未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ジャックラッセルと暮らして十年以上、毎日いろんな発見と、時には小さなどたばた劇が絶えません。特にうちの子はエネルギーがすごくて、小さな体でもパワーが溢れ出ている感じなので、最初の頃は本当に問題行動に頭を悩ませていました。 今もなお色んな課題が出てきますが、愛犬と向き合いながら、ちょっとずつトレーニングを重ねています。同じようにジャックラッセルや元気なわんこを飼っている方々、どうやって問題行動を直していっていますか?リアルなアドバイスがあったらぜひ教えてください。 うちの場合、一番最初に困ったのは、とにかく吠えることでした。インターホンが鳴った時、郵便屋さんのバイクが通る時、知らない人や犬を見かけた瞬間など、日常で“きっかけ”が多すぎて、最初は「仕方ないのかな…」と思っていたけれど、ときどきご近所迷惑になりそうで、本格的にトレーニングを始めることに。 もちろん感情のまま怒るのは逆効果なので、落ち着いた状態で、吠えていない瞬間を褒めるように意識したり、刺激に慣れさせたり、日々工夫してきました。 他にも、うちの子の場合は興奮しやすく、散歩のときは引っ張りグセが出やすかったです。引っ張った時に立ち止まったり、リードが緩んだときだけ進むようにしたり、最初は地味で根気がいる作業でしたが、続けていればだんだん落ち着いて歩けるようになりました。 ジャックラッセルって本当に賢い分、こちらが妥協したりブレたりするとすぐ見抜かれるので、一貫性を持って接するのが大切なんだと身をもって実感しています。 噛み癖やいたずらもやっぱりジャックラッセルあるあるだと思います。かつては家具やスリッパも“標的”になっていたので、その都度怒る…ではなく、噛んでも良いおもちゃをたっぷり用意したり、イタズラしそうな物は手の届かないところに片付けて、“正しい選択”を誘導するようにしていました。 失敗したときも怒号や罰ではなく、静かに無視したり、すぐに別のことに気をそらしたりして、「こうした時は飼い主が楽しくしてくれる・褒めてくれる」というのを覚えてもらえるように工夫しています。 それから、運動量不足と問題行動はかなり関係していると感じます。ジャックラッセルって本当に体力おばけなので、散歩や遊びが十分じゃない日は、イタズラが格段に増える気がします。 散歩は毎日2回は欠かさず、知育トイやボール投げ、時にはトレーニングゲームなど頭と体を使わせてあげるようにすると、落ち着き方が全然違います。運動量が多い犬の対策を考えるのも大事だなと実感しています。 あと、問題行動を直すときは、どうしても時間がかかるものなんだなと最近は割り切っています。実は成犬になってからのトレーニングのほうが難しい部分も多くて、お互いに焦らず、根気強く向き合うのが一番だと思っています。 つい感情的になりそうなときも、深呼吸して、冷静に対応を続けることが大事なんだなと自分に言い聞かせる日々です。 子犬の頃はまだ可愛い失敗で済むことも、成犬になるとパワーも知恵もアップしていて、間違った行動をそのままにしてしまうと自分が大変になっちゃうんですよね。トレーニングがうまくいかなくて悩んでいる方がいたら、「一緒に頑張っている人がここにもいるよ!」と伝えたいです。 皆さんはどんな問題行動で困って、どうやって乗り越えてきましたか?もしおすすめのトレーニング方法やコツ、経験談があったらぜひ共有して貰えると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルと暮らしてるサラリーマンです。この前、思い切って愛犬と一緒にキャンプデビューしようと思い立ちまして。 これまでキャンプは何回か行ったことあるんですけど、犬連れは初めてなんですよね。正直、色々不安で。うちの子、活発なジャックラッセルだし、キャンプ場でどんな問題が起きるか想像もつかなくて。 まず気になるのが、キャンプ場選びですね。「ペットOK」って書いてあるところは見つけたんですけど、実際どんな感じなんでしょう?リードは常時必須なのかとか、テント内でも繋いでおく必要があるのかとか。 それと、寝る時のことも心配で。テントの中って窮屈じゃないですか?うちの子、普段は室内で寝てるんですけど、テントの中だとそわそわしちゃったりしないかな?夜中に吠えだしたりして、他のキャンパーに迷惑かけたりして...。 あと、テント内での温度管理も気になります。夏場だと暑くなりそうだし、秋や春だと寒くなりそうだし。犬用の寝袋とか必要なんですかね? 食事の管理も難しそうです。普段と同じドッグフードを持って行けばいいのか、それとも特別なものが必要なのか。水は現地調達できるのか、それとも持参した方がいいのか。 それから、キャンプ場での他の犬との出会いも気になります。うちの子、基本的には人懐っこいんですけど、たまに気の合わない犬とケンカしそうになることもあって。キャンプ場での犬同士のトラブルって、どう対処すればいいんでしょう? 虫よけとかも必要ですよね?人間用は持って行くつもりですけど、犬用も別途必要なのかな。ダニとかノミとか、野外での危険生物対策ってどうすればいいんでしょう。 トイレのことも気になります。普段は決まった場所でするように躾けてるんですけど、キャンプ場ではどうしたらいいんでしょう?場所を指定されるんですかね? 荷物も増えそうで。普段の散歩グッズに加えて、キャンプ用品も必要だし。車の積載量とかも考えないといけないし。 キャンプ場での緊急事態も考えておかないと。近くの動物病院とか、事前に調べておいた方がいいですよね? 経験者の方、こういうのって慣れですかね?最初から完璧にできなくても、徐々に慣れていけばいいものなのか。それとも、もっと念入りに準備した方がいいのか。 実際に犬連れキャンプの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。「これだけは持って行った方がいい!」とか、「ここだけは気をつけて!」みたいな、具体的なアドバイスお待ちしてます。
未解決
本文を簡易表示
最近ジャックラッセルを飼い始めました。元気いっぱいな性格で可愛いんですが、時々ガウッと怒ることがあって。犬って一体どんな時に怒るんだろう?って気になって投稿してみました。 うちの子の場合、食事中に近づくとめっちゃ警戒されます。フードボウルの周りに近寄ろうものなら、すぐに低い唸り声出してきますね。最初はビックリしましたよ。普段はすごくフレンドリーなのに、ご飯の時間だけは別人…いや、別犬?みたいな感じで(笑) あとは寝てる時に突然起こすと、めちゃくちゃ機嫌悪くなります。人間と一緒ですよね。休日の朝とか、いい夢見てるところだったのかな?って時に起こすと、もう目つき鋭くなってガウガウ言ってきます。 散歩中も面白いことがあって、他の犬に会うと、大きい犬には割と平気なのに、同じくらいの中型犬には威嚇的になることが。これって、なんかライバル意識みたいなのがあるんですかね? あと、これは最近気づいたんですが、私が彼女と抱き合ったりキスしたりすると、すごく不機嫌になるんです。嫉妬してるのかな?って思うくらい、間に割って入ってきたり、クゥーンって変な声出したり。まるで「僕をほっといて何してるの!」って言ってるみたい。 おもちゃを取り上げようとした時も怒りますね。特にお気に入りのぬいぐるみとか、長時間かけて噛んでるガムとか。でも、これは分かるような気がします。自分の大事なものを急に取られそうになったら、誰だって嫌ですよね。 爪切りの時とかシャンプーの時も、もう大変です。特に爪切りは要注意。最初のうちは大人しくしてるんですが、途中から「もうやだ!」って感じで暴れだして。シャンプーも嫌がって、お風呂場に入れた瞬間から不満げな表情になります。 知らない人が急に触ろうとしたり、頭を撫でようとしたりするのも、結構警戒されますね。特に子供には敏感で。子供の予測不能な動きに対して、ちょっと怖がってる感じがします。 こういう時の怒りって、どこまでが自然な反応で、どこからが躾けた方がいい行動なんでしょうか?飼い主として、怒ってる時にどう接するのが正解なのかも知りたいです。 みなさんの愛犬は、どんな時に怒ったりしますか?その時どう対処されてますか?特にジャックラッセル飼いの方、アドバイスいただけると嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
ジャックラッセルを飼っているのですが、最近ちょっと気になることがあって投稿させていただきます。 うちの子、散歩から帰ってきた時とか、お客さんが来た時とか、すごく興奮するんですよね。その時についつい「かわいいね~」って撫でたり抱っこしたりしちゃうんですが、これってよくないんでしょうか? というのも、興奮している時にスキンシップをとると、その行動を褒めてることになるって聞いたことがあって。でも、私としては興奮して嬉しそうな姿が可愛くて、ついつい構っちゃうんです。正直、これまであまり気にせずやってきちゃいました。 特に散歩から帰った時なんかは、玄関でバタバタ走り回って、すごく嬉しそうにジャンプしてくるんですよ。私も嬉しくなっちゃって、つい「お利口さんだったね」って撫でたり、抱っこしたりしちゃいます。でも、これって興奮状態を助長させちゃってるんでしょうか? 最近になって、友達から「興奮してる時は落ち着くまで無視した方がいいよ」って言われて。確かにそうなのかなって思うんですけど、可愛い可愛い時に構っちゃいけないなんて、なんだかすごく切ないというか...。 それに、ジャックラッセルってもともとエネルギッシュな犬種じゃないですか。興奮しやすいのは仕方ないのかなって思ったり。でも、この習慣を続けてると、将来的に何か問題が出てくるんでしょうか? 例えば、お客さんが来た時なんかも、すごく喜んでジャンプしたりするんですけど、その時も「嬉しいね~」って声をかけながら撫でちゃってます。お客さんも可愛がってくれるし、うちの子も嬉しそうなんですけど、これもよくないのかな? ただ、興奮が収まらなくなってきてるような気もして。散歩から帰った時の興奮が、前より長く続くような...。もしかしてこれって、私のスキンシップのタイミングが良くなかったせい?って考え始めちゃって。 かと言って、興奮している時は完全に無視するってのも、なんだか可哀想な気がして。だって嬉しくて仕方ない気持ちを表現してるだけじゃないですか。でも、しつけとしては良くないのかな?って悩んでます。 結局のところ、どうするのが正解なんでしょうか?興奮が落ち着くまで完全に無視するべきなのか、それとも程度問題なのか。愛情表現とワンちゃんのためのしつけ、この両立の難しさに悩んでます。経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、ちょっと気になることがあって投稿させてもらいます。うちのジャックラッセルのことなんですが、最近ハァハァするのが増えてきて心配です。 普段は元気いっぱいで、散歩大好き、ボール遊び大好きな性格なんですけど、散歩から帰ってきてもずっとハァハァが続くことがあって。運動量は以前とそんなに変わってないはずなんですよね。散歩も朝晩30分くらいで、ボール投げも程々にしているつもり。 部屋の温度は年中22度くらいをキープしてるし、水も常に新鮮なものを用意してあるんですが、なんだか様子が違う気がして。実は引っ越して2ヶ月くらい経つんですけど、それと関係あるのかな?と思ったり。 ジャックラッセルって活発な犬種だってことは知ってるんですけど、こんなにパンティングするものなんでしょうか?以前の家では、運動後すぐに落ち着いてたような... 特に気になるのは、来客があった時とか、掃除機をかけてる時、あと外で大きな音がした時なんかも、けっこうな頻度でハァハァし始めることです。これってストレスのサインなんですかね? 自分なりに考えてみたんですが、新しい環境に慣れてないのかな?それとも運動不足?でも散歩とかは以前と同じくらいやってるつもりなんですけどね。あとは、この歳になって何か体調の変化があるのかな?とか色々考えちゃって。 同じような経験のある飼い主さんいませんか?どういう対処をされたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。ジャックラッセルに詳しい方、是非教えてください! 追記:食欲は普通にあります。食事の時間も規則正しくとれてるし、寝る時間も特に変わってないです。散歩中の様子も普段通りで、テンション高めです(笑)ただ、このパンティングだけが気になって... ちなみに留守番の時はケージに入れてるんですが、帰ってきた時もハァハァしてることが多いかな。カメラで様子見てると、寝てる時間が多いみたいです。でも、これも最近増えた気がして。 皆さんの経験談やアドバイスを参考にさせていただけたら幸いです。特に環境の変化への対応とか、ストレス解消法とか、実践的なお話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。