【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:38時点
【投稿掲載数】 5424件 2025-09-14 14:38時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、犬を飼い始めたばかりの初心者です。最近すごく気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿しました。 うちの子はまだ生後3ヶ月の子犬なんですが、掃除機の音とかドライヤーの音に対する反応が人間の赤ちゃんみたいにすごく敏感で、びっくりして震えたり隠れたりするんです。でも近所の成犬を見ていると、同じような音でも全然平気そうにしてるように見えるんですよね。 これって年齢によって音への反応が変わってくるものなんでしょうか?それとも個体差なのかな。子犬の時期って人間でいう赤ちゃんみたいなものだから、音に対してもより敏感なのかなと思ったりするんですが、実際のところどうなんでしょう。 特に気になるのが、雷の音や花火の音なんです。これから夏になると花火大会とかもあるし、雷も多くなりますよね。今でさえちょっとした生活音にビクビクしてるのに、もっと大きな音が鳴ったときにどうなっちゃうのか心配で仕方がないんです。 成犬になったら自然と慣れてくるものなのか、それとも子犬の頃からちゃんと音に慣れさせる練習みたいなのをしないといけないのか、全然分からなくて困ってます。もし練習が必要なら、どんな風にやればいいのかも知りたいです。 あと、逆に成犬になってから急に音に敏感になるようなこともあるんでしょうか?年を取ると人間も音に敏感になったりすることがあるって聞いたことがあるので、犬も同じなのかなって思ったり。 近所の散歩コースでよく会う飼い主さんに聞いてみたんですが、その方の犬は子犬の頃から音にはあまり反応しなかったらしくて、あんまり参考にならなかったんです。犬種によっても違いがあるのかもしれませんね。 それから、音の種類によっても反応が違うような気がするんです。チャイムの音には慣れてきたみたいなんですが、突然の大きな音はやっぱりダメみたい。これも成長とともに変わってくるものなのかな。 家の中での生活音はもちろんですが、外の音にも敏感で、車の音やバイクの音、工事の音なんかにも反応しちゃうんです。散歩の時も音にびっくりして急に立ち止まったり、私の後ろに隠れたりすることがあって、これが普通なのかどうかも分からなくて。 もしかして子犬の頃の音への反応が、将来の性格形成にも影響したりするんでしょうか?今のうちに何かできることがあるなら、してあげたいなって思ってます。 経験豊富な飼い主さんや、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。子犬から成犬になる過程で、音への反応がどんな風に変化していったか、具体的なエピソードなんかも聞かせてもらえると嬉しいです。 犬を飼うのは初めてなので、本当に何も分からなくて、毎日が勉強の連続です。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!実は先日、友達の家で子犬と成犬、それぞれのトレーニング風景を見る機会があって、すっごく気になることがあったんです。 なんか、同じことを教えているはずなのに、アプローチの仕方が全然違うみたいで...。これって普通なんですかね? 私の場合、去年から成犬を飼い始めて、基本的なトレーニングはやってるつもりなんですが、正直うまくいってるのかわからなくて。友達の子犬みたいにスイスイ覚えてくれないし、諦めが早いというか...。 特に気になったのが、集中力の違いです。子犬って15分くらいで集中力が切れちゃうみたいなんですが、成犬の場合はもっと長く練習できるって聞きました。でも、うちの子の場合は逆に5分くらいで「もういいや」って感じになっちゃって。 それと、ご褒美のあげ方も違うみたいですね。子犬の場合は小さなおやつをたくさん用意して、ちょこちょこあげてるみたいなんですが、成犬の場合はそんなにあげすぎない方がいいって聞いて。でも、おやつなしだとやる気が出ないし...。 あとは、声かけのタイミングとか、褒め方も違うみたいで。子犬の場合はすごく早めに褒めて、テンション高めなんですけど、成犬の場合はもうちょっと落ち着いた感じで褒めてるみたいです。 基本的なコマンドを教えるにしても、子犬の時は「おすわり」とか「ふせ」とかを遊び感覚で教えられるみたいなんですが、成犬の場合はどうなんでしょう?うちの子、遊び感覚で教えようとすると興奮しちゃって、全然言うこと聞かなくなっちゃうんですよね...。 それから、環境作りの部分でも違いがあるみたいです。子犬の場合は静かな場所から始めて、徐々に刺激のある場所に移動していくみたいなんですが、成犬の場合はどうしたらいいんでしょうか? 友達に聞いたら、「成犬の方が頭が固いから、子犬の時よりも時間がかかって当たり前だよ」って言われたんですが、本当にそうなんですかね?それとも、私のトレーニングの仕方が間違ってるんでしょうか...。 あと、子犬の場合は社会化がすっごく重要って聞くんですが、成犬の場合はその期間が過ぎてるから、もう諦めた方がいいんでしょうか?それとも、また一から始められるものなんでしょうか? トレーニング教室に通おうかとも考えてるんですが、成犬用のクラスって、実際どんな感じなんでしょう?子犬クラスみたいにわいわい楽しくできるイメージがなくて、ちょっと不安です。 成犬を飼ってる方、実際のトレーニング方法とか、気を付けてることとか、教えていただけると嬉しいです。特に、「子犬の時とここが違うよ!」みたいなポイントがあれば知りたいです。よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。