別「脱走しやすい」と言われるのか不思議に思う部分もあります。

    もし実際にミニピンを何年も飼われている方、あるいは何か脱走にまつわる経験談や日常の工夫など、どんな小さなことでもかまいませんのでぜひ教えていただきたいです。特に戸建てやマンションなど住環境によって気をつけているポイント、毎日の散歩やお出かけのときに意識されていること、安全対策でしていることがあれば伺いたいです。
    ミニピンに限らず、ワンちゃん全般に言えることかもしれませんが、実体験を元にしたアドバイスや「うちではこうしているよ」というお話が聞けたらとても心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数