【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 12:43時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 12:43時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちは柴犬を飼っているのですが、最近よく前足で私にトントンと触ってくることがあって、それが何を意味しているのかが分からず気になっています。 最初はただ偶然足が当たっているだけなのかなと思ったのですが、どうもそうではなく意図的にやっている感じなんです。例えば私がソファに座っているときに前足を伸ばしてトントンと腕に触れてきたり、立っているときに足元からちょんちょんと触ってきたりすることがあります。 最初は可愛らしくて単純に構ってほしいのかなと思ったのですが、毎回必ず同じ意味でやっているのか、それとも場面によって違う気持ちを表しているのかが分からず、ちょっと混乱しています。 ご飯の時間が近いときにやってくることもあれば、散歩の後で疲れているはずのときにやってくることもありますし、私が別のことに夢中になっているときに限ってトントンしてくることもあります。 遊びたいのか、おやつが欲しいのか、ただ甘えたいのか、それとも何か不安を感じているのか。言葉が通じないからこそ余計に色々考えてしまって、正しい気持ちを理解できていないのではないかと心配になります。 特に気になるのは、こちらが無視をしてしまったときの反応です。トントンされたときにすぐに反応せずそのままにしておくと、さらにしつこく前足でちょいちょいしてきたり、時には小さく声を出したりすることもあります。 それを見るとやっぱり何かを強く伝えたいのかなと思うのですが、それがただの「かまって」なのか、それとももっと大事な意味があるのかが分かりません。 柴犬はもともと表情やしぐさで気持ちを表すのが分かりづらいとよく言われますが、そういう性格の中でもこの前足でトントンする仕草は特別なものなのでしょうか。 同じように犬を飼っている方は、こういうときにどう受け止めていますか?やはり甘えや要求のサインだと考えていいのか、それとも状況によっては違う意味があるのか知りたいです。 正直、私は犬の気持ちをもっと理解してあげたいのですが、まだまだ経験が浅いのでどう考えればいいのか迷ってしまいます。 犬が前足で飼い主にトントンするのは一般的にどんな理由が多いのか、またそのとき飼い主としてどう対応してあげるのがいいのか、体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
私は現在、トイプードルを飼っているのですが、最近ふと気になったことがあります。散歩をしている時に、すれ違った犬の中に鼻が黒ではなくピンク色をしている子がいたんです。その子は特別な感じがしてとても可愛らしく見えたのですが、私は今まで犬の鼻といえば黒いものだと思い込んでいたので、ちょっと驚いてしまいました。自分の犬の鼻はしっかり黒色をしているので、余計に違いが目立って見えました。 犬の鼻の色については全然知識がなくて、鼻がピンク色になる犬は何か特別な種類なのか、あるいは生まれつきそういう色なのか、あるいは体調とか病気と関係があるのかなど、いろいろなことが頭に浮かんでしまいました。ピンク色の鼻は珍しいことなのか、それとも実は結構普通にあることなのかも全然わからず、他の犬を見かけるたびについ鼻の色をチェックしてしまっています。 また、鼻の色が違うことで健康面に何か影響があるのかも心配になっています。例えば、ピンク色の鼻だと日焼けしやすいとか、乾燥しやすいとか、将来的にトラブルが起きやすいなど、そういうことがあるのかが気になります。私自身、犬を飼い始めてからまだ数年しか経っていないので、鼻の色ひとつでも不安に感じてしまいます。 さらに気になるのは、犬が成長する中で鼻の色が変化することがあるのかどうかという点です。子犬のときにピンク色だった鼻が成長とともに黒くなるのか、逆に黒かったのが薄くなってピンクっぽくなっていくことがあるのか、それとも一度決まった色はずっと変わらないのか、まったく想像がつきません。そういう変化があるとしたら、自分の犬の鼻も将来的に色が変わる可能性があるのかなと気になっています。 散歩中やドッグランなどで他の犬を見るとき、毛色や大きさには自然と目がいくのですが、最近はどうしても鼻の色に注目してしまうようになりました。私が見かける範囲では黒が圧倒的に多いように感じますが、たまに薄茶色っぽい子やピンクが混じっているような子もいて、そういう子を見るとつい珍しいのかなと思ってしまいます。けれど、実際にどれくらいの割合で存在するのかは全然わかりません。 私としては、ピンクの鼻の子が珍しい特徴で特別感があるのなら、それはそれでとても可愛らしいと思うし魅力的に感じます。ただ、その一方で、もし体に何かしらの問題があってそうなっている可能性があるなら少し心配になります。可愛さの一つとして安心して見られるものなのか、それとも飼い主さんが何か気をつけてあげなければならないサインなのか、そういう基本的なことを知りたいのです。 長くなってしまいましたが、犬の鼻がピンク色の子というのは珍しいのか、そういう鼻の色にはどんな意味があるのか、健康面や生活面で注意することがあるのかについて教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
うちではミックス犬を飼っています。見た目は中型くらいで、毛は短めですが少しふわっとしていて触り心地が良いタイプです。毎日散歩をしたり、家の中でくつろいでいるときに自然と撫でることが多いのですが、最近ふとしたきっかけで「犬にもつむじってあるのだろうか?」と考えるようになりました。人間だと頭のてっぺんに当たり前のようにありますよね。子どもの頃に友達同士で「つむじが一つ」とか「二つある」とか話題にしていた記憶もあります。でも犬の毛をじっくり観察してみると、意外とそういうものが見つからなくて、不思議で仕方がないのです。 寝ているときに頭の上から覗いてみても、毛はきれいに同じ方向に流れているだけで、渦を巻いているような箇所は見当たりません。背中をなでていてもつむじらしいものはなく、むしろ肩の付け根や胸のあたりに毛が集まって方向が変わっているような小さな部分があるくらいです。でもそれが本当に「つむじ」と呼べるのかは分からず、ただの毛流れの違いにしか見えない時もあります。お腹側をよく観察すると、毛が自然に開いているような箇所があるように思うのですが、それもまたつむじなのか、そうではないのか判断がつきません。 犬種によってはつむじがはっきり分かるのかも気になります。ミックス犬なので、どんな特徴を受け継いでいるのかによって毛並みも違ってきますよね。例えば、ゴールデンレトリバーやラブラドールのような犬なら毛が長めなので、毛の流れがはっきりと見えて渦が分かりやすいのかもしれません。逆にトイプードルのようにカールした毛だと、全体がくるくるしているので、つむじの存在自体が分からないのではないかと思ったりもします。 柴犬やコーギーのように短めで密集した毛の犬は、やっぱり見分けにくいのでしょうか。犬のつむじの位置や形は犬種ごとに特徴があるのか、それともランダムに違うのか、とても興味があります。 それから、つむじが犬の性格や行動に関係しているのかも気になります。人間の場合、つむじが二つあると活発とか、巻き方によって性格が違うなんて話が昔からありますよね。犬にもそういう説があったりするのでしょうか。うちのミックス犬は普段からとても元気で、好奇心も強い方だと思います。もしその性格と毛の流れやつむじの数に関係があるのだとしたら、とても面白いと思います。逆におとなしい犬にはそういう特徴が少ないのかなど、実際のところどうなのか知りたいです。 健康との関係についても疑問があります。毛並みが整っているとか、毛が渦を巻いている場所があることが、何か体調や成長のサインにつながることはあるのでしょうか。普段は特に気にせずに撫でていますが、もし体の一部にできる「つむじ」のようなものに意味があるのなら、もっと注意して見てあげたいなと思います。特に換毛期などは毛が大量に抜けるので、毛の流れが変わってつむじが見えやすくなったりするのかどうかも気になるところです。 こうして考えてみると、普段当たり前のように見ている愛犬の体にも、まだまだ知らないことがたくさんあるのだと実感しました。 人間と同じように、犬にもつむじが決まった場所に存在するのか、それとも犬によって違うのか、またそれが性格や健康に影響しているのか、もしご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近犬を飼い始めたばかりなのですが、私が迎えたのはジャック・ラッセル・テリアです。以前から犬には興味があったものの、実際に飼うのは初めてで、いろいろな犬種を見てまわった結果、最終的にこの子を選びました。ペットショップでもブリーダーの方のお話でも、ジャック・ラッセル・テリアはすごく人気があると聞いたのですが、正直なところどうしてこんなに多くの人に選ばれているのか、まだ自分自身ではよくわかっていません。 飼い始めてから気づいたのは、とにかく元気で動き回るということです。朝から晩までボールを追いかけたり走り回ったりしていて、こちらが息切れするくらいですが、その姿がとてもかわいくて笑ってしまいます。ただ、その分体力が必要で、毎日の散歩もけっこう長めに行かないと満足してくれないようです。こんなに活発なのに、多くの家庭で飼われているというのが少し不思議に思えます。もっと落ち着いた犬のほうが、一般的には人気が出やすいのではないかと考えていたからです。 性格の面でも、甘えてきたり、抱っこをせがんだりする姿はとても愛らしいのですが、一方で頑固な部分もあるのか、自分の思い通りにいかないと拗ねたり吠えたりすることもあります。そういう扱いにくい一面もあるのに、なぜ人気犬種として名前が挙がるのか、経験の浅い私にはまだ理解が追いついていません。もしかすると映画やドラマに出て有名になったことが理由なのか、それとも一緒に生活していくうちに魅力が増していくような犬だからなのか、そのあたりを知りたいです。 また、他の犬と比べて大きさがちょうどよいというのも人気の理由のひとつなのか気になります。小型犬のように扱いやすいサイズでありながら、遊び方は中型犬に負けないくらい活発なので、そのギャップが楽しいのかもしれません。でも、実際に犬を飼った経験が豊富な方や、ジャック・ラッセル・テリアを長く飼っている方の目線からすると、どういった部分が「この犬種がいい」と思える理由なのか、ぜひ具体的に聞いてみたいです。 まだ飼い始めて数か月で、しつけの面でも日々試行錯誤しています。トイレや無駄吠えなど、課題は山ほどありますが、それでも一緒にいる時間がとても楽しいので、この犬を選んでよかったと感じています。ただ、人気がある理由が私の感じているものと同じなのか、それとも別の魅力があるのかを知ることで、この犬ともっとよい関係を築けるのではないかと思っています。 皆さんはジャック・ラッセル・テリアがなぜこれほど人気があると思いますか?
未解決
本文を簡易表示
愛犬と暮らし始めてもう2年くらいになるんですけど、最近すごく気になってることがあるんです。うちの子のベロが本当に長くて、いつもダラーンって垂れ下がってるんですよね。散歩中とか特にひどくて、まるでハンカチみたいにペロペロしてて、見てるこっちが心配になっちゃいます。 他の飼い主さんたちと話してると、みんなの犬もベロ出してるけど、うちの子ほど長くない気がするんです。これって個体差なのか、それとも何か理由があるのか全然わからなくて困ってます。犬のベロが長いのって普通のことなんでしょうか。 そもそも犬のベロの長さって何で決まるんでしょう。人間みたいに遺伝的なものなのか、犬種によって違うのか、それとも年齢や体調に関係があるのかさっぱりです。小型犬と大型犬でも違いがありそうですが、実際のところどうなんでしょうね。 うちの子を見てると、暑い日は特にベロが長く見える気がします。夏場なんかはもう舌がだらしなく出っぱなしで、見た目がちょっと間抜けというか可愛いんですけど、これって体温調節と関係があるんでしょうか。人間は汗をかくけど、犬は汗をかかないって聞いたことがあるので、もしかしてベロで体温を調節してるのかなって思ったりします。 でも涼しい室内にいるときでもベロを出してることがあるので、暑さだけが理由じゃないような気もするんです。リラックスしてるときとか、眠そうなときにもペロンとベロが出てたりして、これは一体何なんだろうって不思議に思っています。 犬種による違いも気になります。うちの子はミックス犬なんですけど、純血種の犬と比べてベロの長さに違いがあるのでしょうか。よくテレビとかで見る大きな犬は確かにベロも長そうですが、小さな犬でも長いベロの子がいるのかどうか知りたいです。 それから、ベロが長いことで何か健康上の問題があったりするのでしょうか。うちの子は元気いっぱいで食欲もあるし、特に変わった様子はないんですけど、ベロが乾燥しやすくなるとか、怪我をしやすくなるとかあるのかなって心配になったりします。 散歩してるとき、他の犬の飼い主さんに、あら、ベロが長いのねって言われることがよくあって、それがちょっと恥ずかしいというか、うちの子だけ変なのかなって思ってしまうんです。でも本人というか本犬は全然気にしてない様子で、むしろ誇らしげにベロをひらひらさせながら歩いてるのが可愛いんですけどね。 ベロの長さって成長と共に変わったりするものなんでしょうか。子犬のときはそんなに長く感じなかったような気もするんですが、記憶が曖昧で確証がありません。もし成長と共に長くなるものなら、これからもっと長くなる可能性もあるのかなって思うと、ちょっとドキドキします。 あと、ベロが長い犬って何か特別な能力があったりするんでしょうか。味覚が鋭いとか、匂いを嗅ぐのが得意とか、そういう利点があるなら、うちの子の長いベロも自慢できるポイントになるかもしれません。 日常生活で特に困ることはないんですけど、水を飲むときとかご飯を食べるときに、ベロがお皿からはみ出てて、なんだか食べにくそうに見えることがあります。これって実際に食事に影響があるのか、それとも見た目だけの問題なのかも気になります。 同じような長いベロの犬を飼ってる方がいたら、どんな感じなのか体験談を聞いてみたいです。 特別なケアが必要だったり、注意することがあったりするのでしょうか。初心者飼い主なので、何でも知りたくて仕方ありません。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。