未解決

2025/02/13 22:19 投稿

ライフスタイルに関する相談

留守番中の無駄吠えが心配です😢 アドバイスください🙏

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

2歳のフレンチブルドッグを飼っています🐶 最近、仕事に復帰したのですが、留守番中の無駄吠えが気になって仕方ありません💦 近所迷惑になってないか心配で、毎日ヒヤヒヤしています😰 うちの子、私が家にいる時はとっても大人しくて、吠える回数も少ないんです。でも、留守番中はずっと吠えているみたいで...。宅配便のお兄さんに「昼間、よく吠えてますよ」って言われてしまって、もう申し訳ない気持ちでいっぱいです😭 ペットカメラを設置してみたら、私が出かけてから30分くらいは落ち着いているんですが、その後はちょっとした物音で吠えたり、外を通る人に向かって吠えたり。時には、何もないのに突然吠え始めることもあります🐾 お散歩は朝晩しっかりしているし、おもちゃもたくさん置いていってるんですが...。分離不安なのかな?でも、家を荒らしたりはしないんです。ただひたすら吠えてる感じ。 カーテンを閉めてみたり、ラジオをつけっぱなしにしてみたり、いろいろ試してるんですが、あまり効果がなくて。。。😅 同じような経験のある方、どうやって解決されましたか?🤔 フレブルに限らず、留守番中の無駄吠え対策で効果があった方法があれば、ぜひ教えてください! 特に気になるのは: ・留守番練習って、どうやったらいいんでしょう? ・おすすめのおもちゃとかありますか? ・音楽とか、テレビをつけっぱなしにした方がいいのかな? ・ご飯やおやつは、留守番前にあげた方がいいですか? 実は引っ越しも考えているんですが、この吠え問題が解決できないと、マンションだと厳しいかなって😣 みなさんの体験談、アドバイスをお待ちしています!フレブル飼いの先輩方、特に教えていただけると嬉しいです✨ 私の可愛い子の写真も載せておきますね📸(※写真は省略)こんなに可愛い顔して、留守番中は大変な子なんです🐕

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

実は私も同じような経験があって、その時に動物行動学の専門家に相談して効果があった方法を紹介させていただきます。

一番効果的だったのは、「環境音」の活用でした。単純にラジオやテレビをつけっぱなしにするんじゃなくて、その子が普段から慣れている「生活音」を録音して流すんです。例えば、キッチンで料理する音、パソコンを打つ音、掃除機の音とか。私の場合は、休日に普段の生活音を30分くらい録音して、それをループ再生するようにしました。

これがすごく効果があって、留守番中も「普段の生活空間」が続いているような錯覚を与えられるみたいなんです。最初は半信半疑でしたが、1週間もしないうちに吠える回数が明らかに減りました。

ポイントは、音量を普段の生活音と同じくらいに設定することです。大きすぎても小さすぎても逆効果です。あと、録音する時は意図的に物音を立てるんじゃなくて、自然な生活音を収録するのがコツです。

この方法、実は科学的な根拠もあるんです。犬は飼い主の存在を、視覚だけでなく聴覚でも確認しているそうで、慣れ親しんだ生活音があることで安心感を得られるとか。

もちろん、これだけで完璧という訳じゃありません。でも、他の対策と組み合わせることで、かなりの効果が期待できると思います。特に環境音は、設定さえしてしまえば手間もかからないので、仕事で忙しい方にもおすすめです。

ちなみに、うちの場合は最初の1ヶ月くらいが勝負でした。この期間を乗り切れば、その後はどんどん良くなっていきましたよ。根気は必要ですが、きっと解決できると思います。頑張ってください!


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/08 20:02投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

はじめまして!私も3年前まで全く同じ悩みを抱えていたフレブル飼いです😊

うちの子も留守番中の吠えがひどくて、マンションの管理人さんから注意されたこともありました...。でも、今はだいぶ落ち着いています!💕

私の場合、効果があったのは「留守番の練習」でした!最初は本当に短い時間から始めました。玄関で靴を履いて、すぐに部屋に戻ってくる。それを何度も繰り返して、徐々に時間を延ばしていったんです。吠えずにお利口さんにしていたら、必ずおやつをあげて褒めるようにしました🦴

大事なのは、出かける時にあまり大げさにしないことです。「行ってきます〜!」って声をかけたり、なでなでしたりすると、かえって不安になっちゃうみたいなんです。さらっと出かけるのがコツです!

あと、留守番前のお散歩はしっかり運動させることをおすすめします!疲れているとぐっすり寝てくれることが多いんですよね🐾 うちの場合は、朝のお散歩を少し長めにして、帰ってきてからごはんをあげるようにしています。

おもちゃは、中におやつを入れられるコングがすごく良かったです!これに夢中になってくれると、私がいないことも忘れちゃうみたいです😆 最初は簡単に取れるようにしておいて、慣れてきたら少しずつ難しくしていくと、より長く楽しんでくれますよ。

根気のいる練習だと思いますが、きっと良い方向に向かうはずです!フレブルって賢い子が多いので、きっとTakさんの気持ちも分かってくれると思います。頑張ってください!応援しています!✨


-------------
【SNS等でハピわん!公式アカウントへお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から運営にて転載しています。】

2025/02/14 13:39投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【ライフスタイル】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

松本市島立

2023.03.13

迷子犬を探してます

大崎市古川清水字成田大町の自宅から

10月10日朝8時

迷子犬を探してます

蒲生郡日野町大窪

2022年11月28日 14時頃


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。