【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:37時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:37時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
現在パグを飼っているのですが、最近ふとしたきっかけで「パグは皮膚が弱い犬種だ」と耳にしました。確かに顔のシワが多いし、体型的にも毛が密集している感じがあるので蒸れやすそうだなとは思っていたのですが、具体的にどんなケアをしてあげればいいのかが全くわかっていません。今まで特に大きなトラブルはないのですが、このまま何も考えずに過ごしていると将来的に皮膚のトラブルが出やすいのではないかと心配になってきました。 日々の生活の中で特に気をつけるべきことや、してあげた方がいいケアがあれば知りたいです。顔のシワの間をどう扱えばいいのかも悩みどころで、下手に触って悪化させてしまうのではないかと躊躇してしまうことがあります。また、シャンプーの頻度や使うシャンプーの種類も、犬種ごとに違うと聞いたことがあるので、パグの場合はどうなのか気になります。 うちの子は散歩が大好きで外に出ると土や草の上を平気で転がったりもするので、汚れもつきやすいと思います。その場合、毎日洗った方がいいのか、あるいは洗いすぎると逆に良くないのかが判断できません。皮膚が弱い犬種ということは、清潔にしすぎてもバリア機能を壊してしまう可能性があるのかなと漠然と不安に思っています。 食べ物との関係についても知りたいです。パグは食いしん坊なイメージがありますが、実際によく食べるのでついついオヤツをあげすぎてしまいがちです。これが皮膚に影響することもあるのでしょうか。例えば人間だと油っぽい食事や甘いものが肌に出ることがありますが、犬も同じようなことがあるのか気になります。アレルギーも皮膚トラブルに関係するのかどうか、経験がある方がいれば教えていただきたいです。 さらに、季節ごとの注意点があるのかも知りたいです。夏は蒸れやすいし、冬は乾燥しやすいと思うのですが、パグの皮膚はその変化に敏感に反応するのかどうかがわかりません。特に日本の夏は湿度が高いのでシワの部分にカビや菌が繁殖してしまうのではないかと心配です。逆に冬は暖房で乾燥することが多いので、カサつきや痒みが出てしまうのではと考えています。 今のところうちのパグは元気に過ごしていて見た目に大きな異常はないのですが、日頃からの予防が大切だと思い、なるべく早いうちに正しい習慣を身につけてあげたいです。パグを飼っている方や皮膚のケアで気をつけていることがある方がいれば、具体的にどんなことをしているのか、どんな工夫をしているのかを教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。犬のお世話をしている方にぜひ聞きたいことがあって、ちょっとこちらに投稿させていただきます。今うちにはわんこがいるのですが、ここ最近おしりの周辺の皮膚が赤くなったり、ブツブツができたりしているのに気付きました。もともとすごく元気な子で、特に食欲も落ちたりしていないのですが、たまに床や壁におしりをこすりつける仕草も見られて、どうしてそんなことになっちゃうんだろう…と心配になっています。 実は、犬のおしりの皮膚トラブルについて全く知識がなくて、そもそもなぜそういうことが起きるのか、原因としてどんなものが考えられるのか、全然わかっていません。最初は散歩のときに何か草むらでかぶれてしまったのかなと思ったりもしたのですが、よくよく考えてみると、そんなに特別な場所を歩いた記憶もないし、シャンプーやトリミングもいつも通りなので、何がきっかけなのか思い当たることがなくて困っています。 それから、おしり周りをよく舐めるようになったり、気にしている様子を目にする機会も増えてきたように思います。毛をかき分けて見てみると赤みが広がっている部分があったり、たまに腫れているように見えることもあって、ただのかゆみなのか、それともほかに何か隠れている問題があるのか気になってしまいます。家族にも相談してみたのですが、「犬も年を取ると皮膚が弱くなるものだよ」と言われて、確かに年齢のせいなのかもしれないと思う反面、何か重大なことが潜んでいるのではと不安が募ります。 もしかすると、普段の食事やおやつが原因になっていることもあるのでしょうか。最近フードを変えたり新しいおやつをあげ始めたとか、思い当たることがないわけでもないので、その影響なのかも…といろいろと考えてしまいます。また、季節の変わり目で乾燥したり、逆に湿度が高かったりすることで皮膚トラブルが起きやすくなったりするのでしょうか。うちは湿度が高い時期にお腹や足の間が赤くなった経験があるのですが、おしりの周りだけピンポイントでトラブルが出るのは初めてなので、よけいに色々と心当たりを探してしまいます。 他にも、寄生虫とか、なにか目に見えない小さなトラブルの可能性もあるのかな、とか、ネットで見かける肛門腺のトラブルや、アレルギーなど…考え始めるときりがなくて、これがよくある皮膚トラブルの範囲なのか、それとも早めに何か対策をとった方がいいのか、経験のある方がいればお聞きできたらいいなと思っています。実際に同じようなお悩みをお持ちの方がいたら、どんなきっかけで皮膚トラブルに気付いたのか、それがどうやって改善したのかなど、アドバイスや体験談を教えていただきたいです。 犬のおしりの周りの皮膚が赤くなったり、かゆがったり、その他の異変に気付いた時、皆さんはまずどんな点に注目されているのか、日常生活で気をつけている工夫や、おすすめのケア方法、予防法などももしご存知なら伺いたいです。特に、普段から気軽にできるケアや、ちょっとしたことに気付けるポイントなど、知識がない私のような飼い主にも実践しやすいものがあればうれしいです。 これからも愛犬と快適に暮らしていくために、何かいいアドバイスやご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
終了済み
本文を簡易表示
ダルメシアンっていえば、やっぱりあの白い体に黒い斑点がぱっと目をひくし、キャラクターや映画でもとにかく印象的な存在だと思います。でも、ふと「この斑点って、生まれた時からちゃっかりあるものなの?」って気になりだして、SNSとかYouTubeでダルメシアンの子犬の写真をあさってみたんですが、どうにも生まれたての赤ちゃんダルメシアンをちゃんと見たことがなかったなと気付いちゃいました。犬好きの友達とも話してて「白い状態で生まれてきて、後から模様が出てくるって本当?」なんて話題になって、もう気になって仕方ないので、ここで質問させてください! 自分のイメージだと、犬ってどんな犬種も赤ちゃんの時から特徴がバッチリ出ているものだと思ってたんです。柴犬なら真っ黒だったり、ゴールデンなら薄い茶色とか。ダルメシアンだけ、なぜかこの「斑点」については生まれつきなのか、成長とともに浮かび上がるのか、答えが曖昧な感じがして謎が深まるばかりです。特にダルメシアンカフェとかで小さな子を見かけても、すでに黒いポチポチした模様がきれいに入っていることが多くて、生後何ヶ月くらいであの独特な模様が出てくるのか?自分では全然把握できていません。 もし新しい家族として子犬を迎えるとして、「まだ斑点がうすいけど大丈夫かな?」とか「成長したらちゃんとこの子らしい模様になるかな?」と心配になる人も多いんじゃないでしょうか。実際にSNSで「うちのダルメシアンは生まれつき一部だけ模様がついていて、だんだん増えてきた」みたいな投稿を見ることもありますし、逆に「1歳をすぎても斑点が濃くなり続けている」みたいな話もあって、一体何が本当なの!?という疑問がより強まるばかりです。 それと、ダルメシアンの模様って全く同じ子がいなくて、1匹1匹ぜんぶオリジナルなパターンになるって聞いたことあります。人間でいう指紋みたいな感じで、家族で並んでも全然模様がかぶらないらしい。それを考えると、「どんな風に自分らしくなっていくんだろう」という成長の面白さも感じます。しかも、成長するにつれて斑点の数も増えたり、色が濃くなったりするそうなので、子犬のときと大人になってからで見比べてみるのも楽しそうですよね。たまに「白い部分の多い子がいい」とか「斑点が多い子がかわいい」といった好みの話で盛り上がってるのも見かけますが、実際どんなふうに変化していくのか知りたい人、多い気がします。 ひとつ興味深いなと思ったのが、ダルメシアンの斑点って、「黒」だけじゃなくて茶色(レモンやリバー)タイプもいるらしくて、そのあたりもあまり知られてないですよね。カフェのスタッフさんから「大人になるとこの部分の模様がもっとはっきりしてくるんですよ」と教えてもらったことがあって、やっぱり成長の段階ごとにどんな模様になるかワクワクするものなんだなと。特にSNSやブロガーさんがまとめている成長記録なんかは、子犬から大人への変化がしっかり分かるので、見比べてみるのが本当に面白いです。 これからもしダルメシアンと暮らそうとしている方がいたら、「子犬の時の模様と大人になった時の模様は全然違う可能性もあるよ!」と伝えてあげたいです。逆に、今しか見られない「まだ斑点が薄い子犬時代」をしっかり写真に残しておいた方があとで宝物になると思うので、迎えたばかりの方はぜひたくさん記録しておいてほしいなと思います。もし実際に斑点の様子や、成長による模様の違いなど知っている方がいたら、体験談をシェアしてもらえるとうれしいです!
未解決
本文を簡易表示
うちにボストンテリアが来てから、何やら「この犬種は皮膚が弱いから注意だよ」と先輩飼い主さんやトリマーさんにアドバイスをもらうことが増えました。たしかに、SNSやネットでも「皮膚トラブルが多い」とか「シャンプーの頻度に気をつけて」みたいな話題がちらほら出てきて、まだそんなに経験がない自分としては、どれくらい気をつければいいのかわからず困っています。今のところ体をよく掻くわけでもないし、目立ったトラブルもないのですが、季節の変わり目や湿度が高い時期は「そろそろシャンプーした方がいいのかな?」と不安になってきたりします。 ただ、シャンプーの頻度について調べてみると、ひと月に1回くらいが基本という意見もあれば、2週間に1回やった方がいいという人もいてバラバラ。短毛で見た目がツルっとしているボステリだからこそ、実は繊細な皮膚を守るには過度な洗いすぎも良くないのかも…と思ってしまいます。皮膚が乾燥しやすい子の場合は、逆に洗いすぎることで余計にかゆみや赤みが出るみたいな話も聞きますし、「適切なタイミング」ってどう見極めているのか皆さんにぜひ聞いてみたいです。 それに加えて、どんなシャンプーを選べばいいのかも悩みます。ペットショップに行くと「低刺激」「天然由来」「涙にしみにくい」といった商品がいっぱい並んでいて、うっかり選ぶとどれが正解かわからなくなります。「敏感肌用」とか「乾燥肌対応」と書かれているものが無難なのかなと思いつつ、実際に自分の犬に合うかどうかは洗ってみないと分からないことも多いんですよね。あと、ボステリは顔のシワとか口の周辺にも汚れが溜まりやすいので、全体だけじゃなくて部分的なケアも大事なんだろうなと薄々感じています。 ケアについてさらに聞いてみたいのは、シャンプーした後の乾燥のさせ方とか保湿の工夫です。人間もそうですが、洗った後の水分ケアをサボると皮膚の状態が良くない気がしていて、みなさん何か保湿剤を使ったりしているのでしょうか。また、季節によってどのくらい頻度やケアグッズを変えたりしているのかも知りたいポイントです。夏は汗や湿気で蒸れやすいし、冬は乾燥でフケが出てきそうで、時期ごとにお手入れの方法をどう工夫しているのか、細かい体験談があればぜひ知りたいです。 ボステリ仲間の方に聞くと、まめにブラッシングして汚れを落としたり、日々のちょっとした体チェックで異変にすぐ気づけるようにしているみたいですね。正直、今まで自分はシャンプーが一番大事だと思っていましたが、日常のちょっとしたケアやスキンシップの方が実は大事なのかもと考えるようになりました。でもやっぱり実践するとなると不安の方が大きいので、体験談やおすすめ商品、気をつけていることなど、生の情報を色々集めてみたいです。 最後に、うちでは家族で「洗いすぎはNG、でも皮膚や被毛のベタつきが出始めたらお風呂のサイン」を合言葉にしています。でも自信は全然ありません!他の飼い主さんたちがどんな頻度で洗っているのか、どんなシャンプーやケアグッズがおすすめなのか、また普段の生活の中で意識している皮膚トラブル予防の工夫などあればぜひ教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、チャイニーズ・クレステッド・ドッグにものすごく興味を持つようになった40代主婦です。もともと犬好きで、今までいろんな犬と触れ合ってきましたが、チャイニーズ・クレステッド・ドッグのちょっと不思議で個性的な見た目には心惹かれてしまいます。何より体の多くが無毛状態(ヘアレス)で、頭や尻尾、足先にちょんちょんと毛が生えている姿がすごく愛嬌があって、つい「もし家族に迎えたら…」なんて夢を見てしまっています。 そんな中で一番気になっているのが、無毛の部分って紫外線や日焼けにどこまで注意したらいいの?という点です。私は昔から肌が弱いほうなので、紫外線は自分でもかなり気をつけるほうですが、ワンちゃんにも日焼け止めが必要なのか本音で疑問に思っています。正直なところ、日本で普通に過ごしている犬たち(例えば柴犬やプードル)は、毛がしっかり生えているからこそ夏の日差しもそこまで気にしないイメージがあります。でもチャイクレはあのスベスベの肌、大丈夫なんだろうかと心配になります。 実は先日、公園でチャイニーズ・クレステッド・ドッグと暮らしている方に話を聞くチャンスがあって、そのとき「夏はよく服を着せるよ」とか「日焼け止めも使ってる」という話をチラッと聞きました。ただ、人間用の日焼け止めをそのまま使っていいものか、そもそもどんな成分に気をつければいいのか、全くわからずモヤモヤしています。なんとなく「犬 日焼け止め」で検索してみたけど、色々説がありすぎて混乱するばかり。やっぱり専用のものを選ぶべきなのか、人間の赤ちゃん用無添加タイプはどうなのか、とにかく迷路に迷い込んだ気分です。 それから、紫外線対策と言ってもいくつか方法があるようで、服を着せるパターン、日陰中心の散歩コースを選ぶパターン、直接日焼け止めを塗るパターン…いろいろ話に聞くのですが、実際どれがベストなのかわかりません。個人的には夏のアスファルトや強い日差しは人間でもしんどいので、ワンちゃんにも絶対負担だろうとは予想できます。自分がもしチャイクレを迎えた場合、夏の昼間は極力外出を控え、涼しい時間帯だけお散歩したほうがいいのかなとか、考えれば考えるほど不安ばかりが膨らみます。 あと、もし日焼け止めを塗るなら、どんな商品や成分なら安心できるのかも情報がほしいです。うっかり舐めても大丈夫な無香料・無着色タイプとかがあるなら知りたいし、逆に肌トラブルになりやすい添加物とか、絶対に避けたほうがいいものがあれば教えてほしいです。散歩の後にきちんと洗い落とす必要があるのか、塗ったままで一日過ごさせていいのかも初心者的には超気になります。 周囲にチャイクレを飼っている知り合いがまだ少ないので、実際にチャイクレと暮らしている方や詳しい方の体験談やおすすめのグッズ、気をつけていることなどがあったらぜひ聞かせてほしいです。とくに紫外線の強い日や、リゾート地での旅行などには、どんなふうに対策しているのか、服と日焼け止めの使い分けや注意点があれば具体的に知りたいと思っています。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。