【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「他の動物」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    犬笛の音は犬以外の動物にも聞こえて反応するのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近犬を飼い始めて、しつけの道具としていわゆる犬笛というやつをネットで見かけました。気になっていろいろな動画やレビューを見るにつれ、これって本当に犬だけにしか聞こえないのかどうも不思議になってきました。もし使ったときに周りの動物にまで何かしらの影響やストレスを与えてしまったりするのではと思うと、何となく気が引けてしまっていて、まだ購入まで踏み切れていない状況です。 犬笛というのは人間にはほとんど聞こえない高周波の音を出すもので、犬にはしつけや呼び戻しの合図として使われることが多いらしいです。ただ、ネットでざっと見てみても、「犬だけが聞き取れる」って断言してる人もいれば、「いや、実は他の動物も聞こえてる」っていう意見もあるので、実際どうなのかなあと疑問が晴れません。特に野良猫とか鳥とか、人間以外の動物が身の回りに多い環境だと本当に影響ないのか気になります。 たとえばうちの近所はちょっとした畑もあって、リスや野鳥、たまに野良猫も見かけます。こういった動物たちは犬笛から出る高い音に対して全く無反応なんでしょうか?それとも警戒したり、ストレスを感じたり、近づいてきたり逃げたりするようなことがあるのか、経験談として知っている方がいたらぜひ教えてほしいです。特に鳥とかネコは耳が良いと聞きますが、そういう動物の聴覚にも影響するのか、逆に馬や牛などの大きめの動物も何か感じたりしているのでしょうか。 あと、人間の赤ちゃんには大丈夫なのかも個人的にはちょっと気になるポイントです。音の高さによっては大人には聞こえないだけで、子どもや乳児には聞こえていたり、不快に感じていたりしないのかな、と。自分自身には全く聞こえない音でも、他の動物や子どもにはどう伝わるのかって考えると、なんとなく使うのが慎重になってしまいます。特に自分も知らないうちに近所の小動物や飼われている他のペット、もしくは通りすがりの親子にストレスや驚きを与えてしまうリスクがあるなら、そのあたりの背景も知っておくべきだと思っています。 そもそも犬笛を使った時に、犬以外の動物が明確に嫌がる素振りを見せたり、とっさに逃げたりする場面を目撃したことがあれば、そのあたりの体験談を聞かせてもらえるとありがたいです。口コミやSNSで「猫が妙にソワソワした」とか「カラスが逃げた」とかそういった話を見たことがある人もいるかもしれませんが、実際にどのくらい犬以外の動物にも効果(良くも悪くも)があるのか、日常使いしている方がいたら気軽にシェアしていただきたいです。 自分自身はまだ犬笛を買ったことも使ったこともありませんが、なるべくいろんな動物や環境に配慮しながら犬のしつけもしていきたいと思っています。もし犬以外の動物に何かしらの影響があるようなら、別の方法を検討したいので、具体的なエピソードやアドバイスあればぜひ教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/25 09:38更新

  • 未解決

    コメント
    1

    セントバーナードが家庭に向いているか、子供や他のペットとの相性が気になる

    本文を簡易表示

    今まで犬を飼った経験はほとんどなくて、最近、家族会議で「そろそろ大きめの犬を飼いたいね~」なんて盛り上がりました。その中でふと名前が出てきたのがセントバーナード。映画とかアニメで見たことはありましたが、実際どんな性格なのか、ほぼ知識もないまま、気になって仕方ないのでこちらで思い切って質問させてもらいます。 大きな犬っていうと、やっぱり迫力がある分、子どもと一緒に生活するのは難しいのかな?というイメージがなんとなくありました。うちには小学生の子どもが二人いるので、犬と安全に楽しく暮らせるかはかなり気になるところです。 特に最近は動物番組やSNSで「犬と子どもの仲良し動画」とかを見かける機会が増えたせいか、子どもたちも「自分たちでお世話したい!」とノリノリなんですが、実際はどうなんでしょうか。体がとても大きいぶん、もしもの時に力加減が難しくて、転ばされちゃったり…なんて想像してちょっと不安もあります。 あと、うちには猫とウサギもいるので、他のペットとの共存ができるのかも知りたいです。映画とかの印象だとセントバーナードっておっとり&優しそうな雰囲気だったりしますけど、実際のところは犬種ごとの差や、個体ごとの性格も大きいのかなとか、まあ正直悩み始めるとキリがないですね。SNSやネットの記事を眺めていても「多頭飼いでもいけますよ」って声もあれば、逆に犬の本能なのか「小動物には注意が必要」って話もあったりで、どっちが本当なのかよく分からなくなってきました。 家の広さや生活スタイルも関係してくるのかなと思いつつも、正直初めての大型犬ってことで不安のほうが大きいです。子どもたちは「でっかいワンちゃんと外で思いっきり遊びたい!」と夢を膨らませていますが、たとえば落ち着いた性格の子なら安心できるのか、それとも普段からかなり活発なタイプだと難しい面があるのか、経験談とかアドバイスもぜひ教えていただきたいです。また、しつけのしやすさとか、他のペットと仲良くなれるために工夫していることとか、もし実際にセントバーナードを飼っている(または身近で飼っていたことがある)方がいたら、リアルな感想を聞きたいです。 そもそもセントバーナードって子供に対して優しかったり、守ってくれるような習性があるものなんでしょうか?ネットで調べるとゴールデンレトリバーとかラブラドールみたいな犬種は子供好きで有名だったりしますが、セントバーナードについてはそこまで具体的なエピソードをあまり見かけません。やっぱり体格が大きいからこそ、ちゃんとしつけておかないと予想外のアクシデントも起きがちなのか、それとも意外と繊細で子供に優しかったりするのか、そのあたりがすごく気になっています。 さらに、他のペットと一緒に飼っている方がいれば、日々の接し方や「ここだけは注意している」というポイントなんかも教えてもらえたら嬉しいです。猫やウサギと暮らしているので、「絶対無理」とは思いたくないのですが、やっぱり犬種によって相性が大きく左右されるものなのか、それとも迎え入れるタイミングや日々の関係性づくり次第なのか…。今から自分にもできる心構えなども含めて、経験豊富な方がいらっしゃればぜひたくさんアドバイスほしいです。 自分が子どもの頃は動物と一緒に暮らすこと自体が特別な体験で、友達の家に遊びに行って犬と遊ばせてもらった時も確かに楽しかったんですよね。でも、いざ自分が親の立場になって考えると、安全面や相性、しつけの問題など、気になることが本当に多いです。漠然とした疑問や心配事ばかりですが、これから家族で話し合ううえで、みなさんのご意見や生の声をぜひ参考にしたいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/25 09:17更新

  • 未解決

    コメント
    0

    フェレットと犬は一緒に暮らせるもの?経験者の本音を聞きたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、ずっと気になっていたことがあり、質問させてください。今、うちには犬がいて、最近どういうわけか、もう一匹動物を迎えたいなという気持ちが強くなっています。色々調べていくと、フェレットって見た目も仕草も可愛らしくて、室内飼いにも向いていそうだなと感じています。それで気になったのが、「そもそも犬とフェレットって、一緒に暮らせるもんなの?」という点です。正直、動物を複数飼う経験がないので、どういう相性なのか全く想像がつきません。 ネットで調べればある程度の情報は出てくるかもしれませんが、本音でこういう話ってなかなか載っていないですよね。実際に犬とフェレットを一緒に飼っている方や、身近で見たことがある方がいれば、そのリアルな声を聞いてみたいと思っています。ちなみに自分は30代の男性で、仕事があるので日中は家族が面倒を見てくれる感じです。犬はそれなりに人懐っこいタイプですが、他の動物と暮らすのは初めてです。 フェレットって、動画とかで見ると犬とじゃれて遊んでいるイメージがありますが、あれって本当にうまくいってる例なんですかね?例えば、犬の方が大きいし、力も強いと思うので、どうしてもフェレットが怪我しないか心配です。逆に、フェレットがちょっかいを出しすぎたり、噛みついたりしてトラブルになったりしないんでしょうか。犬とフェレット、それぞれの性格の組み合わせにもよるとは思いますが、慣れるまでにどのくらい時間がかかるものなのか、それとも最初から意外とお互い気にしないのか、そのあたりの話も知りたいです。 あと、どちらも室内で飼うことになると思うので、生活リズムの違いとかストレスにならないか気になります。例えば、フェレットって夜行性っぽい印象があるのですが、実際は日中も結構動き回るんでしょうか?犬が寝ているときにフェレットが騒いだり、逆に犬がフェレットのケージをガリガリやったりなんてことが起きたりしないのか。そういう生活面での工夫や、もし最初は全然仲良くできなかったときにどうしたら良いのか、体験談があればぜひ聞きたいです。 さらに、食事やトイレの環境なんかも分けないといけない気がしていますが、実際どうしている方が多いのでしょうか。誤飲とかも気になるし、フェレットは結構狭い所に入り込むと聞いたので、犬との同居で特に注意していることがあれば知りたいです。あと、犬のほうが家の中で自分のテリトリー意識を持ちやすいと聞くので、新しくフェレットを迎え入れるときに先住犬がストレスを感じたりしないか、徐々に慣らしたほうがいいのか、何かコツみたいなものがあれば知りたいです。 もし、「うちは最初はうまくいかなかったんだけど、こうやったら一緒に過ごせるようになったよ」というような経験談や、実際に一緒に暮らしてみて感じたことなど、細かいことでも何でもいいので教えてもらえると助かります。 これからフェレットと犬の多頭飼いにチャレンジしてみたいので、日常の大変さや注意点、逆に「こんな面白い関係になった」という微笑ましいエピソードなど、いろんな視点での情報をいただけると嬉しいです。どんな内容でも大歓迎ですので、ぜひコメントお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 11:17更新

  • 未解決

    コメント
    1

    うちの犬とインコの同居、犬種によって相性ってやっぱり違うの?

    本文を簡易表示

    こんにちは、この春からコーギーを飼い始めたばかりです。実はもともとインコを飼っていて、その子と上手くやっていけるのかについて日々ちょっとした心配と興味が入り混じった気持ちでいます。ふと「犬種によって鳥との相性って変わるもの?」という疑問が頭に浮かんだので、こちらで皆さんのご意見や実体験を聞けたらうれしいです。 家ではインコがすでに数年の先住民的な存在で、コーギーを迎えることになった時にも家族会議で「犬と鳥、どうなるだろう?」ってかなり話し合いました。ペットショップのスタッフさんからは「犬によっては全然気にしない子もいますよ」と言われてちょっと安心したのですが、ネットでいろいろ見ているとやっぱり犬種の違いによって特徴や傾向があるみたいです。 実際、うちのコーギーは人懐っこくて陽気な性格なんですが、ちょっとテンションが上がると動いているもの全般に興味津々で、時々インコにグイグイ近づこうとします。最初のうちは「これは絶対やばい」と思ってリビングでの距離感に細心の注意を払っていたのですが、最近は慣れてきたのかそこまでインコのほうに行きたがる様子は減ってきました(とはいえ油断できませんが…)。 他の犬種を飼っている身近な友人やネット上の体験談などを読むと、例えばトイプードルやパピヨンのような比較的おとなしい小型犬は、意外と鳥に対して無関心だったりする一方、ダックスフンドや狩猟犬系の子は本能的に小動物を追いかけたくなる傾向が強いようです。うちのコーギーも元々は牧羊犬なので、動くものを追う習性があったりして、インコのアクションが刺激になってしまうのかもしれません。 一方で、大きめの犬、例えばゴールデンレトリバーやラブラドールを室内で飼っている知人は、「最初は興味を示していたけど、だんだん慣れて穏やかに共存できるようになった」と話していて、犬種だけでなく個体差や家庭の空気感も大きく作用するんだなと感じました。もちろんどの犬種にも好奇心旺盛な子、おっとりした子がいると思うのですが、全く気にしない子もいれば、どうしても追いかけたり鳥かごをジッと見つめ続けたりする子も…。個々の性格や、幼い時からいろいろな生き物と触れ合っているかどうかなど、環境要素もありそうですね。 インコ側から見ても犬の存在はかなり刺激的なようで、最初はかなり警戒して距離を取っていました。最近はだいぶ落ち着いてくれて、犬が近寄ってもパニックにはならなくなりましたが、やはりお互いの慣れには時間が必要だと感じます。犬が急に動いたり、インコがパタパタと羽音を立てて飛んだりすると、一瞬ヒヤリとする瞬間がまだまだあるので、完全に安心とは正直言えません。 それと、犬の年齢や生活スタイルも関係している気がします。やんちゃ盛りの子犬期や若い頃はどうしても興奮しやすく反応も大きくなりがちだけど、成犬になると落ち着いてくるという話も聞いたことがあります。我が家もまだ始めたばかりの同居生活ですが、なるべく犬にも鳥にもストレスにならないように、部屋の配置や生活リズムを工夫しています。 もし同じようにインコと犬を一緒に飼っている方がいたら、どんな犬種でどんな風に工夫しているのか、相性や危険回避のコツなど教えていただけたらとても助かります。また、犬種ごとの「うちの子は鳥に全然興味を示さない」とか「目が離せないほど追いかけたがる」といったリアルなエピソードや、日々の接し方の工夫があればぜひ知りたいです。 犬も鳥もどちらも大切な家族なので、お互いに無理なく安心して過ごせる環境を作りたいと思っています。犬種の違いで鳥との相性にどれくらい違いがあるのか、皆さんの経験やアドバイス、たくさん聞かせてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/13 19:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    シェルティ(シェットランド・シープドッグ)って子どもや他のペットと仲良くできる性格なの?

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの友人とのおしゃべりで「うちも家族が増えたし、子どもとワンコの関係ってどうなんだろうね?」なんて話題が出ました。我が家では一頭飼っていて、今まで特にトラブルもなく暮らしていますが、今後家族が増えたり、もしくは他の動物を迎え入れたりすることを考えると、やっぱり犬同士や子どもとの相性が気になります。その中でも、最近公園やSNSで人気のシェルティ(シェットランド・シープドッグ)が気になっているので、実際に暮らしている方や詳しい方に、「シェルティって子どもや他のペットと仲良くできる犬種なの?」というところをぜひ聞いてみたいと思っています。 まず、シェルティって見た目もフワフワしてて癒し系で、初対面の人にも好感度が高そう、という印象がありますよね。私も以前ドッグランでシェルティを見かけたことがあって、そのときはとても穏やかそうに他のワンコと一緒に走り回っていたので、「もしかしたら多頭飼いや子育て家庭でもうまくやっていける犬種なのかな?」という期待が高まりました。私の周りでも「うちは小さい子どもがいるけどシェルティととても仲良く過ごしているよ」という話もあれば、「結構慎重で最初は時間がかかった」という声もあったりして、実際には性格や育った環境でもかなり違うのかな…と思っています。 うちの犬もそうですが、やっぱり環境や育て方次第でかなり行動や性格にバリエーションが出るんだなと日々感じます。特に子どもとの生活って大人以上に音や動きがハチャメチャだったり、急に近づいたり声を出したりしがちなので、ワンコのほうがビックリしちゃうことも多そうです。その点で、シェルティは元々牧羊犬の血が入っていて、人と関わるのが好きだったり、何かを守ったり見守ったりする習性があると聞いたことがあります。だから、社会化やしつけをきちんとすれば、子どもともうまく接する子が多いのでは、という印象を持っています。 ただ一方で、シェルティは繊細な面もあるとよく耳にします。頭が良くて人の感情をよく察するので、家の中の雰囲気や家族のちょっとした変化にも敏感だったりして、「こうしてほしい・してほしくない」のラインがはっきりしているタイプもいるとか。だからもし子どもや赤ちゃんを迎えたり、賑やかな家庭環境を作っていくなら、シェルティ自身がリラックスできる「自分だけのスペース」を作ってあげたり、最初は急に距離を詰めすぎないように気をつけてあげるほうが安心なのかな、と感じています。 ちなみに他のペットとの相性についても気になります。我が家も他の動物を飼ってみたい気持ちがあるので、シェルティがどう接するのかは実体験を聞かせてほしいポイントです。SNSや知人の話だと「最初は少し距離を取るけど、慣れると優しく見守ってくれる」といった声もあれば、「鳥や猫にもあまり執着しないけど、新入りには慎重」みたいなコメントもあって、どうやら急にベタベタ仲良くなるわけではなく、徐々に関係を作っていく感じなのかなと思いました。それに、先住犬や他のペットがいる場合、どちらかが強く主張しすぎないようにゆっくりと時間をかけて慣らしたり、お互い無理しない距離感を保つことも大切そうです。 それでもやっぱり、シェルティの飼い主さんが「うちの子は家族みんなが好きだし、小さなお子さんや他のワンちゃんとも仲良くできて安心している」という温かいエピソードを発信しているのを見ると、「やっぱりシェルティって穏やかで優しい性格の子が多いのかな?」と感じることが多いです。もちろん性格や相性には個体差もあるし、無理に期待しすぎず、その子ならではのペースで環境に馴染めるようにサポートしてあげたい気持ちも強いです。 まとめとして、私が知りたいのは「シェルティの持つ優しい一面や繊細な気質が、多頭飼いや子育て家庭、他の動物と暮らすときにどんな風に現れるのか?」ということです。 もし実際にシェルティとお子さんや他のペットと暮らしている方がいれば、体験談や気をつけているポイント、成功したことや苦労したことなど、色々聞かせてもらえたらありがたいです。自分も将来的に家族やペットを増やすときの参考にしたいので、ぜひ情報やアドバイスをいただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/13 09:52更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。