【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬に靴を履かせるってあり?なし?ストレスにならないか心配です

    本文を表示

    こんにちは!私は都内でミニチュアダックスフンドと暮らしています。最近SNSとかで犬に靴を履かせてお散歩してる可愛い動画や写真をよく見かけて、「これウチの子にもアリなのかも」とちょっと思い始めました。というのも、うちの子は特に足が短いから、雨上がりの道とか濡れてる場所や、夏場アスファルトが熱くなる日とか、地面のコンディションによっては結構足裏へのダメージが気になってたんですよね。それで思い切って犬用の靴を買ってみようかな〜と考えるようになったものの、実際靴を履かせること自体が犬にとってストレスにならないのか、結構迷っています。

    正直、最初は「犬に靴って本当にいるのかな…自然じゃないし、歩きづらいんじゃない?」という気持ちが強かったです。でも、人間の感覚で考えすぎるのも変かな〜とも思うし、逆にケガや熱中症を防ぐ工夫はできるだけしてあげたいし…という感じです。身近に犬友だちも何人かいるので話を振ってみたところ、「最初は履かせた瞬間変な歩き方になったけど、慣れてきたら普通に歩いてくれるようになった」っていう人もいれば、「絶対にいやがって全然動かなくなっちゃった」というパターンもあって、やっぱり子によってかなり違うみたいです。

    うちの子は割と好奇心は強い方だけど、小さいころから足先を触られるのが苦手な傾向があって、爪切りのときも毎回かなり苦戦しています。こういうタイプって靴も受け入れづらいのかなと思うと、まずはお試し感覚で慣らしてみるしかないのかなと思ったり…。
    靴を履かせる動画で犬が固まってしまってる姿とか、最初は後ろ足だけ変なハイステップになる様子もSNSで結構見たことがあって、やっぱり慣れが全てなのかなあ、最初はストレスを感じてしまうものなんじゃないかなという気もします。

    ちょっと気になるのは、靴の素材とかフィット感とかによっても犬の反応がかなり変わるみたいで、サイズが合っていないと余計に嫌がるみたいなんです。それに、犬種や性格によっても全然違うみたいで、「レトリバー系は割と平気だった」「トイプードルは苦手だった」という話もチラホラ。
    うちの子はダックスなので胴長短足ならではの悩みなのかもしれないけど、他の犬種、特に大型犬や毛の長い子たちはそもそも靴が必要ないという意見の人もいますし、地域や住環境によって意見が分かれそうだなと思っています。

    それと、初めて靴を履かせる時ってタイミングとか時間も大事なんでしょうか?突然履かせて長時間そのまま…ではなく、まずは数分だけ家の中で様子を見てみて、少しずつ慣れさせていくほうがいいのでしょうか。
    急いで履かせてお散歩に出したときに、明らかに足を気にしていたり、歩き方がぎこちなくなってしまったら、その時点で一旦やめたほうがいいのか、途中から脱がせてあげるべきなのかなとも迷っています。

    みなさんの愛犬は靴を履かせた時どんな反応をしましたか?やっぱりどの子も最初はストレスっぽい反応が出るものなのか、それとも靴を気にせずすぐに慣れてしまう子もいるのか…。散歩の最中、全く気にならなそうに歩いていたのに、実は足に違和感が溜まっていて、家に帰ったあとでやたら足を舐めるようになったとか、逆に靴が気持ちよく守ってくれているような感じで散歩後も平気だったとか、そういう体験談も色々聞いてみたいです。

    私個人としては、肉球をなるべく守ってあげたいし、逆にストレスで散歩が嫌いになってしまうくらいなら本末転倒なので、どこまで靴を履かせることを続けていいのか、すごく迷っています。ちなみに、洗い替え用に複数持ってるほうがいいのか、長時間履かせっぱなしはよくないとか、その辺の工夫もあればぜひ知りたいです。

    もし、実際に靴を履かせてみて「うちの子はこんなふうに慣れていった」とか「全然ダメだったよ」なんてエピソードがあれば、ぜひ聞かせてほしいです!それと、靴を履かせることで思わぬ発見や困ったことがあった、逆にこれがあって助かったという場面も教えてもらえたらうれしいです。
    普段どんなシチュエーションで靴を履かせているのか、夏場のアスファルト、雨上がり、アウトドアでの山や川遊び、雪の日のお散歩など、皆さんのリアルな声が知りたいです!愛犬家の皆さま、ぜひ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    グレート・デーンの散歩時間、実際どれくらい必要か悩んでます

    本文を表示

    正直に言うと、最近グレート・デーンを飼おうか本気で迷っていて、実際に飼ってる方や犬好きな方のリアルな声を聞いてみたくて投稿させていただきます。これまで中型犬や小型犬は一緒に暮らしたことがあるんですが、グレート・デーンみたいな大型犬、それも超大型に分類される子は初めてなので、正直いろいろと勝手がわからないことだらけです。友人からは「グレート・デーンは貴族の犬」なんて冗談まじりに言われたりもするんですが、実際どれくらい手間や時間がかかるのか、本音が知りたいです。

    特に気になっているのが、毎日の散歩の時間や運動量について。小型犬や中型犬のときは、だいたい朝晩30分ずつくらいの散歩で十分そうな感じだったんですが、グレート・デーンは体の大きさが桁違いだし、やっぱりそれだけ動かす必要があるのかなと不安になっています。そもそもあの巨体で走り回る姿ってあまり想像できないですし、公園とか道幅狭いところだと他の犬ともバッティングしがちだろうな…なんて心配もあります。

    それから、大型犬特有の体力事情にも興味があります。ネットでは「見た目は圧倒的だけど意外とまったり屋さん」なんて書かれてる記事も見かけますが、実際のところ毎日の散歩ってどのレベルでやってあげればちょうどいいのでしょうか?飼い主ががっつりジョギングコースにつき合うべきなのか、それとも、のんびり町内一周くらいで本人(犬的にはこれで十分なのか)というのも知りたいところです。

    あと、家の広さとか生活環境によっても変わるんですかね?集合住宅やマンション住みだとどうしても外に連れ出す頻度が増える気がしますし、一戸建てで庭が広めなら遊ばせるスペースもあって日々の散歩の負担が少し軽くなったりするのかな、とか想像しています。でも、最終的には外で思いっきり歩かせてあげることが犬にとっても必要なんだろうし、その辺りのバランス感覚を実際に飼っている方がどう工夫しているか、気になります。

    自分のライフスタイル的には、平日は朝に時間が取れるかどうか微妙な感じで、帰宅後の夜に毎日しっかり散歩できるかというと少し不安があります。休日は余裕があるのでロング散歩もできそうなんですが、このメリハリでもグレート・デーンはストレスなく暮らしてくれるでしょうか?それとも、曜日によって散歩の長さが違うと逆に落ち着かなくなるタイプなのか…その辺も経験談があればぜひ知りたいです。

    それから、人の多い公園や犬が集まるスポットでの散歩についても、グレート・デーンだと周囲の目がちょっと気になるのかなと。あまり他の犬とのトラブルになりたくないので、混んでる時間帯を避けたり人通りの少ない時間に散歩するべきなのか悩んでいます。体が大きい分、見た目のインパクトもあるし、知らない人に話しかけられることも増えそうで、初心者にはハードル高めかも…なんて思ったりします。

    実際にグレート・デーンを迎えた方が毎日どんなルーティンで散歩しているのか、おすすめの過ごし方や、逆に「こうしたら失敗だった!」という体験談があればぜひ教えていただきたいです。自分は今30代で、体力的にはまだそれなりに自信があるつもりですが、平日の仕事帰りでも無理なく続けられるのかも率直に聞いてみたいです。

    ちなみに、小型犬や中型犬と比べて特に気をつけた方がいいこと、例えば夏場の暑さ対策とか、関節や足腰へのケアも関わってきたりしますか?グレート・デーンならではの注意点や意外な気づきがあれば、それもあわせて聞いてみたいです。

    長くなりましたが、グレート・デーンの散歩時間について、リアルなご意見やアドバイス、気をつけていること等あればぜひ教えてください。お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    あの寝顔の裏で何が起きてるの?犬の手足がピクピクする理由が知りたい

    本文を表示

    こんにちは!ちょっと前からずっと不思議に思っていることがあって、みなさんの意見や経験もぜひ聞きたいと思っています。それは、犬が眠っている時に突然手足をピクピク動かすあの現象についてです。うちは昔からずっと犬と暮らしていますが、今一緒にいる子(日本でも飼っている人がそれなりにいる中型犬です)は、子犬の頃から寝ている時に脚や顔が小刻みに動いたり、たまに口もムニャムニャしていたり、とにかく見ていて飽きません。でも初めて見た時は「え?どこか悪いのかな」と本気で心配しました。周囲でも「大丈夫?」みたいに声をかける人がいるくらいなので、同じように感じた方も多いんじゃないでしょうか。

    特に夜になると、一緒の部屋でくつろいでいる間に静かに寝入ったと思ったら、急にピクッとかガクッと脚が動いたり、後ろ足だけブルンと震えたり、時には全身で寝返りを打つような動きをすることもあって、思わず「何か夢見てるのかも?」ってクスッと笑ってしまいます。私なんかは、それを見つけるのがちょっとした日々の癒しになってる感じです。たまーに寝言みたいな小さな声を出していることもあって、「えっ何の夢?」と頭の中で勝手にストーリーを作ったりしています。

    でも正直なところ、ピクピクっぷりが激しい日だと「これって普通なの?それとも病気のサインじゃないよね?」と不安になったりもします。うちの子の場合ご飯も食べて元気だし、日中はとても快活なので深刻には考えていないんですが、ネットでも「犬 睡眠中 足 動く」とか検索する人、けっこういるみたいですよね。こういう動きってどこのお家でもよくあることなのか気になります。

    個人的には、きっと人間が夢を見ている時に体が反応しちゃうのとちょっと似ているんじゃないかな、なんて想像しています。よく「寝ている間に走っている夢でも見てるのかもね」なんて冗談っぽく言われますが、昼間よく走った日やテンション高めで遊んだ日なんかは、寝ている時の動きがさらに大きくなっている気がします。もしかしたら、その日の出来事を眠りながら“再生”してるのかもしれません。誰かと追いかけっこをしている夢とか、大好きなおもちゃをゲットする瞬間の夢とか、考えるだけでかわいさ倍増です。

    また、昼寝の時やうとうとしてる時でも同じようにピクピクしていることがあって、熟睡モードじゃなくても反応が出る時があるんですよね。しっぽまでパタパタ動いているのを見ると「どんだけ楽しい夢なんだろう」と羨ましくなります。ちなみに、「眠りが浅い時」「深い眠りの時」と状態によって動き方が違うようにも感じていて、リラックスができてる証拠でもあるのかなと思ってしまいます。

    家族や友達の話を聞いても「やっぱりうちの犬もピクピクすごいよ!」と盛り上がることが多くて、犬種や年齢に関係なくどこの家庭でも経験してることなんだなって実感します。特に若い頃は活発に動くことが多かったり、年を取ると逆にちょっと減るような気もしています。日中の刺激やお散歩の内容が反映されてるとしたら、なんだか生活丸ごと夢に出てるみたいで面白いです。

    たまにSNSでも寝てる最中に足がバタバタしている動画に「夢見てるんだろうな」「どんな冒険してるのかな」ってコメントがたくさん付いていて、飼い主さんたちから見ても微笑ましいシーンなんだと分かります。個人的には、これも犬と人が一緒に暮らす中で感じられる幸せの一つだと思っていて、健康的にご飯を食べて、よく遊び、安心して寝ているからこそ見られる光景なのかなと感じています。

    もし他にも「うちの子はこんなふうに動く!」とか、「こういう時に特にピクピクが激しい」みたいなエピソードがあればぜひ教えてほしいです。みなさんのわんこはどんな夢を見て寝てると思いますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    うちのボーダーコリー、家にいても「次は何すればいい?」って目で見てくる件

    本文を表示

    最近、我が家のボーダーコリーの行動を一日観察していて思ったんですが、本当にこの子って「家の中でも何か仕事を探してる」って感じがすごくあります。元々、私自身は初めてのボーダーコリーだったのですが、賢くて活発、いつも生き生きとしているという話は知っていたものの、まさかここまで“働き者の性分”を家の中でも発揮してくるとは正直思っていませんでした。たまに「今日くらいは何もしないでゆっくり甘えてくれてもいいのに」と思うこともあるくらい、目を離すと自分なりの“やることリスト”を勝手に作っている気すらします。

    例えば、朝起きて家族と一緒にリビングに移動してくるときも、大体一番に起きて「今日はどんな一日になるのか」を確認しているかのように家の中をぐるっと見て回ります。掃除機を出せば、その周囲で「これは何か新しいイベント?」みたいな顔でウロウロしつつ、終わった後は床のすみずみまでチェックしていたり。洗濯ものを干そうとベランダに出ると、一緒に出て洗濯バサミをじっと見つめていたり。本当に人の動きに何かしらの“役割”を見つけて参加しようとしている感じが伝わってきます。

    一番分かりやすいのは、私が何か作業を始めたときの反応です。仕事でパソコンに向かう時ですら、最初のうちは隣に座ってじっと静かに見守っているのですが、数十分も経つと「そろそろ作業終わった?」という雰囲気で近づいてきて、「次は私の出番?」みたいな期待を込めた目をしてくることがしょっちゅうです。もちろん「まだだよ~」と声をかけてもしばらく待機。もし私が立ち上がれば「次は何をするのか」を観察してついてくる…。とにかく「いつでも即戦力になる準備OK」的な目線が日常の至る所で見受けられます。

    また、ボーダーコリー特有の“集中力”も家の中でしっかり発揮されるな、と感じます。おもちゃを与えると、ただ遊ぶだけじゃなく「こうすればもっと楽しくなる」「このおもちゃとあっちの道具を組み合わせたら?」みたいな雰囲気で、何度も同じ遊び方を工夫し始めることも多いです。ときには家事のお手伝いができるかな?とキッチンマットの上でお座りしてみたり、使ったタオルを片付ける手伝いをしようとしてみたり。とにかく「今できることは何?」と常に頭のどこかで考えているように見えます。

    実際、家族がバタバタしている日と、みんなの動きがゆったりしている日とで明らかにテンションが違うなと感じることもあります。家族それぞれが“やること”に忙しければ、その間を縫ってそれぞれの様子を見守っていたり、逆にのんびりした午後は自分でおもちゃを順番に運んできて一人遊びを始めてみたり。一日を通して「退屈のサイン」を出すのが早いのも特徴で、何もしない時間は正直あまり得意じゃない性格なんだろうな、と日々納得しています。

    家の中でボーダーコリーが「仕事」を探しているような雰囲気って、単なる運動量だけの問題ではなく、やっぱり「心」や「知的好奇心」が強い犬種だからこそ出てくるものなのかな、と思います。「誰かの役に立ちたい」「こうしたら褒められるかも」と、まるで“本物のアシスタント”のような目でこちらを観察している瞬間が本当に多いので、こっちもつい用事を作って何か手伝ってもらいたくなってしまいます。

    お散歩なんかに行けない雨の日はなおさら顕著で、子どもが学校から帰る前にリビング中をチェックしまくり、時々ため息交じりにソファの下までのぞいてみたり。もしかしたら「今日は新しい任務がもらえるかな?」なんて、半分本気で思っているのかもしれません。もちろん、散歩に連れ出せば一気に開放的な表情になってはしゃぐのですが、だからといって疲れて寝ている間以外は“仕事熱心”な雰囲気が抜けないのが、ボーダーコリーという犬種独特の魅力なのでしょうね。

    正直、家の中でここまで「自分の役割」や「やること」を探している感じが強い犬は、これまで一緒に過ごしてきた犬種の中でもボーダーコリーが一番かもしれません。もし他のお宅のボーダーコリーも同じような“働く喜び”を持っているのか、それとも我が家特有なのか、経験談をシェアしていただけるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)って子どもや他のペットと仲良くできる性格なの?

    本文を表示

    最近、犬好きの友人とのおしゃべりで「うちも家族が増えたし、子どもとワンコの関係ってどうなんだろうね?」なんて話題が出ました。我が家では一頭飼っていて、今まで特にトラブルもなく暮らしていますが、今後家族が増えたり、もしくは他の動物を迎え入れたりすることを考えると、やっぱり犬同士や子どもとの相性が気になります。その中でも、最近公園やSNSで人気のシェルティ(シェットランド・シープドッグ)が気になっているので、実際に暮らしている方や詳しい方に、「シェルティって子どもや他のペットと仲良くできる犬種なの?」というところをぜひ聞いてみたいと思っています。

    まず、シェルティって見た目もフワフワしてて癒し系で、初対面の人にも好感度が高そう、という印象がありますよね。私も以前ドッグランでシェルティを見かけたことがあって、そのときはとても穏やかそうに他のワンコと一緒に走り回っていたので、「もしかしたら多頭飼いや子育て家庭でもうまくやっていける犬種なのかな?」という期待が高まりました。私の周りでも「うちは小さい子どもがいるけどシェルティととても仲良く過ごしているよ」という話もあれば、「結構慎重で最初は時間がかかった」という声もあったりして、実際には性格や育った環境でもかなり違うのかな…と思っています。

    うちの犬もそうですが、やっぱり環境や育て方次第でかなり行動や性格にバリエーションが出るんだなと日々感じます。特に子どもとの生活って大人以上に音や動きがハチャメチャだったり、急に近づいたり声を出したりしがちなので、ワンコのほうがビックリしちゃうことも多そうです。その点で、シェルティは元々牧羊犬の血が入っていて、人と関わるのが好きだったり、何かを守ったり見守ったりする習性があると聞いたことがあります。だから、社会化やしつけをきちんとすれば、子どもともうまく接する子が多いのでは、という印象を持っています。

    ただ一方で、シェルティは繊細な面もあるとよく耳にします。頭が良くて人の感情をよく察するので、家の中の雰囲気や家族のちょっとした変化にも敏感だったりして、「こうしてほしい・してほしくない」のラインがはっきりしているタイプもいるとか。だからもし子どもや赤ちゃんを迎えたり、賑やかな家庭環境を作っていくなら、シェルティ自身がリラックスできる「自分だけのスペース」を作ってあげたり、最初は急に距離を詰めすぎないように気をつけてあげるほうが安心なのかな、と感じています。

    ちなみに他のペットとの相性についても気になります。我が家も他の動物を飼ってみたい気持ちがあるので、シェルティがどう接するのかは実体験を聞かせてほしいポイントです。SNSや知人の話だと「最初は少し距離を取るけど、慣れると優しく見守ってくれる」といった声もあれば、「鳥や猫にもあまり執着しないけど、新入りには慎重」みたいなコメントもあって、どうやら急にベタベタ仲良くなるわけではなく、徐々に関係を作っていく感じなのかなと思いました。それに、先住犬や他のペットがいる場合、どちらかが強く主張しすぎないようにゆっくりと時間をかけて慣らしたり、お互い無理しない距離感を保つことも大切そうです。

    それでもやっぱり、シェルティの飼い主さんが「うちの子は家族みんなが好きだし、小さなお子さんや他のワンちゃんとも仲良くできて安心している」という温かいエピソードを発信しているのを見ると、「やっぱりシェルティって穏やかで優しい性格の子が多いのかな?」と感じることが多いです。もちろん性格や相性には個体差もあるし、無理に期待しすぎず、その子ならではのペースで環境に馴染めるようにサポートしてあげたい気持ちも強いです。

    まとめとして、私が知りたいのは「シェルティの持つ優しい一面や繊細な気質が、多頭飼いや子育て家庭、他の動物と暮らすときにどんな風に現れるのか?」ということです。
    もし実際にシェルティとお子さんや他のペットと暮らしている方がいれば、体験談や気をつけているポイント、成功したことや苦労したことなど、色々聞かせてもらえたらありがたいです。自分も将来的に家族やペットを増やすときの参考にしたいので、ぜひ情報やアドバイスをいただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数