こんにちは。愛犬の柴犬について悩みがあり、相談させていただきます。我が家は夫と子どもたちの四人家族で、柴犬を飼い始めてもうすぐ三年になります。基本的には温厚で落ち着いた子なのですが、なぜか家族の中で特定の一人にだけ、怒ったような態度を見せることが増えてきて、どうしてなのか訳が分からず困っています。 その態度というのは、例えば私や他の家族がそばに行くと嬉しそうに寄ってきて尻尾をふったり、膝に頭をのせて甘えてきたりして、全く問題なく仲良く過ごせるのですが、決まった家族(今回は仮に夫だとします)が近づくだけで歯をむいたり、唸り声をあげたりすることがあります。明らかに機嫌が悪くなる瞬間があって、ごく親しい間柄にも関わらず、なぜそんなに態度が変わるのか本当に不思議です。 食事の時間やお散歩のときも一応指示には従うのですが、必要以上に距離を取ろうとしたり、近くにいながらも視線を合わせないなど、明らかに意識しているような素振りが見受けられます。子どもが相手だと全く怒ることはなく、むしろ一緒に遊びたがるので、たちまち家族の中でも「この人だけ警戒しているのでは?」と感じざるを得ません。日々一緒に暮らしている人間を明確に区別して接しているのが伝わってきて、正直戸惑っています。 私自身、柴犬という犬種ならではの性格なのか、それとも家族内での接し方や過去の出来事が何か影響しているのか、色々と頭を悩ませています。たとえば家族の中で一番最初に柴犬にかかわった時期が違ったり、しつけの仕方や遊び方が違ったことが関係しているのかも、とか、あるいは知らないうちにその特定の家族が犬の嫌がることをしてしまっていたのかもしれない、といった感じです。しかし本人は特に身に覚えがないようで、余計に理由が分からなくてモヤモヤしています。 また、「犬は群れの中で自分の立場を意識する生き物だ」とよく聞きますが、うちの子も家族の序列のようなものを意識しているのでは、とも思ったりします。ただ、それにしてもどうしてその家族だけに対してだけ強く怒るのか、理由やきっかけが分からず、間違った対応をしてしまっているのではと心配です。それ以外の家族とは比較的問題なく接しているだけに、逆にその特定の家族だけ冷たくされている様子を見ると、犬にとってストレスになっていないか不安にもなってきました。 柴犬はもともと慎重な性格だとか、執着心が強いタイプの子もいると聞いたことはあるのですが、私の知識不足もあり、具体的な原因や対策はまったく分かっていません。成犬になるにつれて性格が少しずつ変わってきた部分も感じるので、もしかしたら今がそういう時期なのかもしれませんが、やはり家族としては出来ればみんな仲良く過ごしてほしいと思っています。 同じような経験をされたことがある方や、こうした柴犬特有の行動について詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお話を伺いたいです。どんな些細なことでも構いませんので、原因として考えられることやこんな工夫をしてみた、というエピソードなど教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
柴犬と家族の関係、本当にひと筋縄じゃいかないものですね。私も以前、そっくりな悩みを抱えていた時期があって、家族会議になるほど話し合ったことがあります。うちは父だったんですが、まさしくご相談に書かれているように、特定の一人に対してだけ唸ったり、少し距離を置いたりしていたんです。最初は「犬も人のこと選ぶのかな」くらいに受け止めていたんですが、だんだん本気で向き合わないと直らないかもしれないと感じて色々取り組みました。
まず、柴犬の性格として、慎重で警戒心が強く、一度「この人はちょっと苦手」「あのときなんか嫌だった」というきっかけができてしまうと、それをなかなか手放せないところがあるな、と私の経験から思っています。過去のほんの小さな出来事、例えば勢いよく頭をなで過ぎてしまったり、予期せぬ大きな音を立ててしまったり、もしくは犬自身が体調不良だったタイミングで特定の家族の手が伸びてきた……そんな何気ないことが苦手意識の種になる場合もあります。柴犬は一見ドライに見えて実はとても繊細で、記憶力や感情の積み重ねがじわじわ態度にあらわれやすいです。
また、家族全体の中で犬が「この人には頼れる」「この人はちょっと違う」と覚えてしまうと、歳を経るごとに差が大きくなっていった…というケース、私はよく耳にします。実際の我が家もそうで、父が子犬時代にケージの掃除担当でちょっとだけ強めに叱ったあと、それ以降どうも距離が開くようになりました。それから父なりにおやつを渡すタイミングを増やしたり、静かに声をかけたり努力してたのですが、うちの柴は「とにかくマイペース」タイプだったので、なかなか最初の印象を払拭できませんでした。
この「一人だけ苦手問題」への対策として効果があったのは、犬から無理に歩み寄らせたりせず、まずは“その人と一緒にいる時間=絶対に嫌なことが起きない・むしろ楽しい・ご褒美が貰える”とじわじわ覚えてもらうこと。たとえばお散歩前後のリード装着、おやつやごはんの時にだけ短いあいさつ→徐々に時間を延ばすというふうに「距離の取り方」と「成功体験」を積み重ねていきました。一気に触ったり抱っこし直そうとはせず、隣に座る、静かに見守る、手から遠くにおやつを転がす…そんな小さなことの繰り返しで、数ヶ月かかっても段々変化が見えてきます。
もう一点意識したのは、本人(今回だとご主人)が「自分だけ嫌われている」と思い込むと、無意識に寂しさや焦りが態度に出てしまい、それを犬が敏感に受けとめてしまったパターン。声のトーンやアプローチ、見つめすぎずそっと目線を外すことなども意外と大事だと感じました。うちは「先に他の家族が犬と遊んで、途中から父も自然に混ざる」作戦も効果があった気がします。
あとは、成長とともに性格が変わるのも柴犬あるあるです。子犬時代は気にしてなかったけど、成犬期・中高年になってから急に苦手意識が強まる…というケースも十分起こります。とくに家族が多いと、自分なりの“家族内序列”や「この人は自分と対等か、それともリーダーか?」みたいな判断を柴犬なりにしていると思うので、日々なるべくニュートラルな環境と、優しく丁寧なコミュニケーションを積むのが一番の近道だと思っています。
焦って「みんなで仲良く!」を目指すより、苦手な相手との距離感を徐々に詰める“助走期間”があってもいい――これは犬も人も同じだよなぁ、と今はゆるく捉えています。いつか急に心を開く瞬間がくるかもしれませんし、例え時間がかかっても「この人は絶対に安全だ」と分かれば態度も軟化してくるはずです。
家族で一緒に過ごす楽しさ、大切にしながら、ちょっとずつ“信頼の貯金”を増やしてみてください。わんこにもきっと伝わります。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
小郡市下西鯵坂
2022年2月4日18時過ぎ
宮城県多賀城市 ユートピアレジデンス多賀城1
6/26 PM13;10 宮城県多賀城市
新潟市西区大野町
2019年6月3日 早朝
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。