【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「子犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬に与えるおもちゃ選びで悩んでいる飼い主さん、アドバイスお願いします

    本文を簡易表示

    最近、我が家に子犬がやってきました。小さな体で家じゅうを駆け回ったり、何でもかじったりしている姿を見ていると、本当に癒されますし、毎日が新鮮で楽しいです。ただ、あまりに元気すぎて思わず笑ってしまうと同時に、色んなものを噛んだり、床に落ちているものを拾ったりと、正直「これでいいのかな?」と不安に思うことも多々あります。 特に最近悩んでいるのが、おもちゃ選びです。ペットショップやネットをちょっと見ただけでも、ぬいぐるみやロープ、ゴム製の噛むおもちゃ、音が鳴るもの……とにかく色んな種類がありすぎて、どれが本当に子犬にとって安全で楽しいものなのかわかりません。自分自身、犬を飼うのは初めてなので、今まで犬用おもちゃについて深く考えたことがありませんでした。でも、やっぱり愛犬には安心して遊んでほしいし、いろんな刺激や経験を通して健やかに育ってほしいと思っています。 友人にも犬を飼っている人がいるのですが、みんなそれぞれ違うおもちゃを勧めてくれて、「どれも良さそうなんだけど結局どれがいいんだろう?」とまた迷ってしまうこともしばしばです。例えば、ぬいぐるみタイプは見た目もかわいいし、フワフワしているので子犬も喜びそうな気がするのですが、中に綿が入っているので、万が一それを引っ張り出して飲み込んだりしないかな?と気になります。逆に、ロープトイは歯が丈夫になりそうでいいなと思う反面、ボロボロになったときに糸くずを飲み込まないように気を付けたほうがいいのかな、なんて心配も浮かびます。 また、噛むおもちゃもたくさん種類がありますよね。硬すぎると歯を傷めないか心配ですし、柔らかすぎるとすぐ壊れてしまって意味がないのかな、と思ったりします。市販されているもののなかには「子犬用」と書かれているものもありますが、その選び方の基準も正直よくわかっていません。みなさんは、どんなふうに選んでいるのでしょうか? 音が鳴るおもちゃも人気みたいなのですが、ネットの口コミを見ていると、壊れて中の笛の部品を飲み込んでしまったという声もあり、なかなか一歩踏み出せません。かといって、何も与えないでいると、今度は家具や家の中のものをかじられてしまうし、やっぱり何かしらおもちゃを与えるべきなんだろうなと思っています。 さらに、子犬の成長の状況や性格によっても好みがあるのかもしれないという気もしてきて、最初のうちはいくつか試してみると良いとも聞いたことがあります。ただ、やっぱり安全面が心配なので、他の飼い主さんが実際に使っていて「これは良かった」「これには注意したほうがいい」というポイントがあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。 子犬にとっておすすめのおもちゃや、これはやめておいたほうがいいというものなど、経験がある方やアドバイスがある方がいれば、実体験なども含めて教えていただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/26 09:55更新

  • 未解決

    コメント
    0

    子犬のご飯、1日何回が正解なのか分からなくなってきました

    本文を簡易表示

    はじめまして。初めてのビーグルの子犬と暮らし始めてまだ日は浅いのですが、最近ちょっとだけ悩んでいることがあって、この場を借りて質問させてください。ネットや本で色々調べてみたりはするものの、それぞれ書かれていることが違っていたり、そもそも自分が分かっていない単語が出てきたりで、正直どれを信じていいのか分からなくなっています。誰か実際に経験された方や、こうだったよっていうアドバイスがもらえたら嬉しいです。 うちの子は、まだそんなに大きくなくて、走り回るよりも、ちょこちょこ歩いて家の中を探検したり、気づいたらお気に入りの座布団の上でスヤスヤ寝ていることが多いです。食いしん坊みたいで、ご飯の用意を始めるとすぐおすわりしてスタンバイするんですが、子犬ってどのくらいの頻度でご飯をあげるのが良いのでしょうか。朝・昼・晩の3回に分けるべきなのか、それとも2回にするのがいいのか、それとももっと細かく分けた方が体にいいのでしょうか?今はブリーダーさんに言われた通り1日3回であげていますが、ふとネットで、月齢や犬種によっては違う場合もあるというのを目にして、それ以来ちょっと不安になっています。 ビーグルは食いしん坊なイメージがありますし、うちの子も例にもれず、食べ物関係にはかなり敏感で、ご飯の時間が近づくとそわそわし始めたりします。今のままで本当に足りているのかな、とか、逆にあげすぎてしまっていないかな、とか、ふとした瞬間に気になってしまって…。早く大きく育ってほしい気持ちもあるんですが、お腹が空きすぎたり、逆に頻繁に食べさせすぎてお腹を壊してしまわないかもすごく心配です。体の大きさや成長具合で変えるものなのか、ある程度決まったペースを守ったほうが良いのか、そもそもみんなどうしているのかが気になってきました。 また、うちの場合は共働きなので、平日はほとんど朝と夜しか世話ができなくて、お昼ご飯を抜いて2回にした方が仕事もしやすいかな…と思う反面、やっぱり子犬だし、回数を減らすのは良くないのでは?とも悩んでいます。皆さんは仕事やライフスタイルに合わせてどうやってご飯の回数を決めているのでしょうか。もしお留守番させる時間が長い場合でも、上手くやりくりできる方法などがあれば知りたいです。 つい最近まで実家でも犬を飼ったことがなくて、こういう基礎的なところでつまづく自分がちょっと恥ずかしいんですが、やっぱり一緒に暮らすなら健康で元気に育ってほしいので、今のうちにしっかり確認しておきたいです。子犬のご飯をあげる回数って、月齢や犬種、それぞれの子の体重や性格などによっても変わるものなんでしょうか?それとも、ある程度「この回数が一般的」みたいな決まりがあったりするのでしょうか。 ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。もし実際にビーグルの子犬を飼った経験がある方や、他の犬種でも「うちの場合はこうだった」という実例やご意見があれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。初歩的な質問かもしれませんが、どうか教えていただけると助かります。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/25 08:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    ゴールデンレトリバーのトイレトレーニングで悩んでいます、経験者の方のアドバイスが欲しいです

    本文を簡易表示

    はじめまして、ゴールデンレトリバーと暮らすようになって、もう半年くらい経ちました。もともと犬を飼うのは初めてじゃないんですが、今回はどうしても一つ解決したいテーマがあって皆さんに相談したいと思い投稿しています。今日は少し長くなりますが、ご容赦ください。 実は今、我が家のゴールデンとの生活で一番頭を悩ませているのが、「うんちを毎回違う場所でしてしまう」ことです。トイレシートをいくつか用意してみたり、毎回同じタイミングで外に連れて行ってみたりと、工夫はしてきたつもりなんですが、なかなか決まった場所でしてくれません。特に食後や散歩の後によくもよおすんですけど、そのたびにリビングだったり廊下の隅だったり、全然意図しない所でしてしまうことも多いです。 先代の犬は別の犬種(小型犬)で、その時はここまでトイレのことで困ることがなかったので、正直、同じ犬でもこうも違うものなんだなあと毎日感じています。ゴールデンレトリバーって賢いって聞いていたので、「もしかしてすぐに覚えてくれるかな?」と初めは楽観的に考えていました。でも実際には根気やコツが必要だなと痛感しています。ネットで見かける「トイレの位置を変えない」「成功したら思い切り褒める」といった基本的なことは実践しています。ただ、それでも成功する日もあれば、失敗する日もある、という状況が続いています。 ちなみに、トイレに連れて行ってもなかなかその場でしない時があって、粘って待ってみても「今じゃない」って顔でこちらを見てくることも多いんです。逆にこっちが油断しているときに限って粗相をしてしまうので、「タイミングを読む」とか「サインを見逃さない」ことも必要なのかなと感じています。周りの犬仲間に話を聞いてみても、やっぱり個体差があるみたいで、すぐに覚えたという人もいれば、うちみたいに何ヶ月もかかったという話もちらほら聞きます。散歩の途中で済ませてくれるなら楽なのかもしれませんが、うちの子は外ですることももちろんありますが、家の中でもしてしまうタイプなので、両方のパターンをどう教えたらいいのか分からず手探り状態です。 それから、家族との生活リズムや部屋のレイアウトも影響しているのかなとちょっと最近感じています。うちの家はリビングが広めで、トイレコーナーをどこに設置したら一番落ち着いてできるのか議論したこともあります。しつけの本やネットの情報だと、「犬が落ち着ける場所がいい」とか「人の出入りが少ないところが良い」と書いてあったりしますけど、実際にやってみると思ったより場所による影響が大きいのかなとも思いました。 また、うんちの場合はどうしてもニオイの問題もありますし、掃除の手間もあるので、できれば一箇所でしてもらいたいというのが正直な気持ちです。現状は見つけ次第その都度片付けて、汚れたところはちゃんと消臭・消毒していますが、そもそも根本的に解決できないものかとモヤモヤしています。何かちょっとした工夫とか、ゴールデンレトリバーを飼っている方ならではのエピソードや、逆にトイレ成功のきっかけになった出来事などがあれば、ぜひ参考にさせていただきたいです。 自分自身まだまだ知識が足りていないなと痛感する日々です。トイレトレーニングのコツや、そもそも「決まった場所でうんちをするように導くにはどうしたらいいか」という根本の部分で、初心者目線で分かりやすくアドバイスをいただけたらすごく嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/24 10:39更新

  • 未解決

    コメント
    1

    わんことの新生活、子犬のしつけっていつから始めたらいいの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、はじめまして!最近、ずっと憧れていたゴールデンレトリバーをようやく家族としてお迎えすることになりました。もともと犬好きで、子供のころから小型犬とは一緒に過ごしたことはあったんですけど、自分が大人になって初めて、自分の責任で一から子犬を育てるのは今回が初めてです。お迎えしてから毎日ドキドキとワクワクとちょっとした不安が入り混じっていて、なんだか自分まで子犬になったみたいな気分です。 それで、実際に子犬が家に来てから感じたことなんですが、しつけっていったいいつから始めればいいのかが本当にわからないんです。最初はとりあえず遊んでなれてくれたらいいかな、くらいに考えていたんですけど、元気いっぱいに走り回ったり、家具をカジカジしたり、思ったよりもわんこの行動範囲が広いこととか、全然想像していなかったことが次々に起こって正直焦ってます。おしっこやうんちの場所もまだ定まっていなくて、失敗してしまうのを見るたびに「いつからきちんと教えたらいいのかな?」と不安になってしまいました。 それと、家族や友だちからも「しつけは早い方がいいよ」って言われたり、「まだ子犬なんだからまずは慣れることが大事だよ」ってアドバイスされたり、人によって全然言うことが違うんですよね。ネットでも色々調べたけど、やっぱりタイミングってみんな悩むポイントなのかなって思いました。子犬自身が新しい環境に慣れてからにした方がやりやすいのかな、とか、逆に最初が肝心で、家に来たその日からルールを決めて教え始めるべきなのか、毎日迷いながら過ごしています。 あと、うちのゴールデンレトリバーはとても人懐っこくて、誰にでもしっぽを振って甘えてくれるタイプなんですけど、その分、嬉しいとすぐに飛びついてしまったり、ごはんのときもソワソワしてよだれをたらす勢いでごはんの準備を覗き込んできたり、とにかく好奇心旺盛で落ち着きがない感じです。こんな場合は、まず何から教え始めたらいいんだろうとも悩んでいます。本やネットの記事には「社会化が大事」とか「トイレトレーニングから始める」とか色んな情報があって、どれが自分のわんこや生活環境に合っているのかわからず、自分なりの正解を見つけるのは難しいなって感じました。 そもそも、しつけって「待て」や「おすわり」だけじゃなくて、日常のいろんな場面に関わってくるものだと思うので、細かい部分まで考えるときりがないですよね。例えば、家の中だけじゃなくて散歩に行ったときのマナーとか、他のわんことの関係性とかも含めて、どんな順番で何を教えればいいのか悩みは尽きません。今は毎日「これで大丈夫かな」「怒りすぎて怖がらせてないかな」とか、いろいろ考えながらがんばっています。 もし同じような経験をされた方や、こういう場合はこんな風に始めたよ、とかちょっとしたアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。周りに大型犬を飼っている友達が少なくて、どうしても情報が偏りがちなので、色んなお話が聞きたいなと思っています。そして実際にしつけを始めたタイミングや、そのときに気をつけたこと、失敗しちゃったことなんかもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長くなっちゃいましたが、子犬のしつけって、みなさんいつごろから始めましたか?どれくらいの月齢やタイミングがベストなのか、また「これを最初にやってよかった!」みたいなおすすめポイントがあれば教えてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/16 09:03更新

  • 未解決

    コメント
    1

    子犬の甘噛みと本気咬みってどう違うの?モヤモヤしている私の疑問

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、トイプーの子犬を迎えて数ヶ月が経ち、ようやく一日のリズムも安定してきたかな~と思う今日この頃。でも、ひとつ気になってしょうがないのが「噛む」という行動について。よく「子犬のうちは甘噛みをするよ」と周りからも聞くのですが、それって本当に大丈夫なのかな?そもそも甘噛みと本気咬みってどこがどう違うのか、ちょっと頭の中がぐるぐるしています。 我が家の子も、歯がかゆいのか私の手や指をなめたりカミカミしたりすることがしょっちゅうあります。その時は「痛くないし、じゃれてるだけかな」と思っていたんですが、ある日主人の手に結構強めにガブっといってしまったことがあって、「これって、本気で噛んでるの?」とちょっぴり不安に。怒っているわけでもなく、特に興奮している様子もなかったんですが、やっぱり甘噛みと本気咬みは区別したほうがいいのかな、とモヤモヤすることもあります。 ネットで同じような悩みを検索すると、たくさんの飼い主さんが「うちの子も噛み癖があって心配」とか「じゃれてる甘噛みから本気咬みに変わってきた気がする」という投稿をしていて、やっぱり子犬を飼っている人なら誰しも一度は悩むポイントなんだなぁと思いました。そもそも、犬同士だと兄弟や親犬とじゃれ合うときに噛む力加減を学ぶっていいますよね。そういう経験が少ない場合、人間相手にその練習をしている感じなのかなと納得したりもします。 甘噛みのときは、たしかに歯は当たるけど痛くないし、本人(本犬?)もどこか楽しそうで遊びの延長って雰囲気です。尻尾も振ってるし、目つきも柔らかい。その一方で、本気咬みっぽい時って、なんとなく表情や動きが違う気がするんです。例えば、何かにびっくりした時や、やめてほしくて必死に逃げようとした時。「ガルル」って声を出すこともあれば、体全体に力が入っている感じ。あとは歯の当たり方も違うのか、やたら痛い。「痛っ!」って思わず声が出てしまったり、噛んだあとに手に赤く跡が残ったりすることも。 私が今まで経験してきた感じだと、やっぱり甘噛みはコミュニケーションとか遊びの一部で、手を使って一緒に遊んでいる時や、新しいおもちゃを渡したときなんかによく見られます。しかも、たいてい力加減してるのか、手は赤くもならず、噛まれても怖くない。逆に本気咬みの場合は、「これはイライラしてるな」「本気で嫌なんだな」って雰囲気が伝わってきます。ちょっと気を抜いていると、ふいに痛みとしてダイレクトに伝わってくるので、この違いって明確なんだなと痛感しました。 また、エネルギーが有り余ってるときや、こちらが相手を構いすぎた時なども噛むことが増える感じがします。でも、私の場合はできるだけ遊びの中で、手と、おもちゃを使い分けて「これを噛んでいいんだよ」と教えていっています。本気咬みになりそうなときは雰囲気ですぐ分かりますし、「それはダメだよ」と落ち着いて対応すれば、子犬もすぐに理解してくれることが多いです。 最初は、「なんでうちの子ばっかり噛むのかな」「ちゃんと躾できるのかな」ってすごく不安で、正直ちょっとナーバスになっていました。でも、よくよく観察してみると、甘噛みの時は期待や好奇心、遊びたい気持ちが強いのかなと感じます。一方で、本気で噛む時は何か嫌なことがあったり、怖いと感じるなど、防衛反応みたいな面もあるのかもしれません。 これから子犬を飼おうと思っている方や、すでに噛み癖に悩んでいる方がいたら、ぜひ他の飼い主さんたちのリアルな体験談を探してみてほしいです。いろんなケースがあるし、犬種や個体差ももちろん大きいですもんね。我が家もまだまだ手探りですが、甘噛みと本気咬みの違いを少しずつでも感じ取れるようになれば、子犬との生活がもっと楽しくなりそうです。同じ悩みを持つ方がいたら、ぜひお話ししましょう!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/11 08:59更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。