未解決

2025/06/16 09:03 投稿

しつけに関する相談

わんことの新生活、子犬のしつけっていつから始めたらいいの?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは、はじめまして!最近、ずっと憧れていたゴールデンレトリバーをようやく家族としてお迎えすることになりました。もともと犬好きで、子供のころから小型犬とは一緒に過ごしたことはあったんですけど、自分が大人になって初めて、自分の責任で一から子犬を育てるのは今回が初めてです。お迎えしてから毎日ドキドキとワクワクとちょっとした不安が入り混じっていて、なんだか自分まで子犬になったみたいな気分です。 それで、実際に子犬が家に来てから感じたことなんですが、しつけっていったいいつから始めればいいのかが本当にわからないんです。最初はとりあえず遊んでなれてくれたらいいかな、くらいに考えていたんですけど、元気いっぱいに走り回ったり、家具をカジカジしたり、思ったよりもわんこの行動範囲が広いこととか、全然想像していなかったことが次々に起こって正直焦ってます。おしっこやうんちの場所もまだ定まっていなくて、失敗してしまうのを見るたびに「いつからきちんと教えたらいいのかな?」と不安になってしまいました。 それと、家族や友だちからも「しつけは早い方がいいよ」って言われたり、「まだ子犬なんだからまずは慣れることが大事だよ」ってアドバイスされたり、人によって全然言うことが違うんですよね。ネットでも色々調べたけど、やっぱりタイミングってみんな悩むポイントなのかなって思いました。子犬自身が新しい環境に慣れてからにした方がやりやすいのかな、とか、逆に最初が肝心で、家に来たその日からルールを決めて教え始めるべきなのか、毎日迷いながら過ごしています。 あと、うちのゴールデンレトリバーはとても人懐っこくて、誰にでもしっぽを振って甘えてくれるタイプなんですけど、その分、嬉しいとすぐに飛びついてしまったり、ごはんのときもソワソワしてよだれをたらす勢いでごはんの準備を覗き込んできたり、とにかく好奇心旺盛で落ち着きがない感じです。こんな場合は、まず何から教え始めたらいいんだろうとも悩んでいます。本やネットの記事には「社会化が大事」とか「トイレトレーニングから始める」とか色んな情報があって、どれが自分のわんこや生活環境に合っているのかわからず、自分なりの正解を見つけるのは難しいなって感じました。 そもそも、しつけって「待て」や「おすわり」だけじゃなくて、日常のいろんな場面に関わってくるものだと思うので、細かい部分まで考えるときりがないですよね。例えば、家の中だけじゃなくて散歩に行ったときのマナーとか、他のわんことの関係性とかも含めて、どんな順番で何を教えればいいのか悩みは尽きません。今は毎日「これで大丈夫かな」「怒りすぎて怖がらせてないかな」とか、いろいろ考えながらがんばっています。 もし同じような経験をされた方や、こういう場合はこんな風に始めたよ、とかちょっとしたアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。周りに大型犬を飼っている友達が少なくて、どうしても情報が偏りがちなので、色んなお話が聞きたいなと思っています。そして実際にしつけを始めたタイミングや、そのときに気をつけたこと、失敗しちゃったことなんかもシェアしてもらえたら嬉しいです。 長くなっちゃいましたが、子犬のしつけって、みなさんいつごろから始めましたか?どれくらいの月齢やタイミングがベストなのか、また「これを最初にやってよかった!」みたいなおすすめポイントがあれば教えてください!

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

うちも初めてゴールデンの子犬を迎えたときは、まさに質問者さんと同じ気持ちで毎日バタバタしていました!“可愛い”の気持ちだけで乗り越えられるかと思いきや、しつけって実際始めてみると「やることしかない!」と気付くのが現実ですよね(笑)。特にゴールデンは賢くて人懐っこい反面、パワフルで色んなことに興味津々なので、初めてのしつけは本当に悩みました。

まず、よく言われる「しつけは早い方がいいのか問題」ですが、私は“お迎えしたその日から”が結局一番スムーズだったなと感じています。最初は「まずは慣れてから…」と遠慮しがちでしたが、結局、子犬も人間も“これはOK・これはNG”と「日常のルール」が生活の一部としてゆっくり身についていくので、遊びと一緒に“ちょっとずつ教える”くらいの肩肘張らないペースが合ってたなと思います。トイレは特に、「ここでするんだよ」と環境ごと仕込むとすごく覚えが早いです。成功した時に“めちゃくちゃ大げさに褒めまくる”ことで、お互いハッピーな雰囲気で進められました。

あとは「社会化」を最初から意識したことも良かったと思います。お散歩デビュー前でも、家の中で色んな音(掃除機、来客チャイムなど)や物に慣れさせておくと、お外の世界も怖がらなくなります。ご飯の前に「座って待つ」とか、毎日の細かい場面で“ちょっとしたしつけ”を意識して積み重ねていきました。特別なレッスンを構えなくても、生活の流れで“今だけこのルール”と目的を決めて小さく繰り返す方が、ゴールデンのような空気を読む犬には伝わりやすいです。

「嬉しくて飛びつく」「ご飯前に騒ぐ」もゴールデンあるあるで、私は「嬉しさを伝える方法」として“おすわり→なでる→OKサイン”を徹底しました。最初は全然待てなくて「ま、いっか」と思う日も多々ありましたが(笑)、根気強くルーティン化することで少しずつ「これをやれば褒められる!」に変化していきました。失敗もいっぱいで、「今は怒らなくてよかったな」、「もうちょっと様子を見ればよかったな」と反省しながら少しずつお互い歩み寄った感じです。

実際に困った体験としては、「要求吠え」や「家具かじり」も盛大にやられました…。都度「ダメ!」と伝えるだけだと伝わりづらいので、代わりに咬んでいいおもちゃを渡す・遊びに誘うなど、やれることを増やす工夫をするうちに、だんだん落ち着いてきた記憶があります。「だめなこと」だけを止めるより、「これが正解だよ」を教えてあげる方が長続きしている気がします。あと、ゴールデンは意外と“褒められる喜び”でどんどん吸収するタイプなので、いい行動は思いっきりリアクションを(笑)!

今振り返って思うのは、しつけ=「絶対この月齢・順序じゃなきゃダメ!」じゃなく、子犬と一緒に「できることから一歩ずつ」のマインドのほうが、お互いにストレスがかからなくて楽しめるということです。特にゴールデンみたいな感受性の強い子には、毎日小さな成功と失敗を繰り返しながら「一緒に成長していく」気持ちを持つのが一番だと思います。ネットの情報もいろいろあるけど、結局「うちの子・うちの生活ペースに合わせて調整」が最高の答えです!

不安になった時、「今日も一つできた!」「昨日よりちょっと落ち着いたかも!」と気楽にハードルを下げてみてください。何よりも、一緒に過ごしてたくさん笑って、いっぱい褒めて…その積み重ねが最高のしつけになると、わたしは信じてます!ゴールデンライフ、一緒に楽しんでくださいね!

 
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/16 19:41投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【しつけ】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

津島市中一色町あたり

令和4年9月15日 昼間と夕方18時過

迷子犬を保護しました

富山市北代

4月30日早朝

迷子犬を探してます

三鷹市牟礼2−2−34

2024/08/31/16:00ごろ


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。