うちでは現在、7歳になる柴犬の男の子を飼っています。子犬の頃はとてもやんちゃで大変でしたが、年齢を重ねるにつれて落ち着いてきて、今では家の中ではのんびり過ごすことが多くなりました。それでも散歩の時間になるとまだまだ元気いっぱいで、ボール遊びや引っ張りっこも楽しんでいます。 性格としては、どちらかというとマイペースで頑固なところもありますが、家族にはとても甘えん坊です。ただ、外でほかの犬に会ったときの反応は相手によってかなり違いがあり、近寄って嬉しそうにすることもあれば、距離を取って関わろうとしなかったり、時には警戒して吠えることもあります。 そのため、犬同士の相性というものがどういう基準で決まるのか、私自身あまりよく理解できていません。 最近、保護犬の里親募集の情報を目にすることが増えて、もう一匹犬を迎えることを真剣に考えるようになりました。家族も犬好きなので、新しい子を迎えられたら楽しいだろうなと思う反面、一番気になっているのが「うちの先住犬と新しい子が仲良くやっていけるかどうか」です。 迎え入れたあとにどうしても相性が合わないとなると、先住犬にも新しい子にも大きなストレスになってしまうのではないかと不安でなりません。できれば最初から無理のない関係を築けるようにしたいのですが、事前にそうした相性を確かめる方法があるのかどうか、どうやって判断したらよいのかが分からず悩んでいます。 里親の募集情報を見ていると、「お見合い」という形で事前に会わせてもらえる場合があると書いてあるのを見かけます。でも、1回会わせただけで本当に相性が分かるものなのでしょうか。知らない場所で緊張していて普段の性格が出ないこともありそうですし、最初は問題なさそうに見えても、一緒に暮らし始めて時間が経つと本音が出てきて、実際には合わなかったということもあるのではないかと思ってしまいます。 逆に、最初は少し警戒していても、生活を共にするうちに少しずつ打ち解けて仲良くなるということもありそうで、そのあたりの見極め方がよく分かりません。 さらに、相性というのは犬の年齢や性別である程度予測できるものなのかどうかも気になります。例えば、オス同士は衝突しやすいと聞いたことがあったり、逆にメスとオスの組み合わせの方が落ち着くとも耳にしたことがあります。 ただ、結局は個体差が大きいものだと思うので、単純に性別や年齢だけで判断してしまって良いのか疑問です。うちの柴犬は今のところ健康状態も良く、シニアというほどではありませんが、体力的には若い子犬のような勢いにはついていけないかもしれません。 迎える子がまだ小さかったり若い犬だった場合、遊び方が激しすぎて先住犬が疲れてしまわないか、逆に無理をしてしまわないかという点も心配です。 もし実際に相性を確かめるとしたら、どういう手順を踏むのが一般的なのでしょうか。お見合いの場で顔合わせするだけでなく、先住犬と新しい子を一緒に散歩させてみたり、少し時間をかけて同じ空間で過ごさせて様子を見るような機会を作れるのでしょうか。 その際、犬たちがどんな反応を示せば「相性が良さそう」と考えていいのか、あるいは注意した方がいいサインがあるのかなど、具体的な目安を知りたいです。 実際に里親として犬を迎えた経験のある方や、先住犬と新しい犬を一緒に暮らせるよう工夫された方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。 私は犬同士の関係性について専門的な知識を持っていないので、どうしても不安の方が先立ってしまいますが、正しい方法や準備を知っておけば、安心して新しい子を迎えることができるのではないかと思っています。 先住犬の気持ちを一番に考えつつ、もしご縁がある犬と出会えたときに、お互いにとって幸せな形で新しい生活をスタートさせたいので、どんなことでも参考になる情報を教えていただけると嬉しいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
正直なところ、犬同士の相性って「これさえ見れば分かる!」みたいなはっきりした基準はないんですよね。うちでも過去に先住犬がいる状態で新しい子を迎えたことがあったのですが、最初からぴったり気が合う子なんていなくて、最初はお互い距離を取りつつ、少しずつ関係を築いていった感じでした。だからこそ、事前に「完璧に相性を見極めたい」と思うのは当然ですが、現実的には「ある程度の見通しを立てて、あとは調整していく」みたいな気持ちの方がうまくいくことが多い気がします。
お見合いについては、1回の顔合わせで相性を完全に判断するのはやっぱり難しいです。知らない場所だと犬も緊張していますし、本来の性格が出にくいですからね。ただ、それでも「お互いに興味を持って近づこうとするか」「相手を無視して自分の世界に入るか」「強い警戒心を見せて唸ったり吠えたりするか」など、初対面の雰囲気からヒントは得られると思います。特に、相手を見ただけで強く威嚇するようなら、慎重に進めた方がいいサインかもしれません。
それから、もし可能なら「一緒に散歩してみる」のはすごくおすすめです。横並びで歩くと、犬にとっては共同作業みたいな意識が生まれるので、少しずつ距離が縮まりやすいんです。正面から対面させるより、並んで歩く方が緊張が和らぐ場合が多いですし、自然にお互いの存在を受け入れやすくなると思います。保護団体さんによっては、そういう機会を設けてくれることもあるので、相談してみるといいかもしれません。
年齢や性別に関してですが、確かにオス同士だと張り合いやすいとか、オスとメスの組み合わせが安定しやすいとか、そういう傾向はあります。ただ、やっぱり個体差が大きいので、あくまで参考程度に考えた方が安心です。うちの子の例だと、性別に関係なく「自分より落ち着いている相手」とは仲良くできる傾向がありました。逆に、元気すぎる子だとちょっと引いてしまったりすることもあったので、先住犬の性格に合わせて、保護団体の方に「落ち着いたタイプの子を希望したい」と伝えるのも一つの手だと思います。
それと、迎え入れてからの生活の工夫もすごく大事です。いきなり同じ部屋で一緒にさせるのではなく、最初はクレートやサークルを使って生活空間を区切ってあげると安心です。お互いの存在を感じながらも直接は干渉しない時間を重ねることで、徐々に慣れていけるんですよね。それに、先住犬を優先してあげることも忘れずに。ご飯やおやつ、声をかける順番など、ちょっとしたことでも「自分が一番だ」と感じられると、安心して新しい子を受け入れやすくなります。
最後に一番大事なのは、飼い主さん自身が「どちらの犬も大切にする」という気持ちを持ち続けることだと思います。たとえ最初はうまくいかなくても、時間をかければ関係が変わっていくこともありますし、犬たちの間に飼い主が橋渡しをしてあげられるんですよね。焦らずに、でも慎重に、少しずつ関係を築いていけば、きっとお互いに安心できる居場所を見つけられると思います。
犬同士の相性って本当に奥が深いし、不安になる気持ちもよく分かります。でも、その不安を持っているからこそ、きっと大切に迎え入れる準備ができると思うので、良いご縁がありますようにと願っています。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
潮来市
2021年2月25日(木) 16:30頃
大阪市浪速区恵美須
2021.12/25 18時頃
さいたま市岩槻区西原
2025年7月7日(月) 17:00すぎ
筑紫野市山口地区 天拝湖
令和3年2月16日 17時45分頃
都城市
2020年7月23日
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。