【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7055件  2025-10-14 09:44時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「いたずら」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    靴をかじるうちのダックス、対策どうしたらいい?

    本文を簡易表示

    こんにちは!はじめて投稿します。私はダックスフンドを飼っている者です。小さい頃からずっと犬が好きで、念願叶って迎えた今の子と一緒に暮らし始めて1年ちょっとになります。犬との暮らしは本当に幸せだし、毎日が新鮮で可愛い行動の連続なんですが、ひとつだけどうしても困っていることがあるんです。それが…靴をかじる癖。 とにかく靴が大好きみたいで、玄関に置いてあるとすぐかじりに行きます。家族の誰の靴でもお構いなしで、うっかり出しっぱなしにしようものなら、気づいたときにはもうボロボロにされていたりして、最近ちょっと悩みの種になっています。 そもそも、ワンコってどうしてこんなに靴をかじりたがるのでしょうか?素材なのか、形なのか、それともうちの場合は人間のにおいがたっぷり染みついているから余計に気になるのか…。おもちゃやガムもたっぷり用意しているんですが、なぜか靴への執着は続いたままです。朝起きたら玄関に走って行ったり、ちょっと目を離した隙に靴を引っ張り出してきて静かにカミカミしていたり、油断も隙もありません。 実は、気がついたときには「ダメ!」と注意したり、大好きなおやつやおもちゃに気を引き直したりもしてきたので、これからどう対策したらいいか、いろいろ悩んでいます。でも叱ってばかりだと逆効果になりそうな気もして、むしろ「かまってくれる!」と思っている感じも…。最近は玄関を閉めて入れないようにしたり、靴を靴箱にしまったりしているんですが、それでも家族が帰宅するときにうっかり開けっ放しになっていると、チャンスとばかりに忍び込んでいます。 お散歩や遊びも毎日きちんとしているから、ストレスや運動不足というよりは「とにかく靴が好き!」なのかなあという感じです。ネットで靴かじり対策を検索してみても、根本的な解決策はなかなか見つからなくて、似たような悩みの方がどうしているのかすごく知りたいです。 あと、うちのダックスの場合、子犬の頃からこの癖があったので、「そのうちおさまるのかな?」と思っていたんですが、成犬になってもまだピタッとはやみません。噛みごたえがあって楽しいのか、はたまた家族みんなのにおいが安心するのか…。大事な靴が台無しになった!というショックと同時に、「うちのワンコなりの愛情表現なのかな…?」なんてちょっと複雑な気持ちになることもあります。 みなさんのご家庭では、靴かじりへの対策ってどんなことをしていますか?実際に「これでやめてくれたよ!」みたいな成功体験があればぜひ知りたいですし、逆に「こんなことをしたら余計に靴への執着が強まった」みたいな失敗談も聞かせていただきたいです。日常生活の中で、どんな声かけや工夫をされているのか、玄関やリビングのレイアウトを変えてみたなど、具体的な体験談を参考にさせてもらいたいです。 特に、噛むおもちゃもたくさん用意しているけどやっぱり靴に行っちゃう、注意してもやめてくれない、といった「かじり癖」強めのワンコと暮らしている方からアドバイスがいただけると本当に嬉しいです!みなさんのアドバイスや体験談、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ゴールデンレトリバーと暮らし始めて2年目、留守中のイタズラ対策に悩んでます

    本文を簡易表示

    こんにちは。30代会社員で、ゴールデンレトリバーと暮らしている者です。最近出社や外での用事も割と増えてきてます。そんな時に限って、帰宅すると部屋のあちらこちらで「またやられた…」な形跡が発見されることありませんか?ティッシュやゴミ箱はひっくり返してあるし、クッションは中身が出されて跡形もなくなってるし、ちょっと高いところに置いておいたお菓子まで棚から転落…うちも何度も経験済みです。 うちの子の場合、子犬の頃からとにかく好奇心旺盛で、体もパワーもあるせいか一度スイッチが入ると誰にも止められません。最初のうちは「留守番のときだけサークルに入れておけば大丈夫か」と思ってたんですが、成犬になってからはサークル外の生活が基本に。本犬的には「自由やったぜ!」とばかりに、誰もいない隙に目新しいものを見つけては“おもちゃ化”してしまいます。 ちゃんとおもちゃも置いてあるし、散歩も朝晩ガッツリしているつもり。でも、なぜか家に帰るたびに家具の位置が微妙に変わっていたり、時には謎の穴が絨毯に空いていたりと、まさに“現行犯不在の事件現場”という感じです。 やっぱりイタズラの一番の理由は「退屈」と「寂しさ」なのかなと思ってます。普段一緒にいる時間が長かった分、急にポカンと一人にされると、不安やエネルギーが一気にイタズラとして爆発しちゃうのかも。SNSなんかを見ても、他の大型犬やパワフルな犬種を飼っている方たちが同じような悩みを持っているのを見ると「うちだけじゃないんだ」と変な安心感が湧きます。でも、毎回被害が出る度に「どうしたらいいんだ…」と頭を抱えてしまうのも事実。 自分なりに色々試してみたこともあります。例えば、出かける直前にドッグフードやおやつを詰めた知育トイやコングを与えて、しばらくはそれに夢中にさせる作戦。効果が出る時もあれば、数分で飽きてしまい「もう終了!」とばかりに次のターゲットへ向かう時もあります。あとは、部屋を出る時にあえて派手なお別れをせず、サラッと「いってきます」と言って出て行くと、意外と落ち着いてくれる…みたいな小ワザもよく聞きます。それでも長時間になると「人がいない=やってみるチャンス」みたいな空気になりがちです。 部屋のレイアウトや危険なものの管理も大事で、イタズラされて困るものは思い切って高い場所、あるいは別の部屋に移動させるなどの「物理的防御」もだいぶしました。油断して一度でも手の届くところに置くと、きっとまた餌食になるので(笑)、根気よく片付けるしかないのかなというのが正直な感想です。中には「カメラをつけて様子を見守る派」や「犬にも音楽を流してあげる派」もいて、色々試している飼い主さんが多いんだなと感心しています。 イタズラ自体は本犬にとっては“暇つぶし”や“発散”だけど、こっちにとっては毎回気が抜けないですよね。それでも怒鳴ったり叱りつけたところで「何を怒ってるの?」と伝わらない気もするし、やっぱり事前対策や環境づくり、そして帰ってきた時に思いっきり遊んであげることも大事なのかなと感じてます。あと、適切な運動をしっかりさせる日と、仕事で疲れてつい散歩が短くなっちゃった日のイタズラ被害の違いを思い出すと、「心身の満足度」が大きく影響してると改めて思います。 同じような悩みを持っている方、実際どんな工夫をして乗り切っているのか、また「これだけは効果あった!」みたいな裏技があればぜひ教えてほしいです。犬も人も楽しく快適に過ごせるように、リアルな体験談やアドバイスをシェアしてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    うちの雑種が留守番のときだけイタズラする理由、誰か教えてほしいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。雑種犬と暮らしています。最近、どうしても答えが見つからない疑問があって、思い切って質問させていただきます。うちの犬、僕が家にいるときは特に何も問題なくて、普段はおとなしかったり、布団の上でゴロゴロしてたりするんですけど、僕がちょっと出かけたり、仕事で留守にしたりすると、なぜかイタズラを始めるんです。 たとえば、玄関の靴をくわえて部屋中に散らかしたり、ティッシュ箱を見つけては中身を全部引きずり出したり、ゴミ箱をあさってみたり、そういった感じのいわゆる「やってほしくないこと」を、きれいに僕がいない間だけやってくれるんですよね。家にいるときにはそんなそぶり全く見せないので、何がきっかけかと考えてしまいます。 最初は単なる偶然かなと思ったりもしたんですが、「きょうもまたやられた!」という日が何度も続くと、これは本当に『僕がいないから』やっているんだとしか思えないんですよね。防犯カメラとかでさりげなく観察してみても、出かけて数分後にはすでにイタズラを始めていたりするので、どんな心の変化があるのか気になっています。 個人的には、寂しさとか不安とかなのかな、と予想してみたりするんですが、それにしてもなぜ「イタズラ」という形で表現されるのかがイマイチ納得できません。もともと子犬のころから元気だったけど、成犬になってからはだいぶ落ち着いてきて、それでもやっぱり僕がいないときだけは別犬のように活発になります。もしかして、いるときは遠慮してて、いない間に発散してるのかな?とも思ったり。 もちろん、普段から散歩や遊びの時間はしっかり取っているし、家にいるときでも「かまって〜」みたいな仕草をしてきたらなるべく応えるようにしているつもりですが、完全に満たしてあげられているかどうかは自信がありません。同じような経験された方、犬が飼い主の不在時にだけイタズラを始めるのって、いったい何がきっかけなんでしょうか? たとえば、ほかの人の話を聞くと「うちの犬は一人の時間の方がむしろ静か」みたいなのも耳にします。うちの場合は逆で、例えばたまに帰りが遅くなった日なんかは本当に家中がカオスで、片付けるのも一仕事です。あと、不思議なのが、叱るとその場ではしょんぼりするものの、また数日後に同じようなことが繰り返されてしまう点です。記憶力もあるし、「やっちゃダメ」ってわかってるはずなのに、どうしてもやめられないみたいで。この「ダメなことって理解してるのに、なぜか留守だけはやっちゃう」っていう行動、他の方のワンちゃんにもありますか? ちなみに、わざと目立つところでいたずらしているのか、はたまた隠れてやってるのか観察してみたことも何度かあります。だいたい一番目立つ場所——リビングの真ん中とか、玄関のど真ん中とか——で豪快にやってます。見せしめのつもりなのか、それとも単純に一人で気が大きくなっているのか、本当にわからないです。 他にも、「帰ってきたときに怒られる」イコール「構ってもらえる」と思ってるのかな、と考えたことがあります。悪さをすることで自分の存在を主張してるのか、それともただ退屈なのか…。いろんな説があると思うのですが、実際、似たような経験がある方、どんな対策をされたかや、ご自身で「うちの犬はこうだから」みたいな解釈をお持ちであれば、ぜひ教えてほしいです。 こういうイタズラって、犬の性格や育った環境、今の生活習慣にもよるんだろうとは思いますが、「うちだけじゃないよ」って知れるだけでもすごく心強いです。どんな些細なことでも、コメントいただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    犬が壁紙をはがすのを止めさせる方法は?

    本文を簡易表示

    うちは柴犬を飼ってるんですけど、昔は正直ここまで壁紙に執着するような子じゃなかった気がします。 「まあ多少イタズラしても犬なら仕方ないよね」くらいにのんびり構えてたんですが、ある日仕事から帰ってきたらリビングの壁の下の方がベリベリにやられてて、それからあっという間に別の場所にも広がって、今やもう部屋のあちこちに“柴アート”が増殖中。 家族で最初はちょっと笑ってたんですけど、正直ここ最近は「またか…」とため息しか出ません。 きっかけはわからないけど、留守番の時間が増えてる時期だったので、もしかしたらかまってほしくてやってるのかな、とか、外で思いっきり走れない日が続いてストレス発散になってるのか?なんてあれこれ考えたりします。 散歩に連れて行く回数を増やしてみたり、一緒に遊ぶ時間を意識して取るようにしたけど、ちょっと壁紙から興味が別のものに移ったかと思ったら、気づけばまた新しい場所から貼り始めるこの無限ループ…。 応急処置で家具移動して物理的にガードしてみたり、ガムテープで補修したりもしたけど、「そんなもんじゃ諦めないぞ」みたいな柴魂を感じてしまうだけで、根本的な解決にはなりませんでした。 おやつやおもちゃで気を紛らわせる作戦も、最初はちょっと新鮮みがあって効果があったものの、すぐに“壁紙いじり”の魅力には勝てない様子。手軽にできる知育トイとかも使ってみたけど、最終的にはどうしても壁の方に戻ってきちゃう。 下手に注意すると逆に遊んでると思われてテンションが上がっちゃうし、無視してても首尾よくミッションコンプリートしてるしで、どこでどう対策すればいいのか本当に分からなくなってます。 実際、壁紙をガードするためにペット用の保護シートを貼るとか、家具の配置を工夫するとかも考えました。でもリビングってくつろぐ場所だから、あれこれ壁際をゴテゴテするのもなんかテンション下がるし、結局生活感丸出しになるのが嫌で中途半端なまま…。 それでも新しい傷が増えるたびに「またやられた!」とイライラしてしまい、それを犬のせいにしてしまいそうな自分も嫌で、負のスパイラルになってる気がします。 最近なんとかしたくて、散歩のコースもボリュームアップして運動量を増やす方向でやってみてるんですが、多少は発散になる感じがするものの、やっぱりお留守番で時間を持て余す瞬間があると壁紙が標的にされがち。 知り合いの柴飼いに聞いたら「うちもやられるからもう諦めてる」とか、「紙系の壁紙は特に柴が夢中になる」とか、同じような悩みを持ってる人が意外と多いみたいです。 子犬の頃のいたずら癖が大人になってもそのまま…ってパターンもあるし、逆にある日突然飽きて急にやらなくなるって話も聞くけど、実際のところどうなのか。 うちは一度くせになっちゃったパターンだと思うので、ちょっと刺激を減らす工夫や、家の中でも頭を使う遊びを増やして誤魔化してみたりしています。 でも、それも飼い主の根気と工夫次第というか、なかなか即効性がなくて難しいです。 これ、本当に同じ悩み抱えてる人いたらどんな対策したのか知りたいです。やっぱり完全にやめさせる方法ってないんでしょうか?それとも、うまく気をそらすコツがあるんですかね?壁紙の修理代も時間もかさむし、正直ヘトヘトです。 柴犬ならではの頑固さも相まって、なかなか思い通りにならない毎日ですが、何かひとつでも「うちではこれ効いたよ!」っていう体験談や、地味だけど意外に効果あったよって小技があればぜひ教えてほしいです。 今後の自分の気休めにもなるので、ぜひ皆さんの知恵をシェアしてもらえたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がゴミ箱をあさるのをやめさせる方法について相談です

    本文を簡易表示

    自分はビションフリーゼを飼っています。普段はとても明るく人懐っこい性格で、家族みんなに愛されているのですが、最近どうしても困っているのがゴミ箱をあさる癖です。特にキッチンの生ゴミが入っているゴミ箱が狙われやすく、少しでも隙を見せると鼻先や前足を使って倒したり、フタを押し開けたりして中のものを引っ張り出してしまいます。 ビションフリーゼは食いしん坊なところがあると聞いたことはありますが、それにしても執念深さに驚くくらいで、こちらとしては目が離せません。食べてしまったら危険なものも混ざっているはずなので、本当に心配です。衛生的にもよくないですし、床に散らばったゴミを片付けるのも毎回大変で、正直ストレスになってきています。 最初はゴミ箱をフタ付きのタイプに替えたり、匂いが漏れないように袋を二重にしたりと工夫してみましたが、それでも器用に対処されてしまいます。 体は小さいのにジャンプ力や器用さがあるせいか、フタを持ち上げてしまったり、倒して中身を引っ張り出したりと、知恵比べのような状態になっています。こちらも何度も片付け直しているうちに、だんだんどうしたらいいのか分からなくなってきました。 外出のときはゴミ箱を別の部屋に移動させるなど対策しているのですが、毎回そうするのは手間ですし、根本的な解決にはつながっていません。やはり犬自身に「ゴミ箱には近づいてはいけない」と覚えてもらわないといけないのでしょうか。 でもどうやって教えるのが正しいのか分からず困っています。叱っても一時的にやめるだけで、結局また同じことを繰り返しますし、あまり強く叱ると逆効果にならないか心配です。 原因としては単純に食欲が強いからなのか、暇を持て余しているからなのか、あるいはしつけ不足なのか、考えれば考えるほど分からなくなります。 散歩は毎日していて、家の中でもボール遊びや知育玩具などでなるべく遊ばせているつもりですが、それでもまだ刺激や満足感が足りないのでしょうか。食事の量や内容を見直した方がいいのかとも思っています。 同じようにビションフリーゼや他の犬で、ゴミ箱をあさってしまう行動に悩んだ経験がある方は、どうやって解決されたのか知りたいです。 家具の置き方やゴミ箱の種類を工夫したらうまくいったのか、しつけの方法で効果的なものがあるのか、具体的な体験談を教えていただけると助かります。 いたずら好きな一面は可愛らしいと笑えることもあるのですが、ゴミ箱をあさる行為だけは安全面を考えると笑って済ませられません。 今のままだと不安が大きく、この先の暮らしにも影響してしまいそうです。 何とか改善のきっかけを見つけたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。