【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 14:40時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「先住犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    里親で迎える犬と先住犬の相性確認について知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは現在、7歳になる柴犬の男の子を飼っています。子犬の頃はとてもやんちゃで大変でしたが、年齢を重ねるにつれて落ち着いてきて、今では家の中ではのんびり過ごすことが多くなりました。それでも散歩の時間になるとまだまだ元気いっぱいで、ボール遊びや引っ張りっこも楽しんでいます。 性格としては、どちらかというとマイペースで頑固なところもありますが、家族にはとても甘えん坊です。ただ、外でほかの犬に会ったときの反応は相手によってかなり違いがあり、近寄って嬉しそうにすることもあれば、距離を取って関わろうとしなかったり、時には警戒して吠えることもあります。 そのため、犬同士の相性というものがどういう基準で決まるのか、私自身あまりよく理解できていません。 最近、保護犬の里親募集の情報を目にすることが増えて、もう一匹犬を迎えることを真剣に考えるようになりました。家族も犬好きなので、新しい子を迎えられたら楽しいだろうなと思う反面、一番気になっているのが「うちの先住犬と新しい子が仲良くやっていけるかどうか」です。 迎え入れたあとにどうしても相性が合わないとなると、先住犬にも新しい子にも大きなストレスになってしまうのではないかと不安でなりません。できれば最初から無理のない関係を築けるようにしたいのですが、事前にそうした相性を確かめる方法があるのかどうか、どうやって判断したらよいのかが分からず悩んでいます。 里親の募集情報を見ていると、「お見合い」という形で事前に会わせてもらえる場合があると書いてあるのを見かけます。でも、1回会わせただけで本当に相性が分かるものなのでしょうか。知らない場所で緊張していて普段の性格が出ないこともありそうですし、最初は問題なさそうに見えても、一緒に暮らし始めて時間が経つと本音が出てきて、実際には合わなかったということもあるのではないかと思ってしまいます。 逆に、最初は少し警戒していても、生活を共にするうちに少しずつ打ち解けて仲良くなるということもありそうで、そのあたりの見極め方がよく分かりません。 さらに、相性というのは犬の年齢や性別である程度予測できるものなのかどうかも気になります。例えば、オス同士は衝突しやすいと聞いたことがあったり、逆にメスとオスの組み合わせの方が落ち着くとも耳にしたことがあります。 ただ、結局は個体差が大きいものだと思うので、単純に性別や年齢だけで判断してしまって良いのか疑問です。うちの柴犬は今のところ健康状態も良く、シニアというほどではありませんが、体力的には若い子犬のような勢いにはついていけないかもしれません。 迎える子がまだ小さかったり若い犬だった場合、遊び方が激しすぎて先住犬が疲れてしまわないか、逆に無理をしてしまわないかという点も心配です。 もし実際に相性を確かめるとしたら、どういう手順を踏むのが一般的なのでしょうか。お見合いの場で顔合わせするだけでなく、先住犬と新しい子を一緒に散歩させてみたり、少し時間をかけて同じ空間で過ごさせて様子を見るような機会を作れるのでしょうか。 その際、犬たちがどんな反応を示せば「相性が良さそう」と考えていいのか、あるいは注意した方がいいサインがあるのかなど、具体的な目安を知りたいです。 実際に里親として犬を迎えた経験のある方や、先住犬と新しい犬を一緒に暮らせるよう工夫された方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。 私は犬同士の関係性について専門的な知識を持っていないので、どうしても不安の方が先立ってしまいますが、正しい方法や準備を知っておけば、安心して新しい子を迎えることができるのではないかと思っています。 先住犬の気持ちを一番に考えつつ、もしご縁がある犬と出会えたときに、お互いにとって幸せな形で新しい生活をスタートさせたいので、どんなことでも参考になる情報を教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    保護犬を迎えたいけれど先住犬との相性が心配で迷っています

    本文を簡易表示

    現在中型犬を飼っているのですが、最近保護犬を迎えることを真剣に考えています。でも先住犬がいる状態で新しい子を迎え入れるって、正直なところどんなことに気をつけたらいいのか全然わからなくて、皆さんの経験談やアドバイスをお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子はもう6歳になるのですが、性格はどちらかというと穏やかで人懐っこい方だと思います。ただ、他の犬との接触はお散歩中にすれ違う程度で、家に他の犬を迎え入れたことは一度もありません。保護犬の子も年齢や性格がわからない状態なので、果たして仲良くやっていけるのかとても不安なんです。 まず一番心配なのは、先住犬のストレスです。今まで一匹だけでのんびり過ごしていたのに、急に新しい仲間が来たら戸惑ってしまうんじゃないでしょうか。食事の時間とか、私たち家族との触れ合いの時間とか、今まで独占していたものを分け合うことになりますよね。そういう変化に対してどう反応するか想像がつかなくて、もしかしたら攻撃的になってしまったり、逆に元気がなくなってしまったりするんじゃないかと心配です。 それから保護犬の子の方も、新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、さらに先住犬との関係性も築かなければならないとなると、相当なストレスになってしまうのではないでしょうか。保護犬の中には過去にトラウマを抱えている子もいると聞きますし、そういう子が先住犬との関係でさらに不安になってしまったら、かわいそうですし、問題行動につながってしまうかもしれません。 実際に迎え入れる前の準備についても全然わからないことだらけです。先住犬と保護犬を初めて対面させる時って、どういう風にしたらいいんでしょうか。いきなり家に連れてきて対面させるのは危険そうですが、かといってどこでどうやって慣らしていけばいいのか見当もつきません。中性的な場所で会わせるのがいいという話も聞いたことがありますが、具体的にはどんな場所がいいんでしょうか。 住環境についても気になります。今は一匹分のスペースしか確保していないのですが、二匹になったらケージも二つ必要になりますよね。食事の場所も分けた方がいいのでしょうか。おもちゃとかも取り合いになったりしないように、それぞれ専用のものを用意した方がいいのかな。お散歩も一緒に行けるようになるまでは別々にした方がいいのでしょうか。 年齢の組み合わせも迷っています。先住犬より若い子を迎えた方がいいのか、それとも同じくらいの年齢の子がいいのか、はたまた年上の子の方が落ち着いていていいのか。性別も関係あるんでしょうか。同性同士だと縄張り争いが激しくなるとか、異性の方が相性がいいとか、そういうのってあるんですかね。 しつけの面でも不安があります。先住犬はそれなりにしつけができているつもりですが、保護犬の子のしつけ状況はわからないですよね。もし保護犬の子にあまりしつけが入っていない場合、先住犬が悪い影響を受けてしまわないでしょうか。逆に、先住犬のしつけが保護犬の子にとって参考になることもあるのかな。 経済的な負担も心配です。単純に考えて食費や医療費が二倍になるわけですが、もしも相性が悪くて問題行動が出てしまった場合、トレーニングとかにも費用がかかりますよね。そういうことも含めて、事前にどの程度の費用を覚悟しておいた方がいいのでしょうか。 時間的な余裕についても自信がありません。一匹でもお散歩やお世話で結構時間を取られているのに、二匹になったらどうなるんでしょう。特に最初の慣れるまでの期間は、それぞれの様子をしっかり見てあげる必要がありそうですが、仕事もしているので、十分に時間を取ってあげられるか心配です。 でも一方で、保護犬を助けたいという気持ちもとても強いんです。一匹でも多くの子が幸せになれるお手伝いができたらと思うし、うちの子にとっても仲間ができることでいい刺激になるかもしれません。ただ、気持ちだけで突っ走って、結果的に先住犬にも保護犬にも辛い思いをさせてしまったら本末転倒ですよね。 保護犬を迎えて多頭飼いをされている方、実際のところどうでしょうか。大変だったこと、良かったこと、事前に準備しておけばよかったと思うこと、何でも教えていただけると嬉しいです。長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。