未解決
本文を簡易表示
初めて投稿します。トイプードル(メス)を飼い始めて半年になるんですが、トリミング代の相場がわからなくて困ってます。今通ってるサロン、ちょっと高いのかな…って思い始めてて。 うちの子、毎月トリミングに行ってるんですけど、シャンプーカット込みで12000円くらいかかっちゃうんです。爪切りとか肛門腺絞りとかも含めてなんですけど、これって普通なのかな?周りの友達に話すと「えっ、高くない?」って言われることも多くて。 ネットで見てみると、もっと安いお店もあるみたいなんですよね。でも、今のサロンはすごく丁寧だし、うちの子も嫌がらずに行ってくれるので、できれば変えたくないんです。ただ、毎月これだけかかるのは正直キツイかも…。 特に気になるのが、オプションの料金設定。例えば、足周りだけのカットが追加で2000円、耳掃除が1500円みたいな。これって、他のサロンでも普通なんですかね?それとも、ぼったくられてる? あと、毎回お風呂に入れてもらってるんですけど、これも全部込みで12000円。シャンプーだけだと8000円くらい。友達は「それだったら自分で洗えばいいじゃん」って言うんですけど、私一人暮らしだし、浴室で暴れられたら困るし…。 トリマーさんの腕は確かにいいと思います。カットの仕上がりとか、毛の扱い方とか、すごく丁寧。でも、近所の別のサロンだと9000円くらいでシャンプーカットできるみたいで。そっちに変えた方がいいのかな? 気になるのが、安いサロンって回転率重視なのかな?って不安。今のサロンは予約制で、一頭一頭丁寧にやってくれてる感じがするんです。でも、その分お値段に跳ね返ってきてるのかも。 実家でも犬飼ってるんですけど、田舎なので都会より全然安いみたい。でも、さすがに実家まで連れて行くわけにもいかないし…。 トイプーって毛が伸びるの早いから、2ヶ月に1回くらいのペースだと、ボサボサになっちゃうんですよね。かといって、毎月12000円は結構な出費で。 みなさんのところは、トリミングにどのくらいかけてますか?月1で行ってる?それとも2ヶ月に1回とか?金額の内訳とか、オプションの種類とか、できれば詳しく教えてください。これからずっと通い続けることになるので、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
先々月からヨーキー(メス・1歳)と暮らし始めたんですが、思った以上に吠え声が響いて…。マンションの上下階や隣室への音漏れが気になって、夜も心配で眠れないことがあります。 特に気になるのが、宅配便が来た時とか、廊下を誰かが通る時の吠え声。私から見えない場所で物音がすると必ず反応しちゃうんです。窓の外を鳥が飛んだだけでも吠えるし。マンションなので、予期せぬ物音が結構多くて。 今のところ、近所からクレームは来てないんですけど、このまま放置はできないなと思って。できれば事前に対策を打っておきたいんです。でも、賃貸なので大がかりな工事はできないし、かといって引っ越すのも現実的じゃないし。 今やってる対策としては、まずカーテンを二重にして、外からの刺激を減らすようにしてます。あと、リビングの壁には100均で買った吸音パネルを何枚か貼ってみたんですけど、正直あまり効果を感じられなくて。 床には厚めのカーペットを敷いて、サークルの下にもマットを重ねてみたり。でも、やっぱり音は響くみたいで。特に夜中に突然吠えだした時なんか、自分の部屋でビクッとするくらい響くんです。 他に試してるのは、留守番の時はクラシック音楽をかけっぱなしにしてること。音楽があると少し落ち着くみたいなんですけど、今度は音楽がうるさいって言われそうで…。 玄関には防音カーテンを付けようかとも考えてるんですが、効果あるのかな?あと、ドアの隙間テープも検討中。でも、これって本当に音を遮断できるんでしょうか? 平日の日中は私が仕事で留守にすることも多いので、留守番中の吠え声も気になります。防犯カメラで様子を見てると、エレベーターの音とかにもすごく反応してて。これって、どこまで防音対策すれば安心なんでしょう? マンションでワンちゃん飼ってる方、どんな工夫されてますか?特に、賃貸でもできる防音対策があったら教えていただきたいです。予算はそこそこかけられるので、効果的なグッズとかあれば、それも知りたいです。 一番気になるのは、深夜から早朝の時間帯。この時間に吠えられると、本当に申し訳なくて。でも、完全に吠えを止めさせるのは難しいと思うので、せめて音を最小限に抑える方法を知りたいんです。経験者の方、アドバイスをお願いします。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと恥ずかしい相談なんですが…。うちで飼ってるミックス犬(オス・3歳)のことで悩んでます。最近、来客の方の足に対してマウンティング行為をするようになってしまって。特に初めて会う人に対して顕著なんです。 普段は本当に大人しくて賢い子なんですよ。基本的なしつけもできてるし、散歩中も他の犬や人に対してそんな行動はしないんです。でも、家に誰か来ると突然性格が変わったみたいになって。 特に困るのが、友達が遊びに来た時。まず玄関で大興奮して、相手の足にピョンピョン飛び付くんですけど、そのうちマウンティングの体勢に…。私も友達も困っちゃって、その度に制止はするんですが、なかなか効果がなくて。 不思議なのが、対象を選んでるみたいなところ。男性よりも女性に対して多いし、若い人より年配の方に対して多い気がします。あと、派手な服装の人とか、スカートの人に対して特に興奮しちゃうみたいで。 これって、単なる興奮からくる行動なのかな?それとも、dominance(支配欲?)の表れなのかな?去勢手術はもう済ませてるんですけど、そういう行動が全然おさまる気配がなくて。 主人の両親が来た時なんかは、特に母に対してしつこくて。最初は可愛がってくれてたんですけど、さすがにこの行動のせいで最近は少し引いてる感じで…。このままじゃ、誰も家に来られなくなりそうで心配です。 友達からは「ストレス解消のサインじゃない?」って言われたり、「寂しがってるんじゃない?」って言われたり。確かに、私たち夫婦は仕事で日中は留守にしてるんですけど、帰ってきてからは十分に構ってあげてるつもりなんです。 おもしろいのが、私や主人に対してはほとんどそういう行動しないこと。たまーに私が床に座ってると試みることはあるんですけど、叱るとすぐに分かってやめてくれます。来客の時は、いくら叱っても全然効果ないのに。 他のワンちゃんも、こういう行動ってするものなんでしょうか?もし同じような経験のある方がいたら、どうやって対処したのか教えていただきたいです。このままだと、来客の度に困っちゃうし。 しつけ教室に通わせた方がいいのかな?それとも、これは成長とともに自然と落ち着いていく行動なのかな?本当に申し訳ないんですけど、どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
我が家のパピヨン(メス6歳)の寝床選びについて、ちょっと不思議に思うことがあって。高いお金出して専用のベッドも用意してるのに、その日の気分で寝る場所をコロコロ変えるんです。 リビングの隅っこに置いてある専用ベッド、ソファーの下、キッチンの入り口、洗面所の前、私の寝室のドア際…まるでお気に入りスポットを毎日ローテーションしてるみたい。特に面白いのが、私が夜中にトイレに行くと必ずついてきて、その後はトイレの前で寝てしまうこと。 天気によっても寝場所が変わるんです。雨の日は必ずリビングの窓際、晴れた日は玄関近くの日当たりのいい場所、風が強い日は家の中心部みたいな。これって、何か本能的なものなのかな? 最近気づいたのが、私の在宅ワークの時は必ず私の足元で寝るんですけど、夫が在宅の時は玄関から見える場所で寝てるんです。家族の動きを把握したいのかな?それとも、ちゃんと見張り役してるつもりなのかな? 季節によっても好みが変わってきて。夏は冷房の効いた場所を探して歩き回るし、冬は暖房器具の近くをウロウロ。でも不思議なのが、こたつを出した途端、今までのお気に入りスポットが全部無視されちゃうこと。こたつの中が最強の寝床になっちゃうんです。 子供たちが学校から帰ってくる時間帯は、絶対に玄関近くで待機。でも、みんなが寝静まった深夜は私の部屋の前で見張り?してて。これって、やっぱり野生の本能が残ってるからなのかな? 面白いのが、来客があった日の夜は必ず違う場所で寝るんです。いつもはソファーの下が定位置なのに、誰か来たその日だけベランダのドア前だったり。その場所、何か特別な意味があるのかな? あと、私が具合悪い時は絶対に私のベッドの真横で寝るんです。普段は私の寝室には入ってこないのに。体調の変化も分かるのかな?それとも、私のことが心配なのかな? 他のワンちゃんもこんな感じなんでしょうか?寝床にこだわる理由って、私たち人間には分からない深い意味があるのかも。それとも、単に気分屋なだけ?同じような経験のある方、どう思われますか? みなさんちのワンちゃんは、決まった場所で寝てますか?それとも、うちの子みたいに毎日場所を変えたりします?場所選びの基準とか、何か傾向に気付いたことありますか?
未解決
本文を簡易表示
みなさん、アドバイスをお願いします。我が家のミニチュアダックスフンド(メス・2歳)の分離不安が最近深刻になってきて、どうしたらいいか悩んでます。 コロナ禍で在宅勤務が続いてたせいか、私が外出するだけですごく不安がるようになってしまって。玄関で靴を履き始めただけで、もう尾行が始まるんです。出かける支度をしてると、すごく切ない目で見つめてきて、玄関まで着いて行って、ドアの前で座り込んじゃうんです。 近所の方から聞いた話だと、私が出かけた後はずっと吠え続けてるみたいで。マンションなので、これは本当に心配です。留守番カメラで様子を見てみたら、本当に玄関の前で待ち続けてて、時々大きな声で吠えてる…。家に帰ってくると、まるで何年ぶりかの再会みたいな大騒ぎになるんです。 最近は仕事が在宅からオフィス勤務に変わってきて、これからもっと留守番の時間が増えていくはずなんです。このままじゃご近所迷惑どころか、子の精神衛生上もよくないと思うんですよね。 試しに、短時間から慣らしていこうと思って、ゴミ出しの時も意識的に「行ってきます」って声かけて出るようにしてるんです。でも、たった数分の外出でも吠えが始まっちゃって。おもちゃを置いていっても、おやつを隠しておいても、全然気を紛らわせてくれなくて。 友達からは「出かける前に思いっきり運動させたら?」ってアドバイスもらって、朝早く起きて散歩に行ったりしてるんですけど、疲れてるはずなのに、私が出かけようとすると元気復活しちゃうんです。 出かける時も帰ってくる時も、あまり大げさに反応しないようにしてるんですけど、この子の方が私の行動パターンを読んでて。バッグを持っただけで「あ、出かけるんだ!」って察知しちゃうみたいで。 実家の庭で飼ってた犬の時は、こんなことなかったんですけど、やっぱりマンション暮らしで一人っきりになるのが怖いのかな?テレビをつけっぱなしにしたり、ラジオ流したりもしてるんですけど、あまり効果がない感じです。 分離不安のトレーニングって、具体的にどうやって進めていけばいいんでしょうか?同じような経験のある方、克服できた方、アドバイスをいただけませんか?特に、留守番中の吠えがご近所迷惑になってるのが心配で。 この先、仕事で留守にする時間も増えていくし、どこかで解決しなきゃいけない問題だと思ってるんです。一緒に暮らし始めた時から、こんなに依存度が高いわけじゃなかったんですけど、どうしてここまで不安になっちゃったんでしょうね。 皆さんの体験談、聞かせてください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。