こんにちは。最近、保護犬の譲渡を考え始めたのですが、SNSやネットを見ていると保護団体がたくさんあって、正直どこを選べばいいのか迷っています。 実は去年からずっと保護犬のことを考えていて、いろんな団体のインスタやTwitterをフォローしてきたんです。でも、たくさんの情報を見すぎて、かえって混乱してきちゃって。。。 特に気になるのが、団体によって譲渡条件や譲渡までの流れがすごく違うところ。厳しそうな団体もあれば、わりとすんなり譲渡できそうな団体もあって。厳しいところの方が信頼できるのかなーとか、でも気軽に相談できる雰囲気も大事だよなーとか。 あと、活動拠点が自宅から遠い団体もあるんですが、そういう場合ってどうしてます?トライアルとかって、何回も通わないといけないですよね?仕事をしながらだと、そこも結構悩みどころで。。。 正直、インスタとかSNSの投稿だけじゃ、その団体がどんな活動をしているのか、どんな考えで保護活動をしているのかまではわからないですよね。実際に保護犬を迎えた方って、どういう基準で団体を選んだんでしょうか? 寄付金や譲渡費用についても気になります。団体によってかなり金額に差があるみたいで。安すぎても怪しいけど、高すぎても躊躇しちゃいますよね。適正な金額ってどのくらいなんでしょう? 私の理想としては、譲渡後もなにか困ったことがあったら相談できる、そんな関係が築ける団体がいいなって思ってます。保護犬との生活は初めてなので、きっと不安なことも出てくると思うんです。 保護団体のスタッフさんとの相性とかも大事だと思うんですが、そのへんはどうやって見極めればいいんでしょう?メールのやり取りだけじゃわからないことも多そうで。。。 実際に保護団体から犬を迎えた方の体験談や、「ここは確認しておいた方がいい!」というポイントがあれば、教えていただけると嬉しいです。これから大切な家族になる子との出会いの場所なので、慎重に選びたいと思っています。 アドバイスをお待ちしています!
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
保護犬を迎えることを考え始めると、情報が多すぎて混乱する気持ち、とてもよくわかります。私自身も過去に犬を迎えた経験から、SNSやネットだけでは見えない団体ごとの個性や雰囲気に最初は戸惑った覚えがあります。保護団体によって譲渡条件や費用、サポートの仕方が全然違うので、比較しているうちに「どこが自分に合うんだろう」と悩むのは当然です。
まず大切なのは、自分がその団体とどんな関係を築きたいかをはっきりさせることです。譲渡後も相談しやすい関係を希望するなら、メールや電話でのやり取りで丁寧に対応してくれるか、質問にきちんと答えてくれるかをチェックすると安心です。譲渡条件が厳しい団体は一見ハードルが高く感じますが、犬の健康や性格に合った家庭を慎重に選んでくれる証でもあります。逆に条件が緩めでも、丁寧にケアしている団体もありますので、「厳しい=信頼できる」「簡単=危険」という図式だけで判断せず、対応や説明の内容を総合的に見るのがポイントです。
活動拠点が遠い場合は、交通や仕事の都合も含めて現実的に通えるかどうかを最初に確認することをおすすめします。トライアルや面会を複数回行う場合もあるので、無理のないスケジュールで続けられる団体を選ぶ方がストレスが少ないです。遠方でも、電話やオンラインで相談できる体制が整っている団体はありますので、直接会う回数が少なくてもサポートが受けられるかどうかも確認しておくと安心です。
譲渡費用についても団体ごとに差があります。安すぎる場合は医療ケアが十分か確認、高すぎる場合は内訳や使途を聞いて納得できるか判断しましょう。多くの団体ではワクチン、去勢・避妊、マイクロチップなどが含まれることが多いので、費用が何に使われているか明確な団体は信頼できます。
団体選びの際には、スタッフとの相性も大切です。メールの文章や電話での対応から、質問がしやすい雰囲気か、犬への思いが伝わるかなどを感じ取ってみてください。初めは緊張してしまうかもしれませんが、実際に会ってみると文章だけでは分からなかった温かさや考え方が伝わることもあります。
私が個人的に重要視したのは、犬の性格や過去の経歴を隠さず教えてくれるか、譲渡後のサポートがあるか、譲渡費用の内訳が明確か、そしてトライアル期間や家庭訪問の内容に納得できるかという点です。質問しても丁寧に答えてくれる団体なら、初めての保護犬でも安心して迎えやすいです。少しでも違和感があれば、遠慮せず他の団体も検討するのが正解です。
保護犬との出会いは、本当に運命のような瞬間もあります。情報が多くて迷ってしまう気持ちは自然ですが、焦らず自分に合った団体と関係を築くことを優先すると、後々安心して新しい家族を迎えられます。
最初の一歩として、まず気になる団体に連絡を取ってみて、やり取りの中でフィーリングを確かめることから始めてみてください。そうすることで、譲渡後も安心して相談できる関係が作れ、保護犬との生活がより豊かになると思います。
保護犬との出会いが素敵なものになりますように。
きっとあなたのところにぴったりの子がやってきます。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。私も2年ほど前に保護団体から犬を譲り受けて、今は家族の一員として毎日たくさんの幸せをもらっています。
そのときはSNSなどで候補団体をたくさん見つけては、「どこが本当に信頼できて、ご縁がある場所なんだろう」と夜な夜な比較しまくりでした。まず感じたのは、本当に団体ごとに個性も譲渡ルールもぜんぜん違う、ということ。厳しい条件や面談、家庭訪問が当たり前の団体もあれば、書類・面談1回でOKのところも。厳しめの団体は「トラブルを避けたい」「犬の幸せを本気で考えている」からこその基準なので悪いことではないですが、「合わないな」と感じたら無理せず他を探してOKだと思います。私の場合は「この団体さんは犬への愛と、一般家庭のリアルな生活バランスがきちんと考えられているか」を重視しつつ、「自分の譲渡条件も正直に話しやすい雰囲気があるか」にこだわって選びました。
活動拠点が遠い場合の交通やスケジュール問題もすごく分かります。私はそういう時、最初のうちは複数の団体に連絡して比較し、「見学やトライアルなど物理的に何度も通えそうか」も大きな基準にしました。正直、保護犬の譲渡は“ご縁とタイミング”みたいな側面も強いので、通うのが現実的ではない団体は今回はご縁がなかった…くらいに割り切り、無理せずストレスの少ない相手を探しました。
SNSだけでは分からない「団体の価値観」や「実際の保護犬ケア」の雰囲気は、問い合わせの返信スピードや文章の温かさ、訪問時のスタッフさんの態度などでかなり違いが出ます。私は「質問した時に丁寧に答えてくれるか」「犬の性格や過去のことを隠さず教えてくれるか」「押し付ける感じがないか」といった、小さなやりとりでも“この人・この団体なら相談できる”という直感を大事にしました。
譲渡費用についても悩みますよね。安すぎても「医療費かかってない?本当に健康?」と気になりますし、高額すぎる場合も何に使われているか分からないと不安になるものです。私の時は2〜5万円くらい(ワクチン・去勢/避妊・マイクロチップ代など全込み)のケースが多かったです。金額については、明細や内訳をしっかり説明してもらえる団体なら安心。「うちはここまで医療ケアをしています」と具体的な話が聞ける所が良かったなと今も思っています。
私の理想も「譲渡後に困ったことがあった時に頼れる関係」。トライアル期間中や譲渡直後にLINEやメールで気軽に相談できる団体はとても助かりました。逆に「譲渡したらもう連絡しないで」なスタンスの団体は、何かあった時に心細くなりがちなので、やりとりのフィーリングや対応も見極めながら選ぶのが大事です。
スタッフさんとの相性も超重要だと思います。「なんとなく違和感」「細かい質問がしにくい…」と感じたら、申し訳ないと思わず、自分の直感も大切にしてください。最初はメールだけでも、気になることがあれば電話や実際に顔を合わせてお話ししてみると、文章だけじゃ分からなかった温度感も分かりますよ。
私が個人的に「ここは絶対にチェックして」と思うポイントは、「健康状態や性格、過去の経歴をきちんと説明してくれるか」「譲渡後のサポート体制」「費用の明細」「家庭訪問やトライアルの有無とその理由」「譲渡までの日数・進行ペースが納得できるか」などです。不安なことは全部質問、少しでも納得いかなければ「すみません、他も検討させてください」ときちんと伝えられるようにしておくと安心でした。
保護犬の譲渡はワクワクもドキドキも一緒。でも、ご縁は案外“準備万端!”と思った時ほどあっさり別の所からやってきたりします。なので肩の力を抜いて、まずは気になる団体にひとつずつコンタクト、直感と現実を天秤にかけつつ「自分の家族にとってベストな場所」を焦らず探してみてください。
どんな子と出会えるか楽しみですね。素敵なご縁がありますように!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
案件終了
未解決
未解決
未解決
未解決
都城市都北町 けいゆう自動車学校 付近
2020年9月11日 朝
天理市備前町付近の道路 を23時頃歩いていました。
2023年1月19日23時頃
広島市安芸区船越三丁目
2021.01.23
福山市田尻町 中東会館付近で見かけられました
2023年8月16日19:00頃
横浜市青葉区恩田町
2021年11月22日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。