こんにちは。我が家にはアメリカンコッカースパニエルがいます。突然なんですけど、最近ちょっと悩んでいることがありまして、それをネットで詳しい方や同じような経験をしている方にぜひ聞いてみたくて投稿しています。実は、うちの子の夜のお留守番についてなんです。 というのも、昼間は仕事や買い物などで数時間家をあけることがあるんですが、それでも3~4時間くらいで帰宅できるんです。昼間のお留守番のときは、うちの子もわりと落ち着いているみたいで、帰ってきたら普通に元気にしていてくれます。ただ、最近になってたまに夜間もどうしても外出しなきゃいけない用事ができてしまって、どうしても6時間とか8時間とか、昼間よりも長い時間家をあけることが出てきそうなんです。 そこでふと思ったんですが、夜間の長いお留守番って、犬にとっては大丈夫なんでしょうか?昼間よりも長時間になってしまうことが多い気がして、それってアメコカみたいな性格の子には負担じゃないのかな…と、とても心配になっています。たしかに、夜は普段からうちの子も一緒に寝ているので、基本的に寝て過ごしてる時間だとは思うんですが、やっぱり家族の気配がない夜の時間にひとりぼっちにさせてしまうのは、ストレスが大きいのかな?とか、寂しさを感じてしまう子もいるのかな?と色々考えてしまいます。人間も夜の独りはちょっと心細い時がありますもんね。 それから、実際にお水やごはん、おトイレなんかもちゃんと心配じゃないのかなぁとも思います。うちは一応、お水はしっかりたっぷり用意して、ごはんもお留守番の前に済ませるようにしているんですが、夜間ってどうしても私たちが寝ている間もトイレしたくなる時があったりして、人間とは違うリズムで犬も耐えないといけないんじゃないかと思ったり。お腹がすいたり、喉が渇いたり、何か変な音がして怖がったりしないのか、それも心配で。特にアメコカは構ってほしい時に声を出したりするので、もし夜間に誰もいなかったら余計に寂しい思いをさせちゃうのではないかと、ちょっと考えすぎかもしれませんが不安です。 あと、夜間長く留守番させることで、朝になってから体調を崩したり、ストレスが溜まったりすることが犬にもあるんでしょうか?とくにアメリカンコッカースパニエルみたいな明るくて甘えん坊な犬種だと、ちょっとしたことで心細くなったりしないのかな…と気になっています。見た感じ普段の留守番は問題なさそうなんですが、やっぱり夜通し誰もいないって、今までそういう経験はあまりさせてこなかったので、私自身もなんとなく落ち着かなくて…。 他の飼い主さんで犬を夜間長く留守番させている方がいらっしゃれば、経験とか感じたことをぜひ教えていただけるとうれしいです。夜間の方が犬にとっては意外と楽なのか、それともやっぱり昼間の方がマシなのか、個体差もあるとは思うんですけど、全く知識がなくて不安なままなので、みなさんのアドバイスや体験談が聞ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
夜のお留守番、本当に悩ましいですよね。うちもアメリカンコッカーではないですが、中型の甘えん坊犬と暮らしていて、夜に長く家を空けなきゃいけないという日は何度も心配になりました。昼間だと、買い物の間だけとか、出勤しても数時間ぐらいで済みますが、夜となると家の中が静かすぎて、犬自身も不安が増すんじゃ…?と色々考え込んでしまう気持ち、とてもよく分かります。
まず、我が家で夜間に7〜8時間くらい犬だけにした経験が何度かあります。その際、日中のお留守番には慣れていたものの、夜だと勝手が違うかな?と毎回ちょっとした緊張と後ろめたさ。特に最初は帰宅してドアを開けるまで、鳴いていないかな?何か壊してないかな?体調崩してないかな?と心配で、自分の外出時間を何度も時計でチェックしてソワソワしていました。でも意外と、帰ってみるとけろっと寝ぼけ顔で迎えてくれることがほとんどで、その様子を見て、案外大丈夫なんだ、とホッとしたものです。
犬って夜は家族がいたら安心して爆睡するものですが、いないと分かっても、最初は多少物音に敏感になったりして落ち着かない顔つきになる気がします。うちでも、留守番の日は見守りカメラを仕掛けてみたりしましたが、数時間経つと毎度同じ場所(お気に入りのクッションやクレート)で丸くなって長い昼寝…というより夜寝に突入。ときどきムクッと起きて水を飲んだり、トイレに行ったり、また戻って眠るというのを繰り返していました。毎日の生活ルーティンの中で、夜=寝る時間としっかり体に染み付いていたので、誰もいなくて不安でずっと起きていたということはほとんどなかったです。
ただ犬種や性格にもよると思います。アメコカのような甘えん坊な子だと、普段より静かな家の中でもし周囲の音(車の通過音や隣の生活音)が気になりやすい場合は、ちょっとソワソワするかもしれません。うちで効果的だったのは、普段から「ひとりの時間」を少しずつ作っておくことと、夜間のお留守番前にたっぷり遊ぶ時間やスキンシップ、ご飯、おやつタイムを用意して心を満たしてあげることでした。クッションや匂いの付いたタオルなど、大好きなものをそばに用意しておくと、安心感が増すように見えましたね。
水分やごはんは、うちでも出かける前に必ず点検し直してたっぷりセット。夜通しの留守番のときも、トイレが自由にできる場所(シートやトイレトレー)を使えるようにしておくと、本人も我慢でストレスを溜めることなく過ごせていた印象です。特に夜の長いお留守番になりそうな時は、念入りにトイレシートを複数枚敷いて、失敗しても大丈夫なようにしていました。
実際に、夜の方が昼間より楽、という声も聞いたことがあります。理由は、犬自身も夜は人間と同じで寝るモードになるので、昼間のように外の物音や通行人、インターフォンなどに反応して鳴きたくなる刺激が少ないからだそうです。ただし、これは、普段から夜は自分の寝場所で落ち着いている、夜もトイレを我慢し過ぎない、といったルーティンがしっかりできている場合に限るのかな、と思います。
朝になってから体調が悪くなったり、急に情緒的になるケースは、ごくまれに疲れやストレスが溜まりやすい敏感な子で聞いたことがあります。うちでは、夜のお留守番明けにはたっぷりと甘えさせる、散歩やスキンシップでしっかりフォローしてあげていました。すると、昨夜のことなんてすっかり忘れてる?くらいに元通り。もし夜間の留守がイレギュラー的に何度も続く場合は、しばらくは様子をよく見て、お腹や排泄、元気の有無にいつもより目を配ってあげると良いと思います。もし極端にストレス症状(攻撃的になった、元気がなくなった、トイレ失敗が続くなど)が出てきたら、そのタイミングで夜間の留守を減らしてあげてください。
アメコカは明るく甘え上手な分、飼い主さんが気にしてフォローしていれば十分うまくやれる素直な性格です。最初は心配でいっぱいだと思いますが、案外ワンコたちは、いないときは寝て待つ!くらいの適応力があるものなんだなと実感しています。不安が強い時は、留守番カメラなどで様子をチェックできると安心ですよ。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
上田市川西地区
令和3年9月18日朝
江別市緑ヶ丘
3月14日
徳島市安宅町1丁目自宅
2022年8月13日 14時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。