【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:08時点
【投稿掲載数】 7067件 2025-10-14 12:08時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
終了済み
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!アパレル業界で働いている者です。実は、幼い頃からの夢だった動物のお仕事にチャレンジしようと思い、動物看護師の資格取得について調べているところなんです。でも、色々と不安なことがあって...。 現在24歳で、専門学校などに通うとなると、仕事を辞めないといけないのかな?それとも、働きながら資格を取れる方法があるのかな?って考えているところです。 実は今、実家で猫を2匹飼っているんですが、動物病院に連れて行くたびに、看護師さんの仕事ぶりを見て「私もこんな風に動物のために働きたいな」って思うようになったんです。 ただ、全く畑違いの業界で働いてきた私でも、なれるものなのかな?って不安で。高校は普通科だったし、生物とかの知識も今となってはほとんど記憶にないし...。 それに、年齢的なことも気になります。みなさん、何歳くらいで資格を取られたんですか?学生さんが多いのかな?それとも、私みたいに社会人からの転職組もいるのかな? あとは、費用面も心配で。専門学校だと学費もかかるだろうし、その間の生活費も考えないといけないし。奨学金とかって、社会人でも借りられるのかな? オンラインの通信講座とかもあるみたいなんですが、実習とかって必要ないんでしょうか?動物の命に関わる仕事なので、しっかりとした技術を身につけたいなって思うんです。 それと、資格を取った後の就職についても気になります。やっぱり未経験だと、最初は給料が低いのかな?年齢的なこともあるので、ある程度の収入は確保したいんですが...。 休日や勤務時間についても知りたいです。動物病院って、土日も開いてるところが多いですよね?私、今は土日休みなので、その辺りの生活リズムの変化も少し不安で。 資格を取るまでの期間も気になります。学校に通うとしたら何年くらいかかるんでしょうか?それとも、独学で受験することも可能なのかな? 実際に働いている方に聞きたいんですが、やりがいはありますか?大変なことも多そうだけど、動物と関われる仕事って素敵だなって思うんです。でも、現実はどうなんでしょう? あと、将来的なキャリアアップについても気になります。トリマーの資格を取ったり、動物病院で経験を積んでから開業したり...色んな可能性があるのかな? この業界で働くことになった経緯とか、資格取得までの道のりとか、実際の仕事内容とか、経験者の方のお話が聞けたら嬉しいです。まだまだ漠然としていて不安なことだらけなので、アドバイスをいただけると助かります!
終了済み
本文を簡易表示
皆さん、こんにちは。ペットショップで働いています。 この度、愛玩動物飼養管理士の資格取得を考えているのですが、試験の難易度が気になって。実は来月から本格的に勉強を始めようと思っているんですが、どのくらいの準備期間が必要なのか見当がつかなくて。 今は週5でペットショップで働きながらの受験勉強になるので、できれば効率的に準備を進めていきたいんです。でも、テキストの内容を見てみたら、思っていた以上に範囲が広くて焦っています。 特に気になるのが、動物の生理学や法律の部分。専門用語がたくさん出てきて、これ全部覚えなきゃいけないのかな?って。仕事で実践的な知識は持っているつもりなんですが、やっぱり体系的な勉強って別物ですよね。 それと、1級と2級、どっちから受けるべきか迷っています。最終的には1級まで取りたいんですが、いきなり1級にチャレンジするのは無謀でしょうか?それとも、2級から順番に受けていった方がいいのかな? 勉強方法についても悩んでいます。通信教育のコースを取ろうか考えているんですが、独学でも十分いけるものなのか。それとも、やっぱりスクールに通った方が確実なのか。 実際に資格を持っている方に伺いたいのですが、勉強時間は1日どのくらい取られていましたか?あと、仕事と両立する上で、特に工夫されていたことなどありますか? 模擬試験についても知りたいです。本番の試験と難易度は似たような感じなのか、それとも本番の方が難しいのか。合格された方の体験談を聞かせていただけると参考になります。 正直、仕事で疲れて帰ってきてから勉強するのは大変かなって思うんですが、この資格を持っていると仕事の幅も広がるし、お客様により専門的なアドバイスができるようになると思うので、頑張りたいんです。 でも、何から手をつければいいのか、どういう順番で学習を進めていけばいいのか、まだ手探り状態で。資格を取得された方の体験談や、おすすめの学習方法など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 特に、苦手分野の克服方法とか、試験直前の追い込みの仕方とか、具体的な合格のコツがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
柴犬を飼っている40代です。うちの子はまだ元気いっぱいではありますが、歳を重ねていくにつれて足腰の衰えや関節の不調が出てくるのではないかと心配しています。散歩の時にふと歩き方がぎこちなく見えたり、段差を登る時に少し慎重になっているように見えることがあり、そんな姿を見ているうちに自分の手で少しでも楽にしてあげられたらと思うようになりました。そんな中で「犬の整体」というものがあると知り、とても興味を持っています。 ただ、犬に整体をしてあげるためには、やはりちゃんと資格や知識を持っている人でなければ危険だと思いますし、我流でやるのはかえって良くないだろうとも感じています。人間の整体師のように専門学校に通う必要があるのか、それとも通信教育や短期の講習で学べるのか、いろいろな形があるのかが全く分かりません。犬の整体師といっても正式な国家資格のようなものなのか、それとも民間の講座を受ければ名乗れるものなのか、その辺りの仕組みからして分からないのが正直なところです。 また、実際に資格を取ったとしても、それをどう活かせるのかも気になっています。例えば自分の犬に施術してあげるだけでも意味があるのか、それとも副業的に他の犬に対しても施術することができるのか。もし他の飼い主さんの犬に整体をする場合、どのような場所で活動するのが一般的なのか、トリミングサロンやドッグカフェのような場で施術を行う人もいるのかなど、具体的なイメージが湧きません。 さらに、犬に触れて体を調整することに関して法律的な制限があるのかどうかも心配です。人間に対して施術する仕事は法律でいろいろと規制があると聞いたことがありますが、犬に対してはどうなのか全く見当がつきません。 自分としては「愛犬のために少しでも役に立ちたい」という思いが一番強いのですが、もし資格を取るならばしっかりとしたものを選びたいですし、知識としてもきちんと学んでおきたいと思っています。犬の体の仕組みや筋肉、骨格について基礎から学ぶことになるのか、それとも実技的な施術方法を中心に学ぶことになるのか、どの程度の勉強量が必要なのかも気になります。 例えば半年くらいで身につくのか、それとも数年かけて学ばなければならないのか、そのあたりの目安を知りたいです。 犬の整体師として実際に活動している方や、資格取得を目指したことがある方がいらっしゃれば、どのように学ばれたのか、資格を取ってみて役に立ったと感じる場面はどんな時だったのかをぜひ知りたいです。 愛犬の健康を守るために一歩踏み出してみたいと思っているのですが、最初の情報があまりにもなくて戸惑っています。実際に資格を取ろうとする場合の流れや選び方のポイントなどを教えていただけると、とても参考になります。 犬の整体師について、資格の種類や取得方法、学ぶ内容、実際の活動の仕方など、詳しいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
最近ペット関係の仕事に興味を持っていて、特にペットシッターという職業が気になっているんですが、資格について全然知識がなくて困っています。動物が大好きで、将来的にはペット関連の仕事に就きたいと思っているのですが、まず何から始めればいいのかわからない状態です。 ペットシッターになるためには何か特別な資格が必要なんでしょうか。インターネットで少し調べてみたんですが、情報がたくさんありすぎて何が正しいのかよくわからなくて。通信教育で取れる資格があるなら、働きながらでも勉強できそうなので、そういう方法があるか知りたいんです。 私は現在会社員として働いているので、平日は仕事で忙しくて、なかなか学校に通うのは難しい状況です。でも将来的にはペット関係の仕事に転職したいという夢があって、そのための準備を少しずつでも始めたいと思っています。通信教育なら自分のペースで勉強できるし、費用もそれほど高くないかもしれないので、検討してみたいんです。 ペットシッターの仕事内容についても詳しく知りたいです。お散歩をしたり、ご飯をあげたりするだけなのか、それとももっと専門的な知識が必要なのか。例えば、ペットが病気になったときの対処法とか、応急処置の方法とか、そういうことも覚えないといけないんでしょうか。 また、通信教育で資格を取った場合、実際に仕事を見つけるのは難しくないんでしょうか。資格を持っていても実務経験がないと、なかなか雇ってもらえないかもしれないし、その辺りの就職事情も気になります。 通信教育の場合、どのくらいの期間で資格が取れるのかも知りたいです。数ヶ月で取れるものなのか、それとも1年以上かかるものなのか。また、費用はどのくらいかかるんでしょうか。今の収入だとあまり高額な教育費は厳しいので、できるだけリーズナブルな方法があればいいなと思っています。 通信教育といっても、いろいろな団体や会社が提供していそうで、どこを選べばいいのかもわからないです。信頼できる機関で勉強したいけれど、どうやって見分ければいいのか。口コミとか評判とかも調べた方がいいんでしょうか。 実際にペットシッターとして働いている方がいらっしゃったら、どうやって資格を取得したのか、通信教育を利用したのか、体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。また、これから資格取得を目指そうと思っている方がいたら、一緒に情報交換できればと思います。 動物との接し方についても不安があります。今は自分でペットを飼っていないので、いろいろな種類の動物や性格の子たちと接する経験が少ないんです。通信教育だけで本当に実践的なスキルが身につくのか、少し心配でもあります。実習みたいなものも含まれているんでしょうか。 ペットシッターの仕事って、責任も重そうだし、動物の命を預かる仕事だから、しっかりとした知識と技術を身につけてから始めたいと思っています。だからこそ、きちんとした教育を受けられる方法を探しているんです。 もし通信教育でペットシッターの資格を取得された方がいらっしゃいましたら、どんな内容を勉強したのか、難しかったのか、実際に役立っているのかなど、詳しく教えていただけると本当にありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬と暮らしている友人の話を聞いたり、SNSで犬関連の投稿に触れる機会が増えたりして、自分ももっと犬のことを深く知れたらいいなあと思うようになりました。昔から動物は好きな方だったんですけど、実際に何か資格を取ってみたいと思ったのは今回が初めてです。もともと学校の勉強が苦手だったこともあって、「資格」という言葉を聞くとどうしても身構えてしまうタイプなんですが、それでも犬のこととなると不思議と前向きな気持ちになります。 そんなわけで、犬に関する資格って今どんなものがあって、その中でも一番取りやすいものは何なんでしょうか?ネットでざっくり見てみると、「トレーナー」とか「しつけインストラクター」みたいな響きのものから、「ペットシッター」「動物看護師」みたいな専門職っぽい資格まで、いろいろ種類があるみたいで、選び方自体がもうひとつよく分かっていません。学校を卒業しないと受けられないような難しいものばかりだったらどうしようと心配になる反面、趣味の延長で勉強できるようなものもあるのかな、という淡い期待も捨てきれません。 あとは、試験が難しいとか、実技があるとか、何か特別な条件が必要になる資格も多いんでしょうか?たとえば、普段フルタイムで仕事をしているので、まとまった時間が取れない場合でも挑戦できる資格が存在するのか気になっています。費用面とか勉強方法、受験に必要な準備とか、実際に経験された方がいたら教えていただきたいです。 自分の場合、特別な目的があるわけじゃなくて、まずは犬について色々知識を増やしてみたいとか、日常の生活や散歩の中で役立つ情報を得られたらいいな、という軽い気持ちで考えています。犬の資格と言っても、本当にピンキリで、何年もかけて取るようなものから、数ヶ月、もしくはもっと短期間で取得できるものもあるのか、そのあたりも知りたいです。独学でチャレンジできたり、通信講座で完結したりするものがあるのだったら、それもすごく魅力だなと思っています。 もし、忙しい社会人や、私みたいに知識ゼロから始めたい人におすすめの犬の資格があれば、どんなものなのか具体的に教えてもらえるとありがたいです。たとえば、ペット関連の仕事につながる可能性がなくても、「犬に詳しくなる」「家族の一員としての犬との暮らしがより充実する」といった感じの、生活に役立つ資格が知りたいです。資格を持っていると何かと自信も持てそうですし、自分の犬との接し方がきっと良い方向に変わる気がしています。 正直、犬の資格って専門的なイメージが強くて、何も知らない自分にできるのかな、という不安も少しあります。でも、まずは一歩踏み出してみたいので、難易度が高くなくて、もっと気軽にチャレンジできるものや、取得までの流れ、勉強方法、おすすめポイントなんかも教えてもらえたらうれしいです。どうかアドバイスいただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。