【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「豆知識」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がカーテンの陰や家具の下など狭い場所に入りたがる理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬と暮らしている方なら一度は経験があるかもしれませんが、我が家の犬、気づくとカーテンの裏や棚と壁のすき間、時には床下やソファの下など、ものすごく狭いところにばかり入り込みたがります。 掃除をしていると、いつの間にかカーテンの陰に影だけ見えていたり、部屋の端っこの何もないスペースで丸くなっていたり、時には押し入れの引き戸の隙間から何気なく顔だけ覗かせていたりするんです。最初の頃は「たまたまかな」「遊び場にしているのかも」と軽く考えていたんですが、どうも落ち着く場所や安心するスペースのような感じがしてきて、その理由を知りたくなりました。 他の犬とも遊ぶ機会があって、友人の家の犬にも似たような行動が見られることもあり、犬ってみんなこんなふうに狭いところを好むものなのかなと不思議になっています。特に、休日で家族が多い時や、来客があった時、雷が鳴っていたりちょっと騒がしい時など、なぜかそういった狭いスペースに移動してじっとしていたりすることが多い気がします。 逆に普段の何でもない日でも、気が付いたらカーテン越しに外をじーっと眺めていたり、自分で入れそうなせまいスペースを見つけては潜り込んだりと、観察していると結構バリエーション豊かに楽しんでいるようです。 一方で、人間の感覚だと、広いソファやふかふかのベッドの上のほうがゆったりできそうな気がして、あえて窮屈そうな場所を選ぶのがよくわかりません。うちの子の場合、狭い場所で丸くなっている姿や、顔だけちょっと出して様子をうかがっている雰囲気を見ていると、なんとなく安心しているみたいな感じも伝わってきます。 でも、その「安心」って何からくるんだろう、どうして広い空間よりもせまいスペースにいたがるんだろう? こんな風に気になり始めると、小さな疑問がどんどん膨らんできてしまいます。 他の飼い主さんはどう思われていますか?やはり同じように「また変なところに入ってるな」とか、「こんな所によく入れたな」と驚いた経験があるんでしょうか。家族に話すと「犬は昔から巣穴で暮らしていた名残なんじゃない?」といった意見もありました。なるほどなあと思う反面、実際の理由はどうなんだろうとモヤモヤしています。もし、そういった犬の行動の意味や理由をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ経験や考えを伺いたいです。 ネットやSNSを見ていると、いろいろなタイプのワンちゃんがいるので、「うちの子もやる!」という方も、「全然やらない」という子もいるかもしれません。何となく、子犬の時だけじゃなくて大人になってからも変わらず続いている気がするので、そういう行動には年齢や性格も関係するのでしょうか。 ちなみにうちの子は特に怖がりというタイプでもないですが、しばらくひとりでいたがる時や、急に静かな所が好きになることもあったりします。単なる癖なのか、それとも本能的なものなのか、理由は本当に千差万別なのかもしれませんね。 私自身、犬の行動学とか詳しくないので、このくらいの疑問でも大丈夫かなと思いつつ投稿しています。もしご自宅の犬も同じようにカーテンの裏や家具の下、床下といった狭い場所が好きな様子があれば、みなさんはどんな風に捉えているのか、気にしたことがあるのか、教えていただけたら幸いです。 色んなエピソードやお話が聞けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    小型犬と大型犬の寿命ってなんでそんなに違うの?

    本文を簡易表示

    すごく気になっていることがあって、誰か詳しい人いたら教えてほしいなって思って投稿します。私は今まで犬が大好きで、SNSとかでいろんなわんちゃんの可愛い写真を眺めるのが日課なのですが、ふと「小さい犬って長生きしてる子が多くない?」って思ったんです。 実際に「何歳まで生きた」みたいな話だと、ダックスやチワワ、トイプードルみたいな小型犬は15年以上生きてるエピソードとかよく見るのに、逆にゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな大きめの犬種だと10歳前後で虹の橋を渡るって話が多い気がしています。 でも、なんでこんなに差が出るものなんでしょうか。 個人的には「体が大きい方が強そうだし丈夫そうだし、長生きしそう!」って思っちゃうんですけど、現実は逆なんですよね。なんなら、馬や牛みたいなもっと大きな動物って長生きするイメージなので、余計に犬の場合は不思議に感じます。 そもそもペットショップやブリーダーさんの紹介でも「小型犬は長寿傾向」ってよく書かれてるけど、あれはなんか理由があるのでしょうか。 もしかして成長スピードとか、運動量の違いとか、そういうのが関係してくるんですか? それとも遺伝子とか、体の作りそのものに秘密があるのかな…? あと、小型犬ってごはんの量とかも少なくて済むし、体も軽いから関節とかに負担がかかりにくいとかってよく聞くけど、それが寿命に直結するわけではないですよね…? 逆に、大型犬の方は急激に成長するから体へのダメージが蓄積しやすいのかなとか、怪我した時に治りにくいのかなとか、思いつくことはいろいろあるんですけど、どれもネットでなんとなく見かけた程度の知識なので正直よく分かりません。 普段犬を飼ってる友達に聞いても、「なんでなんだろうね」みたいな回答が多くて、本当に詳しい情報が欲しいなって思ってます。人間だと基本的にどんな体型でも同じくらい生きる印象だけど、犬はサイズだけでこんなに差があるのはなんだか腑に落ちません。 そもそも犬種改良の歴史とかも関係してるのか、それとも昔からそうだったのか…。知れば知るほど深いテーマな気がして、余計に気になっています。 ちなみに、これから犬を飼おうと思ってる人とか、すでに家族に迎えてる人たちにとっても、この違いってとても重要ですよね。家族として一緒に過ごせる時間がどれくらいなのかって、すごく大事なことだと思うので、もし理由を知ってる方や、こんな考え方があるよっていう意見があればぜひ教えてほしいです。 もしかしたら「体が大きい=短命」っていう一言では片付けられない何かがあるのかもしれないし…。本当に基本的な質問で申し訳ないですが、小型犬と大型犬の寿命の違い、不思議でたまりません。 皆さんはどう思いますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が仰向けで寝てるとき、どんな気持ちなのか気になる

    本文を簡易表示

    ついさっき、家でふとリビングを見たら、うちの犬が仰向けになって寝てたんですよね。しかもわざわざお腹を丸出しで、足がぴーんと伸びてたり、逆に変な方向に曲がってたり。お腹の毛がふわふわ動いてて、その姿がもうほんっとうに無防備というか、なんとも言えず可愛くて、思わずスマホで写真撮っちゃいました。 でも、ふと冷静になって考えてみたら、犬がどうしてわざわざ仰向けで寝るのか、全然理由がわからなくて。昔からよく見る姿勢ではあるけど、人間だったら絶対にお腹を全面に出して寝ることって滅多にないし、しかもペットって一応「外敵」とか「怖いこと」みたいなのが本能的に気になりそうなのに、どうしてあそこまで無防備になれるんだろう?まさか暑さ対策なのか、それとも単純に寝る体勢的に楽なのか、逆に何かストレスがある時のサインとかもあるのかな、とか色々考えちゃいました。 SNSとかで「うちの犬めちゃくちゃ仰向けで寝る~!」みたいな写真や動画はよく見かけるけど、「こういうとき犬はどんな気持ちですか?」っていう詳しい話はあんまり見たことなくて。そもそも自分自身、犬の気持ちとか行動の意味みたいなの知識が全然なくて、そこでいつも「まあ可愛いからいいや」で流してきたけど、最近ちょっと気になり始めてます。 なんで急に気になり始めたかというと、こないだ友だちとペットの話してたときに、「うちの子、絶対に仰向けで寝ないんだよね~」っていう話を聞いたんです。逆に言えば、仰向けで寝る子とそうじゃない子がいて、その違いがなんなのかな?って。その場ではあんまり深掘りしなかったんだけど、もしかして犬の性格とか、おうちでの環境とかによって「仰向けで寝る/寝ない」が違うんじゃないかって勝手に妄想してしまってます。 犬って人間の気持ちにすごく敏感だったり、安心できる場所とか人のそばでリラックスしてたりすると、仰向けで寝る確率が上がる~みたいな説をどこかで聞いたような気もするけど、それって本当なのかな?逆に、体調が良くないとか、何か嫌なことがあった日はそういう姿勢にならない…とかもあるのかもしれない? あと、他の飼い主さんたちは仰向けで寝てる犬を見てどう思うのかも気になる!例えば、ちょっと不安になる人とか、「うちの子、変わった寝方しすぎでは?」って思う人もいるのかな。わたしはただただ可愛いと思ってるけど、周りがどうなのかも知りたい。 どちらにしても、犬自身が「今日はこの体勢しか勝たん」って思う日もあるのかもしれないし、気分次第だったり体調次第だったり、色んな要素が重なってるのかもしれません。全然専門知識はないんですが、なんとなく「信頼してる人の前とか、リラックスして安心してる時にしか見せない姿」だとしたら、そういう時間を犬と一緒に過ごせてるのが嬉しいなってちょっと思いました。 ということで、犬が仰向けで寝てる時って、どんな気持ちなのか詳しく知りたいです!何か知ってる人や同じようなことで悩んだり気になったことある方いたら、是非教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が草を食べるのって普通?うちのポメラニアンが不思議な行動をする理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    最近気になってることがあって、それについて初めてネットに質問してみます。小さい頃からずっと犬が大好きで今はふわふわのポメラニアンを飼っていて、一緒に暮らし始めてから毎日癒されてるんですけど、この子を観察していると結構「えっ?」って思うような行動がチラホラあるんです。 その中でも、最近とくに気になってるのが「草を食べること」です。 ドッグランとか公園とかに連れて行った時、芝生の上でテンション高く走り回るのは分かるんです。でも、急に立ち止まって、突然ムシャムシャと草を食べ出す瞬間が何度もあって…。はじめて見たときは「あれ?なんか足りない栄養でもあるのかな?」とか、具合が悪いのかなってちょっと不安になったりもしました。 でも全然食欲もあるし、元気に走り回ってるから、自分でも判断できなくて…。いろいろな本とかペットショップで話を聞いた時は、そこまで詳しいこと言われたことなくて、正直ずっとモヤモヤしたままです。 最初はたまたまだと思っていた行動が、最近どんどん頻繁になってきて、他のワンちゃんでも同じようなことあるのかな?ってすごく気になるようになりました。人間で言えば「ちょっと味が気になるから食べてみた」的な感じかもしれないし、あるいは「お腹の調子を自分で調整してる」みたいな話もどこかで聞いたことがあるような気もします。でもそれがほんとなのか、ただのクセなのか、あるいは心配したほうがいいサインなのか、知識ゼロの私には全然分かりません。 SNSでもペット垢の人たちが、犬が草を食べてる動画とかアップしてるのを見かけるし、意外とよくあることなのかなとも思います。でも、実際どういう理由があるのか、まわりの犬好きの友達に聞いても「うちもたまにやるよ」「特に深く考えたことない」って反応が多くて、やっぱりみんなそこまで詳しくは知らないみたいです。ネットで調べてみようかなと思うんですけど、ちゃんとした理由がわからないまま勝手に不安に思うのもなんだか怖くて…。病気とか大きな問題だったらどうしよう、などと考えてしまい、心配性なので余計に気になってきちゃいます。 しかも、草を食べたあとに吐いたりすることもあって、そのたびに「大丈夫かな?」と心配が止まらなくて。本人(犬)はケロッとした顔でしれっとしていたりするんですけど、見ているこっちは毎回あたふたしてしまいます。本当にこれは自然なことなのか、それとも飼い主として何かケアした方がいいのか、まったく分からずモヤモヤしています。 他にも、おやつもごはんもちゃんと食べてるし、普段から元気いっぱいなのにどうしてわざわざ草を食べるんだろうって不思議で。もしこれがストレス発散とか、本能的な行動ならまあ仕方ないのかなとも思うし、逆に「体に良くないこと」だったらやめさせた方がいいのかなと迷います。ペットと暮らしていると、こういうふうに「どうしてなんだろう?」と思うことがたくさん出てくるんだなって今さら実感しています。 長々と書いてしまいましたが、犬を飼っている方、詳しい方がいらっしゃったらぜひ理由やみなさんの経験など教えてほしいです。ネットで同じような悩みを持つ方がいたら、その人たちの声も聞いてみたいです。草を食べるワンちゃん、みなさんの周りにもいますか?また、そのときって何か対策とかアドバイスがあれば知りたいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の年齢って人間にしたら何歳なんだろう?

    本文を簡易表示

    最近、うちの犬も大分大きくなってきて、ふと「今この子って人間だったら何歳くらいなんだろうな?」って疑問に思ったんですけど、意外とちゃんとした答えがどこにも載ってなくてモヤモヤしています。ネットで検索してみると、「犬の年齢×7が人間の年齢」なんて言われてるけど、本当にそれで合ってるのかな?犬の品種とか体の大きさによっても違うって聞いたことあるし、そもそも何の基準で計算してるのか全然分からなくて。毎日の散歩や遊びの時にも、この子はどんな気持ちで一緒に歩いてくれてるんだろうとか、今って青春真っ只中なのか、それとももう大人として落ち着いてるのかとか、いろいろ考えてしまいます。 自分は今20代で、犬を飼うのも人生で初めてなんですけど、やっぱり家族として一緒に暮らしてるうちに「もっとこの子のことを知りたい」って思うようになってきました。特に年齢については、ワクチンとか健康診断のタイミングを考える時にも、なんとなく気になって。例えば人間で言うとおじいちゃんおばあちゃんの年齢なのに、子供扱いしてたりしたら悪い気もするし、逆にまだ子供気分でいるのに大人のルールを押しつけてたりしたらどうしようって不安にもなったりします。 犬の成長って、子犬の時はものすごく早くて、でもある時急に「もう落ち着いたな」って感じることもあって、そのスピードにびっくりしたりもします。うちの犬も最近、昔みたいに全力疾走ばかりじゃなくて、ちょっと大人っぽくお散歩するようになった気がします。そのせいか、余計に「今ってどれくらいの年齢なんだろう?」って意識するようになったのかもしれません。 SNSとかでも犬の成長記録を載せてる人がよく、「〇歳になりました!」って書いてたりしますけど、コメントを見てると「人間にしたら〇歳ですね!」って返信してる人もいて、もちろんみんな親しみを込めて言ってるんだろうけど、正直どこまで本当なのか分からなくて…。犬種によっては体が大きいほど寿命が短いとか、小さい犬の方が長生きするとか聞くけど、そういうのって年齢の換算にも影響するんですかね?自分みたいに飼い主になったばかりの人間だと、分からないことが多すぎて、毎回いろんな疑問が湧いてきます。 あと、例えば6歳の犬って人間で言うと40歳とか50歳とかって説もあれば、まだ30代くらいだよって言う人もいて、本当のところどうなんだろう?ネットの情報もバラバラだし、「この計算方法が一番正しい」というのがもしあれば、詳しい人にぜひ教えてもらいたいです。自分の犬の年齢を人間に当てはめてみることで、もっと接し方とか普段のコミュニケーションのヒントになるんじゃないかなとも思っています。 長くなってしまいましたが、犬の年齢を人間の年齢に換算するときの正しい考え方や、どうしていろんな計算方法があるのかを知りたいです。もし分かる方がいれば、経験談でもいいので色々教えてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。