【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「いたずら」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が他の犬のおもちゃをこっそり隠すのって、ただのいたずらなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    少し唐突な話になっちゃうんですけど、最近気になっていることがあって投稿させてもらいます。私は20代の頃から犬を飼うのが大好きで、いまは日本でも割と見かける中型の犬種(柴犬じゃないです)と暮らしています。年齢的には40代になり、犬との生活はもうだいぶ長い方だと思うんですが、それでも日々「これってどういう意味なんだろう?」と思うことがあるんです。そのうちのひとつが、おもちゃをめぐる犬同士のちょっとした行動なんです。 うちの子は家の中で遊ぶのが大好きで、特にぬいぐるみやボールなど、おもちゃで遊ぶ時間が毎日の楽しみです。ただ最近、一緒に遊びに来る友人の犬のおもちゃまで持ち去って、時にはクッションの裏やベッドの下にこっそり隠しているみたいなんです。最初は「新しいおもちゃが気になるのかな?」ぐらいに軽く考えてました。でも回数が増えてくるにつれて、「これって遊び感覚のいたずらなのか、それとも他になにか理由があるのか」と妙に気になってしまいました。 正直、ネットで調べればいろいろな説やエピソードが出てくるんだろうなとは思いますが、私は動物行動学とかの専門的な知識は全然ありません。昔から、犬にもそれぞれ性格やクセがあるという話は聞いたことがあったので「うちの子の個性かな」と思ったりもします。ただ、一緒に飼ってるわけじゃない犬のおもちゃまで隠しちゃうのって、何らかの理由や心理があるのかもしれないとも思うんです。たとえば、自分のテリトリーを主張してるのか、もしくは単に「お友達のものが欲しい」みたいな感じなのか、それとも遊び心としてやっているだけなのか。 うちには他に犬はいないので、この「隠す」という行動が本当に普通なのかどうか、いまいちピンときてません。ほかの犬と交流するのも週に何回か程度なので、よそのお家でもよくあることなのか気になっています。自分の犬が何か悪いことしてるわけじゃないとは思うんですが、もし友だちの犬が後でおもちゃを探していたりしたら、なんとなく申し訳ない気持ちにもなります。 これがもし「犬同士の普通のやりとり」みたいなものなら、多少安心して見てられるんですけど、あまりにしつこくやってしまうと「嫌がらせ」みたいに思われたりしないかなと心配です。インターネットでたまたま見かけた他の方の体験談では、「うちの犬もよくやるよ!」なんて書いてあることもあるけど、自分の犬がやるとつい意味を深読みしてしまいます。 実際に犬を何頭か飼っている方や、犬同士で日常的に遊ばせている方はどんなふうに見ているのか、ご意見いただけたら嬉しいです。同じように悩んだり、気になって観察している方がいらっしゃったら体験談もぜひ教えてほしいです。 犬同士の間でのおもちゃの取り合い、とか、隠しっこって、単なる遊び心なのか、それとも犬ならではの心理や行動の一つとして受け止めたほうがいいんでしょうか?長年犬と暮らしてきてもまだまだ分からないことが多く、もっといろんな話を聞いてみたいなと思っています。 拙い質問かもしれませんが、お気軽にコメントいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/27 09:01更新

  • 未解決

    コメント
    1

    家の中のコードに犬が夢中、かじり防止のコツありますか?

    本文を簡易表示

    こんにちは!ミックス犬を飼い始めて半年くらい経つんですけど、最近ちょっと困っていることがあって相談させてください。うちの子、なぜか家の中の電気コードとか、スマホの充電器のコードとか、いろんなケーブルを見つけるとすぐにかじってしまうんですよね。 まだ子犬っていうのもあるかもしれませんが、気がつくとカーペットの隙間からコードを引っ張り出しては、口でガジガジ…。しかもコードの素材によっては余計に気になるみたいで、ビニールっぽいやつとか布巻きのコードなんかにも興味津々です。 それでこのままだとコードが壊れるのももちろん心配なんですが、感電とかの事故もありそうで本当にヒヤヒヤしてます。一応、コードはなるべく高い位置に移動させたり、使っていないときはコンセントごと抜いたりしてるんですけど、完全には防ぎきれなくて…。どうしたらよくなるのか、同じような悩みを持っていた方や、うまく解決できたという方がいれば、ぜひアドバイスをいただきたくて投稿しました。 うちは在宅ワークなのでパソコンまわりの配線も多くて、自分で気をつけてまとめていても、犬のほうが探し出してしまいます。デスクの下とか、ソファの裏とか、思いもよらないところからコードを引っ張り出してきて、そのたびに「ダメだよ!」って注意はしてるんですけど、本人は遊び感覚というか、全然悪気はなさそう。たぶん退屈してるのかな~とか、歯がかゆいからなのかな~とか思うんですが、他に気をそらす方法とか、工夫ってあったりしますか? 犬用のおもちゃも色々置いてあるんですよ。噛む用のおもちゃとかロープとかもあるんですけど、なぜかそれよりもコードのほうが気になるみたいで…。友だちの家の子も同じような感じだって聞いたことがあるので、今の時期はしょうがないのかもとも思うんですけど、でもさすがにコードは安全面も心配なのでなんとかしたいです。 もし「こうしたら自然とかじらなくなったよ」とか「こういうグッズを使ったら効果があったよ」みたいな体験談があったらすごく知りたいです。あと、家の中で工夫できることや、コード自体に対する対策(カバーをつけるとか)とかもあれば教えてください。あと根本的にかじるクセ自体を直せた、みたいな経験談なんかもあればうれしいです。 あとは、普段の生活の中で私ができることが他にもあるのかなって思ったりしてます。例えば、散歩の時間を増やすとか、もっといろんな遊びをしてエネルギー発散させるとか、そういうことでも効果があるのか、実際にやった方がいれば感想を聞いてみたいです。家で一緒に過ごす時間は長い方だと思うので、できることなら私自身もちょっと頑張ってみたいなと思っています。 正直、犬を飼うのが初めてなので、こういう場合にどんなふうにしつけたらいいのか、全然わからなくて…。今のうちになんとかクセを直せれば今後も安心して暮らせると思うので、どうかみなさんのアイデアや体験談を教えてもらえたら助かります!よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/17 10:38更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がいたずらする時の本当の気持ちって?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアダックスフンドと暮らしています。 最近、といっても、うちの犬がまだ小さい頃から、いたずらで悩んできた経験は何度もありました。ひと通りのことはやられてきた気がします。靴下を運ばれたり、テーブルの上のおやつが消えたり、ソファの端が糸だらけになったり…。最初はショックだったし、「どうしてこんなことをするんだろう?」って頭を抱えました。でも、いたずら現場をこっそりのぞいてみたり、やり終わった後の顔を観察したりするうちに、「これって怒ったほうがいいのかな?それとも何か訴えたいのかな?」と考えるようになりました。 SNSでもよく「うちの子、またやらかしました!」みたいな写真や動画がアップされていますよね。中には大胆ないたずらもあって、飼い主さんのリアクション込みで「微笑ましい」という声も聞きます。一方で、「本当は犬ってどんな気持ちでいたずらしているんだろう?」と真面目に悩む方もいると思います。私自身はいたずらの裏にどんな感情があるのか、ずっと知りたい気持ちがありました。 普段のお散歩や遊びの時はとてもお利口なのに、留守番中やふとしたスキに、思いがけない行動を取るのが犬。じっと家を見回して、飼い主の様子をうかがって、「今いける!」みたいなタイミングでイタズラを始める姿には、どこか“子どもっぽさ”を感じてしまいます。わたしが個人的に感じるのは、いたずらの動機ってひとつじゃないということ。もちろん、「これはダメ!」と教えれば、本気で叱られるのが嫌で次第にやらなくなるケースも多いですが、「なんでそんなことするの?」とやさしく問いかけたくなる瞬間もすごく多いです。 一番多いのは、やっぱり「かまってほしい」ときや「退屈してる」タイミングなのかなと思っています。忙しくてかまってあげられない日や、長めにお留守番させた後など、「私の存在に気づいて!」「構って!」みたいな気持ちが爆発しちゃうのかもしれません。実際、叱られた直後もどこか「ちょっと満足げ」な顔をしていることもあり、本心は“怒られるのもセットで遊び”と思っているんじゃないかと疑うことも…(笑)。 それから、「新しい刺激」を求めている場合も多い気がします。うちの犬の場合、新しく買った家具や届いた荷物にはすぐに興味を示して、すかさず匂いをかいだり、手を伸ばしてみたり。好奇心の塊なんですよね。でもこれも「ついカジっちゃった!」みたいな、本能的な衝動に近い気がします。実際、現場を目撃すると目が本当にキラキラしていて、サプライズを仕掛けているような雰囲気。「ねぇ見て見て!」という感情もあるんだろうなと思います。 また、ストレスや不安が原因でいたずらする犬もいるそうです。私の愛犬も、環境が変わったり、新しい家族が増えたりした時期には、やたら物を漁ったり決まった場所ばかり荒らしたりして「ああ、心が落ち着いてないのかな?」と感じたことがありました。でも、それって“どうしようもないイタズラ心”じゃなくて、「ここに自分の存在を印づけたい」「落ち着ける方法を探してる」みたいな感情にも思えます。 いたずらのあと、ふと見るとイタズラした本人がこちらの様子をチラチラ伺っていたり、そっと寄り添ってきたりすることもあります。おそらく「やっちゃったな」と思いつつも、「でも、どうしても我慢できなかったんだ!」みたいな気持ちなんでしょうね。人間の子どもと同じで、好奇心・甘え・退屈・ストレス・挑戦心…いろんな“きもち”が混ざっているのが犬のいたずらなんだろう、と私は感じています。 他の犬種や年齢でもきっと似た瞬間があると思います。皆さんは愛犬がいたずらした時、どんな“気持ち”を感じ取っていますか?ぜひリアルな体験談や、「うちの犬はこんな風に感じているんじゃないかな」という妄想まで、いろんな意見を聞いてみたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/11 12:07更新

  • 未解決

    コメント
    2

    靴をかじるうちのダックス、対策どうしたらいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/01 17:00更新

  • 未解決

    コメント
    2

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて2年目、留守中のイタズラ対策に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。30代会社員で、ゴールデンレトリバーと暮らしている者です。最近出社や外での用事も割と増えてきてます。そんな時に限って、帰宅すると部屋のあちらこちらで「またやられた…」な形跡が発見されることありませんか?ティッシュやゴミ箱はひっくり返してあるし、クッションは中身が出されて跡形もなくなってるし、ちょっと高いところに置いておいたお菓子まで棚から転落…うちも何度も経験済みです。 うちの子の場合、子犬の頃からとにかく好奇心旺盛で、体もパワーもあるせいか一度スイッチが入ると誰にも止められません。最初のうちは「留守番のときだけサークルに入れておけば大丈夫か」と思ってたんですが、成犬になってからはサークル外の生活が基本に。本犬的には「自由やったぜ!」とばかりに、誰もいない隙に目新しいものを見つけては“おもちゃ化”してしまいます。 ちゃんとおもちゃも置いてあるし、散歩も朝晩ガッツリしているつもり。でも、なぜか家に帰るたびに家具の位置が微妙に変わっていたり、時には謎の穴が絨毯に空いていたりと、まさに“現行犯不在の事件現場”という感じです。 やっぱりイタズラの一番の理由は「退屈」と「寂しさ」なのかなと思ってます。普段一緒にいる時間が長かった分、急にポカンと一人にされると、不安やエネルギーが一気にイタズラとして爆発しちゃうのかも。SNSなんかを見ても、他の大型犬やパワフルな犬種を飼っている方たちが同じような悩みを持っているのを見ると「うちだけじゃないんだ」と変な安心感が湧きます。でも、毎回被害が出る度に「どうしたらいいんだ…」と頭を抱えてしまうのも事実。 自分なりに色々試してみたこともあります。例えば、出かける直前にドッグフードやおやつを詰めた知育トイやコングを与えて、しばらくはそれに夢中にさせる作戦。効果が出る時もあれば、数分で飽きてしまい「もう終了!」とばかりに次のターゲットへ向かう時もあります。あとは、部屋を出る時にあえて派手なお別れをせず、サラッと「いってきます」と言って出て行くと、意外と落ち着いてくれる…みたいな小ワザもよく聞きます。それでも長時間になると「人がいない=やってみるチャンス」みたいな空気になりがちです。 部屋のレイアウトや危険なものの管理も大事で、イタズラされて困るものは思い切って高い場所、あるいは別の部屋に移動させるなどの「物理的防御」もだいぶしました。油断して一度でも手の届くところに置くと、きっとまた餌食になるので(笑)、根気よく片付けるしかないのかなというのが正直な感想です。中には「カメラをつけて様子を見守る派」や「犬にも音楽を流してあげる派」もいて、色々試している飼い主さんが多いんだなと感心しています。 イタズラ自体は本犬にとっては“暇つぶし”や“発散”だけど、こっちにとっては毎回気が抜けないですよね。それでも怒鳴ったり叱りつけたところで「何を怒ってるの?」と伝わらない気もするし、やっぱり事前対策や環境づくり、そして帰ってきた時に思いっきり遊んであげることも大事なのかなと感じてます。あと、適切な運動をしっかりさせる日と、仕事で疲れてつい散歩が短くなっちゃった日のイタズラ被害の違いを思い出すと、「心身の満足度」が大きく影響してると改めて思います。 同じような悩みを持っている方、実際どんな工夫をして乗り切っているのか、また「これだけは効果あった!」みたいな裏技があればぜひ教えてほしいです。犬も人も楽しく快適に過ごせるように、リアルな体験談やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/05/28 19:12更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。