【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:49時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。現在トイプードルを飼っているのですが、次に迎える犬としてラブラドゥードルにとても興味を持っています。性格や見た目ももちろん惹かれるのですが、一番気になっているのが大きさの違いについてです。 調べていくと、スタンダード、ミディアム、ミニというサイズがあることを知ったのですが、それぞれ実際にどれくらいの大きさになるのか、暮らしていく上でどんな違いが出てくるのかがよく分かりません。 例えばスタンダードと呼ばれるサイズは体重がかなり大きくなるイメージがありますが、室内で一緒に生活する場合にどれくらいの広さが必要なのか、散歩はどの程度の距離や時間を考えておいた方がいいのか気になっています。 ミディアムに関してはちょうどいいサイズ感と聞いたことがありますが、実際にはどのくらいの体格なのかがはっきりせず、トイプードルしか飼ったことがない自分にとっては大きく感じるのではないかと少し不安もあります。さらにミニと呼ばれるサイズについては、実際に存在するのかどうかも曖昧で、見た目は小型犬くらいの感覚なのか、それとも中型犬寄りなのかがよく分からない状況です。 ラブラドゥードルはオーストラリアやアメリカからの情報が多いようですが、日本で一緒に暮らしていくときにサイズの違いで気をつけるべきことや、飼っている方が感じる日常の差を知りたいです。 例えば抱っこすることができるのか、車に乗せるときにクレートはどのくらいのサイズを準備すればよいのか、家の中での移動や階段の上り下りなどで困ることはあるのかなど、想像がつかないことばかりです。 また、スタンダードとミディアムでは成犬になったときの体重差や体高差は数字で見ると少しの違いでも、実際に生活すると印象が大きく変わるのではないかと考えています。ミニサイズについても、単に小さめのラブラドゥードルなのか、それとも性格や運動量も違ってくるのかが気になります。 家庭環境によって適したサイズがあると思うのですが、その判断基準が分からず、先輩飼い主さんの体験談や実際のサイズ感についての感覚を教えていただけたらありがたいです。 ラブラドゥードルを迎えるにあたり、スタンダード、ミディアム、ミニの違いをどう考えればいいのか、日常生活において実際に感じる大きさの差などをぜひ知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、友人がラブラドゥードルを飼い始めてすごく可愛くて、私もいつか犬との暮らしをしてみたいなあなんて考えるようになりました。もともと犬は好きなんですが、実際に自分が飼うことを具体的にイメージし始めると、いろいろ気になることや心配ごとが出てくるものですね。その中でも特に気になったのが、「ラブラドゥードルの平均寿命ってどれくらいなの?」って部分です。 ネットでラブラドゥードルの画像を見ていると、本当にバリエーション豊かで、毛の色やカットの違いだけじゃなく体格もけっこうばらばらな気がして、「大きさや体型で寿命って違ったりするのかな?」とか単純に疑問に思ってしまいました。 そもそもラブラドゥードル自体がわりと新しめの犬種(というかミックス?)ってイメージがあるんですけど、その分、データも限られていたりするのかとちょっと不安になったりします。 あと、昔からいる犬種だったらご近所の犬友さんや親、親戚から何となく「これぐらい生きるよ」とか聞けることもあると思うんですが、ラブラドゥードルの場合は、周りに飼っている人が少なくて情報が本当に少ない…。 親犬がラブラドールレトリバーとプードルだということは何となく知っているんですけど、それぞれの寿命が違うし、どっちに似るのかとかも関係してきたりするのかな、とか素人ながらに色々考えてしまいました。 気になり出すと止まらなくて、「健康に長生きしてもらいたいな」とか「家庭環境でやっぱり寿命は変わるの?」とか、細かいことを調べ始めてしまいそうなんですが、そもそも平均的な寿命ってどれぐらいなのか、ぜんぜんピンときません。 犬の寿命って、犬種によってけっこう差があるんですよね?昔、家にいたダックスフンドがけっこう長生きだったから、犬種によって全然違うんだなっていうのはぼんやり理解しているつもりなんですが、ラブラドゥードルについてはなかなか情報がまとまって出てこないので、実際のところどうなのか知りたいです。 ちなみに、寿命って単純に年数だけの話じゃなくて、健康的にその年齢まで過ごせるのかとか、どんな病気が多いのかとかも関連してきそうですよね。SNSやブログで「うちの子、もう10歳です」みたいな投稿を見かけることもあるんですが、それが平均なのか長生きなのかすら自分には基準がなくて、何を信じていいのか正直悩んでしまいます。 これからラブラドゥードルを飼うことを検討している方や、すでに飼っている方のお話などもぜひ知りたいですし、ラブラドゥードルに詳しい方がいればアドバイスをいただけると嬉しいです。なんとなくで良いので、平均的にどれぐらい生きる犬種なのか、ご存知の方がいれば教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
最近、家のラブラドゥードルと日々過ごしている中で、ふとした疑問というか不安みたいなものが頭をよぎるようになりました。きっかけは、いつも通り散歩していたときに、うちの子が何となく後ろ足を気にしているような素振りを見せたことです。その時は特に痛がる様子もなく、単なる気のせいかとも思ったのですが、ネットで他の飼い主さんの話を見ていると、時々「股関節形成不全」というキーワードが出てきて気になってしまいました。正直なところ、犬の病気に関しては専門的な知識が全然なくて、股関節形成不全という言葉も最近知ったくらいです。 うちはラブラドゥードルを初めて飼っているのですが、この犬種は性格も人懐っこくて活発、家族の一員として日々癒しをもらっています。ただ、その分きちんと健康管理もしてやりたいと思う気持ちが強くなってきて、今まで以上にいろいろ心配ごとが増えた気がします。SNSやブログなどで犬を飼っている方の投稿を読むと、ゴールデンレトリバーやラブラドールなど大型犬は特に股関節や関節のトラブルがありがち、みたいな書き込みも見かけたりして、ラブラドゥードルも両親がそういう大型犬だし関係あるのかなと考え出したら、どうにも気になってしまって。 普段の生活では、ジャンプしたり走ったりすることが多いので元気いっぱいに見えるのですが、もし将来的に関節に負担がかかって不自由になってしまったらどうしよう、という気持ちが消えません。散歩の後で足をなめていることがたまにあったり、なんとなく座り方が他の犬と違う感じがすることがあると、すぐにネットで「これってもしかして…?」と調べ始めてしまいます。ただ、ネットの情報は専門用語が多かったり、人によって言っていることが違ったりして、何が正しいのか分からなくなってきました。 ラブラドゥードルって、もともとラブラドールとプードルを掛け合わせて作られた犬種だと思うんですが、こういうミックス犬の場合でも、やっぱりラブラドール側から股関節の弱さを引き継いでしまうことが多いんでしょうか。そもそもラブラドールって股関節形成不全になりやすいってどこかで聞いたことがあって、それが頭から離れません。プードルはどうなのか、ミックスだと逆に丈夫になったりするのか、全く分からないので余計にモヤモヤしています。 成長期の食事や運動の仕方によってリスクが変わるなども読みましたが、今まで特に特別なケアはしてこなかったので、何か見落としていたことがあるのかなと不安になる時もあります。同じようにラブラドゥードルを飼っている方や、詳しい方がいれば、体験談とかアドバイスをもらえるとすごく心強いなと思います。 もしラブラドゥードルの飼い主さんで、「うちの子もそうだったよ」とか「こういうところを気をつけた方が良い」など知っていることがあれば教えていただきたいです。股関節形成不全に限らず、ラブラドゥードルが成長する中で注意すべき点や、普段の生活で意識した方が良いことなども知りたいです。 自分一人で悩んでいてもわからないことばかりなので、経験者の方の話を聞かせてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
ラブラドゥードルの話題になると「世代による違いってどうなの?」という疑問がいつも頭に浮かびます。うちにもラブラドゥードルがいるのですが、最近SNSや飼い主仲間の中で「F1」「F1B」「F2」みたいなワードが飛びかうことが多くなったなと感じています。ただ、ざっくりとした言葉は知っていても、実際どう違うのかって説明しようとすると意外と曖昧なままで、思い切って投稿してみることにしました。 そもそも、ラブラドゥードルが注目されている理由の一つって、やっぱりラブラドールレトリバーの優しくて人懐っこい性格と、プードルの賢くて抜け毛が少ない(いわゆる「アレルギーが出にくい」)特徴の“いいとこ取り”に期待されている点だと思うんです。でも、同じラブラドゥードルでも「世代」で呼ばれ方や特性が違うと聞いて、正直「F1」「F1B」ってなに!?と混乱しました。ペットショップの説明やブリーダーさんの紹介でも「F1」「F2」の表記が目立つようになっています。 私が知っている限り、「F1」はラブラドールレトリバーとプードルを直接掛け合わせた第一世代、つまり“ハーフ”に一番近い存在みたいです。一方、「F1B」はF1の子とプードルなど、どちらかの純血をもう一度掛け合わせることで生まれる世代だと聞きました。「F2」とかになると、F1同士を掛け合わせたり、そこからまたいろんなパターンが派生しているみたいで、調べるほどに分類が細かくなっていく印象です。 ここで気になるのが「じゃあ何が違うの?」ってことなんですが、一番よく耳にするのは「毛質」と「抜け毛」「性格」あたりです。F1は個体差が結構激しいみたいで、ラブラドールのストレートっぽい毛並みになる子もいれば、プードル寄りのくるくるが強い子、まさにミックス感あふれる“その子だけ”の個性が出ることが多いと聞きます。F1Bになると、もう少しプードルの特徴が強く出やすくて、抜け毛がさらに少なめ、巻き毛が増える傾向があるなどと話題になることも。かといって「絶対こう!」と決まりきった区分があるわけではないので、正直どこまで本当なのか気になっています。ネットの写真でも、F1やF1Bの紹介で全然違う見た目の子が並んでいたりして、「これ本当に同じ犬?」なんて驚くことも珍しくありません。 また、飼い主さん同士で話していると「F1の方が性格が穏やかで、どっちの血もよく出てる気がする」「F1Bは賢さが際立つし、アレルギー対策もばっちり」なんて声があったり、「いや、どちらも個体差の方が大きい!」という人もいたりで、ますます迷子状態です。特にアレルギー持ちの家族がいる方だと「F1Bを選んだら抜け毛が減った」というエピソードも耳にしますが、一方で「うちのF1も全然毛が抜けない」という話もあって、「結局は巡り合わせとお手入れ次第なのかも」と思うこともあります。 要するに、この“世代による違い”ってどれだけ見極めるポイントがあるんでしょうか?これからラブラドゥードルを迎えたい方、今一緒に暮らしている方、みなさんなにを重視して選びましたか?できれば経験談や「うちの場合はこんな風だった」など、本音の部分やちょっとした豆知識をぜひ教えていただけたら嬉しいです。ラブラドゥードルの魅力がもっと伝わるように、私もたくさんの方の声を知りたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ラブラドゥードル(メス・1歳半)を飼っている者です。最近、マンションに引っ越してきたんですが、吠え声のことで近所に迷惑かけてないか心配で…。 実は引っ越す前は一軒家だったので、そこまで気にしてなかったんですけど、壁一枚隔てた生活になって、急に気になり始めちゃって。特に夜間とか、音に敏感になってるんです。 うちの子、基本的には大人しい方だと思うんですけど、ここ最近気づいたのが、エレベーターの音に反応するようになったこと。ピンポーンって鳴るたびに「ワンワン!」って。そういえば、前の家では聞こえなかった音だったなぁって。 あと、廊下を誰かが通る足音でも吠えちゃうんです。休日の朝なんか特に。きっと住人の方が行き来する音なんでしょうけど、それを不審に思うみたいで。 散歩中は意外と静かなんですよ。他のワンちゃんに会っても、フレンドリーに尻尾フリフリで挨拶して。でも、家の中だと宅配便が来た時とか、ドアの前で話し声がした時とかは必ず反応しちゃいます。 最近は在宅ワークの日も多くて、オンライン会議中に突然吠え出すと焦りますよね。画面の向こうの声に反応してるのかな?宅配便が来た時なんか、会議中だと「すみません!」って慌てて謝ることも…。 ラブラドゥードルって、プードルとラブラドールのいいとこどりって聞いてたんですけど、吠える習性はどっちに近いんでしょう?他のラブラドゥードル飼いの方って、同じような経験ありますか? 夜も気になります。深夜に外で誰かが話してる声がすると、すぐに警戒して吠えちゃうんです。寝ぼけ眼で「シーッ!」って押さえるんですけど、近所の方に聞こえてないかなーって。 しつけ教室では、むしろ大人しい方だって褒められるんですけどね。でも、やっぱり家では安心してるからか、ちょっと騒がしい時も。特に来客時は大興奮で、落ち着くまでに時間かかっちゃいます。 吠え声自体は太くて響くような感じで、小型犬みたいなキャンキャンした感じじゃないんですけど、それがかえって響きやすいというか。マンションだと特に気になっちゃって。 他のラブラドゥードル飼いの方、吠え声対策とか何かやってますか?もしくは、これって成長するにつれて落ち着いてくるものなんでしょうか?1歳半って、まだまだ若いですもんね。 防音対策とかも考えてるんですけど、そもそも吠えないようにするのが先決かなーって。でも、警戒心が強いのも悪いことじゃないし、難しいところです…。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。