【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7055件  2025-10-14 09:47時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「他の動物」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 終了済み

    コメント
    3

    ミニチュアダックスを飼ってるんですが、猫に慣れさせたいです

    本文を簡易表示

    はじめまして。ミニチュアダックスと暮らして3年になります。 最近、実家で飼ってる猫と同居することになって、その対応に困ってます。というのも、うちの子、猫を見るとすごく興奮しちゃって、吠えたり追いかけたりするんです。 実は来月から、母の介護のために実家で暮らすことになったんです。実家では10歳になる猫を飼ってるんですが、下見に連れて行った時の反応がすごかって。部屋に入った瞬間から落ち着かなくなって、猫を見つけると吠え立てるし追いかけ回すし。 猫の方は高いところに逃げちゃって、怯えた様子で下りてこなくなっちゃうんです。これじゃあ共同生活は無理かなって。でも、介護の関係で実家での同居は避けられなくて。何とかして仲良く、少なくとも平和に暮らせるようにしたいんです。 今までは犬だけの生活だったので、他の動物との付き合い方を教える機会がなかったんですよね。散歩中に猫を見かけると反応はするものの、リードを付けてるから大きな問題にはならなかったし。でも、同じ家の中となると話は別ですよね。 試しに、猫の写真を見せたり、猫のおもちゃで遊ばせたりしてみたんですが、あまり効果がなくて。むしろ写真を見せた時も興奮しちゃって、吠えちゃうんです。テレビに猫が映っても同じような反応で。 散歩友達に相談したら、「うちは最初から猫と犬を一緒に飼ってたから自然と慣れたよ」って言われたんですが、今からその方法は使えないですよね。かといって、いきなり同居させるのも危険だし。 正直、猫を追いかけ回すのは狩猟本能なのかな?って思うんです。ミニチュアダックスって、もともとアナグマとか小動物を追いかける習性があるって聞くし。だとしたら、この習性を完全に抑えることって可能なんでしょうか? 同じような経験をされた方、どんな風に対処されましたか?段階的なトレーニング方法とか、気をつけるべきポイントとか、具体的なアドバイスがいただけたら嬉しいです。 特に気になるのが、どのくらいの期間で効果が出るものなのか、ということ。実家での同居まで1ヶ月しかないので、その間にある程度の進展が見られないと困るんです。でも、焦って変なトレーニングをしても逆効果かもしれないし。 猫と仲良く暮らせてる多頭飼いの方、どんな工夫をされているのか、ぜひ教えていただけませんか?よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    コメント
    3

    ハムスターがいる家で犬を飼うことについて相談です

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは!現在ハムスターを2匹飼っています。 実は、この度チワワを迎えることを考えているのですが、ハムスターとの共存について不安があって投稿させていただきました。 うちのハムスターたちは今、リビングの一角に専用のケージを置いて飼っているんです。普段はおとなしくて、夜になると活発に動き回るような感じ。ケージは背の高いタイプで、ハムスターたちもすごく快適そうに過ごしています。 でも、犬を迎えた場合、ハムスターにストレスを与えてしまわないかすごく心配で。特にチワワって小型犬とはいえ、やっぱり狩猟本能みたいなのってあるのかな?とか。 例えば、ケージに飛びついたり、吠えたりして、ハムスターを怖がらせちゃったりしないかな?って。あと、ハムスターって臭いを発するじゃないですか。その臭いで犬が興奮したりしないのかなとか。 リビングの配置も気になっていて、今はハムスターのケージが窓際にあるんですが、犬用のスペースも必要になってくるし、お互いにストレスがない距離感ってどのくらいなんだろう?とか。 それと、夜型のハムスターと昼型の犬の生活リズムの違いも気になります。夜中にハムスターが回し車で遊んでいる音で犬が目を覚ましたりしないのかな? 小動物と犬を一緒に飼っている方いらっしゃいましたら、実際の生活の様子を教えていただけないでしょうか?特に、最初の顔合わせの時期をどう乗り越えたのか、慣れるまでにどのくらい時間がかかったのか、など具体的なお話が聞けたら嬉しいです。 チワワを選んだ理由は、小型犬だし賢い犬種だと聞いたので、しつけもしやすいのかなと思って。でも、やっぱり先住のハムスターたちを優先して考えたいので、この組み合わせが良くないようでしたら、別の選択肢も考えようと思っています。 あと、もし可能なら、ハムスターと犬が共存できるようになるまでの、具体的なしつけの方法とかも教えていただけると嬉しいです。部屋の仕切り方とか、ケージの置き場所の工夫とか、そういった細かい点までアドバイスいただけたら心強いです。 小動物を飼っている家庭で新しく犬を迎えた方の体験談、ぜひお聞かせください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    シベリアンハスキーは多頭飼いに向いている性格でしょうか

    本文を簡易表示

    最近、犬をもう一匹迎えようか迷っていて、今飼っている犬がシベリアンハスキーなのですが、ハスキーって多頭飼いに向いている性格なのかどうかがよくわからなくて、とても悩んでいます。 友達やネットで調べてみると、ハスキーは「社交的で犬同士仲良くできる」「独立心が強く、気まぐれで自由気まま」という情報が混在していて、どちらが本当なのか判断できません。 実際に自分の犬を見ていても、他の犬と遊ぶことが好きな時もあれば、自分の思い通りにならないときは少し強気になったりもするので、性格や相性の問題が気になります。 うちのハスキーは普段、人懐っこくて散歩中に他の犬に会うと遊びたがるタイプですが、やはり気の強いところや自己主張の強さも持ち合わせているので、新しい犬を迎えたときにトラブルにならないか心配です。 性格によって向き不向きがあるのか、もし多頭飼いに向かない場合はどんな性格の犬が相性良くなりやすいのか、経験者の方の意見を聞きたいです。また、同じシベリアンハスキー同士だと仲良くなりやすいのか、違う犬種だとどんな点に注意するべきなのかも知りたいです。 さらに、犬同士だけでなく、猫や小動物など他のペットとの相性も気になっています。ハスキーは猟欲が強く活発なイメージがあるので、小さな動物を襲ったり、ストレスを与えたりしないか不安です。 もし他のペットと一緒に暮らしている方がいれば、どんな工夫や接し方でうまく共存できているのか、できるだけ具体的に聞きたいです。多頭飼いにすることで先住犬の性格にどんな影響が出るのか、ストレスや生活リズムへの影響についても知りたいです。 新しい犬を迎える場合、先住犬との関係性をどう見極めればいいのか、初めての多頭飼い経験者の体験談やアドバイスも知りたいです。 例えば、初対面のときの接し方や遊ばせ方、ケンカを避ける工夫、日常生活での接し方のコツなど、できるだけ具体的に教えてもらえると助かります。私自身、ハスキーの性格についてまだまだ勉強中なので、実体験に基づいた情報がすごく参考になります。 多頭飼いの経験がある方や、ハスキーと他の犬種・他の動物と一緒に生活している方、どういう点に気をつけているか、どんなトラブルや工夫があったのか、できるだけ詳しく教えてもらえると嬉しいです。 初心者目線で質問しているので、細かいエピソードや日常生活の具体例も聞きたいです。 ハスキーの性格的に多頭飼いが向いているのか、それとも慎重に考えた方がいいのか、実際の経験を踏まえてアドバイスをいただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が他の動物を追いかけてしまう時のしつけ方法について

    本文を簡易表示

    うちでは柴犬を飼っているのですが、ここ最近とても困っていることがあります。それは、散歩のときや家の中で他の動物を見つけると、どうしても追いかけてしまうという行動です。 例えば散歩の最中に道端を猫が横切ったり、ちょっとした小鳥が飛び立ったりすると、もう目の色を変えてリードをグイっと引っ張りながら走ろうとします。力も強いので、リードをしっかり持っていても急に引っ張られるとこちらの体勢が崩れそうになって、何度か危ない思いをしました。 特に車通りのある道や、自転車が行き交うところだと、もし急に飛び出してしまったらと思うと本当に冷や汗が出ます。今まで大きな事故やケガにつながったことはありませんが、このままではいつか自分や犬が危険な目に遭うのではないかと気が気ではありません。 家の中でも同じようなことがあります。近所の方がハムスターやウサギを連れてきたことがあるのですが、そのときも興奮して落ち着かず、相手がちょっと動くだけで追いかけようとする仕草を見せます。もちろん繋いでいるので実際に追いかけて捕まえることはないのですが、相手のペットにとっては恐怖以外の何物でもないだろうと思いますし、その飼い主さんにも不快な思いをさせてしまっているのではないかと気が引けます。 普段は本当に穏やかで、人にも優しく接する犬なのに、相手が小動物だったり素早く動いたりするとスイッチが入ってしまうみたいで、こちらがいくら声をかけても耳に入らないような状態になります。 こういうのは犬の本能だと聞いたことはあります。柴犬は特に昔から狩猟犬としての性質が残っているとも言われているので、動くものを追いかけたい気持ちは仕方がないのかもしれません。ただそれでも、飼い主としてはどうにかコントロールできるようにしたいと思うんです。 散歩中にもっとこちらに意識を向けてもらう工夫や、家の中で他の動物に対して落ち着いていられるような習慣づけなど、何かできることがあれば知りたいです。普段のしつけで改善できるのか、それとも専門のしつけ教室やトレーナーにお願いしないと難しいのか、そのあたりも全く分からないので迷っています。 特に気になっているのは、こうした追いかける行動が「完全にやめさせることができるものなのか」それとも「完全にはなくならないけれど、ある程度抑えたりコントロールできる」ものなのかという点です。散歩中に出会う犬たちを見ていると、全然他の動物に反応しない子もいれば、うちの犬みたいにものすごく強く反応してしまう子もいて、本当に個体差があるんだなと感じます。 性格や犬種によって違うのか、それとも育て方やしつけ方が関係しているのか、そのあたりも知りたいと思っています。柴犬は警戒心が強いとか、自分の縄張り意識が強いとか、そういう特性があると聞いたこともあるので、それが影響しているのかも気になっています。 また、追いかける対象も猫や鳥といった小動物だけではなく、時には風で飛んでいくビニール袋や落ち葉にまで反応してしまうことがあります。こちらから見るとただのゴミや落ち葉でも、犬にとっては「動いた何か」として本能的に追いたくなるのかもしれません。 そうなると散歩中は気が抜けなくて、常にリードを強めに持っていないと不安ですし、楽しむどころか疲れてしまうこともあります。本当はもっとゆったりと一緒に歩いて、のんびり散歩を楽しみたいのですが、今はそれができず悩んでいます。 同じような経験をされている方がいたら、ぜひどうやって対処してきたのか教えていただきたいです。散歩中に特別な首輪やハーネスを使っているのか、トレーニングで「待て」や「こっちを見て」といった合図を徹底しているのか、それとも普段から運動量を増やして落ち着かせているのか、いろいろな方法を知りたいと思っています。 犬自身も安全で楽しく過ごせて、他のペットや周りの人にも迷惑をかけないようにしたいので、何か工夫できることがあれば実際の体験談やアドバイスをぜひお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    バーニーズ・マウンテン・ドッグが子どもや他の動物と過ごすときの相性について知りたい

    本文を簡易表示

    私は今は小学生の子どもが2人いる家庭です。以前から犬と一緒に暮らすことに憧れていて、最近になってようやく真剣に考え始めました。色々な犬種を見ている中で、特に気になっているのがバーニーズ・マウンテン・ドッグです。 見た目がとても立派で優しい雰囲気があり、大型犬なのに穏やかそうな印象があるので、家族で「いいなあ」と話題になることが増えてきました。 ただ、気になるのが子どもや他の動物との相性です。うちには子どもがまだ小さいので、大きな犬と一緒に生活して安全に過ごせるのかが心配です。もちろん子どもにもしっかりと犬との接し方を教えるつもりですが、それでも体格差があるので、もし急に興奮して飛びついてきたりすると子どもが転んでしまうこともあるのではないかと想像してしまいます。 普段の性格として子どもと遊ぶのが好きなタイプなのか、あるいは距離を取りたがる子が多いのか、実際に飼っている方のお話を聞けたらと思っています。 さらに、もうひとつ気になるのが他の動物との関係です。犬を迎えるとなると、これから先に猫や小型犬などを飼う可能性もゼロではありませんし、親戚や友人が小型犬を連れて遊びに来ることもあると思います。バーニーズ・マウンテン・ドッグは体が大きいので、悪気がなくても遊びの中で相手を怖がらせてしまうことがあるのではないかと心配しています。 性格的に社交的で他の犬や動物にも友好的に接してくれるのか、それとも慣れるまでに時間がかかるタイプなのか知りたいです。 あと、うちは子どもたちが友達をよく家に連れてくるのですが、そういうときに犬がどういう反応をするのかも気になっています。知らない子どもが大勢で遊びに来ると犬にとってストレスになったり、落ち着かなくなったりしないのか心配です。バーニーズ・マウンテン・ドッグはもともと人が好きで、初めて会う人や子どもに対しても穏やかに接する子が多いのでしょうか。 もちろん犬にも個体差があるということは理解しています。でも、犬種としての全体的な傾向があるなら、そこを参考にしたいと思っています。大きな犬を迎えるということはそれだけ責任も大きいですし、子どもたちにとって良い経験になってほしい気持ちがある一方で、実際にうまくやっていけるのか不安もあります。 特に大型犬に慣れていない家庭では、どういうところに注意した方がいいのか、経験のある方の声をお聞きできればありがたいです。 バーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている方や、実際に子どもや他のペットと一緒に生活している方がいらっしゃれば、ぜひ実際の様子を教えていただけないでしょうか。家族に迎える前にできるだけ具体的なイメージを持ちたいので、ぜひアドバイスをお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。