【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:42時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:42時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、保護犬の譲渡を考え始めたのですが、SNSやネットを見ていると保護団体がたくさんあって、正直どこを選べばいいのか迷っています。 実は去年からずっと保護犬のことを考えていて、いろんな団体のインスタやTwitterをフォローしてきたんです。でも、たくさんの情報を見すぎて、かえって混乱してきちゃって。。。 特に気になるのが、団体によって譲渡条件や譲渡までの流れがすごく違うところ。厳しそうな団体もあれば、わりとすんなり譲渡できそうな団体もあって。厳しいところの方が信頼できるのかなーとか、でも気軽に相談できる雰囲気も大事だよなーとか。 あと、活動拠点が自宅から遠い団体もあるんですが、そういう場合ってどうしてます?トライアルとかって、何回も通わないといけないですよね?仕事をしながらだと、そこも結構悩みどころで。。。 正直、インスタとかSNSの投稿だけじゃ、その団体がどんな活動をしているのか、どんな考えで保護活動をしているのかまではわからないですよね。実際に保護犬を迎えた方って、どういう基準で団体を選んだんでしょうか? 寄付金や譲渡費用についても気になります。団体によってかなり金額に差があるみたいで。安すぎても怪しいけど、高すぎても躊躇しちゃいますよね。適正な金額ってどのくらいなんでしょう? 私の理想としては、譲渡後もなにか困ったことがあったら相談できる、そんな関係が築ける団体がいいなって思ってます。保護犬との生活は初めてなので、きっと不安なことも出てくると思うんです。 保護団体のスタッフさんとの相性とかも大事だと思うんですが、そのへんはどうやって見極めればいいんでしょう?メールのやり取りだけじゃわからないことも多そうで。。。 実際に保護団体から犬を迎えた方の体験談や、「ここは確認しておいた方がいい!」というポイントがあれば、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子との出会いの場所なので、慎重に選びたいと思っています。 アドバイスをお待ちしています!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。