【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

【投稿掲載数】 5424件  2025-09-14 14:37時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での質問をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は5,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

タグ: 「他の犬」 の検索結果

全件表示へ戻る

  • 未解決

    コメント
    0

    コーイケルホンディエは他の犬と仲良くできる?

    本文を簡易表示

    私は現在、4歳になる柴犬の女の子を飼っています。普段は家族に対してとても甘えん坊で、散歩中も楽しそうに歩いてくれるのですが、他の犬と出会った時の対応がいまいち安定していなくて気になっています。大きな犬が近づいてくると後ずさりしてしまうこともあれば、小型犬相手だと急にテンションが上がって飛びつこうとすることもあり、正直、相性なのか性格なのか判断できずにいます。 最近、SNSで「コーイケルホンディエ」という犬種をよく見かけるようになりました。白と茶色の毛色で耳の先に黒い飾り毛がある姿がとても可愛くて、写真や動画を見るたびに惹かれてしまいます。 うちの柴犬にお友達ができたら嬉しいなと考えているのですが、この犬種が他の犬と仲良くできるタイプなのか、正直なところが知りたいです。飼ったことがない犬種なので、性格や特徴が全くわからず、ネットの情報を読んでもイメージが掴みきれません。 柴犬はよく「マイペースで他の犬と距離を取りがち」と言われることがありますが、実際にうちの子もそういう部分があります。遊びたい気持ちはありそうなのに、相手がしつこいと嫌がったり、逆に自分が強引に遊びに誘おうとして相手の犬に引かれてしまったりするんです。 そういうタイプの犬に、コーイケルホンディエは合うのかどうかが知りたいです。犬種としてフレンドリーな子が多いのか、もしくは初対面の犬には警戒するのか、体感的なことでも構いません。 また、散歩やドッグランなど外で出会う時にどんなふうに振る舞うのかも気になります。例えば、相手の犬に対してグイグイ寄っていくのか、それとも様子を見ながら近づくタイプなのか、そういう細かい部分も教えていただけると助かります。柴犬と性格が違いすぎると仲良くなるのが難しいのではないかと少し心配しています。 さらに、コーイケルホンディエはあまり日本で見かけない犬種のように思うのですが、実際に一緒に暮らしている方や周りにいる方がいらっしゃったら、実体験としてどう感じているのかもお聞きしたいです。 普段の生活の中で他の犬との関わりに悩むことがあるのか、それとも自然に仲良くできることが多いのか、具体的なエピソードを伺えたらありがたいです。 うちの柴犬にとっても将来的に良い犬友達ができると嬉しいので、ぜひコーイケルホンディエの性格や他の犬との関係性について教えていただけませんか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    里親で迎える犬と先住犬の相性確認について知りたい

    本文を簡易表示

    うちでは現在、7歳になる柴犬の男の子を飼っています。子犬の頃はとてもやんちゃで大変でしたが、年齢を重ねるにつれて落ち着いてきて、今では家の中ではのんびり過ごすことが多くなりました。それでも散歩の時間になるとまだまだ元気いっぱいで、ボール遊びや引っ張りっこも楽しんでいます。 性格としては、どちらかというとマイペースで頑固なところもありますが、家族にはとても甘えん坊です。ただ、外でほかの犬に会ったときの反応は相手によってかなり違いがあり、近寄って嬉しそうにすることもあれば、距離を取って関わろうとしなかったり、時には警戒して吠えることもあります。 そのため、犬同士の相性というものがどういう基準で決まるのか、私自身あまりよく理解できていません。 最近、保護犬の里親募集の情報を目にすることが増えて、もう一匹犬を迎えることを真剣に考えるようになりました。家族も犬好きなので、新しい子を迎えられたら楽しいだろうなと思う反面、一番気になっているのが「うちの先住犬と新しい子が仲良くやっていけるかどうか」です。 迎え入れたあとにどうしても相性が合わないとなると、先住犬にも新しい子にも大きなストレスになってしまうのではないかと不安でなりません。できれば最初から無理のない関係を築けるようにしたいのですが、事前にそうした相性を確かめる方法があるのかどうか、どうやって判断したらよいのかが分からず悩んでいます。 里親の募集情報を見ていると、「お見合い」という形で事前に会わせてもらえる場合があると書いてあるのを見かけます。でも、1回会わせただけで本当に相性が分かるものなのでしょうか。知らない場所で緊張していて普段の性格が出ないこともありそうですし、最初は問題なさそうに見えても、一緒に暮らし始めて時間が経つと本音が出てきて、実際には合わなかったということもあるのではないかと思ってしまいます。 逆に、最初は少し警戒していても、生活を共にするうちに少しずつ打ち解けて仲良くなるということもありそうで、そのあたりの見極め方がよく分かりません。 さらに、相性というのは犬の年齢や性別である程度予測できるものなのかどうかも気になります。例えば、オス同士は衝突しやすいと聞いたことがあったり、逆にメスとオスの組み合わせの方が落ち着くとも耳にしたことがあります。 ただ、結局は個体差が大きいものだと思うので、単純に性別や年齢だけで判断してしまって良いのか疑問です。うちの柴犬は今のところ健康状態も良く、シニアというほどではありませんが、体力的には若い子犬のような勢いにはついていけないかもしれません。 迎える子がまだ小さかったり若い犬だった場合、遊び方が激しすぎて先住犬が疲れてしまわないか、逆に無理をしてしまわないかという点も心配です。 もし実際に相性を確かめるとしたら、どういう手順を踏むのが一般的なのでしょうか。お見合いの場で顔合わせするだけでなく、先住犬と新しい子を一緒に散歩させてみたり、少し時間をかけて同じ空間で過ごさせて様子を見るような機会を作れるのでしょうか。 その際、犬たちがどんな反応を示せば「相性が良さそう」と考えていいのか、あるいは注意した方がいいサインがあるのかなど、具体的な目安を知りたいです。 実際に里親として犬を迎えた経験のある方や、先住犬と新しい犬を一緒に暮らせるよう工夫された方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスを伺いたいです。 私は犬同士の関係性について専門的な知識を持っていないので、どうしても不安の方が先立ってしまいますが、正しい方法や準備を知っておけば、安心して新しい子を迎えることができるのではないかと思っています。 先住犬の気持ちを一番に考えつつ、もしご縁がある犬と出会えたときに、お互いにとって幸せな形で新しい生活をスタートさせたいので、どんなことでも参考になる情報を教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が散歩中に他の犬を噛んでしまった時の対処について教えてください

    本文を簡易表示

    いつもお世話になっています。今日、本当に困ったことが起きてしまい、どうしたらいいのか分からず投稿させていただきます。 実は今朝の散歩中に、うちの犬が他の飼い主さんの犬を噛んでしまいました。相手の犬は小型犬で、うちの子は中型犬なのですが、突然リードを引っ張って相手の犬に向かっていき、首の辺りを噛んでしまったんです。幸い大きな怪我はなかったようですが、相手の飼い主さんは当然ながら驚かれて、その場では謝罪をして連絡先を交換しました。 正直言って、こんなことが起きるなんて全く想像していませんでした。うちの犬は普段はおとなしくて、家族には優しいし、散歩中も他の犬を見かけても特に興奮することもなかったんです。でも今回に限って、なぜか急に攻撃的になってしまって、本当にびっくりしました。 まず気になるのが、相手の飼い主さんへの対応です。治療費が必要になった場合は当然こちらが負担するつもりですが、どの程度まで責任を負う必要があるのでしょうか。また、今後同じようなことが起きないようにするためにはどうしたらいいのか、本当に悩んでいます。 法的な面でも心配です。犬が他の犬を噛んだ場合、飼い主としてどんな責任が発生するのでしょうか。民事責任はもちろんですが、刑事責任みたいなものもあるのでしょうか。保険に入っていないので、治療費が高額になったらと思うと夜も眠れません。 それと、今後の散歩についても不安です。また同じことが起きたらどうしようと思うと、外に出すのが怖くなってしまいました。でも散歩をしないわけにもいかないし、どうやって予防したらいいのか分かりません。口輪をつけるべきなのでしょうか。でも口輪をつけていると、周りの人から危険な犬だと思われそうで、それも気が引けます。 近所での評判も気になります。今回の件が広まって、うちの犬が危険だという噂が立ってしまったらどうしようと思うと、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。相手の飼い主さんも同じ地域に住んでいる方のようなので、今後顔を合わせるたびに気まずい思いをするのかと思うと憂鬱です。 犬のしつけについても反省しています。これまで基本的なお座りや待てはできていたので、しつけは十分だと思っていました。でも他の犬に対する社会化が不十分だったのかもしれません。子犬の頃から他の犬との接触を避けてきたのが良くなかったのでしょうか。 保険についても今更ながら調べ始めました。ペット保険はいくつか知っていましたが、第三者への損害を補償する保険があることを今回初めて知りました。もっと早く加入しておけば良かったと後悔しています。今からでも入れるものなのでしょうか。 また、相手の飼い主さんとのやり取りについても分からないことだらけです。どのタイミングで連絡を取ればいいのか、どんな内容で話をすればいいのか、全く見当がつきません。あまり頻繁に連絡すると迷惑かもしれないし、かといって放置するわけにもいかないし、本当に難しいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように対処されたか教えていただけませんでしょうか。特に、相手の飼い主さんとの関係をどう修復したか、今後の予防策をどうしたか、法的な面でどんな手続きが必要だったかなど、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 犬を飼うということの責任の重さを改めて感じています。家族の一員として可愛がってきましたが、社会の一員としての責任についてもっと真剣に考えるべきでした。今回の件を機に、飼い主として成長したいと思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬の散歩中の社交性について教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。柴犬を飼っていて一つ気になることがあり、皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、散歩中に他のワンちゃんに出会っても、あまり積極的に関わろうとしないんです。相手のワンちゃんが近づいてきても、そっぽを向いたり、私の後ろに隠れたりすることが多くて。最初は人見知りならぬ犬見知りなのかなと思っていたのですが、もう3年も経っているのに変わらないので、これって柴犬の性格なのでしょうか。 近所でよく会うゴールデンレトリバーの飼い主さんは、うちの子に挨拶させようと近づけてくださるのですが、うちの子は明らかに嫌そうな顔をしています。尻尾も下がり気味で、早くその場を離れたそうにしているのが分かるんです。相手の飼い主さんに申し訳なくて、いつも恐縮してしまいます。 でも家では甘えん坊で、私にはべったりなんです。散歩中も私とは普通に歩けるし、知らない人に対してもそれほど警戒心は強くありません。ただ、犬同士の交流だけは本当に苦手みたいで。 同じ犬種を飼っている方のブログなどを見ていると、やはり似たような経験をされている方が多いような気がします。柴犬って元々そういう気質なのでしょうか。無理に他の犬と仲良くさせる必要はないのかもしれませんが、ドッグランなどにも連れて行ってあげたいし、もう少し社交的になってもらえたらと思うこともあります。 散歩コースで会う他のワンちゃんたちを見ていると、チワワやトイプードルの子たちは割と積極的に他犬に近づいていく子が多いように感じます。もちろん個体差はあると思うのですが、うちの子だけがこんなに他犬を避けるのか心配になってしまって。 実は子犬の頃はもう少し好奇心旺盛だったような気がするんです。パピーパーティーみたいなものにも参加したことがあって、その時はそれなりに他の子犬たちと遊んでいたように記憶しています。でも成犬になるにつれて、だんだん他犬への関心が薄れていったような感じです。 これって成長とともに警戒心が強くなったということなのでしょうか。それとも何か嫌な経験でもあったのかと思って振り返ってみるのですが、特に思い当たることもありません。散歩中に他犬に吠えられたことは何度かありますが、うちの子が攻撃されたようなことはなかったと思います。 柴犬を飼っている方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、これが普通のことなのか教えていただけませんでしょうか。もしこれが柴犬らしい行動だとしたら、無理に変える必要はないのかもしれませんし、逆にもし改善できることがあるなら試してみたいと思っています。 長々と書いてしまって申し訳ありません。同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのように対処されているかも合わせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ミニチュアシュナウザーの社交性について教えてください

    本文を簡易表示

    先日、我が家のミニチュアシュナウザーと散歩していたら、近所の方が飼っているゴールデンレトリバーに遭遇したんです。うちの子はすぐに吠えだして、かなり興奮してしまって…。こんな状態で他の犬と仲良くできるのかなって不安になってしまいました。 実は去年の夏に主人と子供たちの希望でミニチュアシュナウザーを迎え入れたんですが、これが初めての犬で、正直なところ全然わからないことだらけなんです。毎日可愛くて癒されてはいるんですが、特に他の犬や動物との関わり方については本当に手探り状態です。 もともとミニチュアシュナウザーは賢くて愛情深い犬種だと聞いて選んだんですが、実際に飼い始めてみると、意外と警戒心が強いというか、テリア気質なのかなって感じることも多くて。特に他の犬を見ると吠えることが多いんですよね。これってミニチュアシュナウザーの特性なのでしょうか?それとも何か私のしつけが足りないのかしら? ドッグランに連れて行きたいなと思っているんですが、他の犬に攻撃的になったりしないか心配です。小型犬なので大型犬に怪我をさせられる可能性もあるし、逆に大きな声で吠えて相手を怒らせてしまったら…とか考えると、なかなか一歩が踏み出せないんですよね。 また、将来的には猫も飼いたいなという希望もあるんですが、ミニチュアシュナウザーって猫と仲良くできるものなんでしょうか?小動物を追いかけたりする習性があると聞いたことがあるので、その辺りも心配です。 あと、最近うちの子、お散歩中に小鳥やリスを見つけると猛ダッシュで追いかけようとするんですよね。リードを引っ張る力が意外と強くて、私もびっくりするぐらい。これもテリアの本能なのかな?と思うんですが、この習性は和らげることができるのでしょうか? 社会化トレーニングについてもネットで少し読んだことがあるんですが、もう生後10ヶ月になるうちの子には遅いのかな?どんなふうに他の犬や動物と慣れさせていけばいいのか、具体的なアドバイスがあれば嬉しいです。 周りの友達にもミニチュアシュナウザーを飼っている人がいなくて、相談できる相手がいないんです。犬種によって性格や特性が違うって聞くので、ミニチュアシュナウザーを飼っている先輩飼い主さんのアドバイスや経験談があれば、本当に参考になります。 特に他の犬と上手に遊ばせるコツや、猫などの小動物と共存させるための方法など、具体的なエピソードを交えて教えていただけると嬉しいです。躾の方法も知りたいです。 少しずつでも社交的になってくれたらいいなと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。