【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 22:49時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「毛」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    ジャック・ラッセル・テリアのトリミングやブラッシングはどれくらいの頻度でやるのが正解?

    本文を簡易表示

    うちではジャック・ラッセル・テリアを飼い始めてから半年ほどになるのですが、最近、毛の手入れについて悩んでいます。ジャック・ラッセルって短毛の子もいれば少し硬い毛質の子もいるって聞くんですが、正直どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをすればいいのか分からなくて困っています。 ペットショップで聞いたときは「そんなに頻繁にやらなくても大丈夫ですよ」と言われたんですが、抜け毛が思ったより多くて、部屋のあちこちに白い毛が目立つようになってきました。特に換毛期のような時期には掃除しても追いつかないくらいです。 ブラッシングは週に1〜2回くらいでいいのか、それとも毎日やった方がいいのか、みなさんどうされているのか知りたいです。毛並みをきれいに保つために道具もいろいろあるようで、スリッカーブラシとかラバーブラシとか、どれがジャック・ラッセルに向いているのかも分かりません。 うちの子は少し硬めの被毛で、顔まわりや胸のあたりに少し長めの毛があります。トリマーさんに相談しようかとも思ったんですが、毎回お店に連れていくほどではない気もしていて、自宅でできるケアの目安を知りたいと思っています。 あと、トリミングについてもよく分からなくて、ジャック・ラッセル・テリアは「プラッキング」が必要だと聞いたことがあります。でもそれを自宅でやるのは難しいとも聞きますし、そもそも全部の子に必要なのかどうかも疑問です。うちの子はペットショップでは「スムースタイプ」と言われたんですが、よく見ると毛が少し硬くて、完全な短毛という感じでもありません。 トリマーさんにお願いした方がいいのか、それとも家庭でブラッシングだけで十分なのか、判断がつきません。 毛のケアを怠ると皮膚トラブルにつながるとも聞くので、健康面でも心配です。お風呂のタイミングとブラッシングの関係も知りたいです。シャンプー後に毎回ブラッシングした方がいいのか、それとも乾かす前にするのかなど、基本的なところもよく分かっていません。ネットで調べても人によって言っていることがバラバラで、何を信じたらいいのか迷っています。 ジャック・ラッセル・テリアを飼っている方、特に毛質が硬めのタイプの子をお持ちの方にお聞きしたいのですが、トリミングやブラッシングはどのくらいの頻度でされてますか?また、使っているブラシの種類や、気をつけているポイントなどがあれば教えてもらえるとうれしいです。 プロにお願いする頻度の目安なんかも参考にしたいです。 うちの子が快適に過ごせるように、正しいケア方法を知っておきたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フラットコーテッドレトリーバーの毛の手入れや抜け毛はどれくらい大変ですか?

    本文を簡易表示

    最近、フラットコーテッドレトリーバーという犬種にとても興味を持っています。 ドッグランの動画やSNSで見かけるたびに、あのつやつやした黒い毛と優雅な雰囲気に惹かれてしまいます。性格も明るくて人懐っこく、活発で遊び好きな印象があり、家族と一緒に過ごす時間をとても楽しんでいる姿を見ると「こんな子と暮らしたら毎日がすごく楽しいだろうな」と感じます。 ただ、私はこれまで犬を飼ったことがなく、犬の毛のお手入れというものがどのくらい大変なのか、まったくイメージがつかめていません。特に、フラッティのように毛が長くて量が多そうな犬種だと、毎日どれくらいの時間や手間がかかるのか気になって仕方がありません。 見た目からして、あの美しい毛並みを保つには相当なお手入れが必要なのかなと思うのですが、実際に飼っている方はどんなペースでブラッシングしているのでしょうか?毎日欠かさずやっているのか、数日に一度でも大丈夫なのか。 もしブラッシングを怠ると毛が絡まったり、毛玉ができたりすることもあるのでしょうか。毛が長いと、汚れやホコリがつきやすかったりもすると思うのですが、そのあたりの実感を知りたいです。また、毛のツヤを保つために特別なシャンプーを使っていたり、オイルやトリートメントのようなものを取り入れている方もいるのか気になります。 抜け毛についても心配です。大型犬は毛の量も多いので、それだけ抜け毛も多いのではと思っています。フラットコーテッドレトリーバーの場合、換毛期というものがあるのでしょうか? 春と秋にどっと抜ける犬種もいると聞きますが、フラッティもそういうタイプなのか、それとも一年中ある程度抜けるのか知りたいです。部屋の中で飼うつもりなので、掃除がどの程度必要になるのかが想像できません。 毎日コロコロをかけたり、掃除機をかけたりしないと追いつかないほどなのか、それとも意外と慣れれば気にならない程度なのか、実際の生活感を教えていただけたら助かります。 あと、黒い毛の子だと、服や床に落ちた毛が目立ちやすいと聞いたこともあります。実際はどうでしょうか?リビングに敷いているカーペットやソファに毛がつくと取れにくいのか、毛の質によっても違いがあるのか気になります。 毛が細くてふわふわしているのか、それとも少しハリがあって絡みにくいタイプなのかも、経験者の方の声を聞きたいです。 それから、水遊びが好きな犬種だというのも気になります。川や海、プールなどで遊ぶのが大好きなようで、その点はとても魅力的なのですが、水に入った後のお手入れは大変ではないでしょうか。長い毛が濡れると乾かすのに時間がかかると思うのですが、どのくらいかけてドライヤーをしているのか知りたいです。 犬用のドライヤーを使っても、全身が乾くまで結構時間がかかりそうな印象があります。自然乾燥でも大丈夫な場合があるのか、それともきちんと乾かさないと匂いや皮膚のトラブルが出てしまうのかも教えてもらいたいです。 私は犬を飼ったことがないので、毛のケアをどの程度「日常の一部」としてこなしていくものなのか、ピンときません。忙しい日でも毎日のお手入れが欠かせないとなると、自分に続けられるのか少し不安もあります。特にフラッティは活発で外遊びが大好きな犬種だと聞くので、散歩や遊びの後に泥や砂がつくこともあるでしょうし、そのたびにお手入れするのかどうかも気になります。 毎日全身をシャンプーするのは現実的ではないと思うのですが、どんなタイミングで洗ってあげるのがいいのでしょうか。 毛のケアを楽にするために、サロンで定期的にトリミングしている方もいるのでしょうか?フラッティの毛を短くカットしている写真もたまに見かけますが、それは見た目を整えるためだけなのか、抜け毛対策やお手入れをしやすくするためなのか、理由も知りたいです。 トリミングの頻度や料金の目安なども、もしわかる方がいれば教えていただきたいです。 見た目の美しさに惹かれて興味を持ち始めた犬種ですが、実際に暮らすとなると「毛のお手入れ」という現実的な部分をちゃんと理解しておきたいと思っています。 毎日のブラッシングにどのくらい時間をかけているのか、抜け毛がどんな時期にどれくらい出るのか、水遊びの後のお手入れがどの程度大変なのか、フラットコーテッドレトリーバーと一緒に暮らしている方の率直な体験談をぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ビション・フリーゼの被毛や皮膚は湿気や気温でどう変わるのか知りたいです

    本文を簡易表示

    最近ビション・フリーゼと暮らすようになって、真っ白でふわふわの被毛に毎日癒されながらも、「湿気が多い時期や温度が極端な日は被毛や皮膚にどんな影響があるんだろう?」と気になるようになりました。特に日本の夏はジメジメしていて、冬は乾燥したり急に冷え込んだりするので、毎日散歩をしながら「今日はお手入れどうしようかな」「いつもよりムズムズしてないかな」なんて色々と考えています。 ビションの毛は見た目がふんわりしていて、本当に柔らかいコットンみたい。もともと毛量が多くてダブルコートなので、夏場は暑そうにしていないか特に気になるし、梅雨の時期になると湿気でいつもより毛がべたっとまとまりやすくなったり、ブラッシングの回数が増えたり…。湿気が多いと毛玉ができやすくなるから、朝晩気を付けてブラシを通しているけど、それでも気がつくと小さなもつれができていて、「今日はていねいにやらなきゃ」とちょっとしたプレッシャーに感じる日もあります。 うちではエアコンをうまく使って部屋の温度や湿度をできるだけ快適に保っているものの、外に出るとどうしてもムシムシした空気や、逆に真冬の冷たく乾いた風にさらされちゃう日もあります。そういう時期は、被毛のふんわり感が落ちやすかったり、毛先がゴワゴワしやすい傾向がある気がしています。特に湿度が高いと、どうしても皮膚の通気が悪くなって、ちょっと蒸れたりするのか、おなかやあしの付け根あたりをかゆがることもあって、「これって湿気のせいかな?」と感じることもしばしばです。 一方で冬の乾燥した時期になると、今度は静電気がバチバチしやすくなったり、毛が逆立ったりして落ち着かない日もあります。シャンプーや保湿ケアをしっかりしているつもりでも、皮膚がカサカサしちゃってフケっぽいものが出たり、「ちょっと痒そう?」と心配になることも。特に暖房をつける日は部屋の湿度が下がりがちなので、加湿器をつけて乾燥対策をするようになりました。また冷たい空気に長く触れるような日は外耳や足先も冷たくなりやすいので、散歩やお手入れのタイミングを工夫することも増えました。 季節の変わり目には、普段よりも毛の抜け方やボリュームが変わったり、皮膚が一時的に赤くなったりすることもあるので、「今日はどんな感じかな?」と毎日観察するクセがついた気がします。ビション・フリーゼは、見た目が可愛い分だけお手入れに手がかかる犬種なのかなと思う場面が多いけれど、それもまた愛着を深めるコミュニケーションだなと感じています。 同じようにビション・フリーゼや毛の多い犬を飼っている方、湿気や気温での変化や気を付けていること、何か工夫しているお手入れ方法があればぜひシェアしていただきたいです。飼い主としては、「今日は蒸れる日かな」「乾燥でパサつかないかな」と季節ごとにちょっとした心配や工夫を重ねつつ、このふわふわな毛並みや健康な皮膚をできるだけキープしていきたいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    雑種のうちの犬、ダブルコートなのかどうか見分けたいけど難しい…

    本文を簡易表示

    雑種の犬を飼っている30代男です。ダブルコートの犬って言葉をよく目にするようになって、正直ちょっと気になっています。というのも、うちの犬は捨て犬だった過去があって正式な犬種とかもわからないまま家族に迎えたので、毛の手入れにどこまで気を使うべきなのか、ダブルコートかどうかを知っておきたいと思い始めました。でも、ネットで情報を調べてみても、そもそもダブルコートって何?というレベルからスタートしてしまい、自分の犬がそれなのかイマイチ自信が持てません。 最初は「とにかくいっぱい毛が抜ける=ダブルコート?」くらいに単純に思っていたのですが、どうやらそう単純な話でもなさそうです。ダブルコートにはアンダーコートとトップコートっていう2層構造の毛があるみたいですが、じゃあ実際にうちの犬のどこを見ればいいのか、触ってもよく分からないことが多いんです。たまにシャンプーやブラッシングしていると、ふわふわした細かい毛と、太くてしっかりした毛が混じっているような気もするけど、これが本当にダブルコートの特徴なのかは自信がありません。 特に春とか秋の換毛期になると、やたらと抜け毛の量が増えるんですが、雑種だからなのか、もともとの毛質なのか、ダブルコートだからなのかが分からなくて困っています。ネットで「手でかき分けてみたら下に柔らかい毛がある」とか、「トップコートは硬くてアンダーコートはふわふわ」と書いてあるけど、自分の犬もそんな気がする時と、いや違うかも?と思う時があって、ますます分からなくなります。 それと、うちの犬は中型寄りのサイズで、見た目は柴犬とかコーギーにも似てるんですが、他のダブルコートと言われている犬種みたいにものすごく分厚い毛でもないし、逆にシングルコート犬のプードルやマルチーズとも違う感じです。夏になると何となく涼しそうにしているし、冬は冬でしっかりした毛が生えてくる感じがあって、やっぱりダブルコートっぽいのかな?と感じることも。でも雑種だと「こういうタイプ!」ってひとことで説明できないのが正直なところです。 他の雑種の飼い主さんたちはどうやって見分けているのか、日頃のケアで気をつけていることがあれば知りたいです。うちの場合、短毛っぽい部分と長めの部分が混じっていて、散歩仲間にも「君の犬はダブルコートなの?」と聞かれることがあります。自分でもしっかり毛をかき分けて観察したり、抜け毛の束を比べたりしてみるのですが、「うーん、こんなものかな…」くらいで終わってしまいます。 シャンプーの時とかドライヤーを当てている時に毛並みが二層に見えたり、ブラッシングの時期によってアンダーコートらしきものが大量にごっそり取れると、「これはやっぱりダブルコート…?」と悩みます。逆に、冬になってもそこまでモコモコにならず、年中毛がそれほど増減しないタイプの犬もいるみたいで、こういう違いも飼っていると悩みのタネです。 自分ではなかなか判断しきれない部分も多いですが、同じように雑種犬を飼っている方、どのへんを目安にしているのか、日々の中で分かったコツとかあれば教えてください。例えば毛をめくって下の層をじっくり観察するとか、換毛期シーズンの違い、ブラッシングして取れる毛の質感などで「これは二層構造だ!」と実感した瞬間があるのか、経験談を知りたいです。また、ダブルコートかどうかで気をつけることや、季節ごとの手入れの方法なんかもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 雑種だと本当に個体差がいろいろあるので、ぜひみなさんの話を聞かせてください。「うちの犬も最初はわからなかった」とか、「コツコツ観察していくうちに気づいた」など、実際の体験談やわんことの付き合い方をお待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    コモンドールの毛の長さってどのくらいまで伸びるのか

    本文を簡易表示

    最近、犬を飼うことを真剣に考えていて、特にコモンドールにすごく興味があります。あの見た目がユニークで、モップみたいな毛並みの感じがすごく印象的で可愛いなと思ったんです。ただ、実際に飼うとなると、毛の長さや手入れについても現実的に考えないといけないなと感じています。 ネットで写真や動画を見ても、同じ犬種でも毛の長さやボリュームにすごく差があるようで、どのくらいまで毛が伸びるのかが正直よく分かりません。成犬になったとき、背中や体全体の毛はどのくらいの長さになるのか、前足や尻尾の毛も含めて知りたいです。 毛の長さがどのくらいまでになるかによって、家の中での生活や日常の手入れの大変さも大きく変わってきそうなので、そこもすごく気になります。 具体的には、普通に家で生活させているだけで、床に毛が触れるくらい長くなるのか、それともある程度カットやトリミングをしないと生活に支障が出るくらい長くなるのか、といったことが知りたいです。また、毛が長いことによって散歩や遊びにどのくらい影響があるのかも気になります。例えば、雨の日や泥だらけの場所に行ったときに毛が絡まったり汚れやすかったりするのか、ブラッシングやシャンプーの頻度はどのくらい必要なのか、といったことも含めてイメージできたら安心です。 あと、毛の抜け具合や絡まりやすさも気になっています。長毛犬種は抜け毛がすごく多いイメージがありますが、コモンドールの場合はどうなのか、家の掃除の面でも心構えが欲しいです。 まだ実際に飼ったことはないので、どれくらい毛が伸びるのか、手入れの頻度や大変さも含めて想像がつかない状態です。 飼ったことがある方や詳しい方がいたら、成犬になったときの平均的な毛の長さや、家での手入れの具体的な感覚、散歩や日常生活での注意点なども教えてもらえると本当に助かります。 もし写真や動画のようにモップ状態まで伸びる子もいれば、意外と短めで手入れが楽な子もいるのか、そういう差も知りたいです。 コモンドールの毛の長さや管理について、実体験ベースで具体的に教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。