【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 17:31時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-29 17:31時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
初めてこういう相談をするのですが、最近どうしても気になっていることがあって投稿させていただきます。私はつい最近犬を家族に迎えたばかりの、まだまだ初心者飼い主です。犬と暮らし始めて直面することって思っていたよりも多くて、毎日新しい発見や戸惑いの繰り返しなのですが、その中でも今すごく気になっているのが、犬が「パンティング」(口を開けてハッハッと呼吸するしぐさ)をしながら、同時に体を小刻みに震わせることがあるという点です。 最初は「これって普通なのかな?」と軽い気持ちでスルーしていたのですが、よく観察してみると散歩の途中で大きい音がしたり、知らない人や犬に出会ったときなど、特定の場面でこのような様子になることが多い気がします。暑い日だったり、長く遊んだ後ならパンティングしていても当然かなと思うのですが、部屋の中で特別気温が高いわけでもなく、水もちゃんと飲んでいるのに、突然「パンティングしながら震え」が始まると、やっぱり心配になってしまいます。 私自身、生まれてはじめて犬と生活しているので、犬が自分の感情や体調、特に「緊張」とか「怖い」といった気持ちをどんな仕草で表現するのか、まだ感覚的にピンときていません。ネットでも色々調べようと思ったのですが、似たような経験談があったりなかったりで、自分の場合どう受け止めればいいのかますますわからなくなりました。人間でも緊張したときに手が震えたり、汗をかいたりすることがあるので、もしかして犬も自分の気持ちを震えやパンティングで周囲に伝えているのかな?と思ったりもします。「緊張しているサイン」なのか、それとも何か他の理由があるのか、どこで線引きすればいいのでしょうか。 知り合いに犬経験が長い方がいるのですが、その方も「犬によって違うから一概には言えないよ」と言っていたので、ますます謎が深まるばかりです。ちなみに我が家の犬の場合、普段はとても活発で、遊ぶのもごはんを食べるのも大好きですが、パンティングしながら震える時はちょっと落ち着かない感じで、じっとしている時間が長くなったり、こちらの呼びかけに反応しづらかったりもします。 また、パンティング自体はよく聞くし普段も見かけますが、震えとセットになるとやっぱり異常サインなのかな…と気になってしまいます。今までも、その場の雰囲気や私の態度が伝わっているのか、「今日はいつもより遠慮がちだな」と感じる日が何回かありました。特別大きな音や環境の変化がなくてもこういうしぐさをすることがあるので、「もしかして私の接し方が良くないのかな」と自分のことまで気になり始めています。 今まで動物を飼ったこと自体が初めてで、犬の感情表現の幅広さや繊細さに驚く毎日ですが、同じような経験をしたことがある方がいれば、どう感じたか、どうやって見守ったのか、その後どうなったかなどを教えてもらえたらと思っています。本当に「緊張」のサインのひとつとして受け止めていいのか、それとも他にもチェックした方が良いポイントがあるなら参考にしたいです。 まだまだ未熟な飼い主なので、みなさんの体験談やアドバイスなど何でも良いのでいただけると助かります。厳しいご意見でも全然大丈夫です。どんな小さなことでも良いので、ぜひお聞かせください。
未解決
本文を簡易表示
うちでは3歳になる柴犬を飼っています。最近、散歩のときや少し部屋が暑いときに、よく舌を出してハアハアと息をしています。最初は「暑いのかな」と思うくらいだったのですが、他の犬と比べてもけっこう長い時間舌を出している気がして、少し気になっています。 犬は汗をかかないってよく聞くので、舌で体温を調整しているという話も耳にしたのですが、実際どんな仕組みで体温を下げているのかがよくわかりません。人間のように汗をかいて体の熱を逃がすわけではないなら、舌を出すだけで本当に体温が下がるのかなと思ってしまいます。 見ている感じだと、舌を出してハアハアしているときに口の中がかなり湿っているようで、息をするたびに水分が飛んでいっているようにも見えます。そのあたりが関係しているのかなとなんとなく想像しているのですが、実際のところどうなんでしょうか? 舌の表面で空気と触れることで熱を逃がすとか、唾液の蒸発で体を冷やすとか、そんな感じなのでしょうか。 それと、もし舌でしか体温調整ができないなら、暑い日や湿気の多い日にはすごく大変なんじゃないかなとも思います。人間だと湿度が高いと汗が蒸発しにくくて熱がこもるように、犬も同じようなことが起きたりするのでしょうか?また、毛が多い犬種だとさらに熱がこもりやすいのか、舌を出す時間が長くなったりするのかも気になります。 あと、うちの柴犬は寒い時期でも興奮したときや運動の後にはハアハアすることがありますが、それも体温調整のためなのか、それとも別の理由(興奮やストレス)でそうなるのかもよくわかりません。 単に息が上がっているだけなのか、それとも体が熱くなっていて舌で冷やしているのか……。犬の気持ちや体の仕組みが知りたいなと思っています。 それから、舌を出しているときに、舌の色がピンクから少し赤っぽくなることがありますが、あれは普通のことなのでしょうか?熱くなっているサインなのか、単に血流が良くなっているだけなのか、見分け方もあれば知りたいです。 もし体温調節がうまくできていないときに気づけるサインがあるなら、早めに気づいてあげたいと思っています。 暑い時期になると熱中症も心配になるので、犬がどんな仕組みで体温を下げているのかをちゃんと理解しておきたいです。 人間とは全然違う体の構造だからこそ、どんなときに危険があるのか、そしてどうしてあげるのが一番良いのかを知っておきたいと思っています。
終了済み
本文を簡易表示
最近気温がどんどん上がってきて、毎日の犬の散歩も時間帯選びやコース取りに悩むようになりました。僕はラブラドールを飼っているんですが、春先までは楽しく元気に歩いていたのに、ここ最近は散歩の途中で舌をだらんと出して「ハァハァ」と息をし始めることが増えてきています。これがいわゆるパンティングだっていうのは分かるんですが、最初は「ちょっと疲れたかな」と流していた自分も、調べていくうちに「これ、もしや熱中症のサインだったりする…?」とだんだん不安になってきました。 そもそも犬って人間とは違って汗をかいて体温調節できないって聞きますよね。その分、パンティングすることで体内の熱を外に逃がしているらしいんですが、これがエスカレートしてくると体の中に熱がこもってしまう危険性があるのかな、と気になっています。特にうちの犬は毛が密集していて暑さに強いわけではないので、気をつけているつもりなんですが、どうしても散歩中の楽しそうな顔に油断してしまいがちです。 それで実際問題として、パンティングしながら歩き続けるのって、どのくらいリスクがあるんでしょうか?以前、夏場に出かけたとき、散歩途中で少し息が荒いなと思いながらも、そのまま歩き続けてしまったことがありました。 結果、その日は特に問題なく家に帰れたんですが、今になって思えば「もしあのとき無理させていたら…」とちょっとゾッとしています。水分補給はできるだけ気を付けているし、アスファルトの熱もクツでチェックしたりはしているんですが、それでもパンティングが続くと内心ヒヤヒヤします。 SNSやネットで見かける体験談でも「パンティングしてても元気だから大丈夫」と気楽に考えていたら急にぐったりした、なんて話もあったりして、やっぱり油断はできないのかなと考え直しています。特に大きめの犬種や短頭種、肥満気味の子なんかは余計に危ないっていう意見も見かけるし、みなさんはどのタイミングで「もう休憩させよう」と判断しているのか、ぜひ教えてほしいです。 僕の場合、朝一や夜遅くなどなるべく涼しい時間を選ぶようにはしているんですが、それでもちょっと動くだけで息が上がることもあります。パンティングが始まった時点で即ストップしたほうがいいのか、それとも様子を見ながらもう少しだけ歩かせても問題ないのか、経験者や詳しい方の感覚も知りたいです。 判断が遅れると、最悪の場合は熱中症なんて事態もありうるようなので、そのあたりのリアルな「こうしたら防げた」や「こんなトラブルがあった」という話があれば、ぜひ聞かせてもらえるとうれしいです。 それと、もしパンティングが激しくなってきた場合の対処法や、日常での工夫があればそちらも教えてもらえませんか?例えば日陰の多いコースや、水場、持ち歩きの冷却グッズなど、「これは役立った!」という情報もぜひ取り入れてみたいです。 うちの犬を守れるのは飼い主しかいないので、皆さんの経験や考えを参考により良いお散歩タイムを作りたいです。熱中症予防、みんなはどうしてるのか、ご意見お待ちしてます!
終了済み
本文を簡易表示
今日は皆さんに相談があります。ゴールデンレトリバー(オス)を飼っている会社員です。 散歩後とか遊んだ後に、うちの子がよくパンティング(ハアハアと息を荒くすること)をするんですが、そういうときって触ったり撫でたりしない方がいいんでしょうか? 実は先日、公園で遊んだ後にいつものようにパンティングしてる最中、頭を撫でようとしたら急に嫌がられたんです。普段はスキンシップ大好きな子なので、ちょっとびっくりして。 考えてみれば、暑い日とか興奮してるとき、すごく激しくパンティングしてる時に触ると、なんとなく嫌そうな反応をすることが多い気がします。でも、疲れてるときこそ撫でてあげたくなるし、実際、休憩中にぼーっとしながらパンティングしてる時は撫でても喜んでくれたりするんです。 散歩から帰ってきて玄関でパンティングしてるときなんかは、タオルで体を拭かないといけないんですが、そういうときも待った方がいいのかな。汗かいてるし、早めに拭いてあげたい気持ちはあるんですけど。 あと、夏場の暑い日のパンティングと、興奮してるときのパンティングって、対応を変えた方がいいのかも気になります。暑いときは体温調節のためだと思うので、そっとしておいた方がいいのかな。でも、興奮してるときは落ち着かせた方がいいのかな。 寝る前も、よくパンティングしながらベッドの上でくつろいでるんですが、そういうときも触らない方がいいんですかね。なんか幸せそうな表情してるので、つい撫でたくなっちゃうんですけど。 それと、パンティング中に水を飲もうとするんですが、これって止めた方がいいんでしょうか。息が荒いときに水飲むと、むせたりしないかなって心配で。でも、喉が渇いてるんだろうなとも思うし。 結構激しくパンティングしてる時は、なるべく刺激を与えないように、落ち着くまでそっとしておくのがベストなのかな。でも、どのくらい待てばいいのか分からなくて。息が落ち着くまで?それとも完全に普通の呼吸に戻るまで? パンティング中の愛犬との接し方について、経験豊富な飼い主さんたちはどうされてますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬もシニア期に入ってきて、ふと気づいたのですがパンティングの様子が若い頃とかなり違ってきたように感じています。 若い頃は散歩や遊んだ後、あるいは暑い日くらいしかハアハアと息を荒くすることはほとんどなく、元気に走り回ってもすぐに落ち着いていたのですが、最近はちょっと歩いたり階段を少し登っただけでも息が荒くなったり、室内でのんびりしているときでもパンティングすることがあり、正直少し心配になっています。これが単なる加齢による自然な変化なのか、それとも健康上の問題のサインなのかが判断できず、迷っています。 シニアになると心臓や肺の機能が少しずつ弱くなったり、筋力や代謝も変わってくると聞いたことがあります。そうするとパンティングの仕方や頻度も若い頃とは変わるのでしょうか。 以前は暑さや運動量に反応してパンティングしていたのが、今はほんの少し動いただけでも息が早くなったり、休んでいるのに呼吸が荒くなることがあります。 こういう変化は年齢による自然なものなのか、それとも呼吸器や循環器、あるいは痛みやストレスなど体の異常が関係しているのか、とても気になります。 また、パンティングの回数や時間が増えた場合、どのようなことに注意すべきなのかも知りたいです。例えば、呼吸が荒いときにどのくらい様子を見て大丈夫なのか、心拍数や呼吸のリズム、体温など、日常生活で気をつける目安があるのかどうか、非常に気になります。 若い頃はほとんど気にしていなかったので、どのサインが普通で、どのサインが危険なのかがわからず、不安になってしまいます。 さらに、パンティングだけでなく、動き方や表情、元気の度合いなどと合わせて、健康状態をどう見極めるかも知りたいです。例えば、同じようにハアハアしていても、元気そうなときと元気がないときでは意味が違うのか、体の他の部分の様子と合わせて判断する方法があるのかなど、具体的に知りたいです。 シニア犬のパンティングが示す意味や、若い頃との違いについて、経験のある方や詳しい方の意見をぜひ教えてほしいです。私は犬の健康や体調の変化に関してあまり知識がなく、日々の生活の中で見落としてしまいがちなサインも多いと思うので、どんな些細なことでも構わないのでアドバイスをいただけると助かります。 普段の生活の中でどのようにパンティングを観察し、判断してあげればよいのか、できるだけ具体的に知りたいです。 シニア犬と暮らす上での参考にしたいので、体験談やアドバイスを教えていただけませんか。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。