【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「うんち」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の下痢とストレスの関係について知恵を貸してください

    本文を簡易表示

    こんにちは、みなさん。実は最近うちの犬が下痢気味で困っています。もう1週間くらい続いていて、食欲はあるんですが、お腹の調子がよくなさそう。普段と変わらないドッグフードをあげているのに、なぜか下痢が続いていて心配です。 実は先週、義実家に預けていた期間があって、環境が変わったせいかなと思ったりしています。あと、最近引っ越したばかりで、新しい環境にまだ慣れていないのかもしれません。これってストレスが原因で下痢になることってあるんですかね? 人間でも緊張したりストレス溜まったりすると胃腸の調子悪くなるじゃないですか。犬も同じなのかなぁと思ったんですが、詳しくないので皆さんの経験とか知識を教えてもらえると助かります。 食べ物は特に変えてないし、水も同じところから汲んでるし、散歩のコースも大体同じなんですよね。ただ、引っ越してから隣の家の大型犬の鳴き声に反応するようになって、窓の外をずっと見てるときがあります。これもストレスになるのかな? 下痢といっても血が混じってるわけでもなく、ただ柔らかいっていう感じなんですが、続くとやっぱり心配になってきます。でも病院に連れていくほどなのか、それとも様子見でいいのか迷っています。30代になって初めて犬を飼い始めたもので、こういうときどう判断すればいいのか分からなくて... 皆さんの愛犬も環境変化でお腹を壊したりした経験ありますか?もしあるなら、どのくらいで落ち着いたのか教えてもらえると参考になります。あと、ストレスが原因の下痢だとしたら、どんな風に対処されましたか? 新しい環境に慣れるまでの間、何か特別にしてあげられることとかありますかね?お気に入りのおもちゃを増やしたり、特別なごほうびをあげたりした方がいいのかな。あとは散歩の時間を増やすとか、撫でる時間を増やすとか...何か良い方法があれば教えてほしいです。 下痢が長引くとどんなリスクがあるのかも知りたいです。脱水とかになったりするのかな?体重も少し減った気がするし、元気はあるけど何となく様子が違う気がして心配です。 ネットで調べると色々情報が出てくるんですが、素人判断で間違ったことしたくないので、実際に経験された方の意見を聞きたいと思いました。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬がうんちを食べてしまう理由がどうしても気になるので質問します

    本文を簡易表示

    最近、初めて犬を飼い始めて、まだまだわからないことだらけの毎日です。今まで猫しか飼ったことがなかったので、犬の行動や気持ちを推し量るのにも試行錯誤で、たまに本当に「え、それどういう意味?」と思うことがあります。そのなかでも、今すごく気になっているのが、うちの子犬がうんちを食べてしまうことなんです。 最初は1回だけのことかと流していたんですが、何度か繰り返しているのに気付き、これって他のワンちゃんでもよくあるのか、うちの子だけがおかしいのか心配になってきました。 もちろん、食糞するところを見かけたときは止めますし、そういう時ってどう対応したらいいのかも正直迷ってしまいます。つい最初は大きな声で「ダメ!」って叫びそうになりますが、それで逆にびっくりさせてしまうのも嫌だし…どうしたらいいのかわからないまま、内心モヤモヤしています。 そもそも、犬が自分のうんちを食べてしまう行動自体、あまり聞いたことがなかったのでかなり衝撃的でした。友人で犬を飼っている人も何人かいますが、人によっては「うちもやってたよ~」とあまりびっくりしていない様子だったり、「そんなの全然無かった」と言う人もいて、本当にケースバイケースなんだなと思わされます。 ネットで少し調べてみようかとも思ったんですけど、情報が多すぎて余計に混乱しそうですし、知識がほとんどない私でも分かりやすく参考になる話や、みなさんの体験談やアドバイスが欲しくて投稿しました。なんで犬、特に子犬ってこういう行動を取るのでしょうか?ご飯はきちんとあげているし、特別体調が悪そうな様子もありません。むしろ元気いっぱいで、食欲もあって、ごく普通の子犬らしいわんぱくさはあるんですが、うんちを見るとサッと近付いて食べようとする感じがあって、目が離せないのが今の悩みです。 正直言って、人間の感覚だと「なんでそんなことを…?」とびっくりしてしまいます。不衛生なのはもちろんですが、健康面でも大丈夫なのか不安が尽きません。どこか放っておいたら自然に治まるものなのか、それとも何かした方がいいのか、そもそもどうして始めてしまうのか、全然わかりません。 しつけなのか、環境なのか、それともそもそも犬の本能や成長の過程でよくあることなのか、教えていただけると嬉しいです。みなさんの経験や考え方があれば、ぜひいろいろ聞かせてほしいです。同じような経験をしている方がいらっしゃったら、「うちもこうだったよ」とか、「こうしたら少しずつ減っていった」なども参考にしたいです。 本当に自分としては初めてのことで、何も分からず不安だらけなので、良かったらアドバイスやお話を聞かせてもらえるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    フレブルのうんちに髪の毛が混ざってるんだけど、これって気にしなくていいの?

    本文を簡易表示

    フレブルと暮らしている30代です。最近ちょっと気になっていることがあって、同じような経験のある方がいればぜひ教えてほしいです。うちのフレブルって普段から好奇心旺盛というか、何でもクンクンしてパクパク食べちゃうことが多いんですが、ここ最近、うんちの回収をするときによく髪の毛が混ざっているのを見つけるようになりました。もともと私も長い髪なので、部屋に多少落ちているのは分かっていたんですが、「あれ?こんなに?」と思う日が続いていて、ちょっと不安になってきたんです。 最初は「自分の毛づくろいをしてる時に、たまたま口に入っちゃってるのかな」と思ったりしたんですが、ネットとかで同じようなケースを検索すると、どうやら飼い主や家族の髪の毛をパクっと食べちゃう犬も結構多いみたいですね。うちの子は抜け毛のシーズンになると特に部屋の隅っこや寝床のあたりに毛がたまるので、もしかしたらそれを遊び感覚で口に入れてしまうのかも…。たまに床に落ちた食べ物やほこりをまとめて食べてしまうこともあるし、「あ、ぜったい今髪の毛も一緒に飲み込んだな」ってわかる瞬間も何度かありました。 で、ここからが本題なんですが、こういうふうに飼い犬のうんちにいつも髪の毛が混ざって出てきても、基本はそのまま放っておいて大丈夫なんでしょうか?最初はうんちにちょこっと絡まっているくらいだから「まあ体に溜まったりせずにちゃんと出てるんだな」と安心していました。でもこれがいつも続くのって本当はあまり良くないのかな、とも心配になって…。 フレブルって体が小さめでお腹もそんなに強いほうじゃないイメージがあって、細長いものを大量に飲み込んでしまうことで何かリスクがあったり、「もしうまく出てこなかったら?」なんて不安もつい考えてしまいます。今のところ元気そうだし普通に食欲もあるし便もしっかりしているので様子を見ているけど、そのまま放置していいものなんでしょうか。同じような悩みを持ったことがある方、どのくらいで気にすればいいのか、アドバイスがあれば知りたいです。 特に家がフローリングでよく髪の毛が落ちる環境だったり、抜け毛の時期になると毎日コロコロ&掃除が欠かせない!という方の対策もかなり気になります。うちの場合は、うんちに絡まった髪の毛がきれいにスルッと出ていればまあ問題ないのかな、と見ているんですけど、一度だけ「ちょっとお尻にぶら下がって残ってる」みたいなことがあって、さすがに慌ててティッシュで取ったこともあります。こういうのって犬本人は気にしているのか、それとも全然平気なのか…。気をつけたいポイントや「これはこうしてるよ!」っていう習慣がある方のお話も聞きたいです。 普段のおやつやフードへの執着が強かったり、食いしん坊なタイプのワンちゃんがいるご家庭だと、床の掃除やブラッシングで予防しているなど、実際に工夫していることがあればぜひ知恵を分けてください。私もなるべく床の髪の毛はこまめに掃除しているつもりですが、仕事や家事に追われているとどうしても完璧にはできなくて…。そのたびに「これってみんなあるあるなのかな?」とちょっとモヤモヤしています。 改めてまとめると、フレブルのうんちに髪の毛が頻繁に混ざっていても、基本的には大丈夫なのか、それとも「これ以上続いたら注意!」なサインがあるのか、経験者の方や詳しい方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです。あと、予防策やおすすめの掃除アイテム、髪の毛対策として取り入れている習慣なんかも教えてもらえたら、めちゃくちゃ助かります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    トイレシートでうんちしてくれない...なんで?

    本文を簡易表示

    うちの愛犬(チワワ)ですが、おしっこはちゃんとトイレシートでするのに、うんちだけは絶対にシートの上でしてくれなくて困ってます。 朝の散歩でうんちをする習慣がついてるんですけど、たまに天候が悪い日とか、私の体調が悪い日とかで散歩に行けないことがあって。そういう時に困るんです。 シートの横とか、リビングの隅っこでするんですよね。特に困るのが、私が仕事から帰ってくる直前の時間帯。たぶん我慢してたんでしょうけど、散歩前に耐えきれなくなっちゃうみたい。 おしっこに関しては完璧なんですよ。留守番中も、夜中も、ちゃんとシートの上でする。でも、うんちだけは頑なに拒否。シートの上に立つのは全然平気なのに、うんちをする時だけは必ず避けるんです。 最初は単なる躾の問題かと思って、うんちをシートの上でした時はめっちゃ褒めたり、おやつあげたりしてたんですけど、全然効果なし。逆に、シートの周りをグルグル回って様子見してるだけで、結局別の場所でしちゃいます。 シートは定期的に取り替えてるし、おしっこの跡が残ってても気にせずその上でおしっこするのに。なんでうんちの時だけこんなに場所にこだわるんだろう。 家の中でする場所も決まってて。リビングの観葉植物の横とか、玄関マットの端とか。まるでここがトイレって決めてるみたい。シートをその場所に移動させても、今度は違う場所を見つけ出すっていう。 他のチワワ飼いの友達に聞いても、「うちの子は両方ともシートでするよ」って言われて。もしかして、うちの子って少し特殊なのかな? トイレシートも色々試してみました。大きいサイズのやつ、消臭効果が強いやつ、芝生みたいな素材のやつ。でも、どれも効果なし。サークルの中にシートを敷いて、その中で覚えさせようとしたこともあったんですが、これも失敗。 同じような経験のある方いませんか?もしかして、うんちとおしっこで場所を分けたがる習性とかあるんでしょうか?それとも、なにか理由があってシートを避けてるのかな?解決方法があれば教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中にうんちをしない愛犬について相談です

    本文を簡易表示

    お世話になります。我が家には日本スピッツ4歳がいます。 ここ最近、散歩中にうんちをしない問題で困ってます。朝晩2回散歩に行くんですが、なかなかしてくれなくて。 家の中ではちゃんとトイレシートでするんですが、外だとなぜかダメみたいで。散歩コースを変えてみたり、時間を長くしてみたり色々試してるんですが、全然効果なし。 特に朝の散歩が大変で、30分くらい歩き回っても結局しないまま帰宅。そうすると、私が仕事に出かけた後にシートでしてるみたいなんです。 スピッツって神経質な面があるから、外だと落ち着かないのかな?って思ったり。でも、同じスピッツを散歩させてる方を見かけると、普通にしてるんですよね。 以前は外でもできてたんですが、ここ半年くらいでこんな感じに。何かストレス要因でもあったのかな? 散歩中は、いかにも「したそう」な仕草を見せるんです。クルクル回ったり、においを嗅いだり。でも、結局しないまま歩き出しちゃう。 家でシートを使うのは問題ないんですが、できれば外でもできるようになってほしくて。シートの消費も結構な出費だし。 他のスピッツ飼いの方で、似たような経験ある方いますか?どうやって克服されたのか、アドバイスいただけると助かります。 散歩のタイミングとか、歩く場所とか、何か工夫できることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。