犬が自分のしっぽを追いかける理由とは?その要因と注意点、など。

本記事のご紹介(by ハピわん!)

犬が犬自身のしっぽを追いかけてグルグル回っている光景を見たことがある方は多いかもしれません。
実はこの行動にもいくつかの意味があるのです。
本稿ではこの、犬自身のしっぽを追いかける行動についてお送りいたします。

犬はなぜ犬自身のしっぽを追いかけるのか?

犬が自分のしっぽ(尻尾)を追いかける理由は、遊びの一形態であることが多いですが、それ以外にも様々な理由があります。
犬には、運動不足を解消するために一人遊びをするという行動があります。一人遊びは、犬が自分で遊んでいる間にエネルギーを放出することができるため、犬にとって非常に重要な行動です。また、一人遊びはストレスを解消するためにも役立ちます。犬がストレスを抱えている場合、しっぽを追いかけることで、ストレスを発散しようとすることがあります。

ただし、犬が自分のしっぽを追いかける行動が異常に頻繁に見られる場合は、不安やストレスの兆候である可能性があります。この場合は、犬に対して十分な運動や遊びを提供することでストレスを軽減させることができます。

しかし、噛みついたりかじったりする行動が異常に頻繁に見られる場合は、歯や口腔の問題がある可能性があります。犬にとって、噛みついたりかじったりする行動は、一人遊びの一環として役立つことがありますが、それが異常に頻繁に見られる場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

犬が犬自身のしっぽ(尻尾)を追いかける理由はいくつかあります

自分自身のしっぽだと分かって追いかけている?

犬が自分のしっぽを追いかけることは、多くの飼い主にとって愉快な光景として映ることでしょう。しかし、犬が自分のしっぽを追いかける理由は、単に遊びの一形態であるだけではありません。犬には、一人遊びをするという行動があり、自分自身を遊び相手にして運動不足を解消することができます。
特に、犬が十分な運動や遊びをしていない場合、一人遊びは非常に重要になってくるのです。

また、犬が自分のしっぽを追いかける理由には、ストレスを解消するための行動もあります。犬がストレスを抱えている場合、一人遊びによってストレスを発散することができます。一人遊びによって犬がストレスを軽減できることは、飼い主にとっても良いことです。なぜなら、ストレスを抱えた犬は、攻撃的になったり、不安定になったりすることがあるため、定期的な一人遊びができることは飼い主にとっても助かることなのです。

そして、犬が犬自身のしっぽを追いかけている時、追いかけているそのしっぽが自分自身のものだとわかっているのかという疑問が浮かぶことでしょう。
実は、犬は、しっぽが自分自身のものであることを認識していないと考えられています。犬は、反射的に動くものに興味を持つことがあるため、動くしっぽに反応し、それが自分自身のものであることに気づかず追いかけ始めることがあります。
また、犬は、自分の身体の部位を全ては認識することができない場合があり、自分のしっぽが自分のものであることを認識していない可能性があります。

犬自身のしっぽを追いかける行動が多いのはどんな犬?

犬が犬自身のしっぽを追いかける行動には、様々な要因が絡み合っているため、犬の種類だけでなく、環境、健康状態、性格などの要素によっても理由が異なってくる場合があります。

例えば、犬がしっぽを追いかけるのは、遊びの一形態であることが多いですが、運動不足やストレスが原因である場合もあります。特に、犬種によって運動の必要量が異なりますが、活発な種類の犬は運動不足が原因でしっぽを追いかけることが多いのです。
犬種によっても、しっぽを追いかける頻度が異なる場合があります。例えば、ボーダーコリー、ジャックラッセルテリア、オーストラリアンシェパードなどは、活発な運動が必要な犬種として知られています。これらの犬種は、運動不足やストレスを感じると、一人遊びの一環としてしっぽを追いかけることがあります。

ジャックラッセルテリアも非常に活発な犬種の一つです


一方で、犬種によっては、しっぽを追いかける頻度が少ない場合もあります。

しっぽ以外で犬が一人遊びをするときに使う体の部位は?

犬が一人遊びをする際に、噛みついたり自分の足をかじったりする行動は、犬にとってストレスやエネルギー発散の手段として行うのを見られることがあります。

また、犬が一人遊びをする際に、肢体を使って遊んだり、自分の前足を振り回したりする行動もあります。このような行動は、犬のストレス発散やエネルギー放出の手段として役立つことがあります。犬が運動不足を感じている場合には、一人遊びによってエネルギーを放出することができるため、犬にとって非常に重要な行動なのです。

犬はしっぽ以外にも体の部位を使い一人遊びします


ただし、一人遊びが異常に頻繁に見られる場合は、犬に過度にストレスや不安を引き起こしている可能性があります。
この場合は、環境の変化や犬の健康状態に注意を払い、ストレスを軽減することが重要です。また、犬が一人遊びをする際に、自分自身を傷つけることがあるため、飼い主は犬の行動を注意深く見守り、必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。

オススメのほかの記事

【ビーグルの子犬】人気犬ビーグルの子犬の特徴をご紹介

【ビーグルの子犬】人気犬ビーグルの子犬の特徴をご紹介

家庭犬としてもおなじみのビーグル。 海外の有名な漫画キャラクター「スヌーピー」のモデルになっている犬種としてもおなじみの犬種です。 本稿では、そんなビーグルの子犬にフォーカスし、子犬の特徴をまとめています。

かわいくておしゃれな犬用のティピーテント!

かわいくておしゃれな犬用のティピーテント!

最近流行りだしている様子の犬用三角テントみたいなアイテム、皆さんご存じでしょうか? ちょっと前までは名前すら知られていなかったこのテント、正確には『ティピーテント』という名前の物になります。 当サイトのハピわん!編集部も試しに購入してみました。 でも、ワンコが中にきちんと入ってくれなかったら意味ないよね?なんていう心配も大きく持ちながらでもあったので、 このテントの中で、ワンコが落ち着いてゆっくりしてくれる状態になるかを試してみました。

【迷子犬・迷い犬】SNSでの拡散方法:探し主さま版

【迷子犬・迷い犬】SNSでの拡散方法:探し主さま版

愛犬が迷子になってしまった際の有効な手段の一つとして、SNSに投稿し、他の方々に広く拡散してもらい、多くの人の目にとまることで、目撃情報を集めやすくなることが挙げられます。 そこで、迷子犬をお探しの方向けに、取り急ぎSNSで実施しておいたほうが良いことを本稿でまとめております。 ※【参考】他の手段も含めたまとめ他記事: 【迷子犬・迷い犬】愛犬が迷子になってしまった!まずやるべきことのまとめ

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。
また、当サイトの記事は、実際の体験や専門家の知識を基に構成しており、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、情報が古くなっていたり誤解を与える表現が混在する場合もございます。
記事内容によって生じた何らかのトラブル・損失・損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。