【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬のノミが増える時期について教えてほしいです

    本文を表示

    犬を飼い始めて数年になるのですが、未だによく分からないことがいろいろあります。その中でも最近気になっているのが、ノミの季節についてです。自分はきっちりした性格でも神経質でもなく、「まあ何とかなるっしょ」ってタイプなんですけど、それでもワンコの健康のこととなると話は別で、割とちゃんとしたいなと思っています。

    ノミって、いきなり発生しているイメージがあるというか、特にどこかに連れて行ったわけでもないのに、気付いたら家で見かけたり、ワンコがやたら身体を掻いていたりすることがあります。あれ?もしかしてノミ?みたいな不安がふと頭をよぎるわけです。とはいえ、具体的に「この季節はヤバい」とか「ここがピーク」みたいなことが分かっていません。
    友達の犬仲間ともなんとなく話題に上るんですが、人によって「春先が多い気がする」とか「いや、夏だよ」とか意見が分かれてしまったりして、結局はっきりしたことは分からないままです。

    一応、毎月決まった予防薬を付けてはいるものの、「そもそも自分が住んでいる地域で、ノミが一番出やすいのはいつなのか」というのが分からないと、本当に今のケアで十分なのか、何か月ごろから気を引き締め直したらいいのか、判断に迷います。ネットで調べても専門的な情報はたくさん出てきますが、逆に多すぎてどれが正しいのか混乱してしまいますし、専門用語ばかりで素人にはピンとこない感じです。

    また、最近は室内で飼っていても油断できないとか、都市部やマンションでもノミのリスクが高まっているなんて話も目にするようになって、不安が増しています。自分はアウトドア派というわけでもなく、週末に公園に行くくらいだし、その時だけ特別に注意したほうがいいのか、それとも年間を通して気を配るべきものなのか、経験や知識がある方からアドバイスをもらえたら助かります。

    さらに言えば、ノミのライフサイクルとか、どんなタイミングで増殖するのかも正直イマイチ分かっていません。もしかしたら、家の中でも発生することがあるのかも?とふと心配になったりもします。
    自分みたいに、犬と初めて暮らして数年の飼い主にも分かるように、「この時期は特に注意した方がいいよ!」とか、「こういう環境だとノミが出やすいよ」といった体験談やアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。

    まとまりのない文章になってしまいましたが、犬を飼っている皆さんは、どうやってノミ対策をしていますか?そして、一体いつの時期がノミの“本番”なのか、経験談や具体的な時期、目安などがあればぜひ知りたいです。
    何となく、その年や天候、住んでいる地域でも違ってくるんだろうなと想像はしているのですが、少しでもヒントや気づきがあれば、今後のケアの参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    シベリアンハスキーの毎日のブラッシング、みんなどうしてる?

    本文を表示

    はじめまして。シベリアンハスキーと暮らしています。犬を飼うこと自体が初めてではないものの、やっぱりシベリアンハスキーって独特というか、他の犬種といろいろ違うんだなーと日々実感しています。特に気になっているのが毎日のブラッシングについてです。

    うちに来てからまだそんなに時間は経っていないのですが、ハスキーの被毛の手触りや見た目の美しさに日々惚れぼれしています。なんとなくネットなどで「ダブルコート」とか「抜け毛がすごい」と書いてあるのは見かけてはいたのですが、実際に自分の家で毎日生活してみると想像以上に毛が舞う、というか、いたるところに白やグレーの毛が…。ラグやソファ、衣類にもこっそり紛れ込んでいるので、正直なところ掃除にも手がかかるなと感じています。
    掃除をする回数が増えつつある中、本当に毎日しっかりブラッシングしないとダメなのかな?とふと疑問に思って、今回こちらで質問させてもらいました。

    以前はトイプードルを飼っていたこともあり、ブラッシングの仕方や頻度もイメージしやすかったのですが、ハスキーは毛の密度や質が全然違うので、勝手が違いすぎて戸惑っています。
    たしかにハスキーって雪原を駆け回る犬だし、ダブルコートで寒さに強いから、抜け毛もある程度仕方ないとは思いつつ、本当は毎日丁寧にやるべきなのか、それとも換毛期だけしっかりやればいいのか、周りにハスキーを飼ってる知り合いがいなくて判断がつきません。

    あと、毎日ブラッシングしたほうがハスキーにもいいのかな、とも考えています。たとえば、毛玉予防になるとか、皮膚の健康維持にもつながるとか、そういうメリットもあるんでしょうか?逆にやりすぎて皮膚を痛めてしまうこともあるのかな、と心配になる日もあります。
    実際にハスキーを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったら、みなさんどうされているのか、具体的にどんなブラシを使っているかやコツなどもあわせて知りたいです。

    ちなみにうちのハスキーは外で過ごすよりも家の中でまったりしていることが多いです。散歩も朝晩しっかり行ってはいるものの、運動量はそこまで多くないほうだと思います。そういった環境によってもブラッシングの必要性や頻度は変わってくるものなんでしょうか?

    また、抜け毛が多い時期(いわゆる換毛期?)には特にブラッシング回数を増やすべきなのか、それとも普段と同じペースで問題ないのかも気になります。SNSやネットの記事を見ても、書いてあることがバラバラな気がして、どれが本当なのかわからず余計に混乱しています。

    ブラッシングの方法に関しても、ピンブラシ?スリッカーブラシ?コーム?と、いろんな種類があるみたいですが「ハスキーにはコレが一番おすすめ」みたいなものがあるのでしょうか?全身を丁寧にやるべきなのか、それとも部分的に重点を置いた方がいいのか、その辺の工夫も知りたいです。

    犬も人間と同じで個体差が大きいと思うので、みなさんのお宅のハスキーだとこうしている、などリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。正直、毛がフワフワしているのは可愛いけれど、絶え間なく抜け続けるのは想像以上に手強いです…。それとも慣れてしまえばそんなに大変でもないのでしょうか。

    まとまりのない質問ばかりになってしまいましたが、シベリアンハスキーの毎日のブラッシング、どのくらい必要なのか、またどんな風にやっているか、ぜひアドバイスいただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    パグと暮らし始めて気づいた涙やけや目やにのケアについて悩んでいます

    本文を表示

    パグと一緒に暮らしてもうすぐ2年になる30代です。なんだか日常的な悩みになってきてしまっているのですが、パグの涙やけや目やにへの対応について他の飼い主さんのお話もぜひ聞きたくて、こちらに投稿させていただきました。

    うちの子は、パグらしくくりっとした目と、絶妙な表情のシワが本当に愛らしいです。でもそのせいなのか、毎日のように目頭に涙やけができてしまったり、目やにも出てきます。最初は「あぁ、これが噂に聞くパグの涙やけか」とのんきに受け止めていたんですが、拭いても拭いても翌日にはまたうっすら涙やけのあと。
    特に寝起きやお昼寝のあとなんかは、目の端がしっとり濡れていることが多くて「またかなぁ」とちょっとがっかりしてしまったりします。パグの飼い主さんならきっと経験者が多いのかなと思うのですが、皆さんはどう対応されているのでしょうか。

    実はネットで少しだけ調べてみたんですが、種類や原因や対策もいろいろあって、どれが自分と同じ状況なのか分からなくなってしまいました。特に目やには色も量も日によって違って、普通に透明っぽいものもあれば、ちょっと白っぽかったり、まれにちょっと色がついていることも。
    そういう時、無理に全部キレイにしようとするべきなのか、それともあまり気にせず見守った方がいいのか、判断が難しくて困っています。

    パグは顔周りのシワが多い犬種なので、なるべく清潔に保つことが大切という話を聞いたことはあります。でも、私自身そこまでお世話が得意な方でもなくて、どうしても毎日きちんとケアできていない日もあって……。何か簡単で負担にならない工夫や、効果があったお手入れ法があれば教えていただきたいです。

    それと、小さい頃は涙も目やにもそんなに気にならなかった気がするんですが、成犬になってからの方がちょっと増えているような気もします。生活環境だったりごはんだったり、お水を飲む量なんかも関係あるのでしょうか。
    本当に素朴な疑問なのですが、飼い主として何かできることがあれば前向きにトライしたいと思っています。

    普段のケアについては、わりと気軽に市販のウェットティッシュでサッと拭いたり、濡らしたガーゼで優しくなぞるくらいですが、これで足りているのかも分かりません。毎日じゃなくても大丈夫なのか、一日に何回くらいが目安なのかも知りたいです。

    もし同じように日々の涙やけや目やにのお手入れで悩んだことのある方がいらっしゃったら、どんな風にケアされているのか、失敗談や「こうしたら良かったよ!」みたいなエピソードがあればぜひ教えてください。
    パグ初心者ならではの素朴な疑問が多くてすみませんが、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ファーミネーターを怖がる犬を少しでも慣れさせたいとき、どうしたらいいのか

    本文を表示

    自分でもびっくりなんですが、つい最近うちの犬の抜け毛対策に本格的に挑戦しようと思い、評判の良いファーミネーターを購入しました。
    ただ、いざ使ってみたら予想以上に嫌がってしまい、少し当てただけですぐソワソワしたり、逃げるようなそぶりを見せたりして、本当に困っています。犬と一緒に生活するのは初めてではないものの、こういうグルーミング用品に慣らすこと自体が初めてなので、かなり悩んでいます。

    ネット上でみんな当たり前のように「ファーミネーター便利!」って書いていたので、うちの子でもすぐ活用できるだろうと甘く見ていた部分は正直あります。でもいざ挑戦してみると、思っていたのと違って全然じっとしてくれないし、ブラシ本体を見ただけで警戒したり、落ち着きなくウロウロしだしたり…しまいにはお気に入りの場所に隠れちゃったりします。これでは使いようがなく、どうしたものかと本気で頭を抱えています。

    そもそもファーミネーターが犬にとってどんな感触なのか、自分には感覚が分からないので、「何がそんなに苦手なのか?」すらよく理解できていません。音がイヤなのか、金属の部分が毛に引っかかるような感じがイヤなのか、あるいは最初に無理やり抑えて使ってしまったのがトラウマになったのか…色々と原因があるかもしれません。でも、抜け毛シーズンになると家じゅう毛だらけになるので、できれば上手に使いこなしていきたいんです。

    今までのお手入れの習慣としては、普通のブラシはなんとなく平気そうなんですが、やっぱりファーミネーターは見た目も大きめで、持ち手もしっかりしていて、犬からしたら少し威圧感があるのかも…とも思います。
    自分としては、無理に押さえつけたりびっくりさせたりしないようにはしているつもりなんですが、そもそも最初の印象が悪くなってしまったものは、なかなか簡単に受け入れてくれないですよね。

    ネットで調べると「おやつでごまかしながら」とか「少しずつ慣らすのがコツ」みたいな情報も見かけますが、そもそも何から始めればいいのかよく分かりません。
    たとえば、ファーミネーターのニオイをかがせるだけでも意味があるのか、それともまずは手で持った状態に慣らす、とかそういった小さなステップが必要なのか……。家族にも相談してみましたが、「うちの子は敏感だから無理じゃない?」と半分諦めムードになっています。でも、できれば自分でなんとか苦手意識を克服させてあげたいです。

    そもそも「慣らす」という行動自体がどういうふうにやるものなのか、犬目線で考えるとどんな配慮が必要なのか…。ご褒美を使った成功体験の積み重ねが大切だとは思いますが、実際にはどのくらいの期間や頻度でアプローチすれば効果が出てくるのか、まったく分かりません。自分としても、嫌がる様子を見るたびに「やっぱりダメなのかな」とあきらめそうになりますが、もし工夫次第で慣れてくれるのならもう少し頑張ってみたいと思っています。

    同じように「ファーミネーター嫌い」を克服した経験がある方がいたら、どうやって乗り越えたのか、その時に心がけたことや失敗したエピソード、実際に効果があった工夫など、具体的なお話を色々聞いてみたいです。
    また、こういうタイプの子には全然向かない可能性もあるのかどうかも気になっています。使い方を見直すべきなのか、それとも無理に慣らす必要はないのか、経験者の率直な感想や失敗談でも大歓迎です。

    正直、本当に知識ゼロなので、初心者にも分かるように段階を追ったアドバイスやエピソードがあればぜひお願いしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    もふもふ好きにとっての憧れ?モップ犬、オールド・イングリッシュ・シープドッグの毛のお手入れ事情

    本文を表示

    昔から何度も憧れてきた犬種のひとつが、オールド・イングリッシュ・シープドッグです。個人的には子どものころテレビや映画でもよく見かけて、モップ犬と言うか、あのふかふかで大きくて、歩いているだけで存在感抜群の姿にずっと惹かれていました。最近はお散歩中に見かけることは減りましたが、飼っている方の投稿を見るたびに「やっぱり素敵だなあ」と思ってつい検索してしまいます。

    ただ、あの大型犬の特徴でもある長くて密な被毛、正直なところ維持するのがとんでもなく大変そうで一歩引いてしまっています。まわりの人やネット上でも「まるで歩くモップみたい」「とにかくお手入れに時間がかかる犬」といったイメージが定着しているけれど、じゃあ実際のところどのくらい手がかかるものなのか、気軽に迎えるのは難しいのかな、と気になっているところです。

    特に知りたいのが、毎日のブラッシングの必要性や頻度について。中型や小型の犬種なら「毛が絡まなければまあOK」くらいの感覚なのかなと何となく想像していますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグの場合は、何をどれだけしてあげたら良いのかまったく想像つきません。
    ブラシの種類も多分いろいろあるだろうし、そもそも毛の奥までしっかりクシを通すとなると、結構な労力と時間がかかりそうですよね。

    私自身、犬のグルーミングにはまるで自信がなくて、今まで短毛種の犬とのふれあいしか経験がありません。日常的にふれてきたのも、どちらかというとお世話が楽な犬ばかり。だから正直、あの圧倒的な毛の量に自分の手で向き合う勇気がなくて、でも本音を言えば、きちんとお世話できるなら一度一緒に暮らしてみたいという気持ちもあります。

    被毛の下は意外と汚れやすいとか、毛玉のできやすい時期があるとか、そういう細かいポイントもまったく分かっていません。たとえばちょっと天気が悪くてお散歩に行ったあと、どの程度まできちんと毛を拭いたり乾かしたりしたほうがいいのか、もやもやしています。
    あとは抜け毛対策とか、お家の中での掃除がどれぐらい大変になるのかなんていうのも、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。

    さらに、毎日の生活の中でどこまでしっかりグルーミングしたらいいのかも未知です。例えば「今日は疲れているから明日は丁寧にやろう」みたいなゆるさが通じるものなのか、それとも毎日絶対に毛をほぐさないとすぐ大変なことになってしまうのか。
    そのあたりのさじ加減もイマイチ想像できず…。普段仕事があって帰宅が遅くなる日もあるし、それでもちゃんと続けられるのか、正直なところかなり不安です。

    毎日のお手入れって実際どれだけ大変ですか?どの部分が一番たいへんだよ~って思うこと、ちょっと時短でコツを掴めるポイントがあったり、意外とラクできた!みたいな経験談があれば、ぜひ知りたいです。また、長い毛が目や口まわり、足元などに与える影響についても教えていただけるとうれしいです。

    これからオールド・イングリッシュ・シープドッグを迎えたい、またはすでに一緒に暮らしている方で、お手入れの大変さや工夫、毎日のブラッシングのリアルな頻度や気をつけていることなど、実際の体験やアドバイスをいただけたら本当にありがたいです。
    自分のライフスタイルと両立できるのか、ぜひいろいろなお話を聞かせていただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数