未解決

ロットワイラーは他の犬やペットと仲良くできる?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

最近、ロットワイラーのことがすごく気になってます。見た目はがっしりしていて頼りがいがありそうだし、ネットとか動画で見ると飼い主さんと信頼関係を築いている姿がカッコいいなって思うんです。 でも、自分の家にはすでに他にも犬がいて、ちょっとビビリ気味な猫も一匹います。そうなると気になるのが、ロットワイラーって他の犬とかペットとうまくやっていけるのかな?という点です。いろいろな犬種それぞれに性格や特徴があるのはわかっていますが、ロットワイラーの場合ってどうなんでしょう。 正直なところ、ロットワイラーというと「強面」「迫力」「ガードドッグ」みたいなイメージが先行してしまって、どうしても“他の動物と調和できるのか”についてはピンときづらい部分があります。テレビやSNSでは、ロットワイラーが家族と仲良く遊んでいたり、子供と一緒に暮らしていたりする映像とかを見かけますけど、実際のところ、他の犬とか猫、もっと小動物みたいなペットと同じ空間でストレスなく過ごせるものなのでしょうか。もちろん個体差はあるというのは前提で、みなさんどうなのか、経験談みたいなものもあればぜひ聞いてみたいです。 例えば、うちで今いる犬はもともと小型で、どちらかというとおとなしい性格です。体格差がかなり出やすそうだし、もし新たにロットワイラーを迎え入れたら、いきなり喧嘩にならないか、相性とかすごく不安です。 それに加えて、猫の方は突然動き出したり、急に高いところに飛び乗ったりもするので、そんなときにロットワイラーがどう反応するのか想像がつきません。やっぱりこの犬種ならではの気質や傾向みたいなものがあるんでしょうか。 飼い主さんによって、うまく共存できているケースとか、逆に失敗したケースなんかもあれば聞いてみたいです。特に子犬から飼う場合と、成犬になってから迎え入れる場合で違いがあったりするのかなというのも気になります。 しつけとか、環境づくりとか、気をつけないといけないことが多いのか、それとも案外すんなり馴染んでしまうこともあるのか、正直いろいろ迷っています。 できれば、同じような環境でロットワイラーを飼っている方がいればアドバイスをもらえたらありがたいです。これまで犬は何頭か飼ってきたことはありますが、ロットワイラーのような大型犬、しかもパワフルなタイプは初めてなので、未知数な部分が大きいです。 普段のコミュニケーションや、遊ばせ方、日常で気にしているポイントなど、どんな細かいことでも良いので知りたいです。 なんだかんだ考えてしまって迷っているんですけど、やっぱり安全面のこととか、既存のペットたちとの調和に大きな不安もあるので、今ロットワイラーと多頭飼いにチャレンジしている方、過去に経験がある方、もし良かったらみなさんが感じたことや注意していることなど教えていただけると嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ロットワイラーの力強い姿に惹かれる気持ち、よく分かります。
まず、ロットワイラーの本質について。確かに「ガードドッグ」「番犬」としてのイメージが強いのは間違いありません。もともとは家畜を守り、荷車を引くための作業犬として改良されてきた犬種で、その強靭な体と忠誠心、決断力の強さは今も受け継がれています。しかし、メディアで描かれる「攻撃的」なイメージは誤解が多いんです。

実際のロットワイラーは、適切な環境と社会化がなされていれば、非常に安定した性格を持っています。家族に対しては信じられないほど忠実で、私の経験では他のペットに対しても寛容です。しかし、これには重要な条件があります:十分な社会化と一貫したしつけが不可欠なんです。

私が最初にロットワイラーを迎えた時、家には既に2匹の雑種犬と猫がいました。当初は心配でしたが、子犬の時期から徐々に慣らしていったことで、驚くほど平和な関係を築くことができました。特に小さな犬や猫との相性については、「子犬の時期からの社会化」が決定的に重要です。成犬になってからの多頭飼いは、犬の性格によっては難しい場合もあります。

うちのロットワイラーは、小型犬が近づくと自ら体を低くして威圧感を減らそうとする姿が印象的でした。また、猫に対しても、最初は追いかける本能はありましたが、「猫はファミリー」というルールを教えることで、共存できるようになりました。確かに猫の急な動きに驚くことはありましたが、適切なしつけができていれば問題なく過ごせます。

しかし、正直に申し上げると、ロットワイラーとの多頭飼いには注意点もあります。まず体格差の問題。遊びのつもりでも、ロットワイラーの力は強大です。特に子犬期はその力加減が分からず、小型犬を誤って傷つけてしまうことがあります。だから最初の数ヶ月は必ず監視下で触れ合わせ、適切な遊び方を教えることが大切です。

また、ロットワイラーは非常に賢く、家族内での序列をはっきりと認識します。既存のペットとの関係では、最初から明確なルールを設けることが大切です。例えば「猫を追いかけない」「小型犬のおもちゃを取らない」といったことを、一貫して教えていく必要があります。

日々の生活では、運動量の確保も重要です。ロットワイラーは作業犬の血を引くため、適度な運動と精神的な刺激が必要です。これが満たされないと、ストレスが溜まり、他のペットに対してイライラを向けることもあります。1日最低1時間の散歩と、知的な遊びを取り入れることをお勧めします。

多頭飼いで特に気をつけているのは「個別の時間」の確保です。どの犬も猫も、飼い主と一対一で過ごす時間が必要です。特にロットワイラーは飼い主との絆を非常に重視するので、他のペットと差別なく愛情を示すことで、嫉妬の感情を減らすことができます。

もしロットワイラーの子犬を迎えるなら、良質なブリーダーから迎えることも大切です。性格の安定した親犬から生まれた子犬は、多頭飼いの環境にも適応しやすい傾向があります。保護団体からの譲渡の場合は、その子の過去の経験や他の動物との相性をよく確認してください。

最後に一番伝えたいのは、ロットワイラーは決して「怖い犬」ではなく、むしろ飼い主の指示に忠実で、家族を守る優しい犬種だということです。しかし、その強さと知性ゆえに、飼い主には一貫した態度と適切なしつけの責任が求められます。既存のペットとの調和を図るためには、時間と忍耐、そして何より愛情が必要です。

良く考えて決断してください。そして何か具体的な質問があれば、いつでも聞いてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

越谷市瓦曽根3丁目 スタイルケア南越谷付近の用水路

2022年3月31日 18時30分頃

迷子犬を保護しました

柴田郡柴田町槻木駅西1丁目

9月19日

迷子犬を探してます

石岡市三村 三村地区ふれあいセンター付近

2023年8月1日 朝6時頃

迷子犬を探してます

大阪市平野区加美北周辺

2021年10月10日23時頃

迷子犬を探してます

登米市迫町長沼フートピア公園付近

5月11日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。