【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「日本スピッツ」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    日本スピッツの病気について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。いつもお世話になっています。実は日本スピッツを飼い始めて半年ほどになるのですが、この犬種特有の病気について詳しく知りたくて投稿させていただきました。 最近、同じ犬種を飼っている友人から、日本スピッツには気をつけなければならない病気がいくつかあると聞いて、正直少し不安になってしまいました。私自身、犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことだらけなんです。 まず気になっているのが、膝蓋骨脱臼という病気です。小型犬に多いと聞いたことがあるのですが、日本スピッツも該当するのでしょうか。うちの子が時々後ろ足を挙げて歩くことがあって、もしかしてこれが関係しているのかなと心配になります。普段は元気に走り回っているのですが、たまに見せるこの仕草が気になって仕方ありません。 それから、目の病気についても教えていただきたいです。進行性網膜萎縮症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも起こりやすいのでしょうか。最初は軽い症状から始まって、だんだん視力が落ちていくという話を聞いて、とても怖くなってしまいました。うちの子はまだ若いのですが、将来的にこのような病気になる可能性があるのかどうか、知っておきたいんです。 また、皮膚の問題についても気になっています。日本スピッツは白くて美しい毛が特徴的ですが、その分皮膚トラブルが起きやすいのでしょうか。アトピー性皮膚炎や食物アレルギーなどは、この犬種でよく見られるものなのでしょうか。最近、少し痒がっている様子を見せることがあって、もしかしてアレルギーなのかなと思うことがあります。 心臓の病気についても心配です。僧帽弁閉鎖不全症という病気があると聞いたことがあるのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるという話も聞いたことがあって、今から予防できることがあるなら知っておきたいです。 耳の病気についても教えてください。外耳炎は犬によくある病気だと聞いたことがありますが、日本スピッツの場合はどうなのでしょうか。立ち耳なので比較的通気性は良さそうですが、それでもお手入れを怠ると問題が起こるのでしょうか。 股関節形成不全についても気になっています。これは大型犬に多いイメージがあったのですが、中型犬である日本スピッツにも起こりうるのでしょうか。もしそうなら、若いうちから気をつけておくべきことがあれば教えていただきたいです。 てんかんという病気についても聞いたことがあります。これは遺伝的な要因が関係していることもあると聞いたのですが、日本スピッツではどうなのでしょうか。もし発症した場合、どのような症状が現れるのかも知っておきたいです。 甲状腺の病気についても教えてください。甲状腺機能低下症という病気があると聞いたのですが、これは日本スピッツにも関係があるのでしょうか。毛艾や体重の変化などで気づくことができるのでしょうか。 最後に、白内障についても気になっています。年齢とともに発症しやすくなるという印象がありますが、日本スピッツの場合、何歳頃から注意が必要になるのでしょうか。 本当に色々と質問してしまって申し訳ありません。初めて犬を飼う身としては、愛犬の健康について知っておくべきことがたくさんあって、少し overwhelmed な気持ちになることもあります。でも、大切な家族の一員なので、できる限りのことをしてあげたいんです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    日本スピッツと気温(暑さ・寒さ)への強さ、実際どうなんでしょう?

    本文を簡易表示

    最近犬を飼いたい熱が再燃している感じです。数年前まではペットは無理だと思っていたんですが、引っ越し先がたまたまペット可物件だったのをきっかけに「室内犬なら本気で考えてもいいかも」と思い始めました。 そんな中で気になったのが日本スピッツ。一時期ほどのブームは過ぎたものの、あの真っ白でモフモフな姿がどうしても忘れられません。飼い主さんのSNSや動画なんかもたまに見ちゃうんですけど、本当に可愛いなーと。そこでふと思ったのが、あれだけ毛が長くてふさふさしていると、やっぱり暑さとか寒さとか、気温の問題で飼うのが難しいのかな?ということでした。 以前知人から「スピッツはもともと日本の気候に合わせて改良されているから、わりと丈夫だよ」と聞いたことがあって、当時は深く考えていなかったんですが、いざ自分でお迎えすることを現実的に考えるとやっぱり気になるものです。 夏はエアコンをつけて過ごせばいいのかなとか、逆に真冬は暖房器具の前を占領しちゃうくらい寒がりなのかな、とか。ネットのいろんなペット情報サイトを見ると「ダブルコート」って単語がよく出てきて、被毛が二層構造になっているから寒さにはある程度強いけど、暑さにはあまり強くない…みたいな意見もちらほら見かけたりします。でも経験談としてはどうなんだろう?と疑問だらけです。 自分はかなり寒がりなタイプなので冬の寒さ対策はちょっと念入りにしがちなんですが、愛犬も同じくらい寒がりだとしたらちゃんと備えないとマズいのかなとも感じます。逆に、うちは夏になると部屋に西日が入って結構暑くなるので、そんな環境でもスピッツが問題なく過ごせるかも心配です。 これからの時期の温度管理はどうしたらいいのか、窓を開けて風通しを良くするだけで十分なのか、それとも冷房をがっつり使った方がいいのか…。もし先輩飼い主さんがいれば、実体験に基づいたアドバイスもぜひ聞いてみたいです。 また、体感的な話として、普段の散歩のときや家の中での様子も知りたいです。冬の朝なんかは外に出るのを嫌がる、とか、夏の日中は全然動かなくなる、とか、そういうリアルなエピソードがもしあったらすごく参考になります。 SNSで見るスピッツは、いつもふわふわで楽しそうな表情の子が多いけど、実際には飼い主さんがけっこう細かく温度管理をしてあげて初めてそういうコンディションを保てているのか、それとも案外犬自身が自分で快適な場所を見つけて勝手に順応してるのか…。その辺のリアルなところが全然イメージできません。 あと、もし今後家族旅行や帰省なんかで、多少気温の違う場所に長時間連れていく場合のこともちょっと気になります。日本国内といっても、冬は雪が積もるような寒冷地から夏は35度超えなんて所まで色々あると思うので、スピッツだとどのくらいまでなら対応できるものなのか教えてほしいです。自分自身が暑さに弱い方なので、犬に負担がかかるんじゃないかと心配な反面、寒さにはめっぽう強いイメージもあり。実際どうなんでしょうか。 しつけや運動量のことなんかももちろん気になりますが、とりあえず一番最初に知りたいのは「日本スピッツは暑さや寒さにどれくらい強いのか」という点です。 これからお迎えするにあたって、夏と冬それぞれの注意点や実体験に基づくアドバイスがあれば、どうぞ教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    飼い犬が他の犬のマーキング跡を嗅ぐの止めさせるべき?散歩中のモヤモヤ問題

    本文を簡易表示

    日本スピッツ(♂・去勢済)を飼って6年目になります。 毎日の散歩でちょっと気になることがあって、相談させてください。うちの子、散歩中に電柱や木など、明らかに他の犬がマーキングした場所をクンクン嗅ぐのが大好きなんですよね。もう何分でも嗅いでられるくらい。これって止めさせるべきなんでしょうか? 私としては「そりゃ犬だから、他の犬のニオイに興味あるよね〜」って思う反面、「でも健康的じゃないかも?」って思ったり。特に最近は犬のレプトスピラ症とか、いろんな感染症も心配だし...。顔を突っ込んでる姿を見ると、「やめなさーい!」って言いたくなるんですが、かといって犬の本能を抑えるのもかわいそうな気がして。 近所に住んでる先輩犬飼いさんは「そんなの気にしなくていいよ〜。犬同士の情報交換みたいなもんだから」って言ってました。でも友人は「絶対に嗅がせない!雑菌いっぱいだから」って厳しく制限してるみたいで。 実際、うちの子は嗅いだ後に時々クシャミしたりするし、それを見るとちょっと心配になっちゃうんですよね。でも、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせると、散歩の楽しみがなくなっちゃうんじゃないかとも思うし...。 他にも気になるのが、他の犬がマーキングした場所を嗅いだ後に、うちの子もその上から自分のマーキングをすることがあるんです。これって何か主張してるのかな?テリトリー意識とか?去勢してるのにこういう行動するのは普通なんですかね? それから、マーキング跡を嗅ぐのを止めさせる方法ってあるんでしょうか?今は「ダメよ〜」って言いながらリードを軽く引っ張って誘導したりしてるんですが、すぐに次のポイントで同じことの繰り返し...。毎回毎回注意するのも疲れちゃいますよね。 あと、私の偏見かもしれないけど、特定の犬種のマーキング跡は強烈なニオイがするような...。うちの子、そういう場所を特に念入りに嗅いでて、心配です。匂いの強さと雑菌の量って関係あるのかな? それから、公園のベンチの脚とか、子どもが触るような場所でも同じようにクンクンするので、周りの人の目が気になることも...。「ちゃんとしつけなさいよ」って思われてないかなって。特に犬を飼ってない人からすると不潔に見えるかもしれないですよね。 でも実際のところ、他の犬も同じようなことしてるし、犬にとっては重要な行動なのかな?と思ったり。みなさんはどうしてますか?マーキング跡を嗅ぐのは完全に禁止?それとも程度問題?時間制限してる? 6年も一緒に暮らしてるのに、まだまだ分からないことだらけで...。犬の本能と健康と、しつけのバランスって難しいですね。みなさんの意見や体験談を聞かせてもらえると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中にうんちをしない愛犬について相談です

    本文を簡易表示

    お世話になります。我が家には日本スピッツ4歳がいます。 ここ最近、散歩中にうんちをしない問題で困ってます。朝晩2回散歩に行くんですが、なかなかしてくれなくて。 家の中ではちゃんとトイレシートでするんですが、外だとなぜかダメみたいで。散歩コースを変えてみたり、時間を長くしてみたり色々試してるんですが、全然効果なし。 特に朝の散歩が大変で、30分くらい歩き回っても結局しないまま帰宅。そうすると、私が仕事に出かけた後にシートでしてるみたいなんです。 スピッツって神経質な面があるから、外だと落ち着かないのかな?って思ったり。でも、同じスピッツを散歩させてる方を見かけると、普通にしてるんですよね。 以前は外でもできてたんですが、ここ半年くらいでこんな感じに。何かストレス要因でもあったのかな? 散歩中は、いかにも「したそう」な仕草を見せるんです。クルクル回ったり、においを嗅いだり。でも、結局しないまま歩き出しちゃう。 家でシートを使うのは問題ないんですが、できれば外でもできるようになってほしくて。シートの消費も結構な出費だし。 他のスピッツ飼いの方で、似たような経験ある方いますか?どうやって克服されたのか、アドバイスいただけると助かります。 散歩のタイミングとか、歩く場所とか、何か工夫できることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。