未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは。普段は中型犬と暮らしています。最近は大型犬の存在感や魅力にも目がいくことが増えてきて、そのなかでも「力がめちゃくちゃ強い」とよく耳にするのがロットワイラー。この犬種を実際に飼ったことはないんですが、ドッグランや公園、SNSなどを通してよく話題に上がっているので、シンプルに「ぶっちゃけ、どれくらいパワフルなの?」という素朴な興味から、みなさんの意見や体験を聞いてみたいなと思い投稿します。 まず、ロットワイラーを見ると誰でも一度は「ガッチリしてる…」「筋肉すご…」って思うと思います。体型からして尋常じゃない迫力で、がっしりした肩や胸板、体重も40kgオーバーが珍しくないというまさにパワフルな大型犬ですよね。現実、散歩でロットワイラーを見かけたり、イベントでハンドラーさんが連れている姿を遠巻きに見るだけでも、「これは素人が片手でリードを持っていたら危ないな…」と本気で思ってしまいます。 自分が一番ロットワイラーのパワーを実感したのは、友人が一度ドッグランに連れてきていた時。遊んでいたおもちゃを自分で引っ張る様子や、ボールを追いかける時のダッシュ力を見て、中型犬を飼っている自分の感覚が完全に覆されました。普通の犬用のロープおもちゃも、ロットワイラーにとっては “余裕で引きちぎれる” 相手だったり、ちょっとしたジャンプで成犬の腰くらいまでひょいっと届いたり…。何よりも、リードを持っている飼い主さんの「絶対気を抜かないぞ」みたいな緊張感が独特で、「本当にしつけやコントロール、大変なんだろうな」と実感させられました。 SNSでよく見かける動画や投稿でも、ロットワイラーが全力で遊んだり引っ張ったりする様子に驚かされることが多いです。室内で家具を多少動かしてしまったり、外出時にはハーネスや首輪はとにかく丈夫なものを使っている、という話もよく聞きます。散歩中に急にダッシュされると、人間の力ではなかなか止めきれない…なんてコメントもちらほら。特に体の大きなロットワイラーが本気で引っ張った場合、人間も腰を落として踏ん張ってやっと制御できるレベルだそうです。 ロットワイラーと暮らしている知人いわく、「普段は穏やかでも、一瞬の力の爆発力が想像以上」らしく、ちょっとした音や小動物に反応した時なんかは、まさしく男性の全力でも油断は禁物だと聞いたことがあります。確かにそのがっしりした体つきと筋肉量から考えれば、数字で測れない説得力があるなと感じざるを得ません。 また、訓練性能も高い犬種なので、荷引きや救助、警備犬、最近だとドッグスポーツなどで活躍している姿もよく目にします。「人間が二人で引いてやっと動かせる重い荷物を一頭で運ぶ」なんて話や動画は、さすがに盛っている部分もあるのかもしれないけど、現実に「作業犬・使役犬」として歴史があるぶん、そうしたエピソードが語り継がれているのも納得できます。 まとめると、ロットワイラーの力の強さは単純な体重や見た目だけじゃなく「全身の筋肉と瞬発力、持久力まですべて規格外」という印象です。体験した人たちがみんな「油断できない」と言うのもうなずけます。 これからロットワイラーを飼おうとしている方や、力の強い犬種との暮らしを考えている方がいたら、ぜひ実際の体験談や“飼い主として気を付けること”なども聞いてみたいです。僕ももし自分が大型犬と暮らすなら、まずは体力づくりから始めないとな…と本気で感じました。
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは。最近犬を飼うかどうか割と真剣に考えていて、どうせなら頼りになる番犬がいいなと思って色々調べてたんですが、ロットワイラーってよく番犬に向いてるって聞きませんか?見た目もごっつくて頼りがいがありそうだし、実際どれくらい番犬として優秀なのかってところ、飼ってる方や犬に詳しい方の意見をぜひ聞きたいです。 まず、個人的な印象なんですけど、「ロットワイラー=怖い」みたいなイメージを持っている人って結構多いと思うんですよ。たしかに体も大きいし、筋肉質で、初めて近くで見たらちょっとびびるくらいの迫力あるじゃないですか。自分も最初は正直怖いなって思ったんですけど、番犬として考えるとこういう威圧感ってかなりポイント高いんじゃないかなと感じています。というのも、普通の泥棒とかだったらああいう犬が玄関前に立ってるだけで引き返すんじゃないかって気もしません?人間だって見た目が怖い人にはちょっと警戒するように、家を守るって意味でもまずは外見のインパクトは大事かなと。 とはいえ、ただ見た目が怖いだけで本当に番犬として仕事するのか、というのも気になります。たとえば吠えるだけだったら他の犬でもいいし、必要以上に攻撃的だったら家族との生活に問題がでそうだし、そのあたりのバランスがどうなのか疑問なんですよね。個人的にはあくまで「家族を守るため」にいてほしいので、無駄吠えが多すぎたり、逆に大人しすぎて全然番犬っぽくないのも困る。そのへん、ロットワイラーって実際どうなんでしょう? あと、ロットワイラーって頭がいいっていう話もよく聞きます。しっかりしつければ言うこともよく聞くし、家族のこともちゃんと理解してくれるみたいなんですよね。自分が理想としてる番犬像って、「いざとなったら頼れるけど、普段はおとなしくて家族に優しい」って感じなんですけど、ロットワイラーみたいに賢い犬だったらそのへんの使い分けもできたりするのかなって思う一方、賢いからこそ甘やかしたり中途半端なしつけだと良くない方向にいったりするのかもって不安もあります。ネットでも「初心者には難しい」みたいな声を見かけたりしますけど、そのあたりどうなんでしょう。 さらに、ロットワイラーって体力もすごそうですよね。大きい犬は運動させるのが大変ってイメージありますけど、番犬としてずっと家の中や庭で過ごす感じでも体力的に平気なのか、それとも散歩や運動をびっくりするくらい毎日させないとダメなのか、もし実際に飼ってる方がいればどんな感じか教えてほしいです。 正直、見た目だけで選ぶならロットワイラーってものすごく番犬向きな気がしています。でも、しつけとか普段の生活のことまで考えると、自分みたいな一般的な会社員がちゃんと管理できるのか、家族とうまくやっていけるのかって不安も拭えません。家を守ってもらう存在としては理想的だけど、その分責任も大きいのかなと思います。 とはいえ本気で家を守ってほしいと思うなら、それくらいしっかりした犬じゃないと意味がないってのも納得できるし、もしロットワイラーを番犬で飼ってる方がいたら、実際にどう感じてるのか、日々の生活の中でどんなシーンで頼もしいと感じてるのかとか、逆に「これは大変だった」みたいなエピソードもあれば色々教えてほしいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、街中やドッグランで大きくて迫力のあるロットワイラーと遭遇することがあって、憧れを感じています。でも、ネットや知り合いから「ロットワイラーは初心者には難しいんじゃない?」とか「しっかりしつけないと大変だよ」なんて話もよく耳にします。実際、ロットワイラーってどこまで初心者の自分にも飼える犬種なんでしょうか?経験のある方がいればアドバイスをもらいたくて投稿しました。 今まで飼ってきたのは小型犬だけなので、「大型犬を家の中で飼う」ってだけでイメージがわかないくらい未知の世界です。ロットワイラーって見た目がすごく筋肉質でカッコよくて、警備犬とかでも活躍してるみたいですよね。あのドッシリした安定感と、飼い主だけには甘える感じ…本当に一度飼ってみたくて仕方ないんですが、やっぱり実際にはハードルが高いのでしょうか。小型犬とは全然違うお世話のポイントや考え方がありそうな気もします。 特に気になっているのが、初心者がいきなりロットワイラーを迎えた場合のしつけや普段の生活についてです。小型犬だと多少わがままに育っても可愛いだけで済むことが多いですが、大型犬の場合は力が強いし、万が一コントロールできなくなったら周囲への影響も大きいと思います。ロットワイラーは賢くて忠実な犬と聞きますが、逆にしっかりリーダーシップを取らないと、飼い主の言うことを聞かなくなっちゃうという話もよく見かけます。そのあたり、実際に初心者で最初から大型犬、しかもロットワイラーにチャレンジした方がいれば、どんなことに苦労したのか、理想と現実のギャップみたいな話も聞いてみたいです。 また、家の広さや毎日の運動量についても気になります。自分の住んでいるのは一応マンションなんですが、近所には広めの公園もあります。ただ、大型犬になると運動のレベルも全然違うでしょうし、「散歩が好き」くらいの気持ちで飼い始めて後悔しないか心配です。実際に一緒に暮らしてみるとわかる「思ったより手がかかった」「見た目以上に飼いやすかった」など、メリットもデメリットも知っておきたいです。 あと、周囲の目やご近所づきあいも少し気になります。正直、自分も最初は大型犬=怖いというイメージを持っていましたし、ロットワイラーは見た目で警戒されることも多いと思います。飼い主がきちんと管理できていたら安心なのか、周りとうまく付き合っていくコツなんかも知りたいです。 もしこの投稿をご覧の方で、ロットワイラー初心者だけど飼ってみた、もしくはチャレンジしようか迷っている、という人がいればぜひ実体験を教えてください。また、小型犬から大型犬へステップアップした時に感じたリアルな違いなど、細かいことでも構いません。ロットワイラーの魅力や、初心者でもやっていけるポイント、逆に「ここだけは覚悟して」と思うことを知ることができたらうれしいです。将来お迎えするかどうかの参考にしたいので、よろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。