【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。
この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。
自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。
たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう?
例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。
それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。
小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。
正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。
自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう?
人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。
また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。
まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。
普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。
未解決
本文を表示
はじめまして、こちらのコミュニティで初めて投稿します。
最近、ペットショップでヨークシャー・テリアの子犬に一目惚れしてしまい、本気でお迎えしようか考えています。犬はずっと好きで、子供の頃に実家で柴犬を飼っていたことはあるのですが、自分で新しく迎えるのは初めてなので、正直、分からないことばかりです。
タイトルに書いたように、ヨークシャー・テリアを家族に迎えた場合、既にいる他の犬とうまくやっていけるのか、とても気になっています。今の家には小型のミックス犬が1匹います。
性格は至って穏やかで、人にも犬にもフレンドリーな子なのですが、やっぱり犬同士の相性や、最初の挨拶の仕方とか、不安なことが次から次へと浮かんできます。
ヨークシャー・テリアって、見た目はとてもかわいらしいし、ふわふわでお人形みたいですよね。YouTubeやSNSでも「ヨーキー」って愛称で動画をよく見かけます。でも、実際に飼ってる方の声を見ると、すごく元気でやんちゃな一面があったり、好奇心が強かったり、自己主張がはっきりしている子が多いとも聞きます。
例えば散歩のとき、すれ違う他の犬に「こんにちは」しに行く子もいれば、逆に遠巻きに見ていたり、急に吠えてしまったりする子もいるみたいで…。うちの子みたいなまったりタイプの犬との相性って、実際のところどうなんでしょう?
あと、性格だけじゃなくて、体の小ささも少し心配です。ミックスのうちの子は中型犬寄りなので、遊び方の激しさに差があったとき、ヨークシャー・テリアがケガをしないかとか、それとも逆に負けん気が強すぎて向かっていったりしちゃうのかな、とか色々考えてしまいます。犬同士の力関係というか、群れの中での位置付けみたいなものがどうなるのか、とても不安です。
これまで犬同士を多頭飼いされたことがある方、またはヨークシャー・テリアを実際に他の犬と一緒に育てている方がいらっしゃったら、ぜひ実体験を伺いたいです!
普通に仲良くできる子が多いのか、それとも注意点があるのか、日常生活の中で気をつけた方がいいことなど、どんな小さなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。
あと、もし多頭飼いの中で、おもちゃやごはんの取り合い、ヤキモチ、ストレスなどでトラブルを経験されたことがあったら、そのときどうやって対処されたかも知りたいです。特に最初の数週間、どんな環境づくりや接し方が大事だったか、みなさんの工夫やアドバイスがあれば参考にさせてください。
犬種によって性格や特徴が違うとは思いますが、ヨークシャー・テリアについては本やネットにもざっくりした情報しか載っていない気がして、やっぱりリアルな飼い主さんのエピソードが一番頼りになります。
これから新しく家族を迎えるうえで、皆さんのお知恵をお借りできれば嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
イタリアングレーハウンドを飼いたいと思っています。もし経験がある方やご存じの方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいです。
きっかけは、最近SNSやお散歩中によく見かけるイタグレがとてもスタイリッシュで、しかも穏やかそうな表情をしているのを見て、一目惚れしてしまったからです。今は都内のアパート(1LDK)に住んでいます。比較的静かな住宅街ですが、お部屋はそこまで広くはありません。そんな環境で、イタグレと一緒に暮らすのは現実的なのか、それともやっぱり難しいのか、正直すごく迷っています。
犬と暮らすのは初めてなので、基本的な知識もあまりなくて、どこから調べればいいのか分からず…でも、家族に迎えるならやっぱりその子が快適に暮らせるかどうかを最優先に考えたいと思っています。
イタグレは見た目もスラっとしていておしゃれな雰囲気があるし、運動能力が高いイメージもあるのですが、室内での過ごし方とか、毎日どれくらい散歩が必要なのか、アパートで音や匂い、階段の上り下りなどに困ったりしないのかと疑問が次々に浮かびます。
今の自分の生活スタイルだと、日中は仕事で外に出ていることが多いけれど、リモートワークの日もあるので、家にいる時間もそれなりには確保できそうです。
ただ、アパート暮らしだと運動やストレス発散になるような広いお庭があるわけでもなく、ベランダも狭めです。近くに公園がいくつかあるものの、毎日しっかり時間をかけてお散歩や運動をさせてあげないといけないのかな?とか、雨の日や寒い時期はどうしても外に出るのが難しい日もあるので、そういう時の室内での過ごし方も気になっています。
それから、イタグレは寒がりだと聞いたことがあるのですが、実際に冬の室温管理やお洋服を着せることなど、アパートのような環境でも工夫でカバーできるのか心配です。
あと、細身の体型なので、骨折しやすいとかケガに注意しなきゃいけないみたいなのもネットで見かけたことがあります。アパートだと床がフローリングで滑りやすいので、滑り止めマットを敷くなどの対策も必要なのでしょうか?
ご近所への音や匂いの配慮もすごく気になります。例えば、無駄吠えやマーキング、抜け毛などの問題がイタグレだと多いのか、アパートでもクリアできる範囲なのか、そこを実際に飼っている方のリアルな声を伺いたいです。あと、長時間の留守番や、狭い空間で過ごすストレスがどう影響するのかもとても知りたいです。
自分の憧れだけで勢いで決めてしまって後悔したくないし、イタグレ自身も無理なく気持ちよく暮らせるようにしたいな…と思っています。
もしアパートでイタグレと暮らしている方や、何かアドバイスをいただける方がいれば、メリット・デメリットや工夫している点など、率直なご意見を教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。
実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。
例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。
私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。
少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。
でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。
もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。
特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。
それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。
他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。
人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。
でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。
もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。
心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。
お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、うちの柴犬を見ていてずっと気になっていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿させてもらいます。もし同じような経験をされている方がいたら、ぜひ教えてほしいです。
うちの柴犬を家の中や庭、あるいは広めの公園で遊ばせていると、何の前触れもなく急にスイッチが入ったみたいに全速力で走り回ることがあります。
普段はのんびりしていたり、私の足元で寝ていたり、どちらかというと落ち着いていることの方が多いのですが、突然「今だ!」と言わんばかりに走り出し、部屋の角から角、庭の端っこから端っこまで、とても楽しそうにぐるぐる駆け巡るのです。家族もいるので「始まったよ」とみんなで笑いながら見守るのですが、実際のところどうしてこんな行動をするんだろうと、ずっと不思議に感じています。
一応、ある程度走り回ると急にスイッチが切れるように、また普通の穏やかな柴犬に戻るんです。それが一日に何度もあるわけではないのですが、起きるタイミングもバラバラだったりします。朝食後のまったりした時間だったり、夕方散歩後だったり、たまに夜になっても走ることがあるので、規則性も感じられません。
なのに、どこか楽しそうな表情で暴走モードに入る姿を見ていると「何か特別な意味があるんじゃないか」と気になって仕方ありません。
私は犬についての深い知識があるわけではないので、これは柴犬だけに特有のことなのか、それとも犬全般によくあることなのかすら正直分からないです。そもそも、こんなに急にテンションが上がって突発的に走り回るワンちゃんってどれくらいいるものなのでしょうか?
うちだけ特別なわけでもない気がしますが、知り合いや家族に聞いても「うちもたまに走るよ」とサラッとした反応しか返ってこないので、余計に気になってしまっています。
もしこれが柴犬らしさだったり、犬全般の習性だったりするならば、それはそれで納得できるのですが、なんとなく「遊びたいだけ」と片付けてしまうのももったいない気がするし、本当の理由を知りたくなってしまいます。
元気な犬だなと思う一方で、気分転換なのか、ストレス発散なのか、それとも何か他の理由があるのか、見ていて心配になるほどではないものの、やっぱりどこか腑に落ちない気持ちが拭えません。
また、走る前に必ず何か決まったサインや兆候があるわけでもなく、おもちゃで遊んでいても、誰かが新しく部屋に入ってきても、関係なく突然起こることが多いです。ときどき、しっぽを高く上げてピョンピョン跳ねるように走っていることもあり、いったいこの行動はどういう感情の現れなのか、他のワンちゃんを飼っている方や詳しい方にご意見を聞いてみたくなりました。
柴犬のこんな「謎の全力疾走」を見ていると、本当に可愛くて微笑ましい一方で、その理由やきっかけが分からず、ただただ不思議に思うばかりです。もし何か分かることや、似たような体験がある方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけたらうれしいです。