【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    換毛期の愛犬がやたらとソファやベッドに上がりたがる理由について

    本文を表示

    気になってることがあって、同じような経験をされてる方がいらっしゃるかどうか聞いてみたくて投稿させていただきました。うちで飼ってる犬のことなんですが、換毛期になるとなぜかソファやベッドに上がりたがる頻度が明らかに増えるんです。普段はそこまででもないのに、毛が抜け始める時期になると、まるで磁石に引き寄せられるようにふかふかした場所を求めて来るんですよね。

    正直なところ、犬の行動について詳しい知識があるわけではないので、これが一般的な現象なのか、それとも個体差なのかもよく分からない状態です。ただ、毎年同じ時期に同じような行動を取るので、何か理由があるんじゃないかと思って気になってしまって。

    考えてみると、換毛期って犬にとってはかなり大変な時期なんじゃないかなと思うんです。人間でも季節の変わり目は体調を崩しやすかったりするし、犬も同じように何らかの不快感や変化を感じているのかもしれません。毛が抜けることで体温調節がうまくいかなくなったり、皮膚に痒みを感じたりすることもあるでしょうし、そういう時に柔らかくて暖かい場所を求めるのは自然な反応なのかもしれないですね。

    それと、換毛期には新しい毛が生えてくるわけですから、皮膚や毛根周辺に何らかの刺激や違和感があるのかもしれません。そんな時に、普段よりも快適な場所で休みたいと思うのは理解できる気がします。ソファやベッドって、人間が快適に過ごせるように作られているわけですから、犬にとっても魅力的な場所なんでしょうね。

    あと、これは完全に推測なんですが、換毛期の犬って何となく元気がなくなったり、普段より甘えん坊になったりすることが多い気がするんです。体の変化に伴って精神的にも不安定になるのかもしれませんし、そういう時に飼い主の近くにいたい、飼い主の匂いがする場所にいたいという気持ちが強くなるのかもしれません。ソファやベッドって、家族の匂いがしっかり付いてる場所ですからね。

    ただ、衛生面を考えると、換毛期の犬をソファやベッドに上げるのは正直躊躇してしまいます。抜け毛が大量に付着するのは避けられませんし、掃除も大変になります。でも、愛犬が明らかに求めている行動を完全に制限するのも可哀想な気がして、どこまで許可すべきか悩んでしまうんです。

    他にも、換毛期特有の行動として、普段よりもブラッシングを嫌がったり、逆に撫でられることを求めてきたりすることもある気がします。これも皮膚の状態や感覚の変化と関係があるのかもしれませんね。毛が抜ける過程で皮膚が敏感になっているのか、それとも新しい毛が生えてくることで痒みを感じているのか、その辺りの詳しいメカニズムは分からないんですが。

    それから、季節の変化に伴う日照時間の変化や気温の変化も、犬の行動に影響を与えているのかもしれません。人間でも季節性うつとかがあるように、犬も環境の変化に敏感に反応するものなのかもしれませんし、そういう時により安心できる場所を求めるのは自然なことなのかもしれません。

    最近は犬の行動学や心理学についても研究が進んでいるようですが、こういう細かい行動パターンについてはまだまだ分からないことが多いんじゃないでしょうか。同じような経験をされてる飼い主さんがいらっしゃれば、どのように対処されているのか、何か気づいたことがあるのか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。

    もしかすると、犬種によっても違いがあるのかもしれませんし、個体の性格や年齢によっても変わってくるものなのかもしれません。
    うちの場合は中型犬なんですが、大型犬や小型犬だとまた違った行動を取るのかもしれませんね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ボストンテリアの甘えん坊と頑固さ、どう向き合うのがベストなのでしょうか

    本文を表示

    我が家にボストンテリアがやってきて早数ヶ月が経つのですが、この子の性格に戸惑うことが多くて、同じようにボステリを飼っている方にお聞きしたいことがあります。

    うちの子は本当に甘えん坊で、私が座っていると必ずといっていいほど膝の上に乗ってきますし、少しでも離れると寂しそうな顔をして後をついてきます。トイレに行くときすらついてくるので、可愛いなと思う反面、ちょっと困ってしまうこともあります。仕事をしているときも足元にぴったりとくっついていて、集中したいときでも構ってほしそうにこちらを見上げてくるんです。

    でも一方で、すごく頑固なところもあって、これがまた困りものなんです。散歩中に気に入らない方向に行こうとすると、突然立ち止まって全く動かなくなったり、お気に入りの場所から離れたくないときは何を言っても聞かなかったりします。家の中でも、ソファの特定の場所が気に入っているらしく、そこから動かそうとすると抵抗するし、食事の時間になってもマイペースで、急かそうとするとかえって頑なになってしまいます。

    この甘えん坊な部分と頑固な部分のギャップが激しくて、どう接したらいいのか分からなくなることがあります。甘えん坊だからといって甘やかしすぎるのもよくないと思うし、かといって厳しくしすぎると今度は頑固さが増してしまうような気もして、バランスが難しいんです。

    特に困るのが、甘えたいモードのときと頑固モードのときの切り替わりが読めないことです。さっきまで膝の上で甘えていたのに、急に自分の意見を通そうとして言うことを聞かなくなったりするので、どちらのモードなのか判断に迷うことがよくあります。

    また、この子なりのルールがあるみたいで、それを理解できていないせいか、私が思っている以上に頑固になってしまうこともあります。たとえば散歩のルートにしても、いつもの道を通りたがって、違う道に行こうとすると嫌がるんです。でも時々は違う景色も見せてあげたいと思うのですが、どうすれば上手く誘導できるのでしょうか。

    家の中でのしつけについても悩んでいます。甘えん坊だからついつい甘い対応をしてしまいがちなのですが、それが頑固さを助長してしまっているのかもしれません。でも愛らしい表情で見つめられると、つい根負けしてしまうんですよね。これって完全に私が甘いだけなのでしょうか。

    ボストンテリアという犬種の特性なのかもしれませんが、他の犬種と比べて特に甘えん坊で頑固な傾向が強いのでしょうか。それとも個体差の問題なのでしょうか。もしこれが犬種特有の性格なら、それを理解した上での接し方があるのかもしれませんが、初めて飼う犬種なので全く分からない状態です。

    日常生活の中で、この甘えん坊さと頑固さをうまくコントロールするコツがあれば教えていただきたいです。メリハリをつけた接し方が大切なのは分かるのですが、具体的にどんなときにどう対応すればいいのか、経験者の方のアドバイスをお聞きしたいです。

    ボストンテリアを飼っている皆さんは、この甘えん坊と頑固さのバランスをどう取っているのでしょうか。同じような経験をされた方、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬が吐いた後の運動について教えてください

    本文を表示

    最近うちの子が吐くことがあって、その後の対応に悩んでいます。犬って吐いた後はすぐに散歩に行っても大丈夫なんでしょうか。それとも少し休ませてから運動させた方がいいのか、正直よく分からなくて困っています。

    普段は元気いっぱいで、散歩の時間になると玄関で待っているような子なんですが、たまに朝起きたら吐いていたり、食事の後に吐いてしまったりすることがあります。吐いた後も割と普通にしているように見えるんですが、やっぱり体調が悪いのかなと心配になってしまいます。

    人間だったら気持ち悪くて吐いた後はしばらく安静にしていたいと思うけれど、犬の場合はどうなんでしょう。体の構造も違うし、感じ方も違うのかもしれませんが、無理に運動させるのは良くないような気もします。でも逆に、いつものルーティンを崩すとストレスになったりするのかなとも思ったりして、判断に迷います。

    吐く理由もいろいろあると思うんです。食べ過ぎだったり、早食いだったり、草を食べたからだったり。時々黄色い液体みたいなものを吐くこともあって、これは空腹時に胃液を吐いているのかなと思うんですが、こういう場合でも運動は控えた方がいいのでしょうか。

    散歩に行かないと運動不足になってしまうのも心配だし、トイレも外でする習慣があるので、全く外に出さないというのも現実的ではありません。でも激しい運動は避けた方がいいのかなとか、いつもより短時間にした方がいいのかなとか、考えれば考えるほど分からなくなってきます。

    朝吐いた場合は朝の散歩を休んで、夕方の散歩だけにするとか、そういう調整をした方がいいのでしょうか。それとも様子を見て、元気そうだったらいつも通りの運動をさせても問題ないものなのでしょうか。

    ネットで調べてもいろんな情報があって、どれが正しいのか判断がつきません。経験のある飼い主さんたちはどうしているのか、ぜひ教えてもらいたいです。

    あと、運動以外でも吐いた後に気をつけることがあれば知りたいです。食事のタイミングとか、水分補給とか、普段と変えた方がいいことはありますか。吐いた後はしばらく絶食させた方がいいという話も聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。

    犬を飼い始めてまだそれほど経験がないので、こういう時の対応が分からず不安になってしまいます。大したことじゃないのかもしれませんが、大切な家族なので心配で仕方ありません。

    同じような経験をお持ちの方、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    パグのダイエット方法について教えてください

    本文を表示

    みなさんこんにちは!実は最近パグを飼い始めたんですが、調べると「パグは太りやすい」という情報をよく見かけて少し心配になっています。うちの子はまだ太っているわけではないのですが、将来的に肥満にならないよう今から気をつけたいなと思っています。

    パグって本当に太りやすい犬種なんでしょうか?確かに体型的にもともとぽっちゃりしているので、太ったのか元々なのか判断が難しくて...。でも散歩に行くと同じパグを飼っている方の中にはかなり太っている子もいれば、すらっとした子もいるので、飼い主の管理次第なのかなとも思います。

    私自身、食事管理がうまくできているか不安です。今は1日2回、朝と夜にドッグフードをあげていて、量は袋に書いてある推奨量を参考にしています。でもたまに物欲しそうな顔をするとつい間食をあげてしまうことも...。おやつはどのくらいの頻度であげるのが良いのでしょうか?

    また、運動量についても悩んでいます。パグは鼻ぺちゃなので暑さに弱いと聞いていて、真夏はあまり長時間の散歩ができません。室内でできる運動や遊びのアイデアがあれば教えていただきたいです。

    あと、ダイエットフードに切り替えるタイミングも知りたいです。まだ太っていないうちから予防的に与えるべきなのか、それとも体重が増えてきたら切り替えるべきなのか迷っています。パグ向けの特別なフードなどはあるのでしょうか?

    体重管理で気をつけるべきポイントや、みなさんが実践している効果的なダイエット方法があれば教えてください。例えば食事の量や内容、おやつの選び方、適切な運動量など、具体的なアドバイスがあると助かります。

    また、パグは年齢によって必要なカロリー量も変わってくると思うのですが、成犬になってからの適切な食事量の調整方法なども知りたいです。食べることが大好きで、目で訴えてくるのを断るのがとても難しいんですよね...。かわいい顔で見つめられると、ついあげてしまいそうになります。

    健康的な体重を維持するためのコツや、太りやすい体質と上手に付き合っていく方法など、パグを飼っている先輩飼い主さんたちの経験談をぜひ聞かせてください。
    パグの肥満は健康問題にも直結すると聞いているので、今のうちから正しい知識を身につけておきたいと思っています。

    皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬の散歩コース選びで気をつけるべきこととは?

    本文を表示

    はじめまして。最近犬を飼い始めた感じです。毎日の散歩が日課になったんですが、正直どんなコースを選べばいいのか悩んでます。今は家の周りをぐるっと回るだけなんですけど、これで合ってるのか不安で…。

    犬の散歩コース選びって奥が深いのかなって思ってて。愛犬にとって楽しい散歩にしてあげたいし、ストレス解消になるような場所を選んであげたいんですよね。でも犬目線で考えると何がベストなのかよくわからなくて。

    例えば交通量の多い道路は避けた方がいいのかな?それとも色んな刺激があった方が犬にとっては楽しいのかな?静かな住宅街がいいのか、公園がいいのか、それとも自然が多い場所の方がいいのか…。

    あと散歩コースの長さとかも気になってて。うちの子はまだ若いから元気なんですけど、どれくらい歩かせるのが適切なのかわからなくて。短すぎても物足りないだろうし、かといって長すぎると疲れさせちゃうのかなとか。季節によっても変えた方がいいのかな?夏は暑いから短めにするとか、冬は寒くないなら長めにするとか。

    それから、他の犬とのすれ違いも結構あるんですよね。うちの子はまだ他の犬との接し方がわからなくて、興奮しちゃうことも多いんです。だから他の犬があまりいないコースの方がいいのか、それとも積極的に会わせた方が社会性が身につくのか…。

    散歩のタイミングも悩みどころで、朝と夕方どっちがベストなんでしょうか?朝は気持ちよさそうだけど、仕事の都合で夕方になることも多くて。でも夕方だと他の犬も多いし、その辺どう考えるべきなんだろう。

    あとは足の裏のケアも気になってて。アスファルトばかりだと暑い日は熱くなって大丈夫かなとか、砂利道だと足の裏を傷つけないかなとか、そういう路面の状態も考えた方がいいのかな?

    地域によっても違うと思うんですけど、みなさんはどんなポイントを意識して散歩コースを選んでますか?僕の住んでる地域は住宅街と小さな公園がある程度で、特別自然が豊かというわけでもないんですよね。そういう環境でベストな散歩コースの選び方があれば教えてほしいです。

    あと、季節ごとに散歩コースを変えてる人いますか?夏は日陰が多いところ、冬は日当たりのいいところみたいな。そういう工夫も知りたいです。

    最初は「散歩」って単純に思ってたんですけど、意外と奥が深くて。愛犬にとって散歩は日々の大イベントだと思うので、できるだけ楽しい時間にしてあげたいなと思ってます。経験者の方々のアドバイスを聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数