【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:49時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
皆さんこんにちは。11歳になるトイプードルと暮らしています。 この数週間、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子が寝ている時に、時々口をパクパクさせて、息が荒くなることがあるんです。ネットで調べたらこれは「パンティング」というものらしいのですが…。 寝ている時のパンティングって普通のことなのでしょうか?それとも何か体調不良のサインなのでしょうか?正直とても心配で、眠れない夜もあります。 これまで元気に暮らしてきた愛犬ですが、さすがにシニア期に入り、少しずつ変化が見られるようになりました。動きがゆっくりになったり、耳が遠くなったりするのは年齢的なものだと理解しているのですが、この寝ている時の息遣いの変化については、どう受け止めていいか分からず悩んでいます。 具体的には、ぐっすり寝ているように見えるのに、突然口を開けて「ハァハァ」と息をし始めるんです。数分間続いて、また普通の寝息に戻ることもあれば、かなり長時間続くこともあります。特に暑い日や、たくさん遊んだ後の晩に多い気がします。 日中は普段通り食欲もあって、散歩も喜んで行きますし、お気に入りのおもちゃで遊ぶことも好きです。ただ、以前よりも疲れやすくなったような…。あと、階段の上り下りを嫌がるようになりました。これも年齢のせいなのかな?と思っていますが、もしかしたらこのパンティングと関係があるのかもしれないという不安もあります。 寝ている時のパンティングは、昼寝の時よりも夜中に多い気がします。たまに夢を見ているのか、足をピクピク動かしながらパンティングすることもあります。これは単なる夢の中での反応なのか、それとも呼吸に問題があるのか…。 体重管理には気をつけていて、肥満ではないと思います。むしろ、最近は少し痩せてきたかな?という印象です。食事量は変えていないのに、です。これも年齢的なものなのか、それとも何か病気のサインなのか…。 実は先月、健康診断に連れて行ったのですが、その時は特に問題ないと言われました。でも、パンティングについては特に質問しなかったんです。その時はあまり気にしていなかったというか…。今思えば、もっと詳しく相談すればよかったと後悔しています。 他の犬を飼っている友人に話したら「うちの子も年をとってからよくやるよ」と言われて少し安心したのですが、やっぱり専門家の意見が聞きたいですし、同じような経験をされた方のお話も参考にしたいと思っています。 特に知りたいのは、寝ている時のパンティングは正常な範囲内のことなのか、それとも何かの病気のサインなのか、ということです。もし病気のサインだとすれば、どんな病気の可能性があるのか…。あと、もし様子を見ても大丈夫なのであれば、どのくらいの期間様子を見るべきなのかも教えていただけると助かります。 長年一緒に暮らしてきた大切な家族なので、少しでも長く健康に過ごしてほしいという思いでいっぱいです。シニア犬の呼吸の変化について、経験や知識をお持ちの方、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ふと疑問に思ったことがあるので、同じようにわんこを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ聞いていただきたいです。 私は昔から犬が好きで、今も家族の一員として一緒に暮らしています。年齢も重ねて(自分も犬も!)だいぶ落ち着いてきたとはいえ、やっぱり毎日犬の様子が気になってしまうタイプです。そんななか、散歩とか運動の後、あるいは暑い日や興奮した時などによく見かける光景なんですが、パンティングをしているタイミングで、口の端からよだれ(唾液)がかなり多めに出ていることがあります。 最初は「まあ暑いし、こういう時はそうなるのかな」と軽く考えていたのですが、ふと気になってしまって。「犬って、パンティング中によだれが増えるのは普通?」と周りには聞きづらかったので、今回初投稿してみることにしました。 思えば、昔実家で飼っていた子も暑い日にハァハァしながらベロを出していて、その時もやっぱり唾液が糸引くくらいだったような気がします。でも、その頃は正直あんまり深く考えていませんでした。 自分の中でなんとなく「パンティング=熱い時や運動した後の普通の姿」って認識だったんですが、よく観察していると、普段よりも明らかに口の中やベロがテカテカしていて、ぽたぽた垂れそうな時もけっこうあるな、と気づき始めました。こういうのって皆さんのわんこでも普通のことなんでしょうか? それとも、うちの子が特に唾液分泌が多いだけなのか、それとも何かストレスサインや体調の変化なんてこともあるんでしょうか。SNSとかを見ていると、パンティング中に唾液が滴るほど垂れるとちょっと心配、みたいな話も見かける反面、普通にそういうものだよ~という声もあって、どっちが正しいのか分からずモヤモヤしています。 ちなみに、パンティング自体は暑い季節や、運動後、緊張した時など、色んな場面でよく見る反応だと思っています。私の暮らしている地域は夏になると室温も上がるので、散歩や外遊びには常に注意しているのですが、それでも家の中に戻ってきてからもしばらくハァハァして、ベロに泡みたいなよだれが付いていることも珍しくありません。人間だと緊張で口が乾くってパターンが多い気がするのに、犬の場合は逆に唾液が増えるのかな、なんて不思議にも思います。 また、年齢や体型、犬種によってもこういった反応に違いがあるのでしょうか。小型犬・中型犬・大型犬でパンティングのしやすさや唾液の量に違いがあったり、個体差が大きかったりするのかも知りたいです。 例えば、他の飼い主さんは、パンティングしている時のようすや口元をどのくらい気にしていますか? 唾液が多くて心配になった経験がある方はいらっしゃいますか? 私自身、専門的な知識が全く無いまま長年犬と暮らしてきたのもあって、今さら人に聞きづらい初歩的な質問となってしまいましたが、本音としては「みんなどうなんだろう?」と気になっています。 もし犬がパンティングと同時に唾液が多くなるのは当たり前のことなのか、それとも注意が必要なサインのひとつなのか、他の飼い主さんの体験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。日々の暮らしの中でのちょっとした発見や工夫なども含めて、お話を伺えたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
この場を借りて犬を飼っている方々や知識のある方にぜひご意見を伺いたいです。もともと自分はそこまで動物に詳しいタイプではないのですが、家で犬を飼っていて、観察しているうちにいろいろ疑問が湧いてきました。 その中でも特に気になっているのが「室内、それもエアコンで冷えている環境でも最近やけにパンティング(ハァハァ呼吸)している気がする」ということです。 今までは外に出ているときや散歩の後に犬が口を開けてハァハァ言っているのは「暑いんだろうな」とか「運動したからクールダウンしてるのかな」くらいの理解で、そこまで気にしてなかったんです。 ただ、ここ最近は家の中、それも冷房がしっかり効いている部屋でも同じように何度もパンティングする姿を見かけるようになってきて、ちょっと心配になってきました。自分の家のエアコンは設定温度も低めにしているし、体感としても十分涼しい環境なんです。 それなのに犬はしょっちゅう口を開けて、大きく舌を出してハァハァしてる。むしろ外より室内の方がパンティングの回数が多いんじゃないか?と感じるときもあるくらいです。 これって犬を飼っている方にとってはよくある話なんでしょうか?それとも何か見落としているサインがあるのか、不安に思ってきました。というのも、自分としては犬は人間よりずっと暑さに弱い生き物という認識があって、だからこそ夏場や暑い日は特に気を遣ってエアコンをガンガンにかけてきたつもりだったんですよね。 でも、その効果もあまり感じられないというか、エアコンをつけていてもパンティングが収まらない様子を見ると、正直言ってちょっと戸惑っています。 しかも、パンティングだけじゃなくて、ときどき寝ているときとかくつろいでいるようなタイミングでも呼吸が荒い感じがあったりして、それも気になるポイントです。食欲や元気については特に大きな変化はないのですが(少なくとも自分の目にはそう見えます)、こういう状態をネットで相談しても良いものなのか、身近に詳しい人もいないのでどうしたものかと考えていました。 もしかして、犬特有の理由があってエアコンが効いていてもパンティングするのが普通なのか、それとも自分の見方がどこかズレていて、何か注意しなきゃいけないことを見逃しているのか…。 犬を飼い始めてそこまで年数が経っていないこともあり、全体的な知識があまりなくて、こうした何気ない行動にいちいち反応してしまっているだけかもしれません。でも、犬と暮らしていく中で「これって本当に普通のこと?」と不安に思うことが今後も出てきそうなので、まずは同じような経験がある方や、ご自身の犬もエアコンつけてても同じような様子を見せている方がいたら、ぜひ体験を教えてもらえるとうれしいです。 犬それぞれ体質や性格も違うとは思いますが、ちょっとした目安や、「うちの犬もそうだったけど大丈夫だったよ」「それはちょっと気を付けた方がいいかも」みたいなアドバイスがあれば、今後の参考にしたいと考えています。 正直、ネットで検索してもいろんな情報が出てきて混乱してしまいそうなので、リアルな飼い主さんの感覚や実体験を聞かせていただけるとすごくありがたいです。
未解決
本文を簡易表示
初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。 最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。 私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。 知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。 また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。 今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。 まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
最近、ちょっと気になることがあって相談させてください。うちのミックス犬と散歩していると、途中からよくパンティング(ハッハッと口を開けて息をするアレです)をするんですが、この状態ってそのまま散歩を続けても大丈夫なのか、それとも一度やめて休ませた方がいいのか迷っています。実は犬を飼い始めてから、パンティング自体の意味もちょっと曖昧で、単なる暑さなのか、緊張や興奮なのか、はたまた体調のサインなのか…何となく心配になってつい様子をじーっと観察してしまいます。 特に夏場や気温が高い日はパンティングの頻度が増える気がして、「もしかして無理させてないかな?」と不安になります。本人(犬)は楽しそうに歩いているようでも、舌が思いっきり出て、呼吸も荒くなると“やっぱり暑すぎるのかな、喉が渇いてるのかな”とか、ちょっとでも危なそうだったら散歩をストップした方がいいのか悩む場面が何度もありました。でも、パンティングってよく考えると犬の自然な行動とも聞くので、そのまま気にせずに散歩を続けても良いものなんでしょうか。逆に何かのサインだったら見逃したくないし、判断に困ってしまいます。 昔実家で犬を飼っていた家族は「少しパンティングするのは普通だよ」と言いますが、最近は気温もどんどん高くなってきているし、最近の犬は昔と比べて少しデリケートになっていたりもするのかなと考えたりもします。人間なら「今日は暑いからクーラーの効いた部屋で休もう」と自分で判断できるけど、“犬はがんばり屋さんだから限界まで付き合っちゃう”って話も聞くし、どこまで飼い主がコントロールしていいものか悩ましいです。 あと、パンティングにも種類があるのかな?たとえばゆっくりしたリズムで軽くハァハァ言ってるだけの時と、舌がものすごく長~く出てきて、呼吸が明らかに荒い時とでは、緊急度が違ったりするのでしょうか。うちの子は走り回った後や興奮した時もよくパンティングをするので、“今は楽しいだけなのか”“それとも本当はしんどいのか”の見分けが付きにくくて戸惑っています。同じようなことで悩んでいる方いませんか? SNSや近所の犬仲間と話しても意見が分かれて、「うちの犬は散歩で疲れたら自分で止まるから大丈夫」という人もいれば、「少しでも怪しかったら無理せずすぐ休ませる」と言う人も。実際、皆さんはどこで“散歩の中止ライン”を判断してるんでしょう?中には「いきなり倒れたらどうしよう」と心配で外に出るのが怖くなったという人もいて、気持ち的にもすごく共感してしまいます。 今日も夕方の散歩でパンティングが始まり、「もう少し歩いても大丈夫かな…」とドキドキしながら同行しました。もちろん水分補給をこまめにして、途中で日陰に入ったり、やばそうだったらすぐに立ち止まるようにはしてますが、やっぱりこれで良いのか正解が分かりません。特に夏場や湿度の高い季節、犬にどれだけ負担が掛かっているのか目に見えない分、判断が難しいです。 できれば散歩自体は楽しんでもらいたいし、適度な刺激や運動も大事だとは思っているんですが、“楽しい”と“無理”の境界が分からなくて困っています。もし同じように悩んだ経験がある方、どうやって判断されたかアドバイスが欲しいです。 パンティングをした時点で一度中断して休憩させるべきなのか、それとも“いつものこと”ならあまり気にしなくても良いのか…実際の体験談などもあればぜひ伺いたいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。