未解決
お世話に関する相談

犬の整体師の資格を取りたい。実際に取得するにはどうすればいいのか知りたい

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

柴犬を飼っている40代です。うちの子はまだ元気いっぱいではありますが、歳を重ねていくにつれて足腰の衰えや関節の不調が出てくるのではないかと心配しています。散歩の時にふと歩き方がぎこちなく見えたり、段差を登る時に少し慎重になっているように見えることがあり、そんな姿を見ているうちに自分の手で少しでも楽にしてあげられたらと思うようになりました。そんな中で「犬の整体」というものがあると知り、とても興味を持っています。 ただ、犬に整体をしてあげるためには、やはりちゃんと資格や知識を持っている人でなければ危険だと思いますし、我流でやるのはかえって良くないだろうとも感じています。人間の整体師のように専門学校に通う必要があるのか、それとも通信教育や短期の講習で学べるのか、いろいろな形があるのかが全く分かりません。犬の整体師といっても正式な国家資格のようなものなのか、それとも民間の講座を受ければ名乗れるものなのか、その辺りの仕組みからして分からないのが正直なところです。 また、実際に資格を取ったとしても、それをどう活かせるのかも気になっています。例えば自分の犬に施術してあげるだけでも意味があるのか、それとも副業的に他の犬に対しても施術することができるのか。もし他の飼い主さんの犬に整体をする場合、どのような場所で活動するのが一般的なのか、トリミングサロンやドッグカフェのような場で施術を行う人もいるのかなど、具体的なイメージが湧きません。 さらに、犬に触れて体を調整することに関して法律的な制限があるのかどうかも心配です。人間に対して施術する仕事は法律でいろいろと規制があると聞いたことがありますが、犬に対してはどうなのか全く見当がつきません。 自分としては「愛犬のために少しでも役に立ちたい」という思いが一番強いのですが、もし資格を取るならばしっかりとしたものを選びたいですし、知識としてもきちんと学んでおきたいと思っています。犬の体の仕組みや筋肉、骨格について基礎から学ぶことになるのか、それとも実技的な施術方法を中心に学ぶことになるのか、どの程度の勉強量が必要なのかも気になります。 例えば半年くらいで身につくのか、それとも数年かけて学ばなければならないのか、そのあたりの目安を知りたいです。 犬の整体師として実際に活動している方や、資格取得を目指したことがある方がいらっしゃれば、どのように学ばれたのか、資格を取ってみて役に立ったと感じる場面はどんな時だったのかをぜひ知りたいです。 愛犬の健康を守るために一歩踏み出してみたいと思っているのですが、最初の情報があまりにもなくて戸惑っています。実際に資格を取ろうとする場合の流れや選び方のポイントなどを教えていただけると、とても参考になります。 犬の整体師について、資格の種類や取得方法、学ぶ内容、実際の活動の仕方など、詳しいことをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

僕自身、犬を飼っていた経験があるので、その立場から正直な気持ちを交えてお答えしますね。柴犬はとても丈夫で元気な犬種というイメージがあるけれど、やはり年齢を重ねると足腰に不安が出てくることは珍しくないです。散歩のときに段差を避けるようになったり、ちょっとした動きがぎこちなく感じられると、飼い主としては「もっと楽にしてあげたい」という思いが強くなるのはとても自然なことだと思います。その気持ちが犬の整体に興味を持つきっかけになるのは理解できます。

まず「犬の整体」についてですが、現時点で国家資格のような公的に認められた資格は存在しません。つまり、医師や獣医師のように法律で守られた独占業務ではなく、基本的には民間の団体やスクールが独自に講座を設けて認定を出している形です。そのため、通信講座や短期集中講習で学べる場合もあれば、数か月〜1年程度しっかり通って学ぶようなスクールもあります。学ぶ内容も、犬の解剖学や筋肉・骨格の仕組みの基礎から始まり、実際に触れて施術を行う実技まで含まれることが多いです。どの程度の期間で習得できるかは選ぶ講座やご自身の目的によりますが、「自分の犬に役立てたい」という範囲なら比較的短期間でも十分だと思いますし、「他の犬にも施術したい」となると、もう少し体系立てて学ぶことが必要になるでしょう。

法律面に関して言うと、人に施術をする場合の整体やマッサージは色々な規制がありますが、犬に対しては獣医師法との兼ね合いがポイントになります。つまり「診断」や「治療行為」にあたることは獣医師でなければ行えません。ただし、リハビリ的な補助やリラクゼーション、体のバランスを整えるようなケアは、飼い主が学んで取り入れる分には問題視されることは少ないようです。ただし、痛みや病気が絡む場合には必ず獣医師に相談することが大前提です。その点は「自分で判断して治す」のではなく「快適に動けるように補助する」くらいの意識を持っておくと安心です。

資格を取ったあとにどう活かせるかについてですが、ご自身の犬に使うだけでも十分意味があると思います。年齢を重ねてからのケアはもちろん、若いうちからでも体をほぐす習慣を取り入れることで筋肉や関節への負担を減らせると感じている飼い主さんも多いです。また、副業的に活動している人は、トリミングサロンやドッグカフェ、ペットホテルの一角を借りて施術をしたり、出張という形で依頼を受けるケースもあるようです。ただし実際に他人の犬を扱うとなると責任が伴うので、民間資格といえども信頼できる団体の講座を選ぶことがとても重要だと思います。

講座選びのポイントとしては、まず実技の指導がどれだけ充実しているか、修了後のフォロー体制があるか、そして実際に犬を使って学べるかどうかを見ると安心です。資料請求してみたり、体験セミナーに参加して雰囲気を掴んでみるのもおすすめです。半年くらいで基礎を学べる講座もありますが、深く学びたい場合は一年単位で取り組む人もいます。ご自身の目的が「愛犬のため」なのか「仕事として広げたい」のかを最初に整理すると、選ぶ道筋が見えやすくなるはずです。

僕の感覚からすると、まずは自分の犬のために学ぶスタンスで始めるのが一番安心で現実的だと思います。自分の子に触れて変化を感じられることは飼い主として大きな喜びになりますし、その実感があるからこそ、もし将来的に他の犬にも施術したいと思ったときに自然と一歩を踏み出せるんじゃないかなと思いますよ。焦らず、まずは情報を集めてみるところから始めてみてください。きっとその過程もまた、愛犬との時間をより深いものにしてくれるはずです。


---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

綾歌郡宇多津町

2022年12月13日 16:30頃

迷子犬を探してます

泉佐野市鶴原(8/17午後に鶴原すき家、原宿付近で目撃あり)

2021年8月17日 13時ごろ

迷子犬を保護しました

大崎市鹿島台町

12月24日保護しました。

迷子犬を探してます

南河内郡千早赤阪村小吹68

2020年5月9日

迷子犬を探してます

西尾市一色町一色

2022/10/29(土) 午前9時半頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。