【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7305件  2025-10-29 19:54時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「アレルギー」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    1

    犬のアレルギーってどんな症状が出るの?

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックスを飼っている者です。うちの子はまだ2歳で元気いっぱいなのですが、最近になって体をしょっちゅう掻いたり、口のまわりを舐め続けたりするようになって、ちょっと気になっています。最初は「毛が生え変わる時期だからかな」とか「乾燥してるのかな」と思っていたんですが、掻きすぎて皮膚が赤くなっている部分もあって、もしかしてアレルギーなのかなと心配になってきました。 犬のアレルギーって人間みたいにいろんな種類があると聞いたことがありますが、実際はどんな症状が出るものなんでしょうか? うちの子の場合は特に耳の後ろとか脇のあたりをよく掻くのと、前足の先をしょっちゅう噛んでいるような仕草が多いです。お腹のあたりにも少し赤みが出てきているように見えるんですが、これはアレルギーのサインなんでしょうか。 食べ物が原因のこともあると聞くので、ドッグフードが合わないのかも…とも思うのですが、どんなタイミングで食事を見直せばいいのか分かりません。突然変えるのは良くないとも聞くし、何が合っていて何がダメなのか、初心者の私には判断がつかなくて不安です。もしアレルギーが食べ物ではなくて、ハウスダストとか花粉、ノミやダニみたいな環境の影響だった場合も、症状の出方って違うんでしょうか? それと、ミニチュアダックスはもともと皮膚が弱い子が多いと聞いたことがあって、それも関係あるのかなと思っています。うちの子は毛が短めなので、肌が見える部分が多く、ちょっとした赤みでもすぐ目立ちます。散歩のあとに体を掻くこともあるので、外の何かに反応しているのかもしれません。 この前、寝ているときにも後ろ足で耳のあたりをずっと掻いていて、耳の中を見たら少し茶色っぽい汚れがありました。これもアレルギーが原因の可能性があるんでしょうか? それとも単に汚れているだけなのか…。痒がっている姿を見るとかわいそうで、できるだけ早く原因を見つけてあげたいんです。 あと、季節の変わり目になると特に痒みがひどくなる気がします。夏の終わりごろから秋にかけて、肌のトラブルが増えたように思うのですが、季節性のアレルギーって犬にもあるんでしょうか? 人間でも花粉症の季節はつらいですが、犬も同じような感じで症状が出たりするのか気になります。 犬のアレルギーって見た目では分かりづらいことも多いみたいなので、どんなサインに注意しておくと早めに気づけるのか、経験のある方に教えてもらいたいです。 掻く、舐める、赤み、脱毛など、どんな状態のときに「これはアレルギーかも」と思えばいいのか、判断の目安があれば知りたいです。 どういうタイミングで病院に行くべきかも、もしよければ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬アレルギーがあっても治療や対策で犬と暮らせるでしょうか

    本文を簡易表示

    最近、友達の家で犬と遊んだときに、くしゃみや目のかゆみ、鼻水がひどく出てしまって、自分、どうやら犬アレルギーがあるかもしれないと気づきました。 普段は犬を飼っていないのですが、子どものころから犬が大好きで、将来的には自分でも犬を飼ってみたいなと思っていたので、正直すごくショックでした。犬アレルギーがあると、せっかくの夢も諦めないといけないのかなと不安になっています。 少しネットで調べてみると、アレルギーには治療法があることや、薬で症状を抑えられる場合があることも書かれていました。でも、調べただけでは具体的にどんな治療法があるのか、どれくらいの効果が期待できるのか、費用や期間はどのくらいかかるのか、全然わかりませんでした。アレルギー自体を完治させることはできるのか、それとも症状を軽くするだけなのか、どちらなんでしょうか。 注射や舌下免疫療法という方法もあるらしいですが、実際にどのくらい効果があるのか、誰でも受けられるものなのか、想像がつきません。 さらに、将来犬を飼う場合、どのくらいの工夫や対策をすればアレルギー症状を抑えられるのかも知りたいです。空気清浄機を使ったり、掃除をこまめにしたり、寝室には犬を入れないようにしたり、そういった生活上の工夫で本当に症状が軽くなるのか、経験者の方の話を聞きたいです。 犬種によってアレルギーの出やすさが違うとも聞きますが、具体的にどの犬種が比較的症状が出にくいのか、どの程度差があるのかも気になります。 また、日常生活の中で気をつけるポイントも知りたいです。たとえば、犬と触れたあとに手洗いやうがいをするとか、服を着替えるといった工夫で症状が変わるのか、薬を併用する場合との違いはどうなのかも知りたいです。 どの程度まで工夫で対策できるのか、薬が必須なのか、それとも軽度なら生活だけでも何とかなるのか、正直なところ不安で仕方ありません。 犬アレルギーの治療や日常生活での対策について、詳しい方や実際に経験したことがある方がいたら、どんな方法があるのか、どのくらい効果があるのか、具体的な例を交えて教えていただけると助かります。 薬や治療法、生活での工夫、犬種の選び方など、なるべく詳しく知りたいです。 アレルギーがあっても将来的に犬と安心して暮らせる可能性について、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    フレブルってアレルギー出やすいんですか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。生後8ヶ月のフレンチブルドッグを飼っています。最近、フレブルはアレルギーが出やすい犬種って聞いて、ちょっと心配になってきました。実際に飼われている方の体験談など、お聞かせいただけると嬉しいです。 実は最近、うちの子も耳を頻繁に掻いたり、足を舐めたりするようになってきて。特に散歩から帰ってきた後に、足を舐める時間が長くなった気がします。まだ痒がる程度で、赤みとかは出ていないんですが、これってもしかして…という不安が。 食事は子犬用のドライフードをメインにあげていて、おやつも気を付けているつもりです。でも、フレブルあるあるなのか、何でも食べたがる食いしん坊で。散歩中も、路上の食べ物に近づこうとするので必死で阻止してます。 家の中は毎日掃除機をかけて、床拭きもしているんですが、花粉の季節になってきて、これからどうしようかなって。マスクをつけさせた方がいいのかな?でも、フレブルって呼吸が苦手な犬種だから、それも心配で。 シャンプーも敏感肌用を使っているんですが、フレブルの皮膚って本当にデリケートですよね。顔のしわの中とか、特に気を使って洗っているつもりですが、これで十分なのかも分からなくて。 エアコンの設定温度や湿度も気になります。フレブルって温度に敏感みたいで、冷房も暖房も控えめにしているんですが、それでも時々くしゃみをしたり、目を擦ったりしているんです。 実家で飼っていた柴犬は特にアレルギー症状もなく元気いっぱいだったので、フレブル特有の体質についてよく分からないことだらけで。同じフレブルを飼われている方、何か気を付けていることはありますか? お散歩後の足拭きも、ウェットティッシュで拭いているんですが、これって逆に良くないのかな?肉球の間も丁寧に拭くようにしているんですが、毎回拭くことで皮膚が敏感になったりしないものでしょうか。 それと、これから暑くなってくると、さらにアレルギーが出やすくなるって聞いて。去年の夏は生まれたばかりだったので、今年が実質初めての夏になるんです。暑さ対策と合わせて、アレルギー対策も必要なのかな? フレブル飼いの先輩方、実際どんな感じなんでしょうか?アレルギーの予防法とか、もし症状が出た時の対処法とか、経験談を聞かせていただけると心強いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬アレルギーの予防や対策について知りたい

    本文を簡易表示

    私は今まで犬を飼ったことがないのですが、友人の家に遊びに行ったときに小型犬と触れ合う機会があって、そのときすごく幸せな気持ちになったのですが、同時にくしゃみが止まらなくなったり、目がかゆくなったりしてしまい、どうやら犬アレルギーの気があるのではないかと感じています。 もしかしたらただの一時的な反応だったのかもしれないのですが、もし本当に犬アレルギーだったとしたら、犬を飼うのは無理なのかなと不安になってしまいました。 犬が大好きで、一緒に暮らしたいという気持ちは強いのですが、アレルギーがあると周りからも「やめておいたほうがいい」と言われます。確かに健康を害してまで無理するのはよくないと思う一方で、どうにか予防や対策をすることで、犬と一緒に生活することができる方法があるなら知りたいです。 例えば、犬種によってはアレルギーが出にくいと言われているものがあるという話を耳にしたこともあるのですが、そういう情報ってどの程度信じられるものなのでしょうか。毛が抜けにくい犬種なら大丈夫なのか、それとも全く関係ないのかもよく分かりません。 また、部屋の掃除の仕方や空気清浄機を使うなどの生活環境の工夫でアレルギーをある程度抑えられるのかどうかも気になっています。犬とスキンシップを取るときに気をつけることとか、服についた毛やフケをどうすればいいのかなど、細かい部分もよく分からなくて不安です。 犬を飼っている方や同じようにアレルギーを持っている方で工夫されていることがあればぜひ聞きたいです。 犬を飼うことに強い憧れがあるのに、それがアレルギーのせいで難しいかもしれないという状況はとてももどかしく感じています。正直なところ、諦めなければいけないのか、それとも工夫次第で一緒に暮らせる可能性があるのか、その判断が自分ではできません。 これから先の生活を考えるうえでとても大切なことなので、犬アレルギーを持っている人でもできる予防や対策について、経験のある方から教えていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬アレルギーって犬種によって変わるんでしょうか?詳しい方いたら教えてください!

    本文を簡易表示

    最近になって犬を飼っている友人の家に遊びに行く機会が何度かあって、そこでちょっと気になったことがあるので投稿させてください。私自身、子どものころから犬が好きなのですが、実はなんとなく犬と接したあとに鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらなくなったりすることが時々ありました。でも、全然平気なときもあるし、自分が犬アレルギーなのかどうかも確信が持てていません。もしかしたら気のせいかなと思ったこともあって、特に今まで深く考えることもありませんでした。 ただ、最近になって友人の家である犬種の子とふれ合ったときと、別の友人の家で違うタイプのわんちゃんと触れ合ったときとで、自分の体の反応が微妙に違う気がしてきました。ある子と一緒にいたときは本当に何も感じなかったのに、別の家では鼻水や目のかゆみが強く出てしまって、正直びっくりしました。そのとき初めて、「犬アレルギーって犬種によって出方が違うの?」という素朴な疑問が頭をよぎったんです。 調べようと思っても、インターネットって情報が多すぎて混乱してしまうんですよね。そもそも犬アレルギーって、犬の毛やフケなどに反応するものだという認識はあるのですが、毛が短い犬とか、逆にフサフサしている犬とか、見た目のタイプによってアレルギーの出やすさが違うものなんでしょうか? 例えば「この犬種ならアレルギーが出にくい」とか「このタイプは注意したほうがいい」みたいな話を見かけることもあるのですが、本当なのかな、と疑問に感じています。特定の犬種だと症状が軽いとか、全然出ないとか、そんなことって実際にあるのでしょうか。 しかも、私の場合、同じ犬種でもその時の体調や環境によっても反応が違うような気がして、「単純に犬種だけで決まるものなの?」とも思っています。 もしかして、一緒に住む環境とか、家の掃除の頻度とか、人の体質や免疫力によっても変わるのでしょうか。自分ではあまり知識がないので、「犬全体が全部同じなのかな」というざっくりしたイメージでいたのですが、実際には種類ごとに違いがあるのかもしれないと感じるようになりました。 もし詳しい方がいれば、「犬種によってアレルギーの出方が変わる理由」や、「気をつけた方が良いポイント」、「実際に体験したこと」など、なんでもいいので聞いてみたいです。 今後も犬を飼っている友人の家に行く機会はあると思いますし、できれば自分でもいつか犬を迎えたいという気持ちもあるので、今のうちからきちんと知っておきたいなと思っています。 ずっともやもやしていたことなので、どなたか体験談や知識などシェアしてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。