【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
相談詳細
ラブラドール✖️ワイマラナー
10歳、20キロ
脾臓腫瘤で容態悪化し、輸血が必要な状態で、至急で供血犬を探しております。
・血液型+であれば型は問いません
・健康状態が良い
・1〜8歳
・各種予防を行っている
・体重20キロ以上
・重い病気の治療をうけたことがない
・輸血治療をうけたことがない
お心当たりがある方のご協力を宜しくお願い致します。
未解決
本文を表示
もし詳しい方がいたら教えてもらえるとうれしいです。自分は正直犬については初心者みたいなものです。比較的新しい家族としてシベリアンハスキーを迎え入れてから、日々楽しく過ごしているんですが、健康管理で気をつけるべきことが多いってことに気付かされました。なんとなく体が丈夫そうに見えるんですが、ネットでちらほら「遺伝病には注意」みたいな声を目にすることもあって、内心ちょっと不安になってきました。
そもそもシベリアンハスキーって、独特の見た目や元気さで有名な犬種ですよね。もともと寒い地域でそり犬として活躍していたくらいですから、体力や運動量には自信があるのかもしれないです。でも逆に、こういった特別な歴史や用途のある犬種って、独自の遺伝的な病気を持ちやすいなんて話も聞きます。自分はまだ飼い始めてそこまで時間が経ってないので、知識も経験も浅いですし、これからどんなことを気にしながら過ごしていけばいいのか分からずにちょっと戸惑っています。
たとえば他の犬種だと、股関節の問題とか目の病気に気をつけろって話をよく聞きますが、ハスキーの場合も似たような遺伝的なリスクがあるんですかね?それとも全然違うところに注意しないといけなかったりするのでしょうか。正直言って、ネットや本で調べてみても情報がバラバラで、何を信じて気をつければいいのかよく分からなくなっています。特に「遺伝性疾患」とか「先天性の病気」って言葉が出てきても、実際どれがハスキーに多いのか、どれくらいの確率で発症するのかとか、自分の犬がそうなるリスクがどの程度なのかも全然ピンときません。
普段の食事や運動に気をつけるのはもちろんですが、もしも生まれつき背負っているリスクがあるなら、飼い主としてどこに注意しておけばいいのか知っておきたいです。今は見た目も元気だし、体の異変も感じてはいませんが、これから先のことを考えると、やっぱり未然に知っておきたいなと思っています。高齢になってから症状が出やすい病気だったり、若いうちから気をつけておいた方がいいことがあったりするんでしょうか。日々の生活の中で、どんなサインを見逃さないようにすればいいのか、経験談でもなんでも聞かせてもらえると本当に参考になります。
同じようにシベリアンハスキーを飼っている人、もしくは以前飼っていたことのある方がいたら、どんな遺伝的な病気に気をつけていたのか、または「自分はこういうことに気を配っておいたよ」みたいな具体的な話があればぜひ教えてほしいです。
具体的な病名だけじゃなくて、日々の過ごし方やちょっとしたコツなんかも大歓迎です。自分と同じように、これからハスキーの健康を守っていきたいと考えている初心者飼い主の方も、気軽にコメントしてくれたらうれしいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。普段はあまり犬の健康について深く考えることがなかったんですが、最近うちの雑種の犬がちょっと気になる様子を見せるので、ネットで相談させてください。こういう話をここで書き込むのは初めてなので、文章にまとまりがないかもしれませんがご容赦ください。
そもそもの発端は、数日前から犬がやけに舌を気にしているなと感じたことです。特に、舌の黒い部分をやたらと前足でさわろうとしたり、床にこすりつけるようなしぐさを繰り返しています。最初は遊んでるのかな、くらいにしか思ってなかったんですが、どうやら舌のある一部、しかも黒っぽいエリアに限って気になっているみたいなんです。うちは元から雑種で、毛並みも体つきもどこかミックスな雰囲気があって、舌にも最初から薄い黒い斑点みたいなのがいくつかありました。これまではそれを特に気にした様子もなかったですし、そもそもそういうものかな、と勝手に思っていました。
ただ、ここ数日で急にその黒い部分を舐めたり口を開けてベロベロ動かしたり、とにかく落ち着かない感じです。僕自身犬飼いとしてはまだビギナー寄りでして、こういう部分に現れる変化が、例えば病気のサインだったりするのか、もしくはたまたまかゆくなっちゃっただけなのか、全然知識がありません。ネット検索で多少似たような話があるのかもしれないと期待して調べてみようかと思ったんですが、身体の他の部分、例えば耳や足がかゆそうだったら何かしらよく聞く話ですけど、舌の黒い部分について語っている方はあまり見かけません。
しかも、黒い部分自体は前からあったので、もともと体質的なもので問題ないはずと思い込んでいて、その部分に急にかゆみが出るなんて今まで考えたこともありませんでした。皮膚が見えているというより、表面の色素が濃いエリアのような感覚で、特にザラザラしているわけでも、腫れているようにも僕の目には見えません。食欲や元気さも、今のところぱっと見ではあまり変わらない気がします。日常のおやつやごはんもしっかり食べているし、遊びたそうに寄ってきたりもするんですが、やっぱりふと気がつくと舌をぺろぺろ、前足で口元をかくような仕草をしているのが気になっています。
正直なところ、犬の舌にそもそも元々黒い部分があるのはよくあることなのかも分かりません。ネットで他の方の雑種の写真などを見ていると、うちの子みたいに舌に斑点があるタイプも結構いるようなので、色素沈着や個体差なのかなと思ったり。ただ、それと「その黒い部分だけ」かゆくなる現象がどう関係するのかは検討もつかず…。口の中をよく見ようとしてもなかなか気軽には見せてくれませんし、もし病気のサインの一つだったら見逃したくないなという思いもあって、必要以上に心配してしまっています。
もしかしたら、普段与えているフードやおやつが原因で一時的にかゆみが出ているだけとか、何か小さな傷がついている、もしくはアレルギー的な一時的反応という可能性も考えてはいます。それに、雑種ということもあり、見た目が独特だったり、体のパーツに個性が出やすいせいで、判断が難しいのかなとも思っています。本当にちょっとしたきっかけなんですが、こういう細かい変化にも気づいてしまうと、逆に何もなければいいなと願いつつも不安が頭をよぎります。
他にも同じような経験をしたことがある方や、舌の黒い部分に関して知識をお持ちの方がいたら、些細なことでかまいませんので、こういう行動にどう対処したり、どんなことに注意したらよいのか、ぜひアドバイスいただけると助かります。初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、家のラブラドゥードルと日々過ごしている中で、ふとした疑問というか不安みたいなものが頭をよぎるようになりました。きっかけは、いつも通り散歩していたときに、うちの子が何となく後ろ足を気にしているような素振りを見せたことです。その時は特に痛がる様子もなく、単なる気のせいかとも思ったのですが、ネットで他の飼い主さんの話を見ていると、時々「股関節形成不全」というキーワードが出てきて気になってしまいました。正直なところ、犬の病気に関しては専門的な知識が全然なくて、股関節形成不全という言葉も最近知ったくらいです。
うちはラブラドゥードルを初めて飼っているのですが、この犬種は性格も人懐っこくて活発、家族の一員として日々癒しをもらっています。ただ、その分きちんと健康管理もしてやりたいと思う気持ちが強くなってきて、今まで以上にいろいろ心配ごとが増えた気がします。SNSやブログなどで犬を飼っている方の投稿を読むと、ゴールデンレトリバーやラブラドールなど大型犬は特に股関節や関節のトラブルがありがち、みたいな書き込みも見かけたりして、ラブラドゥードルも両親がそういう大型犬だし関係あるのかなと考え出したら、どうにも気になってしまって。
普段の生活では、ジャンプしたり走ったりすることが多いので元気いっぱいに見えるのですが、もし将来的に関節に負担がかかって不自由になってしまったらどうしよう、という気持ちが消えません。散歩の後で足をなめていることがたまにあったり、なんとなく座り方が他の犬と違う感じがすることがあると、すぐにネットで「これってもしかして…?」と調べ始めてしまいます。ただ、ネットの情報は専門用語が多かったり、人によって言っていることが違ったりして、何が正しいのか分からなくなってきました。
ラブラドゥードルって、もともとラブラドールとプードルを掛け合わせて作られた犬種だと思うんですが、こういうミックス犬の場合でも、やっぱりラブラドール側から股関節の弱さを引き継いでしまうことが多いんでしょうか。そもそもラブラドールって股関節形成不全になりやすいってどこかで聞いたことがあって、それが頭から離れません。プードルはどうなのか、ミックスだと逆に丈夫になったりするのか、全く分からないので余計にモヤモヤしています。
成長期の食事や運動の仕方によってリスクが変わるなども読みましたが、今まで特に特別なケアはしてこなかったので、何か見落としていたことがあるのかなと不安になる時もあります。同じようにラブラドゥードルを飼っている方や、詳しい方がいれば、体験談とかアドバイスをもらえるとすごく心強いなと思います。
もしラブラドゥードルの飼い主さんで、「うちの子もそうだったよ」とか「こういうところを気をつけた方が良い」など知っていることがあれば教えていただきたいです。股関節形成不全に限らず、ラブラドゥードルが成長する中で注意すべき点や、普段の生活で意識した方が良いことなども知りたいです。
自分一人で悩んでいてもわからないことばかりなので、経験者の方の話を聞かせてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。
最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。
私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。
知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。
また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。
今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。
まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。