【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:08時点
【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:08時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
うちには柴犬がいますが、最近「家族の中でも犬が特に懐く相手と、そうじゃない人がいるのはなんでなんだろう?」と気になるようになってきました。他の柴犬オーナーさんたちはどう感じているのかも聞いてみたいので、経験談を共有できたら幸いです。 そもそも柴犬って、犬種としてかなり独立心が強いと言われますよね。最初は「番犬気質で家族全員とまんべんなく距離感をとるのかな?」なんて思っていたんですが、実際に飼ってみるとそうでもなくて、家の中で明らかに「一番好きな人」みたいなポジションができることに気付きました。うちの場合も、私のそばにいる時間がなぜか多かったり、家族の誰かが呼んでも反応が薄いのに、私が呼ぶとうれしそうにやってきたりします。それを見て「結局、犬も人によって態度が変わるんだなあ」と実感します。 他の家族と比べて、自分が特に何か特別なことをしているわけでもないんですが、思い返すとやっぱりごはんをあげたり散歩に連れて行ったりするのはほとんど私ですし、日々のスキンシップや話しかける回数も多いんです。柴犬は他の犬種よりも慎重で、人との間に距離を保つ傾向がある反面、一度信頼した相手にはとことん甘えるというか、ぐっと心を許してくれる感じがあります。逆に言うと、家族の中であまり関わりがない人にはちょっと素っ気ない態度を取ることも多いですね。実際、うちでも夫や子どもが忙しい日が続いてあまり相手にできなかった時期は、明らかに警戒心というほどではないけれど、近づいていかないな、という場面がありました。 それから、柴犬って好きな相手にはものすごく分かりやすい態度を取るようにも思います。たとえば、家の中で自分が移動するとついてきたり、膝の上や近くで寝たがったり、おもちゃを持ってきて遊びに誘ってきたり…。逆に他の家族が同じことをしようとしても、控えめに一歩後ろで見るだけとか、「今はいいや」みたいな顔で寝続けたりするんですよね。この微妙な差が、本当に面白いなと日々感じています。 たまに、家族の中で犬に強く接しすぎたり、しつけるときに怖がらせてしまった経験がある人がいると、その後ずっと距離ができてしまうこともあるようで、こういう部分も柴犬の特徴なのかなと思ったりします。信頼関係ができるまでに時間がかかる犬種だからこそ、一度「この人は安心できる」と思ってもらうには、やっぱり日々の小さな積み重ねや優しさが大事になってくるんじゃないかと感じています。 もちろん、家族全員と仲良くなって欲しい気持ちはありますが、柴犬自身も「この人には心を許す、この人にはちょっと距離を置いておく」といった個性や好みを持っているように思います。飼い主としては、それぞれの距離感や関係性を無理に変えようとせず、犬が自然に懐いてくれる相手としっかり向き合いながら、他の家族とも少しずつ時間をかけて関係を築いていけたら理想なのかなと思っています。 他の柴犬オーナーさんたちは、やっぱり家族の中で一番懐く相手っているものですか?みなさんはどんなきっかけで「うちの犬、明らかにこの人にベッタリだな」と感じましたか?もし良ければエピソードや工夫していることなども教えてもらえたら嬉しいです。
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬と何年も暮らしています。今日はずっと感じていた「柴犬が好きな遊び」について、他の犬種との違いって実際どんなものなのか、みなさんはどう思っているのか知りたくて投稿しています。SNSや飼い主仲間との会話でもよく出る話題ですが、我が家の柴犬の遊び方が、どうも他のワンコと比べてちょっと個性が強い気がしてならないんです。 そもそも柴犬って、どこか自立心が強くて“媚びない”イメージがあるせいか、ボール遊びひとつとっても、ゴールデンレトリーバーやラブラドールのように何度も何度もボールを追いかけてひたすら持ってくる、というよりは、「1〜2回は付き合ってくれるけど、その後は急に飽きてプイッと無視」みたいなことが多いように感じます。友人のトイプードルは「何度でもOK!」なエンドレス仕様なので、それと比較しても柴犬の「マイペースっぷり」はかなり特徴的なんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう。 また、うちの場合は引っ張りっこも好きですが、それもこちらが本気で引っ張るより、ちょっと“柴犬のペースに合わせて絶妙な緩急をつける”くらいがうまくいきます。無理に取り上げたり、常に人主導でやりすぎるとむしろ興味を失われがち。かといって完全放置だと、これまた「自分で遊ぶから結構です」みたいな顔をされがちです。この絶妙な距離感、柴犬ならではのコミュニケーションだなあとしみじみ感じます。 外遊びでも特徴があるように思います。柴犬は何よりも探検や匂いを嗅ぐのが大好き。公園の草むらや林を散策しながら、じっくりとあちこちを嗅ぎ回って「ここに何か面白いものがあるかも」と自分の世界に没頭している姿は、他の犬種より少し野性が強いのかな、という印象を受けます。時々スーパーに行った帰り道なんか散歩コースを変えるだけでもテンションが上がりまくっていて、「知らないもの好き」も柴犬の大きな特徴だと感じています。 そして、家の中での遊び方にも独特のこだわりが。特にぬいぐるみ系のオモチャに対しては、破壊神のごとく噛み続けたり、逆に大切そうにそばに寝かせていたり、1匹1匹に変な“儀式”があるかのよう。あと、いわゆる“自主トレ”が好きで、自分でオモチャを転がして遊んでいたり、鏡にいる自分とバトルを始めてみたりと、妙なところに知恵を発揮しているなと思うことが多いんです。 他の犬種だと「とにかく人と遊びたい」「いっぱい褒めてもらいたい!」というやる気が前面に出るけれど、柴犬は誰かと一緒に走り回るというより、「たまに人と遊ぶのも楽しいけど、自分の世界も大事にしたい」みたいなちょっとクールな付き合い方をしてくる気がします。逆に気分が乗ったときはすごく甘えてきたり、そのムラのあるツンデレ感も、柴犬ならではだなと感じています。 おやつを使った知育おもちゃにも関心はあるものの、「今日はやらない!」と決めた日は全然手をつけなかったり、逆にどハマりして延々と格闘していたり、本当に気分屋だなあと思います。そんな小さなこだわりや遊びのムラこそ、柴犬の最大の特徴なのかもと思うこの頃です。 同じ柴犬でも遊び方はみんなバラバラだと思いますが、「うちもそうそう!」というエピソードや、「こんな遊びにはめちゃくちゃハマってます」という体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。よそのワンちゃんと比べて柴犬だけが見せるちょっと不思議な遊びのこだわり、みなさんのご意見楽しみにしています!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。最近犬好きの友達の間で、柴犬の「ツンデレ」っぷりについて盛り上がる機会が何度かありまして、ふと「これってうちだけ?どこの柴犬もそうなの?」と気になったので投稿させてもらいます。私自身、子供の頃から犬がいる生活だったんですが、柴犬と一緒に過ごすようになってから「こんなに感情表現の緩急が激しいワンちゃんって他にいる?」と毎日驚かされています。 うちの場合、ご飯やおやつのとき、あるいは遊びに誘うときは目をキラキラさせて近づいてくるものの、こちらが触ろうとした途端に「今はその気分じゃない」みたいな絶妙な距離感に変わることが多いです。さっきまで甘えてたのに急に素知らぬ顔になったり、逆にこちらが仕事や家事で手が離せないときに限ってそばにぴったりくっついてきたり…本当に「ツンデレ」って言葉がぴったりな性格だなぁと思っています。 外を歩いている時やドッグランでも、「楽しい!」って顔で走り回っているかと思えば、気付けばどこかで一人時間を満喫していたり、他のワンちゃんや人にあいさつされた時も「気が向いた時だけ応じます」みたいな態度になりがちです。特に、私がちょっと寂しいなと思った時に限って「今は関わりたくない」感を出されると、そのツンツンした空気すら愛おしく感じてしまいます。 でもSNSを見ていると、「うちの柴も同じ!」とか「本当にデレの部分が尊い」って投稿をよく見かけて、「うちだけじゃないんだ!」とちょっとホッとします。一方で、同じ柴犬でもベタベタに甘えん坊な子もいれば、徹底的にマイペースなツンっ気が強い子もいるようで、「ツンデレ具合」にも個体差があるのかな…と感じています。皆さんの柴はどんな感じなんでしょうか? それから、家族や飼い主の性格によっても柴犬のツンデレ行動が変わることがあるのか気になっています。例えば、普段あまり構いすぎないほうが自分から寄ってくる、逆に甘やかしすぎると余計に距離を置きたがる、みたいな関係性ってあるんでしょうか。また、小さい頃からどんなふうに接してきたかでも変わってくるのかなとも思います。 私の印象では、柴犬は「自立心が強くて媚びない」、でも「本当は家族が大好き」みたいなちょっと天邪鬼な性格というか、人間で言えばツンツンしながらも時々見せる優しさや甘えがたまらない存在です。そういうギャップにやられて柴犬ファンになる方も多いんじゃないかなと勝手に思っています。 もしここを見ている柴飼いさんの中で、「うちの子もツンデレ!」というエピソードや、逆に「うちは意外とデレ全開です」みたいなご意見があれば、ぜひ体験談を教えていただけると嬉しいです。また、ツンからデレに変わる瞬間だったり、そのきっかけみたいなものが分かる方、日々どんなコミュニケーションを心がけているかなんてお話も聞いてみたいです。 最後に、やっぱり柴犬の「ツンデレ」は一緒に暮らすほど実感するものだと思うので、柴犬にとって一番心地いい距離感や関わり方を探りながら、これからもそのギャップを楽しんでいきたいです。他のお家のエピソードや工夫もたくさん聞いて、自分なりの「柴犬ツンデレ道」を極めていけたらいいなと思っています。皆さんの柴犬、「ツンデレ」ぶりはどんな感じですか?色んな声を聞かせてくださいmm
終了済み
本文を簡易表示
はじめまして。突然ですが、柴犬を飼っているみなさんに質問させてください。私、今年春から柴犬と一緒に暮らしていて、いわゆる「換毛期」ってやつを初体験中です。冬毛がもふもふで可愛くて、抜けるときも最初はちょっと楽しく思っていたんですが、気付けば掃除が毎日の日課になってしまいました。服にもラグにもとにかく毛が…(笑)。そこで、みなさんの柴ちゃんは換毛期ってどのくらいの期間続いていますか?うちの場合、春になってから明らかに毛がごっそり抜け始めたな〜と感じていたんですが、「そろそろ終わるかな?」と思ってもまたパラパラと抜ける日が続いたりして、「え、この状態まだ続くの?」と若干不安になってしまいました。 SNSとかで柴犬を飼っている方の話を見ていると、「うちは2週間くらいで終わります」とか、「毎年一ヶ月は覚悟してます」とか、それぞれまちまちで。正直、個体差や環境もいろいろありそうだし、うちの子特有のタイミングなのか、それとも普通なのか分からなくなってきました。 そもそも「換毛期」って完全に終わるタイミングってどこなんだろう…?日中はだいぶ暖かくなってきている地域でも、まだまだ毛が抜け続けている子って割と多いんでしょうか?春だけじゃなくて、秋にもまた換毛期が来るって聞いて、その時期も同じくらい長く続くものなのか気になっています。 室内飼いの柴犬と外飼いの子でも、換毛期の感じ方って違うのでしょうか?うちは室内(エアコンあり)ですが、そこまで気温の変化が激しくないせいか、なかなか終わる気配がありません。もしかしてずっとこの感じが続いたりしないよね…?あと、柴犬特有の「下毛」「アンダーコート」がわっさり抜けるというのは本当で、掃除機だけじゃどうにもならなくなって、抜け毛対策にコロコロやらブラシやら、いろいろ試しています。でも、ブラッシングした翌日でもまた抜けてるのはザラ。普通の掃除プラス毛取りは、みなさんどんな風に乗り越えているのかも興味あります。 生活していて困るレベルの抜け方だからこそ、「あ!やっと抜け毛が落ち着いた!」と感じるまでの期間がどのくらいか、先輩飼い主さんたちの実体験や目安が知りたくなりました。しかも、服に毛がつく問題は未だに毎日あるので、一度「終わり」と思っても実はまだ第一波だったりするのかも?とか思ったり。自分なりに「もうすぐ終わる…?」と期待を込めているのですが、うっかり油断すると座布団の裏からごっそり…なんて日常です(笑)。 換毛期の終盤になると抜け方がちょっとだけマシになる気もしますが、完全に抜けない日は来るのかなと若干不安。毎年この時期は掃除強化月間だと割り切るしかないのでしょうか。もし「うちの子はこのくらいで終わったよ!」「こうしたら楽だった!」みたいなエピソードや目安、もしあればぜひ教えていただきたいです。他にも、柴犬ならではの「ここが大変」「ここが気持ちいい!」みたいな換毛期エピソードも大歓迎です(笑)。 ちなみに、まだ秋の換毛期を経験していなくて、そちらの様子も未知数なので、「秋はこうだったよ」的な話もとっても参考になります。初の換毛期に翻弄されている新米飼い主からの質問ですが、皆さんのリアルな声や日常など、シェアしてくれたら嬉しいです!
終了済み
本文を簡易表示
こんにちは。柴犬と暮らしています。みなさんにぜひ相談したくて、ここに書き込ませていただきます。実は、うちの柴犬が避妊手術を受けてからしばらくして、急に「尿漏れ」が見られるようになりました。それまではおしっこを全て決まった場所でできていたし、家の中で失敗することもほとんどなかったのですが、手術後、寝ている時やリラックスしている時に気付くと少しだけ漏れてしまっていることが何度もあって…。最初は「あれ?お水を飲みすぎたのかな」と思ったのですが、さすがに回数が増えてくると心配になってきました。 避妊手術自体は特に大きな問題もなく無事に終わりましたし、術後も元気はあって食欲も変わらず、散歩にもいつも通り行っているので、まさかおしっこ関係で困ることになるなんて思いもしませんでした。でも、ふと思い返せば、同じような経験をした方がいないかなと思ってインターネットで調べてみたり、犬友達に聞いてみたりしたくて投稿しました。 そういえば昔、別の犬を飼っていた友人が「避妊手術の後、うちの子もちょっとだけおしっこが漏れる時期があったよ」と言っていたのを思い出したのですが、実際のところどのくらいのワンちゃんにこういうことが起こるのでしょうか。私自身はこんな経験が初めてなので戸惑っています。手術前と手術後で生活リズムや運動の量はほぼ変わらず、ストレスが特別増えたとも思えないのですが、もしかしてホルモンバランスとかが関係しているのかなとも感じています。寝ている時や安心している時に限って漏れてしまうので、叱るわけにもいかないし、むしろ本人がびっくりした顔をしていてなんだかこちらまで切なくなってしまう瞬間もあります。 いまは汚れてしまってもすぐに片づけられるようにタオルを敷いてあげたり、お掃除用のグッズを見直したりしているのですが、このまま様子を見ていいのか、ひょっとして他にも何か注意すべきことがあるのか、毎日気になってしまいます。 おしっこが漏れる以外には特に変わったところは見当たりません。でも、本人のプライドを傷付けたくないし、日常生活が不安やストレスの多いものになってしまうのは可哀想なので、できるだけ穏やかに過ごしてもらえる方法を探したいというのが本音です。 うちの柴犬は普段はとても我慢強く、自己主張もほどほどで、お散歩や遊びの時は元気いっぱいなのですが、こうした変化が見られるとやっぱり心配になります。同じように、避妊手術のあとに尿漏れが始まったというワンちゃんを飼っている方はいらっしゃいますか?そういうとき、どんなふうにケアしたり、気を付けたりされているのか、アドバイスや体験談をぜひ聞かせてほしいです。 正直なところ、今はいろいろ工夫しながら見守るしかないのかなという気持ちもありつつ、もし同じ経験を持っている方がいたら、「こうしたら少し楽になった」「こんな風に受け入れてみた」など、小さなことでもいいのでシェアしていただけたら嬉しいです。本人が安心して過ごせるようにしてあげたいですし、どう付き合っていくのがベストなのか悩んでいます。 みなさんのご家庭ではこうした変化があったとき、どう対応されましたか?柴犬に限らず、避妊手術後の尿漏れについて気づいたことや体験談、アドバイスをぜひいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。