【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 15:14時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「アメリカン・コッカー・スパニエル(アメコカ)」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    2

    犬を多頭飼いすれば分離不安は落ち着くのでしょうか

    本文を簡易表示

    現在はアメリカン・コッカー・スパニエルを1匹飼っています。犬を飼うのはこれが初めてで、最初は何もかもが新鮮で楽しく、毎日が新しい発見の連続でした。ふわふわの毛並みや大きな目でこちらを見つめてくる姿が可愛らしくて、飼い始めてからの日々はとても充実していると感じています。 ただ、時間が経つにつれて、少し心配なことが出てきました。それが「分離不安」と呼ばれるような行動です。 うちの子は本当に私にべったりで、家の中では常に私の後をついてきます。洗面所に行くだけでもドアの前で待っていることが多いです。最初は「かわいいな」と笑っていたのですが、最近は私が外出するときに強く鳴き続けるようになり、その声が心配で仕方なくなってきました。 ちょっとした買い物やゴミ出しでも泣いてしまうことがあり、近所に迷惑をかけていないかも気になります。戻ってきたときの喜び方もすごくて、それ自体は愛情を感じられてうれしいのですが、やはり犬自身の心の負担が大きいのではないかと思うのです。 そんな状況の中で私が考え始めたのが、多頭飼いです。もし新しい犬を迎えたら、うちの子も「ひとりじゃない」と感じて、私がいない時間も少しは安心できるのではないかと考えています。 もう1匹と遊んだり、一緒に寝たりすることで気が紛れて、分離不安が軽減されるのではないかと期待してしまいます。でも、本当にそうなるのかどうかが分からず、悩んでいるところです。 多頭飼いにすると、先住犬と新しい犬の相性の問題も出てきますよね。仲良くなれるかどうかは実際に暮らしてみないと分からないですし、逆に「自分だけを見てほしい」という気持ちが強い犬だと、新しく来た犬に嫉妬したり、さらに不安が強くなったりすることもあるのではないかと思います。 アメコカはとても甘えん坊な一面もあるので、もう1匹を迎えたからといって本当に安心できるのか、むしろ私の取り合いになってしまうのではないかと心配でもあります。 また、犬が1匹増えるということは、責任や費用も当然増えます。ご飯や病院代、日用品、しつけにかかる時間など、いろいろな面で負担が大きくなることは分かっています。 その分、楽しさや喜びも増えるのだと思いますが、分離不安が改善される保証がないのに迎えるのは勇気がいります。なので実際に同じような経験をされた方のお話を伺いたいと思いました。 分離不安に悩んでいたけれど多頭飼いにしたことで落ち着いたという方、逆にあまり変わらなかった、むしろトラブルが増えてしまったという方、いろんなケースがあるのではないかと思います。 やっぱり分離不安は根本的には飼い主との関係やしつけ方の工夫で改善していくものなのでしょうか。 それとも多頭飼いがきっかけで前向きに変わる犬もいるのでしょうか。もし体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の夜のお留守番、みなさんはどうしてますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。我が家にはアメリカンコッカースパニエルがいます。突然なんですけど、最近ちょっと悩んでいることがありまして、それをネットで詳しい方や同じような経験をしている方にぜひ聞いてみたくて投稿しています。実は、うちの子の夜のお留守番についてなんです。 というのも、昼間は仕事や買い物などで数時間家をあけることがあるんですが、それでも3~4時間くらいで帰宅できるんです。昼間のお留守番のときは、うちの子もわりと落ち着いているみたいで、帰ってきたら普通に元気にしていてくれます。ただ、最近になってたまに夜間もどうしても外出しなきゃいけない用事ができてしまって、どうしても6時間とか8時間とか、昼間よりも長い時間家をあけることが出てきそうなんです。 そこでふと思ったんですが、夜間の長いお留守番って、犬にとっては大丈夫なんでしょうか?昼間よりも長時間になってしまうことが多い気がして、それってアメコカみたいな性格の子には負担じゃないのかな…と、とても心配になっています。たしかに、夜は普段からうちの子も一緒に寝ているので、基本的に寝て過ごしてる時間だとは思うんですが、やっぱり家族の気配がない夜の時間にひとりぼっちにさせてしまうのは、ストレスが大きいのかな?とか、寂しさを感じてしまう子もいるのかな?と色々考えてしまいます。人間も夜の独りはちょっと心細い時がありますもんね。 それから、実際にお水やごはん、おトイレなんかもちゃんと心配じゃないのかなぁとも思います。うちは一応、お水はしっかりたっぷり用意して、ごはんもお留守番の前に済ませるようにしているんですが、夜間ってどうしても私たちが寝ている間もトイレしたくなる時があったりして、人間とは違うリズムで犬も耐えないといけないんじゃないかと思ったり。お腹がすいたり、喉が渇いたり、何か変な音がして怖がったりしないのか、それも心配で。特にアメコカは構ってほしい時に声を出したりするので、もし夜間に誰もいなかったら余計に寂しい思いをさせちゃうのではないかと、ちょっと考えすぎかもしれませんが不安です。 あと、夜間長く留守番させることで、朝になってから体調を崩したり、ストレスが溜まったりすることが犬にもあるんでしょうか?とくにアメリカンコッカースパニエルみたいな明るくて甘えん坊な犬種だと、ちょっとしたことで心細くなったりしないのかな…と気になっています。見た感じ普段の留守番は問題なさそうなんですが、やっぱり夜通し誰もいないって、今までそういう経験はあまりさせてこなかったので、私自身もなんとなく落ち着かなくて…。 他の飼い主さんで犬を夜間長く留守番させている方がいらっしゃれば、経験とか感じたことをぜひ教えていただけるとうれしいです。夜間の方が犬にとっては意外と楽なのか、それともやっぱり昼間の方がマシなのか、個体差もあるとは思うんですけど、全く知識がなくて不安なままなので、みなさんのアドバイスや体験談が聞ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    アメリカン・コッカー・スパニエルを飼っている方に健康面で気をつけていることを教えてほしいです

    本文を簡易表示

    こんにちは、はじめてこちらに相談させていただきます。少し前からアメリカン・コッカー・スパニエル(通称アメコカ)と生活しています。子どものころ実家で犬を飼ったことはありましたが、ちゃんとお世話をするのは今回が初めてなので、毎日ドキドキしながら過ごしています。特に、アメコカは見た目がすごく可愛くて毛もふわふわだし、一緒にいるだけで本当に癒されます。ただ、飼いはじめてからSNSやネットで他の方の体験談を見ているうちに「アメコカって意外と健康面で気を付けることが多いのかも?」と感じたので、実際に飼っている方がどんなことに気をつけているのか知りたくて投稿しました。 今のところ大きな病気やトラブルはないのですが、これまで柴犬やミックスしか飼ったことがなかったので、アメコカならではの気をつけるべきところ、具体的にどんな点があるのか全然わかりません。例えば、毛が長いのでお手入れは必須なのは知っていますが、それ以外に特に気をつけたほうがいい体の部位や、普段から意識してあげたほうがいいことってありますか?ごはんや運動の量、日々の遊び方だけじゃなくて、「これは見落としがちだけど意外と大事!」みたいなのもあればぜひ知りたいです。ネットで調べても情報が多すぎて、自分のうちの子にどれが当てはまるのか正直よくわからないまま過ごしてしまっています。 あと、うちの子はすごく元気で走るのが大好きなんですが、たまにお散歩後に足を気にしてる感じがする時があってちょっと心配です。アメコカは足や関節が弱い子が多いってどこかで読んだ気がするのですが、実際どうなんでしょう?他にも、耳が大きくて垂れているからか、最近たまに耳を掻いていたり頭を振っていたりすることがあって気になっています。外耳炎とかに気をつけたほうがいいのでしょうか。お手入れのコツや工夫があればぜひ知りたいです。 あと他の方のインスタで「目やにが出やすい」とか「涙やけができやすい」といったコメントを見たので、もしかして目もケアが必要な犬種なんでしょうか?今のところ毎日しっかり拭いているつもりですが、もっとこうしたほうがいいということがあれば教えてほしいです。 さらに季節ごとの過ごし方も気になっています。夏は暑そうにしていることがあるし、冬は毛が伸びるから気温調節が大変なのかなと思ったりします。暑さ寒さどちらも苦手って書いてあるサイトもあって本当なのか不安です。うちの家はあまり広くないので、どんなふうに快適にしてあげているのかも、もし工夫していることがあれば知りたいです。実際に飼っている方が実践している方法などあればぜひ教えてください。 こんなにたくさん質問ばっかりですみません…。アメコカ歴が浅いので、毎日「これでいいのかな」と不安になったりしながらも、一緒に過ごす時間を楽しんでいます。この犬種ならではの健康上の注意点や、普段から気をつけていること、「これだけは絶対にチェックしたほうがいいよ!」っていうポイントなど、どんなことでも参考になるのでぜひ色々と教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    アメリカン・コッカー・スパニエルって、可愛いだけじゃなくてどんな性格なのか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!昔から映画やCMで見かけるたびに「この子、ふわふわでお目めうるうる、ほんと可愛い~!」とつい目がハートになってしまうアメリカン・コッカー・スパニエル。最近街でも見かけることが多くなったし、お散歩仲間にもファンがけっこういるみたいです。可愛い見た目はもちろん、性格や暮らしやすさについて実際のところどうなのか知りたくて、質問させてもらいます。 私が最初に持ったイメージは、とにかく明るくて人懐っこい“陽キャ犬”という感じ。SNSとかで毎日投稿されている写真もどこか楽しそうで、家族や子どもと遊ぶ姿もよく見かけます。それで「一緒に暮らしたら元気をもらえそうだし、落ち込んだ時も癒やされそう!」なんて想像しています。でも、ああいう活発そうなワンちゃんって、おうちの中では本当に落ち着いてくれるのかとか、お留守番が平気なのかとか、いたずら好きじゃないのかとか…実は細かいところが気になっています。 お散歩友達にコッカーを飼っている人が何人かいるのですが、その子たちはとにかく「遊ぶの大好き!」「とりあえず家族と一緒にいたいタイプ」という印象です。とにかく人と関わるのが好きで、誰かが動くと自分もついていきたい!みたいな性格の子が多いのかな。甘えん坊タイプが多いらしく、家族が出かけようとすると「えー、一緒に行きたい!」オーラを全開に出してくるという話も聞きました。その反面、さみしがりやで一人の時間が苦手な子もいるみたいで、お留守番トレーニングはちょっと苦労したってエピソードもありました。 あと、アメリカン・コッカー・スパニエルは意外と“繊細さ”も持ち合わせているという話を見かけます。見た目は元気っ子だけど、実は周りの空気をよく読んでいたり、家族が元気ない時はそっと寄り添ったり、優しい子が多いんだとか。時にはガラスのハートで落ち込みやすくなっちゃうこともあるみたいなので、声かけとかスキンシップも大事になるのかなと思いました。もちろん個体差はあると思いますが、こういう優しさもコッカーの魅力ですよね。 性格で言うともう一つ、好奇心旺盛でちょっと“やんちゃ”な部分も絶対あると思います。もともと猟犬のルーツがあるからなのか、小さなおもちゃや何か動くものを見つけると「なんだあれ?」となって追いかけてしまったり、お散歩中もクンクン探検タイムが長めって印象です。いろんな刺激を感じようとするタイプが多いので、退屈させない工夫が必要そうだな~と思っています。 同時に、「吠えやすい?」という意見もたまにあります。何か気になる音がするととりあえず反応してしまったり、郵便屋さんやインターホンに敏感な子も。あと食いしん坊でご飯やおやつに弱かったり、ついついテーブルの上を狙ってしまう食い意地キャラもいるらしいので、ちょっとしたしつけやルールづくりも大事になりそうです。 もちろん見た目の可愛さ以上に手がかかる部分もあると思いますが、その分愛情をかけてしっかり向き合えば、どこまでも家族に寄り添ってくれる最高の相棒になる犬種だと感じています。コッカースパニエルと一緒に暮らしている方、この犬種ならではの「うちの子ここが最高!」ポイントや、「ここだけちょっと大変かも…」みたいなことがあればぜひ教えてもらいたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    アメリカン・コッカー・スパニエルの平均寿命ってどれくらい?

    本文を簡易表示

    最近、近所をお散歩している時にアメリカン・コッカー・スパニエルを見かけることが増えて、すごく可愛いなと思っています。 あのクリクリした目とふさふさしたお耳、優しそうな雰囲気がたまりませんよね。私は今40代で、これまでいろいろな犬種を飼ったことがあるんですが、アメリカン・コッカー・スパニエルについてはあまり詳しくなくて、もし家族に迎えるとしたら、どれくらい一緒に過ごせるのか、つまり平均寿命はどのくらいなのかがすごく気になります。 これまでの経験上、犬種によって本当に寿命の長さが違うなと感じてきました。小型犬はわりと長生きするイメージがあるし、大型犬はどうしても短めという話をよく聞きますよね。でもアメリカン・コッカー・スパニエルって中型犬くらいの大きさだと思うのですが、このサイズの犬ってちょうどその中間くらいの寿命になるのでしょうか?SNSやネットで「うちの子は何歳まで元気でした!」みたいなエピソードを読むと、なかには10年以上一緒に暮らしている方もいて、すごく羨ましくなったりします。 実際、お迎えを考えるならちゃんとその犬種の特徴や、どれくらいの時間一緒にいられるのか知っておきたいですよね。たとえばシニア期を迎えた時のケアや、お別れが来るタイミングもある程度イメージしておいたほうが、いざという時に慌てずに済むかなと思ったり。私も歳を重ねてきて、以前よりも「本当に最後まで責任持ってお世話できるかな?」と考えるようになり、寿命についてはとても重要なポイントだと感じています。 それから、周りの友人でアメリカン・コッカー・スパニエルを飼っていた人がいるんですが、「すごく甘えん坊で可愛い子だったよ」とか「抜け毛が多かったけど、それも愛嬌のうち」といった話をよく聞きます。どちらかというと陽気で愛情深い性格の子が多いというイメージがあって、家族に迎えたら本当に癒されそうです。ただやっぱり気になるのは健康面で、どんな病気に気をつけたらいいかや、長く一緒にいられる方法などにも興味があります。 同じようにアメリカン・コッカー・スパニエルに興味を持っている方や、すでに飼っている方がいたら、ぜひ実際のところどうなのか教えてほしいです。「うちの子は〇〇歳まで元気だった」とか、「こんなふうに過ごしてきたよ」といったお話も大歓迎です。特に寿命の長さやシニア期の生活がどんな感じなのか、リアルな体験談を聞くことができたら参考になります。 また、寿命が長い犬種を選ぶことで、より長い時間一緒に過ごせる喜びも大きいと思いますが、その分シニア期のケアもしっかり考えておかないといけませんよね。アメリカン・コッカー・スパニエルだと散歩や食事、お手入れなどもそれなりに手がかかるのかなと想像しています。今後家族に迎えるかどうか真剣に考えているので、ぜひいろんなお話やアドバイスを聞かせてもらえたらうれしいです。 アメリカン・コッカー・スパニエルの寿命について詳しい方や飼育経験のある方、よかったら皆さんの体験談やアドバイスをシェアしてください!これから飼おうと思っている方の参考にもなると思いますので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。