【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。この投稿を読んでくださるみなさんの中にも、うちと同じく鼻ぺちゃ犬(パグ)と暮らしている方がいるのではないかと思って質問させてください。
正直、最初にパグを家に迎えたときから「いびきがすごいな…」とか「寝ている時にゼーゼー音が大きいな」って思うことは多かったんですが、成長するにつれて呼吸がしづらそうに見える瞬間が増えてきた気がして、最近は特にそのことが気になっています。
例えばちょっと遊んだりテンションが上がったときなんかも、呼吸が荒くなるだけじゃなく、口で息をフガフガしながら苦しそうな表情をすることもあったり。日によっては普通に寝ているだけなのに「グーグー」「ブーブー」って音が大きくて、こっちがびっくりするくらい。パグってこういうものなのかな、と思いながらもやっぱり苦しそうに見える時は心配で…。
夏場になると体感温度的にも注意が必要と聞くし、実際に家の中が暑かった日には、思った以上に呼吸が荒くなって冷や汗をかいたこともあります。
いろいろ気になりすぎて、最近はつい涼しい場所を探して一緒に過ごしたり、外に出る時間帯をかなり気を遣うようになりました。特に気温や湿度が高い時期は、なるべく朝早くか夕方以降に散歩をしたり、水をこまめに用意したりと、なるべく楽に過ごせるようにはしているつもりです。
でも、それだけで十分なのか、他にも何かできることがあるんじゃないかと日々悩んでいます。家族からも「最近、パグが息苦しそうなとき増えてない?」なんて聞かれることもあって、なんとなくみんなで対策を考えています。
呼吸がしづらそうな時は、すぐにクーラーをつけてみたり、直接風が当たらないように気をつけながら扇風機を使ったりして、なるべく体温を上げないことを意識しています。とはいえ、一度息が上がってしまうと回復までに少し時間がかかったり、あからさまに舌をべろーんと出してハァハァ言いながら、その場に伏せてしまう時もあって、そういう姿を見るたびに「うちの子の鼻ぺちゃってかわいいけど、やっぱり本人は大変だよな」と思わずにはいられません。
時々思うんですが、同じパグでも呼吸のしやすさって個体差があったりするのでしょうか?友人の家のパグはもう少し鼻の穴が大きいのか、そんなに音も気にならないし、いつも余裕そうな感じ。
うちはたまたま顔立ちや体型のせいもあるのか、ちょっとハードな運動をするとすぐ息が上がるので、家族みんながソワソワしながら見守っています。
ほかのパグや鼻ぺちゃ犬を飼っている方は、どんな工夫や対策をされているんでしょうか?たとえば夏場の過ごし方、運動量の調整、室内の温度管理、水分補給、お散歩のタイミング、体調のチェック方法…気をつけていることがあればぜひ教えていただきたいです。犬自身の性格や年齢によっても対応が違うのかなとも思うので、いろんなご家庭の体験談やアドバイスがあればすごく参考になります。
普段の生活の中で、「これやっておいて良かったな」と思えるコツや、「これはやめておいたほうがいいかも」ということなども、あれば教えて頂きたいです。呼吸が苦しそうなそぶりを見せた時に慌てて何かしようとしても、逆に驚かせてしまったり、興奮させてしまいそうで怖いこともあるので、皆さんがどう日々工夫しているかリアルな声をぜひ伺いたいです。
これから暑い季節もやってくるので、今まで以上に気をつけておきたいと思っています。パグと日々過ごしているみなさん、ぜひ呼吸のしづらさ対策や日常の気づきなどがあれば、アドバイスや体験談を教えてください。鼻ぺちゃならではの悩みですが、少しでも快適に過ごせるように、みなさんのお話をぜひ参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を表示
最近ちょっと気になることがあったので思い切って投稿してみます。うちにはトイプードルがいるんですが、最近ヒート(発情期)がきまして、そのタイミングと重なるように吠え方がなんだか今までと違う感じになったんです。
普段は割とおっとりしていて、私が帰宅したときとかピンポンが鳴ったときに、控えめにワンっていうくらいだったのに、ここ数日、声のトーンというか、吠える理由もこれまでとちょっと違う気がしています。
例えば、今まではスルーしていた物音にも急に反応したり、誰かが近づく気配があまりなくても、窓の外をジーッと見てから急に吠えてみたり。なんとなく、ちょっとだけ不安になるような、甘えるような声になっていて、いつもの元気な吠えとは違うんですよね。「あれ?性格が変わったの?」って思うくらい、反応がいつもより敏感な気もします。
正直、ヒートって身体的な変化だけじゃなくて、気持ちの面でも色々起きているのかな、なんて考えたりもしました。本人(犬)の様子も少しナーバスというか、そわそわしているように見えたり、私にすぐ寄ってきて、膝の上でじーっとしていたり。もちろん、個体差もあるんだと思うんですけど、それにしても、こうも分かりやすく普段と違う吠え方をするものなんだなって、ちょっと驚いています。
同じような経験をした方、もしくは詳しい方がいれば聞いてみたいのですが、ヒート中に犬の吠え方が変わるのって、よくあることなんでしょうか?うちの場合は急に声の大きさが小さくなったり、高い声でクンクン鳴くことも増えたりします。
さらに、普段は見向きもしないぬいぐるみ相手に唸り声をあげたり、普段とはちょっと違う意味合いの吠え方がレスポンスとして増えたような気がします。
もしかして、ホルモンバランスの変化とかそういうものが関係しているのかなと思ったりもするんですが、周りに同じ犬種を飼っている人があまりいないので、なかなか相談もできず…。しかもネットで調べると似たようなことが書いてあるような、でもやっぱりうちの子とは少し違うような要素もあって、いまいち確信が持てません。ヒート中のトイプードルならでは、みたいなこともあるのかななんて思ってみたり。
あと、家族も最初は「最近よく吠えるね」ぐらいの軽い感じだったんですが、だんだん「なんか様子が変?」って心配するようになりました。いつもの遊びの誘いにも乗ってこないことが増えたし、吠える回数と甘えん坊ぶりが両方増えたことで、何かストレスを感じているのかな?と家族みんなで話しています。私もまだ犬と暮らしはじめて数年なので、もしかしたらこういう変化も普通なのかなと思いつつ、やっぱりちょっと不安になります。
生活のリズムも狂うほどではないし、普段の食欲や体調は問題なさそうなんですけど、とにかくこの吠え方が変わったのには正直びっくりしました。特に夜になると甘えた声でずっとそばを離れなくなったり、普段そこまで神経質じゃないのに、小さな物音にも過剰に反応していたり。
これってやっぱりホルモンとかヒートのせいなんでしょうか。なんとなく、「今だけのことだからあんまり気にしなくていいのかな」と思いつつも、やっぱり気になります。
ほかにも同じような経験をしたことがある方や、「うちの子もヒートの時はこんなふうになったよ」とか、「こんな反応をしたことがあるよ」というお話があれば、ぜひ教えてほしいです。特に、ヒート以外に何か気をつけたほうがいいサインがあるかなども、参考にさせてもらえるとすごく嬉しいです。
普段から犬の調子を意識してはいるつもりなんですけど、こういうちょっとした変化にもちゃんと気づいてあげられるようになりたいなと思っています。同じようなタイミングで吠え方が変わったりしたというエピソードや、どんな風に接したらよかったかなど、皆さんの体験談やアドバイス、お待ちしています。
未解決
本文を表示
こんにちは。突然ですが、フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている、あるいは飼おうと考えている方いませんか?私は今、もう別の犬種(大型のレトリバー系です)を飼っていて日々の運動や遊びはかなり頑張っているつもりなんですが、最近近所のドッグランでフラットを連れている方を見て、あの子たちの元気さに圧倒されました。
ネットで調べてみても色んな情報があって、実際にどれくらい運動させてあげれば良いのか、迷っています。
わが家の犬も毎朝と夜にたっぷり散歩に行きますし、ときには川沿いでボール遊びをしたりもしています。でも、それでも満足しきれない様子の日があるので、これより元気で体力があるとされるフラット・コーテッド・レトリバーの場合、もっと運動が必要なのかな?と、ちょっと不安や興味が湧いてきました。
おうちの中でもじっとしていられないタイプなら、やっぱりお庭や近所の広い公園が不可欠なんでしょうか。
SNSで知り合ったフラット飼いさんたちの投稿を見ると、毎日ロング散歩は当たり前、加えて週末は海や山に遊びに行ったりしている様子が映し出されています。しかも、みんなすごくイキイキしてて、何時間でも走ったり泳いだりしているみたい。「うちの子なら絶対に途中でバテて座り込むな…」なんて思いながら、動画を見ています。
それに、フラットは頭も良くて性格もお茶目だと聞くので、単なるお散歩だけじゃ飽きちゃいそうですよね。アジリティとかディスクドッグとか、運動+頭を使う遊びも必要なのかもと気になっています。
また、日本の夏の暑さや湿気を考えると、長時間の運動は本当に毎日できるのか心配になることもあります。わが家はエアコンがないと夏は本当にきついですが、フラットたちは暑さにも弱いと聞いたことがあるので、そういう時期はどうしているんでしょうか。雨の日や暑い日の運動不足対策も、よかったら教えて欲しいです。
加えて、フラットを室内飼いしている方は、日常どうやってエネルギー発散させていますか?大型犬って体や力が大きいので、家の中だけで遊ばせても限界があるような気がしています。うちも時々家の中で引っ張りっこしたり知育おもちゃで遊ばせたりしていますが、やっぱり外で思い切り走らせないと物足りなさそうです。フラットの場合も同じ感じなのでしょうか?また、もし共働きで日中どうしても散歩の時間が限られてしまう場合、どんな工夫をしていますか?
私はこれまで何頭か犬を飼ったことがありますが、体力面ではフラット・コーテッド・レトリバーが最強なんじゃないかと、ちょっとびびっています。体力が有り余って部屋の中ものすごいスピードで走り回ったり、家具がバタバタ倒れたり……なんていうエピソードも聞いたことがあります。
日常生活での「ここに気をつけるといいよ」という体験談や、実際に工夫していることがあればぜひ教えてください。
ちなみにうちの子は、運動が足りない日には分かりやすくイタズラが増えたり、不思議なスイッチが入って猛ダッシュしだしたりします。フラットもそういうタイプなら、やっぱりしっかり体力消耗させてあげるのが家族みんなの幸せに繋がるのかなと思っています。
フラット・コーテッド・レトリバーと暮らす皆さん、どのくらい運動させていますか?どんな遊びやお散歩コースがオススメか、また運動不足解消の工夫などがあれば、ぜひぜひ色々教えていただけるとうれしいです!
未解決
本文を表示
最近ふと思ったことがあって、ちょっと相談させてください。
私はゴールデンレトリバーを飼っています。小さい頃からずっと犬と暮らしていたので、犬との生活自体はそこそこ慣れているつもりなんですけど、大人になってからちゃんと犬と向き合うようになると、気になってくることがけっこう増えました。特に最近気にしているのが、うちのワンコがやたらと私の口元をぺろぺろ舐めてくること。
昔から犬が人の顔を舐めるってよくあることだとは思ってたし、正直ちょっと嬉しかったりもするんですが、ふと冷静になって「これって大丈夫なのかな?」って考えるようになってきました。
もちろん、ものすごく嫌だってわけじゃないし、「あー今日もベッタリだな~」って思いながら受け入れてる部分もあるんです。でも、SNSとか見てると「犬に顔を舐めさせるのは微妙」みたいな意見もたまに目にするので、実際どうなんだろうって急に不安になりました。
私が気にしすぎなのか、それとも実は控えた方がいいことなのか、その辺が全然わからなくて…。同じような経験ある方、どうされてますか?
私のワンコは結構甘えん坊なタイプで、寝転がってるとすぐそばに寄ってきます。で、気づいたら顔をのぞき込んできて、特に口の周りは毎回「ここ自分のテリトリーです!」って主張するかのように舐めてきます(笑)。正面からぴょんっと飛びついてくることもあるし、ソファで横並びに座ってる時も気づけばペロペロ。
友達に「犬ってほんと人懐っこいよね」って言われるたび、うちの子が特別甘えん坊なだけなのか、それとも大型犬あるあるなのか、ずーっと疑問でした。でも、最近は「スキンシップだし嬉しい!」って受け入れる気持ちと「でも健康面とか問題ないのかな?」って不安がごちゃ混ぜになっちゃって…。
実際、犬の口の中ってけっこういろんなものが入ってますよね。私はなるべく清潔にしているつもりだけど、うちの犬は散歩中もいろんなものをクンクンしたり、時には道端の草をぺろぺろしたり、あとは家でご飯食べた後にそのまま私の方に来て顔を舐めてくることもあります。そう考えると、「こんなに舐めさせてて本当にいいのかな?」って心配になるのも自然な流れかもしれません。
おうちでの過ごし方としては、毎日一緒に遊んだり、夜はソファでまったりしたり、休みの日は一緒に公園に行ったりしています。おやつをあげるときや散歩から帰ってきたあとによく顔を舐めてくるから、もしかしたら「ごほうびと一緒に顔を舐めること=嬉しいこと」って覚えちゃったのかな、とか思ったり。
でも、思い返すと昔実家で飼っていた犬もここまで頻繁には顔を舐めてこなかった気がしています。犬種による違いなんでしょうか、それとも育て方なのか、本当に人それぞれなのか、気になります。
仲の良い犬友達とかには「愛情表現だよ~」って軽く返されるんですけど、やっぱり自分の健康とかも気になるし、何かあったら…って思うとなかなか諦めきれません。特に、女性の場合はスキンケアとかにも気を使っている人が多いと思うので、「犬に口の周り舐められて大丈夫?」って聞いてみても、逆に「気にしすぎじゃない?」って笑われたこともあります。でも、それでもやっぱりなんとなく気になってしまって、悩んでいます。
正直なところ、私はうちの犬が大好きだし、できればこれからも変わらずスキンシップを取り続けていきたいです。
ただ、安心して一緒に過ごすためにも、もし同じような状況の方がいたら、それぞれどんな風に受け止めているのか、何か工夫していることがあれば教えてほしいです。
きっと、他にも同じようにちょっとだけ気になってモヤモヤしてる方がいるんじゃないかなと思って、勇気を出して投稿してみました。このまま気にせずスキンシップ楽しんでいいのか、何か気をつけるべきポイントがあるのか、ご意見いただけたら嬉しいです!
未解決
本文を表示
いきなりなんですが、最近ふと「うちの犬って、もしかしてスキンシップ苦手なタイプ?」って思うことが増えてきて、みなさんにぜひお聞きしてみたくて書き込んでます。
私はフレンチブルドッグと暮らしています。犬って家族になると本当に可愛いし、ついいろんなふうに触ったり、抱きしめたりしたくなるんですけど、実はうちの子、時々ちょっと迷惑そうな顔することがあって「あれ、これやりすぎ…?」と謎に気になってきました。
SNSとかではよく「愛犬をぎゅっとハグしてる写真」や「お腹をなでてリラックスしてる様子」なんかが流れてきますけど、実際は全部の犬がスキンシップ大好きってわけじゃないのかなーと最近感じるんです。
実際、私もテレビや雑誌のイメージそのままに、最初は毎日いろんな方向から抱っこしたり、顔をうずめたりしてました。でも、フレブル特有なのか単なる個性なのか、たまに距離を取りたがる感じになったり、明らかにテンションが下がることも。それまでは「ただ眠いだけかな」とか思ってたんですけど、やっぱり、人間にとっての癒しが相手の負担になってる瞬間もあるのでしょうか?
特にうちの場合、顔まわりを手で包むみたいなことは、ちょっと微妙な顔をされます。あと、真上から急に頭をなでると、最初は動かず我慢してるけど、だんだんそっぽ向かれたり…。逆に、こっちから近づくよりも、向こうから寄ってきた時だけは満足そうな顔をしてくれるので「犬にも気分とか心の距離感があるんだな」と実感してます。
触りたくて仕方ない気持ちと、その子なりの「今はやめてほしい」空気の狭間でジタバタする毎日です。
最近だと、友達が遊びに来た時にも「犬は大好きだから!」といきなり抱きしめようとしたら一歩後ろに下がったり、ソファの隅に逃げてしまったりという場面がありました。その時は友達もちょっとショック受けてたんですけど、やっぱり犬によって苦手なスキンシップって違うんだなと改めて思いました。
ちなみに、公園なんかで他の犬と会うときもそうで、いつもそっと手を差し出すだけでじっと観察してから自分から近づいてくれるまで待つようにしています。
SNSのコメントとかで「お腹を見せる=完全に信頼してる証拠」とよく聞きますが、うちの子はリラックスしている時以外はほとんどやらないし、抱っこをしようと持ち上げると「なんで今?」みたいな顔でじっと見られることが多いです。
もしかしたら犬種にもよるんでしょうか。フレブルはわりと自分のペースや距離感を大事にする感じなのかな。でも、実際他の犬種やいろんなおうちのワンコたちはどうなんでしょう?
私の想像だと、例えば急なスキンシップ(特に上から手を伸ばして頭をなでるとか、いきなり後ろから抱きしめるとか)は、多くの犬にとって「ちょっと苦手かも」って思われがちな気がします。でもおやつや遊びにはめちゃくちゃ食いつくし、こっちが全然動かずに待ってるだけだと、自分から膝の上に乗ってきたりもするので、触れ合い方によって反応が全然違うなーと実感中です。
やっぱり、犬って人間が想像してる以上に「自分のタイミング」や「心地いい距離」を大切にしてるのかもしれないですね。もちろん、中には何されても全然平気!むしろ好き!ってタイプもいると思いますが、うちみたいにちょっと慎重派な子もいるのかなと。
みなさんのご家庭では「これだけは嫌がられる!」とか、「こうしてると明らかにテンション下がる」みたいなことありますか?
これからは相手の表情や体の動きを観察しながら、その子なりの好きなスキンシップを見つけていけたらと思っています。
他にも「こういう手の動きは避けた方がいい」とか、「逆にこれしたらめちゃくちゃ喜んだ!」など、どんな些細なことでもいいので、ぜひいろんなエピソードやアドバイスを聞かせてほしいです!